
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2009年11月25日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月20日 18:40 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月1日 10:53 |
![]() |
3 | 3 | 2009年11月18日 23:21 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月2日 23:51 |
![]() |
16 | 17 | 2010年1月30日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
先日、NV-U75Vを連れて中央高速を走ってきました。
すでにクチコミにて VX-2000さん が
3.5キロのトンネルにおける体験談を書かれていたので、
その能力の高さを頭では理解していたものの、
実際にそれを体感すると驚きというか感慨深いものがありました。
(狭い車内、変な姿勢で車速を取った日々は何だったのか...と)
前置きはさておき、
私が実力を実感した場所は「恵那山トンネル(8.5キロ)」でした。
当日は週末ということもあり比較的交通量が多く、
トンネル内では一定のスピードを維持できない状態で、
制限速度(70km/h)の前後(80〜50km/h)を行ったり来たりという流れのなか、
約8.5キロを「POSITION plus GT」が孤立無援でガンバルという状況でしたが、
トンネルを出て直ぐの「園原IC」までの距離を
実用上ほぼ問題ない精度で表示し続けていました。
出口での誤差はおおむね50m〜70mといった感じでした。
(もちろん、カーソルが固まってしまうこともありませんでした)
私のようなライトユーザーにとってはここまでの能力があれば充分と思えますが、
都市部にはより厳しい条件(首都高高架下や都心・中央環状線で渋滞するなど)もあると思いますので、
ぜひともここで皆さまの「体験談」をご披露いただきたいと思います。
(購入する前の私が一番知りたかったことなので)
3点

あの恵那トンネルをロスト無しで走行出来るとは凄い...
ほとんどのトンネルでロスト無しで行けるかもしれませんね。
新型nav-uの最大の利点かもしれませんね。
書込番号:10526846
0点

渋滞のトンネルで止まったり進んだりを繰り返したときに、きちんと反応していた(止まったり進んだり)ことに驚きました。
もちろん、トンネルを出たときに誤差はあったと思いますが、すぐに訂正されました。
すごい技術ですね。
書込番号:10528228
0点

破裂の人形さん、kick_startさん
コメントいただきありがとうございます。
本当に「POSITION plus GT」は謳い文句通りの性能で感心しました。
まだまだファームウェアにはバグっぽいところがあり、更新版の配布が待たれますが、
(ワンセグなど付加機能の部分でハングることが多い)
「POSITION plus GT」自体の完成度は相当高いと感じています。
このまま進化を続けていけば、GPSの測位補助といった従属的な役割でなく、
あらたな測位システムとしての主体的な役割が与えられそうな気がします。
(徒歩ナビモードでも正確に動作するようになれば、地下鉄・地下街など使える場所が増えそうです)
書込番号:10533153
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
PNDをいろいろ検討しているのですが,
ただでさえ小さい画面サイズの地図表示画面に
画面下部にかならず表示されるステータスバー
(充電状態やタッチパネルのボタンを表示している黒い帯)
が常時表示され,一時的に隠すことができない製品ばかりでした。
これでは表示できる地図の範囲がとても狭くなってしまいます。
このステータスバーを隠すことができればと常々思っていましたが,
本製品はこのステータスバーを隠す機能がついています。
そのため画面全体に地図を表示することができるため,広範囲に地図を見ることができます。
これこそが望んでいた機能です。
もしかしたら以前のSONY製品でもこの機能がついていましたか?
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
市街詳細図表示にしていると、以前のU3までは、切れ目で普通の道路図に切り替わったので「市街詳細図」区域外へ出たのが分かりました。
このU75、山道をどこまで走っても「市街詳細図」を表示するので....、ちょっと考えてみました。
ひょっとすると市街詳細図を設定していると、同じ地図表現方法でシームレスに表示するようになったのではないかと思い始めました。
試しに、郊外の建物が表示されない地点で、同じ100メートル縮尺の市街詳細図と一般図を切り替えると、道路幅等の表現が違うだけで、情報量は同じだからです。しかし、これは決して否定するものではなく、よく考えていると思い感心しました。
以前のU3のように「ここからは市街とちがうぞ〜」と明確に切り替わるより、見た目分からない表示のほうが断然好ましいと思います。
結構山中のゴルフ場なのに、クラブハウスやコースレイアウトまで表現されている地域もあり、市街詳細図の収録量が、対U3比で10倍となっているということを実感もしましたね。
1点

U3シリーズに出ない詳細地図が有りましたね!ほんとに詳細地図がほとんどカバーしてますね!和歌山県有田市の別荘で山の所でもちゃんと詳細で家の形まで表示してました。ビックリ!!以前にパナのDVD使用でここまでは表示してませんでした。U3並の表示でした。NAV-Uは本当に進化したな〜ぁ と思いました。徒歩ナビ・電子コンパスも付いてすごいな〜ぁ と思いました。別の話ですが、NAV-Uの関係者様に聞いた事ですが、U75シリーズは市街詳細図表示はゼンリン地図が持つ全ての詳細図地図表示を収録していますの事でした。本当かな??
書込番号:10496997
0点

