
このページのスレッド一覧(全5545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2011年2月27日 14:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年2月27日 12:04 |
![]() |
2 | 3 | 2011年2月27日 10:05 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月27日 09:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年2月27日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月26日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD741DT

取扱説明書E-48ページ。
交通情報(VICS情報)について(2)
レベル3(地図)表示
A渋滞情報
緑色:渋滞なし
とは違いますか?
書込番号:12703078
1点

Berry Berry さん
早速ご教示頂き大変有難うございました。取扱説明書の E-48 頁に
は気がつきませんでした。
案内されているルートだけではなく、現在地の近傍のかなり広範囲
の道路の両側にもにも一斉に緑色の線が表示される(矢印表示無し)
等若干取扱説明書の記述にはないこともありますが、「表示は変更
されることがある」という趣旨のこともかいてありますので、今後良く
注意して利用します。
書込番号:12704329
0点

蛇足?ですが。
>「表示は変更されることがある」という趣旨のこともかいてありますので、今後良く
>注意して利用します。
上記の趣旨が今一理解できませんが、先ず書かれているゴリラの該機能/表示はじめ、VICSそのものについて・・・
記載は無いかも知れませんが、つまり、逆に案内ルート上だけに各種表示するのだと意味がほぼ無いと思います、
まして一応規制箇所は回避表示しているとすれば・・・
これから向かおうとする地域全体の状況が表示されてこそ、ドライバー自身での回避等運転の参考になると思いますよ。
書込番号:12704556
0点

batabatayanaさん
いろいろご注意有難うございました。
取扱説明書では、表示は「矢印付き」ということのようです
が私が気にしている緑色の線には何処にも矢印はありません。
一部にこれにかぶさって赤い矢印付きの線が出たこともあるの
で、まだ正体は良く分かっていません。その意味で「表示は変
ることがある」という趣旨のことが取扱説明書に書いてあった
のでそれを引用しただけです。
この線は進行方向だけでもなく後方も含めて周辺かなり広い
範囲の道路に出ますのでその意図も測りかねました。
ということで、Berry Berry さんのご指摘を参考に今後注意
してみますというのが私の言いたかったことです。
なお、この件はこのへんで閉じさせて頂きたいと思います。
皆さま有難うございました。
書込番号:12705813
0点

矢印なしの緑線(道路の線ではない)は
パナソニックのナビでは、抜け道を表示します。
その他として、メーカーによってはVICSセンサーのある道路との話もあります。
書込番号:12706255
0点

Berry Berry さん
私が今使っているのは Gorilla NV-SD741DT だけですが、他の機種の話、
大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:12706316
0点

たまたま このカキコミを見つけて
取説を読んでも「勘違いをする人っているんだな」と思い
「余計なお世話」をしたくなり書き込ませていただきます
>道路の両側にもにも一斉に緑色の線が表示される(矢印表示無し)
『両方向とも渋滞ナシ』なので矢印は必要ナシ
>この線は進行方向だけでもなく後方も含めて周辺かなり広い範囲の道路に出ます
>一部にこれにかぶさって赤い矢印付きの線が
VICS情報はそうゆうものです 不特定多数の人が利用するので広範囲の情報でないと困ります
また VICS情報は100%正確とは限りません(情報が来るまでのタイムラグ等のため)
よって時には???な表示になることもあります
>「表示は変更されることがある」
考えすぎ気にしすぎです あまり意味のない良くある但し書きです
ちなみに私は 緑線はじゃまなので表示してません(ごちゃごちゃして見難いため)
スレ主さんも 取説をよく読み 賢く使いこなしてください 以上 大きなお世話でした
書込番号:12714359
0点

豪徳寺もこみち さん
ご注意有難うございました。
確かにVICS情報そのものは特定の人を対象としたものでは
ありませんが、各ナビはそれを自分の現在位置や動作状態
に合わせ、必要な範囲だけ取りこんで表示するものと思って
いました。
また表示される線の太さ等の形状もVICSの見本の表示とは
大分感じが違うと思ったのも疑問に感じた理由の一つです。
今回の質問には皆さまにいろいろとご対応いただきましたの
で、良く分かりました。
改めてこの辺で終りにさせて頂きたいと思います。
書込番号:12714699
0点

