
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2012年3月10日 06:11 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月10日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月8日 19:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年3月7日 16:06 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月5日 11:14 |
![]() |
2 | 2 | 2012年3月4日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




609を購入検討中の者です。どなたか609をMAZDA カペラワゴン(GF-GWEW 11年式)に取り付けた方いらっしゃいませんか?車速パルス・バックセンサーなど配線がオーディオの所まできているとの情報を得たのですが、ディーラー・AB・YH etcで聞くとそれぞれ違う答えが返ってくるので配線方法に困ってます。SonyのHPで見るとGF-GWERの車種の配線があったのですが・・・。メーカーオプションでナビ付も選べる車種だったので車速パルスなどオーディオのところまで来ていると思ったのです。GWEWの車に609を取り付けた方はどのように配線をしたのでしょう?ご教示願います。m(__)m
0点


2003/01/29 14:19(1年以上前)
カペラワゴンですが、前期型ですか?それとも後期型ですか?後期型ならオーディオ裏のカプラーまで車速、パーキング、バックセンサーのコードがきていますよ。私の車(アテンザ)も後で付けたときにディーラーに確認したらそう言ってました。カペラの後期型以降のマツダ車はほとんどそうなっているそうです。
書込番号:1258697
0点



2003/01/29 18:34(1年以上前)
DHE さん、素早いご回答で頭が下がります。
私の車(カペラW)ですが、前期型・後期方の区別はどこでつけられるのでしょうか?どう説明していいのか分からないのですが、アクティブマチックになる1つ前の型のカペラWです。グレード言うと正確には分かりませんが、2WDで一番上だったと思います(SXだったかな?)。
メーカー・ディーラーに聞いてもコンピュータから取って下さいとの返答。AB・YHに聞いても車速しか分からず、オーディオの裏まで配線が来ているなら、そこから取りたいです。
今ではカペラWがなくなって、アテンザになってしまって悲しい限りです。しかしアテンザはめちゃめちゃカッコイイ車ですよね!私も買い換えようかと思ったほどです。
書込番号:1259226
0点


2003/01/30 00:07(1年以上前)
紅茶花伝さん、カペラワゴンは前期型のようですね。実は私、アテンザの前はゴルフに(浮気)乗ってましたが、その前はカペラカーゴワゴンに乗ってました。カペラワゴンも気になって何回かディーラーに行って見ていますので2000SXで普通のオートマは前期型です。コンピューターから車速、バックセンサーをとるしかないです。ディーラーでコンピューター裏のカプラーの何番かと、コード色を確認することをおすすめします。ソニーのHPだとちょっとわかりづらいです。
あと余談ですがアテンザについて・・・なかなかいいですよ。カペラもそうだと思いますが、高速とか走ると車格以上の安定感があって。あとマツダで今、アテンザ成約キャンペーンでちょうどDV609が39.800円で販売していましたよ。うちの方のディーラーでは・・・私はナビ乗せ替えしましたので買わなかったですけど、もしなんか買う予定だったら絶対買いの値段ですよね。
紅茶花伝さんもアテンザにしちゃえば(笑)
書込番号:1260307
0点



2003/01/30 09:31(1年以上前)
DHE さん、大変参考になります。自分の無知さが恥ずかしいです。が、恥ずかしいついでに教えて頂ければと思います(自爆)。
SONYのHPで見ると私のカペラW(H11年式 GF-GWEW)より古いカペラW(H10年式 GF-GWER)にはオーディオまで車速・バックセンサ・パーキングセンサが配線されています。エンジン型式は同じFSです。さらに自分の車の配線を見比べたのですが、GF-GWERと同様な配線の配置でした。どちらもメーカーオプションでナビ付きを選べる車なので車速etcはオーディオまで来てると思うのですが・・・。
DHE さん、アテンザはそんなにいいですか!しかも成約するとDV609が\39,800!?それは『買い』な価格ですね!私はMAZDAの地元である広島の者ですが、そんな破格でキャンペーンをしているディーラーはありませんよ?それに車を買い換えるほうが高額になっちゃってナビが買えなくなります(笑)。
書込番号:1261002
0点


