
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年7月29日 00:03 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2010年10月19日 21:15 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月15日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月8日 14:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年7月23日 22:35 |
![]() |
10 | 10 | 2010年7月20日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
U3Gユーザーの皆様に質問させてください。
私は、普段は、屋根つきのガレージに車を収めていますので、クレードル、本体
共にクルマにつけっぱなしですが、本日、炎天下の中、走っていたところ、
「測位中」→「測位完了」→「起動」を何度も繰り返しました。確かに車内
の温度は相当暑かったです。エアコンを付け、しばらくして車内温度が低下
してきたところで通常の動作に戻りました。
同じような経験をなさったユーザーさんはいらっしゃいますでしょうか?
走行する以外は、車内温度が上がる環境には車を置いておりませんので、
態々、取り外さないでも平気であると販売店が言っていましたが、夏場に
走れば直射日光にさらされみるみる温度が上昇しますからね。
0点

こんばんわー^^。
走行以外のが車内空気が循環しませんし、
例え屋根付車庫でも外気温で、
全て暖められちゃいますから、
車内温度は上がる筈ですよ〜^^♪。
因みに余談ですが・・・、
猛暑炎天下車庫の場合ですが、
実際に測定した事が有りまして、
ダッシュ近辺は90℃前後位は、
逝っちゃってましたね〜^^;w。。。
書込番号:11637234
1点

ご意見、有難うございます。
その後、想像を接する猛暑になり、さすがにU3C君を取り外し、
灼熱地獄から、マイルームに避難させております。
でも、たとえ外してクールダウンしておいても、灼熱の車内に
持ち込めば、日中は止まってしまうことが多々あります。
朝や夕方なら平気なんですけど・・・。
以前使っていたDVD一体型のパナソニックも確か熱で止まったような
記憶が・・・。
まあ、これは、涼しくなるまで仕方ないと割り切ります。5年保障に
入っておいて良かったです。
書込番号:11684175
0点

皆様こんにちわ^^。
≫ST134さん。
エアコンの風を充てれる様にしら、
どーでっしゃろー^^?。。。
書込番号:11684437
0点

最近のソニーはVAIOといい 品質管理やサポートが悪いようですね
音声で逆方向を指示しても 注意書きにあるとかで
許容範囲だそうですから
書込番号:11690580
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
はじめまして。どなたか情報をお持ちであればお教え下さい。
バイクに搭載するナビを検討していまして、SANYOのゴリラライトNV-LB50DTとSONYのナブユーNVーU35ーBの二つに絞り込みました。ゴリラライトの後継製品NV-LB60DTが防水防滴仕様ではなかったため、SONYのNVーU35ーBに決定しようとしたのですが…
ネット販売も店頭も在庫切れが多く、ある店頭では『すでにメーカーでは製造終息。当店舗も入荷予定はありません』との回答が。
後継製品リリースですかと訪ねたら、秋頃にあるかもしれませんとの回答。
私と同じような回答をされた方とか、あるいはこのあたりの情報お持ちの方なんていらっしゃいますでしょうか…?本当に秋頃出るのであれば、メニューボタンや現在地ボタンに対するバイクユーザーの声の反映を期待し待とうとも思いますし、年明けまで出ないようであれば在庫あるところをひたすら回ってみようかとも思っています。
変な質問で申し訳ありません…
0点

ロリパパさん。ご返信有難うございます。やはりその可能性ありますかね。秋の後継製品リリースも意識して検討してみたいと思います。場合によっては今のNVーU35の市場価格低下も考えられますし!とは言え在庫全然なさそうですが…
有難うございました。
書込番号:11636111
0点

http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/NV-U35/
新製品がでるときは、大分前に販売停止になるので参考になりますよ・・・<ソニスタ
書込番号:11636371
0点

auスープラさん。ご返信ありがとうございます。なるほど!そうやって知る手段もあるのですね。参考になります!
書込番号:11636782
0点

晴男人尊さん、こんばんは。
私もこちらの機種がほしくて、現物チェックもかねて先月、大阪日本橋の店を何店か探し歩いたのですが、どの店も現物無し。ソニー専門店「アビック」にも品切れで現物無しでした。
仕方なくネット店舗で先月末発注、納期は来週末との返事を受けてます。(随分待たされます)
後に発注を掛けた自転車用クレードルや充電用エネループだけが先に届いちゃった!(笑)
ですので、まだ生産は終了してないと思いますが、品薄ではあるようですね。
私も新型発表は気になりましたが、U35はこの春の発売でしたので、「新型まだまだ出ないか?」と思い、購入に踏み切りました(^^)
書込番号:11646129
0点