お閉めになりたいのであればそれなりの「解決済」と表示する処理をされた方が良いと思います、
しかし、レスは来るかも知れませんが。
対応されないと「まだ解決してない」に分類され続けるかも知れませね。
下記に記載されている模様です。
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
それから、最初の私のレスは質問と私の考えです、これも「参考になれば良いけど」との思いです。
スレタイからすると私の各スレは参考にならないですね、今回も含め失礼しました。
書込番号:12714942
0点

訂正です。
>スレタイからすると私の各スレは参考にならないですね、今回も含め失礼しました。
は
スレタイからすると私の各レスは参考にならないですね、今回も含め失礼しました。
です、度々申し訳ありません。
書込番号:12714977
0点

batabatayana さん
重ねがさねお教え頂き有難うございました。
早速「解決済み」に致します。
書込番号:12715078
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
これを およそ57,000で買いました。
今までナビは使ったことは、ありませんが
操作も簡単で、非常によかったです。
取り付けは、自分ではきれいにつけられないと思い、
自動車屋さんに頼んでつけてもらいました。
助手席視聴用に、解除プラグも、ネットで580で購入しました。
ただ自動車屋さんは、パーキング解除でアースしてくれていたんですが、ジャックの差込不足で、きずきませんでした。
580損しちゃいました。
ネットで経路をSDカードに落として目的地にするのが、非常に楽です。
また電話番号だけで、場所まで特定するので、便利です。
目的地周辺の、いろいろ用途に適した検索も、すごく便利です。
シュミレーションは、距離が長いとき、早送りできないのかなと思いました。
フルセグも非常にきれいです。
満足です。
0点

出来るはずですよ、取説D-22 3の背景がグレーの所に記載してますね。
書込番号:12709922
0点

どうもありがとうございました。
早速やってみました。
再生と早送りがありました。
ショートカットできればうれしいなと思いました。できるかもしれませんが。
(途中高速で距離が300kmあると延々と移動するので、気持ちがたどり着きません。)
親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:12711173
0点

いまだに360DT使用していますが、そうなんですよね、残念ながら出来ないみたいです。
ので、仕方なく本使用ルート及び分断した確認用ルート(高速部カット等々)を作成してシミュレーションしています。
書込番号:12711312
0点

batabatayanaさんどうもありがとうございます。
少しやってみます、近々兵庫まで、500Km近くあるんですがドライブします。
シュミレーションして見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12714269
0点

生意気ですがとにかく、ご家庭で色々と設定・探索等々遊ばれる事をお勧めします。
兵庫県ですか、姫路城は隠れてるし春 休み・・・アレですか十分気をつけて下さい。
最近、大阪市内等の下道を初めて走りましたが、泣きそうになりました。
音声案内期待の分岐(確かに本線を理解してれば言いのだが)で案内なくbatabata
「まっすぐです」・・・どっちなんだよ!と叫んで側道をtobotobo
ナビ云々の問題以前と自覚はしていますが、何と言ってもリルートは出来ても時間は戻せません。
本ナビ、ドライブをお楽しみ下さい。
書込番号:12714436
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SDカードを使って音楽再生(トランスミッターでカーオーディオから音を出しています)をしながらナビを使って走行していると、音声案内が車のスピーカーからも出てしまうのですが、これってなんとかならないんですかね〜。結構大きな音で音楽再生しているもんで、音声案内までがど〜んと大音量でくるとね・・・・音声案内は本体のみで、(これが聞こえる程度の音量で使用しています) 音楽はオーディオのスピーカーで という設定のしかたがあったら教えてください。
0点

音楽のみをFMトランスミッターで飛ばす方法はありません。
又、FMトランスミッターで音楽を飛ばす場合のカーステレオに送信する
音楽と音声案内の音量の調整も出来ません。
しかし、ナビ本体のヘッドホン端子とカーステレオのAUX端子をステレオ
ケーブルで接続する事が出来れば調整出来ます。
書込番号:12713727
1点

すいません、もう少し具体的にアドバイスしていただきたいのですが・・・お願いします。
書込番号:12713789
0点

カーステレオに外部音楽機器を接続するAUX端子(ステレオミニプラグ)が
あれば前述の方法が使えるかもしれません。
それと念の為、以下の方法を試してみて下さい。
ナビ画面から「AV」→「システム設定」→「カメラと割込設定」→
「案内音声割込」→「しない」
私のSD740DTは↑の方法で「案内音声割込」→「しない」に設定しても
FMトランスミッターで音声案内が飛ばされていますので・・。
書込番号:12713892
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD650FT
例えば4時間番組の3時間から見たい時の早送りまたは時間指定みたいのは出来るのでしょうか?長時間番組を見る時早送りボタンを御しても3時間までいくのが結構時間かかるので。
0点

