このページのスレッド一覧(全3336スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年12月25日 22:07 | |
| 0 | 1 | 2002年12月22日 20:12 | |
| 0 | 2 | 2002年12月23日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2002年12月18日 12:57 | |
| 0 | 0 | 2002年12月16日 16:46 | |
| 0 | 6 | 2003年1月4日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度、トラックにナビゲーションを取り付けようと思いまして、色々と考えたのですが、ポータブルが一番良いのでしょうが、ゴリラはバグ(?)が多いらしく、悩んでいたら、DV609が近くの店で9万円台で売っていたので、これにしようかどうか考えています。
ただ、問題なのが、常時電源とアクセサリーは、24V―12Vのコンバーターで用意できるのですが、車速パルスがどうしても取れないと思うのです。
車速パルス無しでは、使い物にならないという店員と、平気ですという店員がいるので、余計に悩んでいます。
もし、車速パルス接続無しでもある程度の精度がでるのであれば、この機種に使用かとも思っています。
もし、ご存知の方がいらしましたら、返信願います。
0点
2002/12/23 18:53(1年以上前)
どーも kuraba です
数年前の松下ポータブルナビ使用中ですが無くてもそこそこですね。
詳細版もまともに自社位置を表示します
困るのが天井有りの道路が使い物にならなかったことです。今年東京
の街中を走る羽目になりましたが立体・ビル間はもうボロボロでした
全く役立たずです。こういう所ではやはりジャイロと車速信号は必要
とつくづく感じましたね。
いや、地元では街中でも全く不便を感じなかったのですが‥‥
書込番号:1155771
0点
2002/12/24 00:54(1年以上前)
トラックもエンジンが電子制御のものが多くなってきていますので、
車速パルスは出ていますよ。
メーカーサービスで、整備解説書電気配線図を見せてもらえばわかります。
国内メーカーなら大丈夫です。
ただしソニーはアナログ車速センサーには対応していません。
あと、たとえばアゼストとかだと、車種を選べます。
これは高速道路を通った場合の料金表示に用います。
ただ、大型車進入禁止などに対応はしていません。
あと、無線搭載しているとGPSが干渉することあるみたいです。
書込番号:1157344
0点
2002/12/24 04:20(1年以上前)
kurabaさん、Mr.Tさん、有難う御座います。
乗っているトラックは、三菱の4トンで平成14年3月登録車で、デジタルタコグラフ、業務用無線機が取り付けられています。
無線機のワット数は、業務用という事で大した事はないはずです。
かりに、デジタルで車速パルスが出ていたとしても、24Vの車速パルスはそのまま入力するのは不可ですよね? 電源とは違うからそのまま入力してokなのでしょうか?
DC-DCコンバーターで12Vに車速パルスを落とすのは電源とは違うので不可ですよね? 専門的な電気知識がないもので・・・。
デジタルタコグラフが12Vのものだったら、裏からつないでしまえば良いのですよね・・・。バックカメラは12V用なのですが、たぶんタコグラフは24Vそのままだろうな・・・。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:1157691
0点
2002/12/24 22:15(1年以上前)
そもそも弁当箱の内部には24V・12Vの電圧はかかっておりません
12V車でも4〜6Vの範囲ですが、24Vであってもそこら辺は違わない
でしょう。 したがって変圧しないで接続できる可能性は高いと
思いますがメーカー保障外の行為になるでしょうね。
これ以上は専門職のレスを待ちましょう。
>無線機のワット数は、業務用という事で大した事はないはずです。
↑ここはワット数というか出力の問題では無いので干渉する周波数
との相性は使ってみないと判りませんのでなんとも言えません。
カーナビとネズミ捕り感知機の干渉の例があるくらいですからね。
書込番号:1159689
0点
2002/12/25 22:07(1年以上前)
kurabaさん、返信有難う御座います。
一応、そのまま接続できる可能性が無いわけではないと思っていた方が宜しいですね。
一応、トラックの電気関係の修理を頼んでいる所にでも聞いてみようと思います。
当方は、神奈川県なのですが、突然、大阪に行ってくれ・・・と昨日の朝言われて行って来たのですが、一度も走ったことがない所は、やはりナビがある程度案内してくれると楽ですよね。
特に、走るのが夜中なので交差点名が見えないので・・・。
取りあえず、無しでも問題ないのですが、安心感を購入するつもりで取り付けしようと思ってます。
なんせ、乗用車は通勤と休みの日くらいしか乗らないのですが、トラックの場合、週に60時間以上乗っているもので・・・・。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:1162688
0点
今、パイオニアのG8という8年くらい前のカーナビを使ってますが、
あまりに遅いので買い替えを考えています。当初らくナビを考えてましたが
SONYのDV609が89.000と格安の店を発見したので、これにしようかな、と。
ただいろいろなインプレションを読んで気になったんですが、
走行軌跡って、残らない(残すことができない)のでしょうか?