Mr.バグさん。ご返信有難うございます。
やはり品薄状態は間違いないようですね?ただ確かに納期はかかってもネット店舗などでは予約受け付けているというのも事実です。そこが、私がある実店舗の店員さんから聞いた『メーカーでもこの製品の生産は終了した』という言葉と反するような気がしてちょっと混乱です…(^_^;)
auスープラさんからの情報では、製品が終息する場合は、そのかなり前段階にてソニスタで動きがあるとのことでした。が、現時点ソニスタでも普通に発注できそうです。
ただ単に私が聞いた店員さんの勘違いなのですかねぇ…
いずれにしてもここの皆様のインプレッションを参考にする限り、NVーU35はバイク用途でも使えそうだと私は判断してます。ただ新製品がリリースされるならそのスペックを確認してから、NVーU35の在庫をどうにか探して購入するのか、その後継にするのかを判断できればなぁと。
秋のリリースの件、もう少し探ってみたいと思います。
書込番号:11646350
0点

単に売れてるだけでしょう。最初はGW前と今度はお盆かな。
私も好きな色が選べる6月末に買いました。これからお盆ぐらいまで売れるんじゃーないかな。確かに大阪には全然無いですね。
いくらなんでも秋はないと思いますがね。賞味期限が早すぎますよ(笑)
書込番号:11646565
1点

んc36さん。ご返信有難うございます。確かにNVーU35の後継製品が秋リリースだと早すぎる気もしますね。
私もSANYOのgorillaシリーズとSONYのNAVーUシリーズの検討を始めた時に、過去の製品リリースサイクルから新バージョンリリース時期をなんとなく想定しており、NVーU35の後継は年内はないだろうと思ってました。
そこに店員さんの例の一言があったので…やはり単に店員さんの勘違いだったのですかねぇ…
店員さんの言った、このシリーズは当店では店頭展示品まで完売しておりメーカーも製造を終了し入荷予定なし、という言葉はいったい…
機会を見つけて他の実店舗にも聞いてみます。
書込番号:11647349
0点

今日水戸のヤマダ電機でこの商品の在庫を聞いてみた所、生産終了してる為もう入荷ませんとの事でした。後継機種が出るなら買い控えたい所ですが・・・
書込番号:11669041
0点

kobasinさん。ご返信ありがとうございます。やはり『生産終了。入荷予定なし』という実店舗がありましたか…
少なくとも私だけが言われたことではないということが分かりましたので、店員さんの勘違いの可能性は減りました。ありがとうございます。他にも実店舗に行かれる方はこのあたり店員さんに確認してみてはいただけませんでしょうか。
でもこうなってくると分からなくなってきましたね。ネット販売では若干在庫状況が改善されたようにも見えますが…
時期もそうですが、せめて後継製品のスペックは知っておきたいところです。
引き続き情報の共有をお願い致します。
書込番号:11669780
0点

こんばんは
本日、大阪のミドリ門真店で購入しました。
黒とオレンジは即納が可能でシロは納期1週間とのことでした。
価格は¥31000でしたが、テレビと一緒に買ったのでもう少し安く購入できました。
購入を希望されている方はエディオングループの店をあたってみてはいかがですか・・・
私はバイクでの使用を予定しています。
書込番号:11702108
0点

超ーーじ17さん、ご返信有り難う御座います。ネット店舗でもそうですが、実店舗でも在庫状況が改善されてきた感がありますね?これでまた後継リリースが分からなくなりました…もちろんいつかはリリースされるのでしょうが…
バイク人にこそETCが待ち望まれたように、簡単に地図を取り出せないバイク人にこそ、カーナビが必要かな、とか思います(笑)
自分なりのベストな品を早く確定させて購入したいものです。
書込番号:11703021
0点

少しそれますが、最近の価格↓↓↓ですね。今頃下げられても困りますよね(笑)
お盆に使う人はもう買ってると思うし、9月になるとまた下がりそうですね。
書込番号:11742015
0点