店舗展示品のU75Vでは、市街詳細地図が表示される縮尺は25m表示のときだけでした。nav-uカタログの“高性能”欄の「詳細な地図と親切なガイド画像」の写真では、縮尺100m表示で詳細地図が載っています。実際には100m表示の際に詳細図は表示されているのでしょうか。それとも100m表示の縮尺から、詳細表示か一般表示の選択ができるのでしょうか? ご使用中の方、実態をお知らせ願えれば。ちなみに、展示品のU3DVでは100m表示段階から、すでに市街詳細地図が表示されていました。
書込番号:10869724
0点

(店舗展示品のU75Vでは、市街詳細地図が表示される縮尺は25m表示のときだけでした。実際には100m表示の際に詳細図は表示されているのでしょうか。)設定です。nav-u本体で(設定→地図表示→市街詳細地図の表示)の部分、店頭で出ないのは25m設定になっているからです。最大100mまで詳細地図が選択出来ます。(25m・50m・100m・off)と選択出来ます。U3シリーズ・U75シリーズ全てこの設定があります。
書込番号:10869865
1点

nisiyan1975さん
すばやいご回答、ありがとうございます。
自分好みに設定できること、理解いたしました。これで安心して、仕様比較できます。
書込番号:10870780
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
1)車載サブ機として
付属の車載クレードルは家内の車(ナビ無)専用に使います。 その為車載クレドールが使えない事もあり、
自分の車(車載ナビは旧型のHDナビ)では、下記のシガープラグ及び USB電源コードを介して電源を取っています。
なお、「POSITION plus G」の問題は、
VX-2000さんの掲示板[10438625]を参考に、下記のようなプラグを作り解決しました。
・飛沫防止フィルム貼付用のスキジー(t2.0mm)を加工しました。
20.5mmX 6mmに切断し切り込み(左端近く)に銀線を巻き、上部に引き抜き用の切欠を
作ってあります。(写真を参考に添付しました)
○車のシガーコンセントから本機のDC入力端子へは下記の「USBカーチャージャー」と
「PSP対応USB充電ケーブル」を使用。
・http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U
・http://www2.elecom.co.jp/avd/charger/mg-chargedc/index.asp
この「USBカーチャージャー」は、私の車(E90)のシガーライター部に差し込んでも
殆ど突出部が無いため、そのまま灰皿の蓋を閉める事ができ、とても気に入っています。
2)携帯用補助電源(外部給電)について
多機能ポータブル充電器(CP-3H2K)に上記のケーブルを接続し給電すれば、電池寿命の心配は解消されそうです。
(充電済 単三の電池(エネーループ等)を必要数持参で)
・http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=27454&KM=CP-3H2K
3点

YUKI5099 さん、こんにちは!
近い内に携帯ナビの購入を検討しているものです。
この度は非常に有益な情報をありがとうございました。
と言いますのも私はバイクと徒歩で利用するためにナビ購入を検討しておりますが、このナビはBluetoothや電子コンパス等魅力的な機能を有していながら、シガー電源コードをクレードルに差さなければならない仕様になっていたので、バイクでは使えないなとあきらめていました。
ところが、USB電源コードを介して電源を取る方法を教えていただき、本体のDC5Vの電源ジャックから電源供給できることが分かり、再び私の中で購入候補No.1に浮上しました。
そこで質問させていただきたいのですが、内蔵バッテリーやDC5Vの電源ジャック利用で使用の際に、このナビの機能制限はありませんでしょうか?
内蔵バッテリー使用の際にはバッテリーの持ちを良くするためか、機能制限のあるナビが多いような気がするのですが・・
NV-U75Vではいかがでしょうか? 宜しかったら教えてください。
書込番号:10494922
0点

Mac Swimmerさん こんにちは。
VX-2000さんのクチコミ[10438625]にありますが、車載クレードルを用いずに内蔵バッテリーやDC5Vの電源ジャック利用で使用した場合には、本機のセールスポイントである「POSITION plus GT」が機能しません。
解決策として、本機裏面にある端子の左端の上下ピンを接続して機能させる方法があります。(VX-2000さんのクチコミ[10438625]より)
ちなみに、私は、掲載写真(↑)の様なプラグを自作し、問題なく使用しています。
この機能以外の制限は無いと思います。
書込番号:10495489
0点

