
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月10日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月10日 22:41 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月8日 12:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月2日 01:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月30日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




609を購入しようと思ってます。
そこでopですが やはりビーコンは必要かなと。
ところでバックカメラですがどんなのがお勧めでしょう?
有線とか無線タイプとかネットでみても結構価格がまちまちのような。
ちなみに車はストリームです。
0点


2003/02/10 23:45(1年以上前)
無線タイプのカメラって、映像をUHFに飛ばしているんですよね?
だったら、無線タイプだとバックギアにしてもモニターが自動で変わらないのでは....
書込番号:1296591
0点





誰か教えてください。今回、初期型のルシーダ(Q−CXR20G)平成4年に乗り換えてDV707を付け替えようと車速センサーを探そうとしたところ平成9年〜の型しか出ていません。。。(ソニーのHP)誰か情報をお待ちしています。教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/02/10 22:38(1年以上前)
半年過ぎてから書き込んでも読んで頂けないでしょうが、、、、
観覧している方がいたらと思い書き込みますエスティマ(ルシーダ、エミーナ)はコンピューターはエンジンルームに有ります。
詳し詳しく知りたい方は書き込みお願い致します
(カプラー26p26p22pの(22p上段?左から3番目))
定かでは有りませんが紫/白(紫に白い線が入っているはずです)
書込番号:1296293
0点


2003/02/10 22:41(1年以上前)
申し訳有りませんカプラーは26p16p22pが正しいです
書込番号:1296306
0点






2003/02/02 07:49(1年以上前)
カーオーディオの取り付けが出来るくらいなら難しくありませんが、カーオーディオの取り付けもしたことがないぐらいだと難しいでしょう。
難しいのはダッシュボードのはずし方や戻し方、配線のやり方なのでナビの説明書を見てもあまり参考になりません。
お乗りになっている車の名前とナビなど複数の項目で検索すると、ユーザーが取り付け方法を掲示しているページが見つかるかもしれません。
書込番号:1269544
0点

同型を使用している者ですが、取り付けは至って簡単でした。
っていっても、取り付け知識があるからですが。
自分では、分からないモノは車速センサーくらいでしたかねぇ
カー用品店で車種別配線図をコピーしてもらいましたので万事OKというところです。
取り付けのコツとしては、配線を一つにビニテで巻く、これは箱から出したときに車に這わしてみて長さに余裕があれば行った方が作業効率は飛躍的に上がると思います。
(絡まないから・・・断線しにくいから・・・)
後は取り付け説明書をよく読み理解した上で作業です
shomyo さんの言う通りページ検索した方が作業方法を理解しやすいと思います。
ところで、609を使用した感想ですが、GPSの感度が良くないのか
自車カーソルがブラックアウトしやすいです。自分のだけかなぁ?
もしくは 田舎?
書込番号:1269616
0点



2003/02/04 19:24(1年以上前)
皆さん教えてくださりありがとうございます。
取り付けは初めての人には、難しそうですね。
私の車は、セリカ11年式です。
カー用品店で車種別配線図をコピーしてくれるんですね。
あまりお金がないので自分でチャレンジしてみよう。
書込番号:1276969
0点


2003/02/05 13:51(1年以上前)
SONYのHPにこんなのあります。
取扱説明書・取付接続説明書
http://cgi.sonydrive.jp/search/cgi-bin/pdf/search.cgi
車種別
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:1279270
0点


2003/02/05 13:55(1年以上前)
取扱説明書・取付接続説明書が出ませんでした。
済みませんが下記から探してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
書込番号:1279278
0点





みなさん、はじめまして。
いつも参考にさせていただいております。
DV609を購入して約半年、快適に使っております。
最近、せっかくバックカメラ連動機能がついているので、
汎用バックカメラの購入を検討しております。
そこでご質問があります。
ワイヤレスのカメラを使うとすると、ふつうバックギア連動切替は
使えないことになるかと思うんですが、今日ふとひらめきました。
以下の方法ってできないのでしょうか?
1. DV609のなぞの「AV出力端子」からピンコードでTV画像を出力させて、
「バックカメラ入力端子」に接続する。
2. チャンネルをバックカメラの受信チャンネルに合わせておく(普段テレビほとんど見ないので常時このチャンネル)。
3. バックギアに入れると(もちろんオート)、ナビモニターが「カメラ」に切り替わり、TV電波経由のバックカメラ画像が現れるぅ!?
・・・あの、ようするに、AV出力したTV画像をバックモニター端子に戻してやるという「不自然なこと」ができるんでしょうか?
情報あるかたおしえてください。
0点



2003/02/02 01:20(1年以上前)
事故レスです。
書き終わってきづきましたが、
もしかして、バックギアにいれるとナビ画面が出てくるのかな・・・?
書込番号:1269115
0点





NVX-M7000の購入を考えているのですが実物が見つかりません。カタログも見つかりません。
(ネット上で売っているので、ネットでの購入を考えています。カタログもネットでは見てますが。)
そこで、どうしても気になることが有るのですが、NVX-M7000のモニターの画質はどんな感じなんでしょうか?
NVX-DV609やNVX-DV809と比べてどうなのでしょう?やはりNVX-DV609と同じくらいと考えた方がイイのでしょうか?
また、NVX-M7000にビーコンを付け、バージョンアップをした場合、
NVX-M8000Bと同等と考えても問題ないのでしょうか??
つまらない質問かもしれないですが、どうかよろしくお願いします。
0点


2003/01/30 23:19(1年以上前)
M7000のTVの映りは809と同じです。M7000や809はTVモニターにチューナーが内臓されているので、TVの映りは609の方が優れています。609からはチューナーがTVモニターではなくコネクションボックスに内臓されているからです。それからM7000のバージョンアップですがカタログに載っているロムはプログラムディスクで一度読ませるだけでよくバージョンアップ後はM800と基本的な機能は同等になります。変更後はジョグダイヤルのマーク検索のときに電話の項目が追加されるので、そこで正常にバージョンアップできたか確認できます。こんなかんじでよろしいでしょうか?
書込番号:1262832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