んc36改さん。再び書き込みありがとう御座います。確かに少し前まで3万前後をちょろちょろしてた価格帯が、2万8千円台まで落ちてますね。出始めに購入した方は高めに購入したかもしれませんが、まぁその分すでにカーナビの恩恵を受けているので価格を優先するか使用開始を優先するかといったそれぞれのトレードオフですね(笑)
価格の下降傾向からやはり後継機?!とも思いますがここ最近ネットで見る限りは各店舗とも在庫が在るようです。
私自身もなかなか店頭に行く機会がなく情報を得れないのがなんとも歯がゆいです…
バイク専用ナビのZUMO660は高いだけに日中閲覧でも充分な輝度とのこと。3万前後での実現は厳しいのかもしれませんが、SONYのNAVーU35の後継機もいっそのこと自転車バージョンだけではなく、バイクバージョンも考えてもらいたいですね!ついでにSD仕様にしてもらいたいものです。
書込番号:11742095
0点

ヤマダ電機本店のカーナビ担当の方によると、製造中止とのこと。 ソニーにも確認してもらいましたがやはり、製造中止とのこと。 おそらく、自転車クレドールの内装と、バッテリー交換が出来るようになりそうなので、冬商戦で出るのを期待してまっています。
書込番号:12085280
0点

ほんと!○○っていいですね!さん、書き込み有難う御座います。
なんと!製造中止ですか!別シリーズとして出てくるのでしょうかね…なんともまた悩ましいことになりました。早く仕様が知りたいところですね!
書込番号:12085443
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
しょうもない 質問ですいません。
バイクに付けるとおもちゃみたいです(笑)。このモールだけ交換可能でしょうか?
個人的には、すべて黒でモールオレンジとか、白にオレンジがかっこいいと思いますが。
けっこう部品も安そうだし、交換された方いらっしゃいますか?
0点

製品発表会で同様の質問をされた記者がいたのですが
交換すると防水のシーリングが保てなくなるので今回
は見送ったそうです
個人的にはゴムの部分は紫外線で劣化しそうなので
交換できる仕様にして欲しかったです
書込番号:11628151
1点

pako-さん返信ありがとうございます。
そうなんですか。見た目簡単にはずれそうなのにね(笑)
結局U3C一年しか使いませんでした、でもU35に変えて全然後悔してません。バイクにマウント(このスレ参考にクレードル加工)最高に使いやすいです。
・・・がまた新型が出たら買ってしまいそうで怖いです。だから1年半持てば十分な気がします(笑)
気が付けば部屋に2〜3個ころがってたりね。
書込番号:11631647
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
FMvicsを山口県の宇部市にて使用しています。しかしほとんど役に立たないのです。
自宅周辺であれば受信強度は3本たち5分おきにちゃんと受信してくれます。
しかし国道を利用して下関や山口にいくのにほとんど受信しません。
車載ラジオでNHKFMは十分聞こえているときでも受信しづらいです。
車載ラジオで雑音が目立つときは当然受信してくれません。
印象として山口県での受信エリアは市街地の5%程度のように思います。
山間部ではほぼ受信しません、、、
みなさんFMvicsの感度はどうでしょうか?
0点

FMVICS感度は、大阪府で南部ですが、感度は、イマイチです。ただ、大きな道路ですと、感度が良くよいですが・・? 色々なノイズが原因で受信・感度があると思います。
私の場合は、地デジチューナーの電源を入れると、一気に感度が悪くなります。アンテナレベル3から0へ。 エンジン起動ノイズとか・??
あと、安物・中国産のHID (バラスト)を使うと駄目です。
他のアンテナ・ブースターFM・ 外部アンテナを使うと感度が落ちます。
色々なノイズをひろて感度が落ちます。色々とノイズ対策とかしましたが、全然効果無いです(無駄です。) 対策法メーカーに問い合わせたが、無駄でした。 困ったものです。
今は、どちらか電源を切って受信優先でしてます。
書込番号:12241857
0点