YUKI5099 さん こんばんは!
早々のご返事ありがとうございます。
最初にNV-U75Vの書き込みには総て目を通していたのですが、端子をいじっていらっしゃる方々の記述の内容が良く理解できず、「マニアックな方々がいらっしゃるなぁ〜」と思っていただけでしたが、今回ご指南いただきもう1度読み返したところ良く理解できました。なるほど〜(感動!)
この製品を手に入れる日が来ましたら是非チャレンジしてみたいと思います。
しかし今回何よりの収穫はDC5Vの電源端子の利用法と携帯充電用に持っていました乾電池式バッテリーが外部電源として利用可能だとお教えいただいたことです。知らなければ高いバッテリーを別途購入してしまうところでした・・
YUKI5099 さんには本当に感謝 !! ありがとうございました!
書込番号:10497800
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U1
地図更新ディスクNVD-U12Jが12月に発売されます。
U3、U2も同時です。
まあ更新内容は地図データ以外は前回と大差ないですね。
前回見送ったので今回は私も買う予定です。
詳細はこちらで
http://www.sony.jp/nav-u/mapug/nav-u/091112c/
0点

う〜ん、前にも書きましたがソニーは廃盤製品に対してもキッチリ対応してくれて うれしいですね(^^)
書込番号:10471244
0点

地図更新ディスクでどこまで性能をあげられますか?
例えば《U1がU3並に性能が向上する》とか?
書込番号:10539991
0点

地図更新ディスクはその名の通り地図を更新するソフトで性能上げる物じゃないよ
書込番号:10579492
0点

早速新しい地図を入れました。
昨年は更新しなかったから、2年半ぶりの新しい地図。その間に首都圏の高速道路網はかなり充実しまして、以前の地図による案内は私にはそろそろ限界でした。
最近クレードルも交換しましたので、この器械をまだ当分使うつもりです。
さて、ヴァージョンアップ作業は本体に関してはごくスムースに行きましたが、検索用データをメモリースティックに入れるのにはかなりてこずりました。
前回の作業が2年半前だったので忘れていたのですが、この器械、外部メモリを本体にさした状態でPCからアクセスしようとしても駄目で、メモリを本体からはずし、直接PCに繋がないといけないのでしたね。もしお忘れの方がいらっしゃったらご注意下さい。
使用感?
残念ながら、カーナビが必要なところにはまだどこにも出かけておりません。
書込番号:10668493
1点

地図が古くなるとVICSが表示されなくなるようになっていると聞きますが、本体発売当初の地図を使い続けている方で、表示されるべきVICS渋滞情報が表示されない現象を経験された方はいらっしゃいますか。
私の場合はあまり使用頻度が高くないため、今のところ気づいたところはありません。
書込番号:10672210
0点

10年近く前のパイオニアの楽ナビですが(去年替えたので今はないですが)地図
データーは買った当初のものですがVICSは、しっかり表示されています。
地図が古くなるとVICSが表示されなくなるというよりVICSの道路の渋滞表示
などで新たにできた箇所が古い地図データーでは表示がされないと言うだけでは
ないでしょうか。
書込番号:11024815
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
今回、バイク用のナビとしてこの機種を購入したのでレポートします。
まず私のナビ履歴を簡単にお話すると、車用に15年ほど前からCDナビを使い始め、現在はトヨタ純正HDDナビと、バイク・自転車用にはwindow mobile用PNDナビと一通り使用経験があります。その経験を元に、今回のレポートはあくまで「バイク用として使用した場合」に話を絞っておりますので、そのようにお読みください。
良い点
・GPSの測位が早く、2〜3時間以内の電源オン・オフであれば数秒で完了。
・トンネルなどでロストした場合は、外に出ると瞬時に測位完了。
・ナビの基本である、「曲がり角」の表示タイミングがよく、見やすい。
画面は3.5インチと小さいが、曲がり角の表示拡大が大きく問題ない。
リルートもルートから数十メートル離れるだけで高速に再表示される。
・タッチパネルの操作が軽快でシンプル。グローブした手でも操作しやすい。
防水ケースに入れた状態でも反応がよい
・検索の情報量も十分
・経由地を10箇所設定可能
地点登録もカテゴリ別のファイルに分類できる
・経由地を含めたルートをそのまま保存可能
これが超素晴らしい。ツーリングでいろいろな道をつないで走るのが
好きな方は、その都度経由地など設定する必要なし。事前に登録した
ルートを呼び出すのみ。
・PCで地点登録や編集が可能
先に挙げた経由地などを地点登録する際、PCを使って入力可能。経由地が
メジャーなポイントなら問題ないが、山中の分岐点だと小さなナビ画面
では探すのも大変。PC上のgoogle マップなどでポイントの緯度・経度を
調べ、それをNAVのPCソフト上に登録し、ナビに転送できる。
・昼夜のバックライトが自動切換え
・USBミニで電源供給の選択肢が多い
悪い点
・画面が小さく、表示画面の情報量が少ない(バイクなら逆に見やすいかも?)
・本体バッテリのみの動作時間が4時間程度
・音声がイヤホン・ブルートゥース等に対応していない。
・本体のみでは防水ではない
・加速度センサー・磁気センサーがないので、GPS電波を拾えないとロストする
悪い点に関してはとりあえず書いた程度で、実はメリット部分が非常に大きく
大した問題ではありません。バイクで使う分には必要十分以上の性能です。
また車に載せて純正ナビと並べても使用しましたが、30万のナビと2.5万のナビ
が対等に勝負できるのは脅威ですね。(ナビ機能のみの比較です)
写真はバイクへ取り付けた状態です。バックミラーと同じ位の高さにセットした
ので非常に見やすいです。アタッチメントはサインハウスの汎用防水ケースA13を
使用しています。
最後に一言。この値段でこの性能、買って大正解でした。
5点