2003/01/31 01:08(1年以上前)
こんばんわ SONYのHPを見ると確かに各センサーの配線がきている様になっていますね。前にお伝えしたアテンザにナビを取り付ける時に、ディーラーで話したサービスの方がカペラワゴンの前期型に乗っていて「自分のは、コンピューターから取りました」と言っていたので・・・(何年型までは不明)
結論 GW型カペラワゴンは、紅茶花伝さんの年式の前後にカプラーの所まで配線が来ているのを実施したと思います。実際にオーディオを外してみてカプラーに、SONYフッテイングどおりに配線があればOKですし、センサーの所だけ無ければ、ディーラーのサービスの方と同じ様にコンピューターから取るという事になると思います。
マツダ車は欧州車と同じU字型をした器具でオーディオを外すんですよね。(配線キットとかに入ってるやつ) それでは頑張って取り付けして下さい。 最後に・・・ 取り付けする時はできるだけ暖かい日がいいですよ。寒いと内装パネルも固くて、「バリッ」ときたらショックですから!
書込番号:1263219
0点



2003/01/31 09:39(1年以上前)
DHE さん 、この度は私の疑問に親身になって答えて頂き、非常に感謝しております。
SONYのHPに乗っている配線とDHEさんの意見を元に取り付けを行ってみようと思います(ナビ買うほうが先?)。もしダメならコンピュータから車速を取ります。それがBESTな方法のようですね。
私はカペラWのオーディオを取り替えた(U字金具で外すのは思ったより苦労しました。当時、車に初心者。)経験はあったのでナビも出来るだろうと甘い考えを持っていました。そう簡単ではありませんね。しかし今回のDHE さんのご意見で少し自身がつきました。取り付けの際は極力暖かい日を選んで取り付けたいと思います。(笑)
しかしMAZDA車の純正スピーカーどうにかならないッスかねぇ。いまだに楕円形スピーカーなんて・・・。
本当に多数のご意見とご回答、ありがとうございました。
今後また新たな疑問が生まれた際には、皆様にご教示願う事があるかも知れませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:1263669
0点



2003/01/31 11:35(1年以上前)
DHEさんへ (師匠と呼ばせて下さい。)
自己レスにもなっちゃうのですが情報です。
最終手段として、SONYのHPをプリントアウトしてディーラーへFaxしました。そこでディーラーの持っている配線図と比較をしてもらったのですが、H10年式 GF-GWERとH11年式 GF-GWEWの配線は同じようです。したがってオーディオ裏から車速パルス・バックセンサー取れるようです。これで完全にわだかまりが溶けました。
この事を書いちゃうと、DHE師匠の今までのレスが無駄になるかと思い書こうか書かないでおこうか迷ったのですが、他の皆様の為になるかと思い書かせて頂きました。DHE師匠、不快に思われたのならお詫び致します。申し訳ありませんでした。
=================================================================
結論 GW型カペラワゴンは、紅茶花伝さんの年式の前後にカプラーの所まで配線が来ているのを実施したと思います。実際にオーディオを外してみてカプラーに、SONYフッテイングどおりに配線があればOKですし、センサーの所だけ無ければ、ディーラーのサービスの方と同じ様にコンピューターから取るという事になると思います。
=================================================================
↑のDHE師匠の発言がなかったらディーラーへ確認をしようとは思いませんでした。DHE師匠には本当に感謝しております。
取り急ぎ報告まで・・・。
書込番号:1263846
0点


2003/02/02 00:29(1年以上前)
紅茶花伝さん、カプラー裏までの件 おめでとうございます!(笑)
今日、ディーラーへアテンザの1ヶ月点検に行ってきて、サービスの人に聞いたら、本人もよく判っていないみたい・・・ 当時はコンピューターから取るのが当たり前みたいな・・・ でもホント良かったですネ。取り付けが楽ですよ。 また機会があったら、やりとり?しましょう。
書込番号:1268930
0点