誰からも返信がないのでもう書き込みされてないとおもって
書き込みに気づきませんでした。
すみませんでした。
あれからいろいろ試してみました。
まず、もう一セットfm-vicsセットを購入し、
シートにアンテナがついたままの状態で
fm-vicsアンテナに電極部分だけ穴を開けて
電気的にコードに接続して窓ガラスの外にアンテナを設置してみました。
しかし受信状況は変化しません。
つぎに車にはじめからついているアンテナを分岐して
fm-vicsアンテナコードを切断しミニジャックに作りなおして、
カーアンテナに接続してみました。
fm-vicsアンテナコードにはfm-vicsブースター用の電流がきていますので、
持っていたBSアンテナ電流遮断アンテナ端子を間に挟み、
fm-vicsアンテナブースター用の電流がカーアンテナにいかないようにしました。さらにカーステレオはFMラジオにして車にはじめからついているカーアンテナのブースターに電気が流れるようにしながら受信を試みました。
すると圏外の表示が消えるだけでデータ受信をする様子がしませんでした。
これらの配線には問題があるかもしれません。知識がないので電気的に正しいかどうかよくわからないからです。
結局初期状態と比べて改善しないのでnav-u本体の問題と考えSONYに本体、クレードル、配線,vicsユニットを送りました。
しかし「特に問題はない、しいて言うならfm-vicsユニットの感度が少し悪い。」とのことで、ユニットの交換となりました。
ユニットは2個持っておりそのいずれもだめなのでユニットに問題があるとは考えにくい、本体がだめなのではといいましたが、聞いてはいただけませんでした。
しかし、残念ながら新しいユニットにおいても改善はしませんでした。
もうこれ以上追求する気はすっかりうせてしまいました。金銭的にも馬鹿らしいし、自分の時間がもっと無駄だからです。
私の中では、「NAV-U75はfm-vics受信は実用的でない!」という結論です。
皆さんはどうでしょうか?
書込番号:12299240
0点

こんばんは
特に問題なく、純正のセットで使えてます。当初、シガーケーブルから電源をとらないと
受信できないことを知らず、受信できないとあせってしまいましたが、今は普通に使えて
います。
ご参考までに。
書込番号:12300352
0点

華麗なるイチモツさんへ
状況報告ありがとうございます。
FM-VICSがつかえるなんて、うらやましいです。
後付けですのでどうしても車のノイズなどを拾うのかもしれません
また地域によっても違いがあるでのでしょう。
書込番号:12303851
0点

もうFM-VICSについてはすっかりあきらめていましたが、書き込みがあったので、
再度説明書を見ていると
FM/ワンセグアンテナの電源電圧がDC12Vと書いてあります。
ためしに端子間の電圧を測ってみようと、なんと7.95Vしかありません。
車のシガーの電圧を測ると、13.5Vあります。
本体をクレードルからはなすとアンテナへの給電はとまるようです。
接触が悪くて正しい電圧が出てないかもしれないので本体、
アンテナ、接続ケーブルを抜き差しして再度測定すると安定して7.95Vと表示されます、
クレードルあるいは本体にアンテナに行く電圧の調節を行う回路があり?
ここがおかしいかもしれません。
この点に関して再度SONYに確認してみたいと思います。
そのうえで再度報告したいと思います。
しかしアンテナへの電圧異常なんてことはいったん配線してしまうと
まず測定できません。
私はもう1セットFM-vicsセットを購入し配線をきったりしているので
簡単に測定できますが。
普通は修理に出してメーカーが確かめることしか出来ないと思います。
書込番号:12327710
0点

SONYから返事がありました、
NVA-FV1の説明書にある主な仕様部分のFM/ワンセグアンテナの電流電圧は
DC12Vと書いてあるが8Vの間違いですと、、、
つまり測定した7.95Vというのは異常ではありませんとのこと。
またフイルムアンテナ単体でFMを受信しているのではない、
車のボディー構造とフイルムアンテナが一体になって
電波を受信しているのでフイルムアンテナ単体で車外に設置しても
受信感度は劣りますので、フイルムアンテナだけで受信しないのも異常ではない。
とのこと、
そうなるとフイルムアンテナに異常があるか、給電部の異常か、貼り方の問題か
車のガラス(熱吸収ガラスなど)あるいはそのほかの機械のノイズ、
FM電波が弱い、などでしょうか?
(車のガラスが電波を通しにくいかどうかってどこに聞けばいいのでしょう?)
新しくフイルムアンテナを説明書どうりに厳密に丁寧に張り直して、
給電部を新しいものに付け替えて試してみたいと思います。
それでだめなら車のガラスやノイズ、あるいは地域的にFM電波かしょぼいから
でしょうか、
しかし田舎なので実はあまり渋滞情報は必要ではないのも事実ですが、
また家内からは何が異常なの?どこもおかしくないじゃないと言われています。
書込番号:12336871
0点

(あるいはそのほかの機械のノイズ、)
車の車種も有りますが、ほとんど機械のノイズが多いでしょう。 特に、山の近くになると、大阪でも、感度が落ちます。レベルも0です。
たんなる、アンテナシステムが、質が悪いと思います。 対処方は全く有りませんね!
書込番号:12337369
0点

