
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2006年8月9日 23:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月24日 03:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月3日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月25日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月30日 12:33 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入してから概ね不満もなく快調に使用しています。
ただ、一つだけ気になることが・・・
それは地図表示記号があまりにもダサいこと。
病院マークなんてひどいもんです。
だいたいそんなに頻繁に行く所でもないし。
ハードのセンスはピカイチなのですが
そこだけちょっとお粗末な気がします。
いらない記号は表示させないことなんて
できやしないんですかね?
1点

できます。
ナビの設定で表示するものを選択できるはずです。
かなり細かく設定できたと思います。
ですので、病院を表示しないようにすれば解決するのではないでしょうか?
確か取説に書いてあると思いますのでご確認ください。
書込番号:5330650
1点

一応、取り扱い説明書はしっかり読んだつもりでしたが見逃していたようです。
もう一度みてみているのですが、P28にあるランドマーク設定ですよね?
明日早速ナビで設定してみようと思います。
わざわざ教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:5332733
1点



フルセットの地図情報のアップデートと同時に、ファームウェアのアップグレードをしましたが、非常に大幅な改良が施されていて、自車位置の誤差が、数メートル以内になりました。なんか、かなり大幅に改良されているようです。
ただ、カスタマー・サービスで言われたのですが、地図の更新には、メモリーされる領域が、1.5GB必要で、インストールの際の作業領域を含めると1.9GB必要さそうです。以前に、ビデオ領域、文書領域をゼロにしてあったので、出荷設定に戻しました。この作業がかなり大変でした。音楽データは、完全に入れ直し、それでいて、運転軌跡データは、有効ですし、学習ファイルも保存されているようです。
ただ、SonicStage CP (4.0)には、バグがありました。ネットウォークマンでも問題でしょうね。
SonicStage CPでも。ATRACPlus losslessでXYZ本体には転送できないのが、ちょっときついですね。MP3だと、東芝のgigabeatが、マイクロソフトの評価どうり最高ですね。AACでも、ATRACでも通常は、サポートは、〜15,000Hzまでなんですが、再生シュミレーションでMP3の15,000Hzから、20,000Hzの再生を可能にしているようです。
0点



100Gに換装してみました。
冒険して7200rpmにしてみました。
体感は・・・わからん(^-^; ちょっとは速くなったかな程度です。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e5c636e15f08ceacc996fae1eac4f0a0/
Knoppixを使って行いました。
hda=元のハードディスク hdb=新ハードディスク
(※環境によって変わります)
1.必要なもののバックアップ
2.MBRを含めて丸ごと複写(5,6時間かかる)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb
このままでは容量が元のままの認識なので、
3.XYZデスクトップのパーティション変更機能で好きな容量に変更
4.みごとに認識
5.映像、音楽を転送
私の場合これでOKでした。今回は音楽や映像が一つも入っていなかったので、この方法をとりましたが、データがたくさん入っている方は、パーティション変更の時にすべてデータが消えてしまうのでTrue Imageとかの方がいいのかな?やり方はいろいろありますね(^-^)あくまで一例です。
0点

私は100G5400rpmハードディスクに交換奮闘中です。
過去ログも見ましたが分からない事が有るので
教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
XYZ77の本体から取り出したHDDから日立の100GのHDDに
コピーコマンダーのVersion7.05を使って丸ごとコピーしました。
コピーが終了して、新しいHDDをXYZ本体へ収めて
ホームステーションに繋げてデータの確認をしたところ
XYZデスクトップでは一応新しいHDDを認識しているみたいですが
マップマネージャーを立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というエラーがでてしまいます。
過去ログを見ると
『コピーツールを使い丸ごとHDDのコピーが成功した』
という書き込みと
『コピーする際はオリジナルHDDの地図データを
一旦削除してから新しいHDDにコピーを行い
コピーが終了した後に再度地図データをロードする事』
という書き込みが有ります。
やはり一旦地図データの削除を行い、コピー完了後に
添付のDVDから地図データをロードしないと駄目なのでしょうか?
経験済みの方、どうぞお知恵を貸して下さい
宜しくお願い致します。
書込番号:5192428
0点