書込番号:14266128
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
古いポ−タブルナビだと、目的の建物に到着する前にナビが終了して
目的の店の反対側にある商店街でナビが終了して困った経験があります。
NV-U37は、目的の建物の正面に到着するまで案内してくれるのでしょうか。
それと、携帯電話(au T003)の徒歩用ナビを使ったことが無いのですが、
NV-U37と比較して、どちらがいいのでしょうか。
Panasonicの旅ナビも気になります。
色々と書き込んでしまいましたが、アドバイスおねがいします。
0点

>目的の建物の正面に到着するまで案内してくれるのでしょうか。
そこまでの性能は無いですよ。
書込番号:14111776
0点

回答ありがとうございます。
> そこまでの性能は無いですよ。
そうですか。
以前、PSPのナビ「MAPLUS3」を持って東京に遊びに行ったけど全く役に立ちませんでした。
普段 車で使っている分には問題なく使えています。
カー用品店で、旅ナビ・ゴリラ・NV-U37 をイジった感じでは
旅ナビの反応が良く感じられました。
NV-U37は詳細な縮尺が25m、他2機種は10mと、若干劣っている気がしましたが
実際に歩いて使ったわけではないので何とも言えません。
これを見て「おーっ。」と感動したのですが、NV-U37も同じような反応ですか?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-03-02-7
自転車・バイクのナビは必要なく、少し大きめでもいいかなと思ったので
NV-U77Vでもいいかと思えてきました。PS vita より若干軽いので
手持ちでも気にならないかと。
書込番号:14111849
0点

既に解決済みのようですが、
>目的の建物の正面に到着するまで案内してくれるのでしょうか。
目的地の指定の方法により可能だと思います。
パソコン上で緯度経度を指定するファイルを作成して、
外部メモリ経由でナビに取り込めば数メートル以内の誤差で案内してくれてますよ。
その部分に関しては、NV-U37・NV-U77Vも同じじゃないでしょうか。
書込番号:14129186
0点

NV-U35を楽天オークションで購入。15000円。
もう凄いと感じることばかり。たとえば
<良いところ>
・鉄骨造の住宅内でも測位するほど感度が良い。(屋外なら十数秒で測位)
・徒歩モードの反応は、ほぼリアルタイム。
・地点登録が簡単。
・経路設定が賢い。
・画面に出るボタンが大きめなので、ほとんど押し間違えない。
<ちょっとアレかなと思うところ>
・外部メモリがメモリースティックDuoのみ。(Sonyだから仕方ないかも。)
・画質が悪いので、おでかけ転送を使う気になれない。(PSPやvitaのほうが格段に良い。)
・名称での検索がイマイチ使えない。(欲しい情報が出ず、不要なのが たくさん出る。)
・音楽再生も使う気になれない。
PSPナビ「MAPLUS3」みたいに、あらかじめ目的地を登録しておき
それを外で使うのが最適と思われます。
これはポータブルナビ全般に言えることなんでしょうね。
書込番号:14259636
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
カーナビを買ったのは生まれて初めてです。そこで質問なのですが、
雨の日にバッテリー駆動で起動させて屋外だと何とか数個の衛星を捕らえますが、のまま車内に持ち込み、クレードルにセットした途端に次々と衛星が消えて最後には0になり
使い物になりません。
また、雨上がりでフロントガラスに汚れが残っているとサーチをしても補足出来ず、!マークが
出ます。何度か同じ事を繰り返しましたが、車内での補足は無理なようでしたので
フロントガラスを拭いて綺麗な状態にすると、8個くらいの衛星を捕らえます。
やはり、雨やフロントガラスの多少の汚れでも受信にはかなりの影響がある事が分かりましたが
純正で販売されているVCA-42を取り付けると役立つのでしょうか?
それとも、そんなに違いはないものなのでしょうか?
晴れの日ですと、何の問題もないのですが、外部アンテナを取り付けておられる方が
いらっしゃったら、ご回答をお願い致します。
0点