新しくフイルムアンテナをいろいろなパターンで、貼り直してみました。
また、電源ケーブルをアンテナコードと干渉しないように配線し直しました。
1:フイルムアンテナを新しいものに、貼る位置も説明書にあるとおりにより正確に、
給電部は以前のものに配線しました。
しかし、改善はしません。
2:フイルムアンテナも給電部も新しいものに
これも変化はありません
3:フイルムアンテナを本来はるガラスの内側部分のちょうど外側に位置するように
車外に貼ってみましたが(ガラスの影響を受けないように)
これも改善しませんでした。
結局SONY純正フイルムアンテナキットにおいて受信状態は改善しませんでした。
次にはじめから車に設置されている車載のフイルムアンテナからのアンテナコードに
再度接続してみましたが、
給電部に8Vの電圧がかかっていますのでその電流が流れないように
間にBSアンテナに電流が流れないようにするコンデンサーを流用し挟んでいます。
そのために配線がながく、
またその配線にはアンテナコードでない同軸の電線も含まれています。
そのためかやはり受信しません、
8Vの電流で車のアンテナおよび電気系統に問題が起こるのを覚悟の上でコンデンサーを
挟まないで配線してみました。
すると明らかに改善しました。市街地であればほぼ受信します。
宇部以外でも今まで全く受信しなかった下関や小倉でも受信するようになったのです。
とても便利になり、しかもフロントガラスにはなにも貼らないでいけてます。
本体の感度にも問題があるかもしれませんが、
一番の問題はSONY付属のフイルムアンテナセットがしょぼいことにありそうです。
ちなみに搭載した車は1999年式のベンツc200ステーションワゴンです 古いです(涙)
車載のアンテナをカーラジオとNAV-Uに分岐するコードと、アンテナコードをミニジャックに変換するコードを購入し、
nav-u付属のアンテナコードを切断しミニプラグに改造し、
車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより
快適にFMVICSがつかえるようになりました。
ビーコンとFMをくらべるとどちらも有用ですが、
田舎で使うならFMのほうが有用な気がします。
苦労はしましたが、今はとても快適です。
書込番号:12478580
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
自転車の利用を想定していますが、
充電は持ちますか?
スタミナモード、通常モードなど含めて
皆様の感想を教えてください。
もし良かったら、充電について工夫しているところがあれば教えてください。
0点

息子はこのナビをバイクに取り付けて使っています。
電源は内臓バッテリーだけでの使用で予備のバッテリーを1個用意しています。
これで日帰りのツーリングに出ています。
何時間使うかで必要なバッテリーの数が決まります。
書込番号:11614731
0点

初めまして、BOL D'OLと申します。
私はオートバイで利用の為、U35を購入。
内蔵バッテリー稼働時間は、SONYホームページや取説に記載されている通り(大体合ってますよ)と思われます。
外部バッテリー(モバイルバッテリー)を利用する事により、大幅に稼働時間はupします(外部バッテリーの容量にもよりますが…)。
因みに私は、4000mAhのモバイルバッテリーを使用し、稼働時間は約は約2.5〜3倍(残念な事に充電中は、スタミナモードやスーパースタミナモードは使えません!常に画面表示ON!)の10時間は可能(メモリーステックの音楽をBluetooth通信…送信機利用で聴きながら利用)でした。……因みに常時モバイルバッテリーを、U35に接続しての利用です。
こまめに内蔵バッテリーだけ利用し、スタミナモードなどを利用すれば、さらに稼働時間はupすると思われます!
「モバイルバッテリー」をネット検索すればいろいろヒットしますので、利用するにあたって、利用範囲内のバッテリー容量やバッテリーサイズを探してみては如何?
書込番号:11615256
0点

充電フルから1時間ほど使用して、翌日使おうとしたら1時間ほどでバッテリーが切れます。私の本体がはずれなのかもしれませんが。
日帰りならば問題ないかもしれません。
書込番号:11668658
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U76V [ブラック]
40台後半の夫婦です。初めてカーナビを購入しようと思っています。
モニタは5インチ以上、価格は5万円以下で探しているのですが、この機種はなかなかよさそうに思えます。
ご意見をいただけるとうれしいです。
0点

エアーナビ AVIC-T20
なんてどうでしょう。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00003243&cate_cd=076&option_no=5
ちょっと古いですが、けっこう気にいって使ってます。
Bluetooth搭載で携帯がハンズフリーで使えるのも魅力です。
値段も今では3万円を切るようです。
書込番号:11604419
1点