1時間単位でファイル分割するくらいしかないんじゃね?
書込番号:12713681
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SD760FT
SDやMyストッカーに入れたMP3ファイルを再生すると、17〜18秒間隔で女性の音声が入ります。これはどうしてですか?。
CDをMP3ファリルに変換したものです。
どなたか分かる方教えて下さい。
その他の機能は大変満足しております。
0点

恐る恐るの質問レスです。
勿論SDに落としたPCで・・・そのSDを再生しても当現象は・・・起きないのですね・・・
「ナビ中にたまに聞こえる音声」はAVがON状態でワンセグ音声、が有りましたが・・・
書込番号:12663984
0点

パソコンに保存してあるMP3ファイルを聞いても同じ音声が17〜18秒間隔で入ります。
書込番号:12669808
0点

つまり、ゴリラの住人ではなくCDの住人でもないとすると、
パソコンでCDからMP3取り込みのときに入った・・・パソコン班担当案件?
どの様な音楽かはさて置き再生中に17〜18秒間隔で「女性の音声」(長さは等?ですが)と認識できる音が繰り返される・・・
思いつくままですが・・・
取り込んだソフトは何ですか?また、ビットレートはいかほどですか?
取り込み時に他のジョブ/アプリを実行していませんでしたか?つまりパソコンは「取り込み専念状態」でしたか?
「女性の音声」とは話し言葉の一部とか意味のあるような音声なのですか?単に声?音?なのですか?
同じ内容?の繰り返しですか?
相当な推測/寝言ですが、
TV等のアプリも実行されていて該取り込みソフトの書き出し処理とかがレートにも関係すると思うが
17秒周期前後でHDDへのライト要求をしているとすれば、
もしかすると他アプリの”音”も書き出してるかも、
もしかするとライト指示しているメモリの最後等に「女性の音声」がゴミとしてありそれも書き込んでるかも。
再度の取り込みをされては?勿論、現ファイルは永久保存ですが。
書込番号:12670132
0点

いろいろ解答有難うございます。
使用したファイル変換ソフトが非活性化の為変換時に音声が入ったみたいです。
ウインドゥズメディやプレーヤーを使って取り込んだ所正常に再生できました。
有難うございました。
書込番号:12713491
0点

いろいろ解答有難うございます。
使用したファイル変換ソフトが非活性化の為変換時に音声が入ったみたいです。
ウインドゥズメディやプレーヤーを使って取り込んだ所正常に再生できました。
教えて頂き有難うございました。
書込番号:12713498
0点



カーナビ > 三洋電機 > AV GORILLA NVA-GS1610FT
配線等が分かりません。
今の車は1DINタイプの最初から付いていたオーディオとプッシュ式で蓋が跳ね上がる箱があるのみなのですが、中を開けて配線を見ると、配線が違って、何か変換する配線が必要なのかと思ったのですが、何を買えば良いのか分かりません。
どなたか教えてくださいm(_ _)m
0点

多分...旧タイプのカプラーなんだと思います。
先ずは、電源関係の変換カプラーが必要になります。
カーショップで車の年式と型式を教えれば対応品を探してくれます。
解らない場合は車検証を店員に見せれば解決します。
次に、取付に必要となるフィッテイングキットがあると便利ですね。
此のフィッテイングキット物に因っては変換カプラーも付属している
物もあるので用確認です。
書込番号:12709772
0点

たとえば家電の「テレビとレコーダー」の場合
メーカーが違っても配線類は同じなのでコードを抜き差しすれば使えますが
社外品カーナビ(カーオディオ)はメーカー(車種)別の専用配線が必要です
オーディオ用とナビ用の2種類の配線があるはずなので両方の変換カブラが必要です
みやたくサンのカキコのようにマーチ専用の取り付けキットがあれば大丈夫だと思います
後は「みんから」などを参考にするといいと思います
ところで「取説」読んだ?
書込番号:12710378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