緯度・経度で地点登録できないと思っていました。
近辺に目印もないようなところを目的地にすることが多く
かつ、その目的地登録の精度がよくないと行き着かない
というようなことがあるためnuvi205を併用していました。
他の面ではnv-u3cの方が使いやすいので
緯度・経度による登録がうまくいけばとても助かります。
がんばって挑戦します。
情報ありがとうございます。
書込番号:10435417
0点

お訪ねしたいのですが、バイクに取り付け用のキット?や防水用のカバーはどちらのものを使われたのでしょうか?
私もバイク用として検討中ですので参考までにお聞きしたいです。
書込番号:10441105
0点

>白い翼さん
私のコメントトップにある「たくパパよっさん」の名前の右側に家のマークがあると思います。
ここに「サインハウス」の文字がありますが、ここがリンクになりますので、参考にしてください。
価格.comの指定?の方法なんですが、イマイチわかりにくいですよね。
書込番号:10443470
1点

私もバイク用で考えています。
このケースですが電源ケーブルをつないで雨中走行はできますか?
書込番号:10449456
0点

>fujjinさん
使えますよ。
それにこのナビはUSBが本体下面に接続なので、水の浸水事故も
少ないと思います。
書込番号:10455533
0点

250のスクーターに(初期型ホンダフォルツァ)ソニーのNV−U3Vをハンドルの真中にセットして使用中、振動を軽減する為に取付けブラケット(アルミ板)部にゴムを挿んで上下に4〜5Cm位動くように取付けました。(取り付けブラケットは自作品)
大きくバウンドした時は少し上下に動きますが、通常走行時はほとんど動かないので良く見えます。音量を最大にしておけば、40〜50Kmの町乗りならジェットタイプのヘルメットかぶっていても聞こえ重宝しています。
駐車時は本体を外し、取付け部をビニール袋で包んで雨や埃を防ぎ、いたずら等が心配な時は、ブラケットは蝶ネジで取付けて有りますので1分位(配線含む)で取外せます。
基本的には雨の時は使いませんが、ツーリング中に雨が降ってきた時は透明のビニール袋を被せ輪ゴムで飛ばないようにとめて使っています。
1年前に購入、本体は車2台とこのバイクの3台に付け替えて使用中ですが、車での使用時とバイクでの使用時の違和感はありません。 (NV−U3Cでなくて悪しからず)
書込番号:10466528
0点

写真をよくみるとクランプとアームがRAMマウントのようですが加工して取り付けしてるのですか?
書込番号:10497802
0点

>fujjinさん
>写真をよくみるとクランプとアームがRAMマウントのようですが加工して取り付けしてるのですか?
いえ、何も加工していませんよ。
書込番号:10508390
0点

マウントベースが掲載されているページを教えて頂けないでしょうか?
ここでは見あたりませんでした。
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_parts-base.asp
書込番号:10831133
0点

auスープラさん
ここでベース部分の説明がありますが、これでよいですかね?
http://www.bolt.co.jp/bike-mount-system/sygnhouse_mount-system_how-to.asp
書込番号:10834433
1点


auスープラさん
なるほど、私の使っているベースマウントの事でしたか!
私は以前から持っていたRAMのベースとアームを今回のナビに流用しました。
http://www.pdakobo.com/review/ram/
サインハウスのPDAホルダープレートのボール部分は、RAMの仕様よりかなり小さいのですが、
ボール部分にゴムマットとかガムテープを巻いて大きくすれば、何の問題もなく使用
できました。
書込番号:10835173
1点

回答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:10836172
0点

急な雨の時に収納するまでの時間を稼げれば良いこともあり、
結局、ユニパック10枚98円で済ませることにしました。
ピッタリサイズで取り外しが面倒なので、充電部に穴を開けてます。
外れたときに落ちないようストラップ装着のため、ストラップ部も穴を開けました。
大丈夫かな・・・
書込番号:10854494
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