けっこうこれは重要なポイントなので、是非知りたい。
ユーザーの方、教えてください。
0点
2002/12/22 20:12(1年以上前)
走行軌跡残すことは可能です。
設定でON・OFFできます。
書込番号:1152626
0点
この機種をこないだ買いましたなかなか使い勝手いいですね、ただネットで
いろいろと調べていたら、この機種では夜景スポットというのが入ってると
書いてあったのですがどうやったら見れるのか分かりません、どうやったら
見れるのでしょうか?
0点
2002/12/23 22:49(1年以上前)
多分付いてないと思います、そのサイトの情報が間違ってる可能性が高いですね。
書込番号:1156740
0点
ruru-100さん、はじめまして。
以下のスレッドで話題になった通り、ソニーのDV系カーナビにも、縄手さんが主催される「こよなく夜景を愛する人へ」で紹介されている夜景スポットが収録されています。ただ、カロや三菱のように専用のジャンルが用意されているわけではないので、探すのは多少面倒のようですね。
【関連スレッド】[772274] 夜景スポット
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=772274&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
【関連URL】こよなく夜景を愛する人へ
http://yakei.jp/
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1156922
0点
取り付けた時からなんですが、起動直後に地図のパターンを変えようと
すると、白くなったままなかなか映りません。それに検索などを
しようとしても、入力画面やジャンル選択のところで画面が固まって
しまいます。エンジンをかけ直すとすばやく表示されるんですが。。。
これって故障なんでしょうか?
0点
2002/12/17 14:29(1年以上前)
気になるようであれば、初期不良として早めに交換してもらった方が良いとおもいますよ。それでだめならもう一度交換してもらいましょう。
書込番号:1139801
0点
2002/12/18 09:58(1年以上前)
初期不良かケーブル関係の接続不良なのではないでしょうか?
ご自分で取り付けたのであれば再度接続を確認し、業者取付けなら持っていきましょう。ソニーのサービスセンターなら無料で見てくれるそうです。
書込番号:1141649
0点
2002/12/18 12:57(1年以上前)
本日、SONYと販売店に電話したところ、読み込み不良らしいです。
で、販売店の方で快く対応していただいております。
まだ、交換はしていませんが対応もすばらしかったです。
ご回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:1141935
0点
現行エスティマにはメーカーオプションのDVDボイスナビゲーション付ワイドマルチAVステーション
が付いていますがこれの変わりにDV739を取り付けようと考えています。
教えて頂きたいのはメーカーオプションを利用することが出来るか?
1.ガラスアンテナ(ダイバシティ・TV付)を流用することができるか?
2.バックカメラを流用することが出来るか?リバース連動しなくてもOK
ご存知の方コメント頂けるとうれしいです。
DV739は上段に設置し下段にはソニーのデッキを装着する予定です。
宜しくお願いします。
0点
教えていただきたいのですが、
ナビは遠出したときなどに使用し、普段は電源をOFFにしておきたいのですが、方法はあるのでしょうか?本体はエンジンかけると電源が常にはいった状態になりますよね。
0点
2002/12/17 05:41(1年以上前)
ACCのケーブルにスイッチを付けて切ればいいのでは?
ちなみに、ソニーによると使用しないときは必ずディスクを出しておいて下さいとの事。
中に入れておくとディスクやレンズに汚れが付いて動作が遅くなるようです。
書込番号:1139057
0点
2002/12/17 23:13(1年以上前)
スイッチを付けるという案の他に少し前のソニーDVDナビで同梱されていたシガーソケットを使って電源を取ればいいのではないですか?使いたくない時にはシガーからケーブルを抜いとけばオッケーですよね。
でも通常モニターオフしててもナビだけは動かしておかないとGPSの測位とかVICSの受信とかに手間取って、電源入れても直ぐには使い物になりませんよ?常時ナビは起動させてた方が良いと思いますけど…。
書込番号:1140817
0点
2002/12/17 23:59(1年以上前)
なるほど質問に答えていただきありがとうございます。
方法はあるわけですね。参考にして検討いたいと思います。
書込番号:1140879
0点
2002/12/18 09:56(1年以上前)
この機種ならモニタの右上にあるPOWERボタンで電源ON/OFFが可能なのではないでしょうか?確か先日、OFFにしておいてからONにしたらディスクが読み込まれましたよ。
書込番号:1141645
0点
2002/12/24 01:03(1年以上前)
>stallone
そんなことはない。
もしそうなら、モニタ電源ONで初期動作画面になるはずですよ。
DVDディスクは常に読み込みはしていないで、キャッシュメモリに貯め
ながら必要なときに読み出しています。
書込番号:1157377
0点
2003/01/04 22:00(1年以上前)
そうでした。
上記書き込みは取り消し。
書込番号:1188993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