ナビ以外の電装品は何が付いていますか?
もしかしたらそれらが悪さをしている可能性があります。
また車種は何ですか?
車によってはガラスに電波が届きにくい素材が使われているものがあるとかないとか聞きます。
車種がわかれば識者の方がコメントくれるかな?
書込番号:14167768
0点

早速のご回答ありがとうございます。
運転席の右側ピラー根本近くにGPSレーダーを取り付けています。
U77Vはダッシュボードの中央ですので結構離して取り付けていると思います。
注意書きにもその事は書かれていましたので、出来るだけ離してみました。
車種はスズキのSWIFTです。
GPSレーダーの方はわりと早く衛星に反応して機能しますが、これがナビの邪魔をしてる
のでしょうか?
今度、レーダーの電源を落としてテストしてみようと思います。
明日にでもテスト結果をレポートしたいと思います。
書込番号:14168424
0点

外部アンテナ買いました。
ダッシュボードに仮置きして様子見したのですが、接続して暫くは
買って良かったと思える程にGPSを捕捉していて満足してましたが
そのうち段々と以前と変わらぬ精度になって来ました。
色々と調べると、金属製の反射板を敷くと良いらしいと読んだので鉄板を買って敷きました。
これが何と凄いんです。
通常9個から10個ほどの衛星をキャッチするのですが、レベルがいまいちで
最高レベルの3になるのは、ほんの2〜3個だったのが鉄板のお蔭で
ほとんどのアンテナはレベル3という結果になりました。
社内とは言え、上出来な結果にアンテナを買って満足でした。
書込番号:14254238
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
電源オフの状態で満充電後にプラグを外して1週間ほどおいておき、使う前に念のため充電をかけると1時間以上充電にかかります。
どうしてこんなに電池が減るのでしょうか?防ぐ方法はないですか?
ログは記録するようにしていますが、電源オフにしているので関係ないと思います。
0点

こんばんは
内蔵電池の減りが早いと言う事でしたら、内蔵電池の消費を抑える事は出来るようです。
P.20 [1](パワーオン/スタンバイ・シャットダウン) ボタン
P.28 「電源を切るには」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42729430M-JP.pdf
もうご存知で、それを含めての事でしたら、お忘れ下さい。
ご参考まで
書込番号:14231956
0点

こう言う機器では、一般的には内部時計や設定状態保持等で、見かけ上は電源を切っていても
わずかながらバッテリーを消費している事が多いです。
1週間も放置していればある程度はバッテリーが減っていても不思議では無い様に思いますが...。
また充電についても、満充電に近くなると充電電流を下げてフル充電にする場合もあるので、
充電時間が多少長くなる事も考えられます。
実際のこの機器ではどの様な制御がされているのかはわかりませんので、あくまで予測ですが...。
書込番号:14232461
0点

U35だけど、電源長押しのシャットダウンなら1ヶ月後でも電池マークは減ってないよ。(今のところ)
書込番号:14235782
0点

長押しでの電源オフのことは全く知りませんでした。試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14243356
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
以前nav-u NV-U3Vを使用していたが頻繁にクレドールを脱着していたので2年ぐらいで吸盤が劣化、交換しようとしたがすでに製造販売が終了しており入手出来なかった。
頻繁にクレドールの脱着をする人は予備のクレドールを入手しておいたほうが良い。
2年しかサポートされない地図更新もそうだが、ソニーのナビは使用可能期間が短すぎる。せめて6年はサポートして欲しい。
1点

こんなもので代替えきかないですかね、
サンワダイレクト 車載ホルダー 200-CAR008
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-CAR008
ナビ外形寸法約 幅141×高さ88.5×奥行17.5に対して
最大約9cmまで挟めるとありますのでいけると思います。
書込番号:14240251
1点

nav-u NV-U3Vだと、ナビ外形寸法幅約150×高さ約87×奥行約25.7
ギリで大丈夫ですね。
書込番号:14240289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