こんばんは、
この製品はまだ発売前なので、ソニーのHPの情報が今のところ全てなんですが、GPSが受信できない所(トンネルの中)の性能はよさそうですね。あとは過去の渋滞のデータなども入っているようで、本当になかなかよさようですね。
自分は8年ぐらいパイオニアのHDDナビを使っています。最近パナソニックのストラーダポケットを購入しましたが、地図精度や案内の親切さどれをとってもパイオニアが上です。
最近出たパイオニアのエアーナビの場合、無料で3年間地図の更新ができるので、いかがでしょうか。
ここまでパイオニアをすすめながら私が買わなかった理由はただ一つ、本体がかっこ悪すぎるからです。
形を気にしなければ、パイオニアがいいと思います。
検討中のソニーの製品が出た時に、比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:11604568
1点

PCでぱーとさん、rague@さん
コメントありがとうございます。パイオニアがお勧めなのですね。
モニタも大きいですし、表示もくっきりしているという評価がありました。
ソニーのこの機種はモニタの大きさがちょっとネックです。8月になったら、カー用品屋さんに実機を観に行ってみようと思います。
パイオニアの機種も比較検討したいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:11604900
0点

>パイオニアの機種も比較検討したいと思います。
一応 ここでの機種別の口コミも見ておいた方がいいかと
良い意味でも悪い意味でも
書込番号:11605959
2点

jjmさん
コメントありがとうございます。
たくさんのカーナビがあって、どれがいいのか本当に迷ってしまいます。
買いたい機種があったら、口コミを読んでから検討しますね。
ここにはたくさんの口コミがあって参考になります。
書込番号:11606768
0点

このナビでいいと思いますよ。
このナビの3代ぐらい前のを使っていましたが、今使っているレクサスの最新ナビと比べても特に問題なかったです。
唯一の不満点だった2画面表示ができなかったことが解消されていますので、(広域&縮小の表示)私なら迷わずコレを買います。
いまどきのナビってこの高性能でこの値段って正直ビックリです・・。
書込番号:11607847
2点

たぬしさん
ありがとうございます。この機種をメインに購入検討しようと思います。
十万円以上出さないと満足いく機能が手に入らなかったので、なかなかカーナビを買えずにいましたが、ようやく買ってもいいかな、と思えるような機種が、手ごろな価格で登場して、うれしい限りです。
最近は、どの機種も価格があがってきているようですね。夏休み前で、需要が多くなっているせいでしょうか。購入する機種を決めたら、買うタイミングを決めるのもなかなか大変ですね。待っているうちにまた新しい機能の機種が出てしまったり。
せっかく初めてカーナビを買うので、いろいろ悩むのも楽しいです。
コメントを下さった皆様、ありがとうございました。
購入したら、レビューも書かせていただきたいと思っております。
書込番号:11608983
0点

情報が多すぎる分、あえて決定を促すような書き込みをしましたが、初めての購入なら全く問題ないと思いますよ。
ご夫婦と言うことで、ご一緒にドライブされるのでしょうか?
男と女では地図を読む能力が違い、結果ケンカになることもあったと思います。
これで安心してドライブできますね♪
ただしカーナビのルートは絶対でも近道でもありません、ご近所では??と思うルートもあります。
ですが必ずゴールへは辿りつけますし、ご自身が間違って手前の道を曲がってしまうこともあります。
それでもGOALには必ず到着できますので心と時間に余裕を持ってくださいね。
楽しいをドライブ♪
書込番号:11612285
3点

もしポータブルナビで選定されてるのであれば、逆にこのくらいのサイズ(4,8インチ)がベストかも?です。これ以上大きい場合は(設置位置にもよりますが)視界の妨げになるかもです。
以前同じSONYのNV−U2を使ってたのですが、昨年末にDVDや地上デジタル放送が見たいと言う理由でパナソニックCN−MW200Dに変更しました。インストール型で同じメモリーナビ、DVD再生やipod接続や地上デジタル放送が見れるなど映像や音楽に特化したタイプです。
比べると映像や音楽を無視すれば、本来のナビ機能に関しては全く違いなし!だと思います。求めてるのはナビ性能だけであれば、十分な機種だと思いますし、実際に装着し使ってみると(NV−U2ベースで言うと)簡単で使いやすく反応も早く説明書無しでも全然操作も簡単なのでお勧め機種だと思います♪
書込番号:11643875
1点

たぬしさん、ストリームxxさん
ありがとうございます。発売日がとても待ち遠しいです♪
書込番号:11653027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