XYZマップマネージャが立ち上がりますか?
立ち上がらない場合はXYZマップマネージャを再インストールしてください。
書込番号:5217029
0点

takazoozooさんレスありがとうございます!
仕事の都合上、帰宅できるのが2〜3週間に1日くらいなので
なかなかXYZ77を弄れません。。。
マップマネージャーは立ち上がるのですが
HDDの地図データーをマップマネージャーが
認識することができていない感じです。
アドバイス通りマップマネージャーの
再インストールをしましたが、以前と同様に
PCにXYZ77を接続してマップマネージャーを
立ち上げると
『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』
というメッセージが出てきてしまいます。。。
書込番号:5235211
0点

当方でそのようなメッセージが出たときは
マップマネージャが使用するマップを保存するPC側のフォルダに問題があり、
再インストールする際に他のフォルダを指定した所症状が解消されました。
それで直らないのならば、
前のHDDに戻してみて、どちらに問題があるかを検証された方が問題解決につながると思います
書込番号:5236083
0点

takazoozooさん、どうもです。
とりあえず元々付いていた30GのHDDに戻してみました。
そうしたらマップマネージャーが地図データを
認識してくれているのでマップマネージャーは正常に動作
しているみたいです。
やはりHDDの中身が上手くコピーできてないんですかねぇ?
書込番号:5238303
0点

できてないんでしょうね。
とりあえずうまく行ってないのならやめとくのも手だと思いますけど。
何が悪いかもわかんないしね。
書込番号:5278936
0点

私は音楽データも地図もそのままの状態でHDD交換に成功しました
(入れなおしなどは不要でした)
Knoppix5.0.1(だけ)を使用しています
元とまったく同じパーティションを再現してからpartedでパーティション拡大してみました
MBRはノータッチで済んでいます、そもそもHDDでブートしていませんので問題ないかと
ディスクはHGSTのHTS541080G9AT00を使用しました
http://web.hpt.jp/benricho/car_elec_xyz.shtml
↑このページにだいたい従いますが、新ディスクのパーティション分割の際にヘッド数/セクタ数を元のディスクと同じにし、パーティションごとの容量(シリンダ数)も元のディスクとまったく同じにします
※CHSの変更にはfdiskの上級モードを使用します
シリンダ数だけは新ディスクの容量を変えないように、変更したヘッド数セクタ数でも同じ(80GBの)総ブロック数になるようにシリンダ数を計算して付けました
オリジナルディスクのCHS=58140/16/53
part シリンダ ブロック数 タイプ
hda1 1 -11130 5609488+ 83 (Linux)
hda2 11131-58140 23693040 c (FAT32_LBA)
(Bootフラグなし)
今回のHDDでは新しいシリンダ数は155061になりました
mke2fs -j /dev/hd?1
mkfs -t vfat -F 32 /dev/hd?2
上記のようにフォーマット後、追加でtune2fsも実施しました(が、いらなかったかも)
tune2fs -c -1 -i 0 /dev/hd?1
ddで作成したイメージファイルを戻した後にqtpartedもしくはpartedでパーティション2の後ろを最大限まで拡大して確定
(このとき、パーティション2の先頭がpartedによって若干調整されますが、まぁ気にしない)
このあとXYZとしては特にファーム更新/パーティション変更/地図データ修復せずにそのまま利用可能でした
Knoppix環境でも、よくよく考えればブラウザを立ち上げてネット検索可能なので便利でしたね..CDが遅い以外は
ちなみにddでの転送はおおむね10MB/sec、30GB分で1時間弱でした
Knoppix5はIDEのDMAがデフォルトで有効ですが、もし遅いと感じたらhdparmで(ブートのたびに)チューニングしてあげると良いかもしれません
hdparm -c3 -d1 -u1 -m16 -X66 /dev/hda
(もちろんudma2にマザーボードが対応していないと危険ですが)
また、イメージファイルを置く場所の容量も30GB以上必要ですので注意してください(NTFSでもext3でもKnoppixがアクセスできるならば問題ありませんが、FAT32だと4GBまでしかファイルが作れないため最低でもNTFSが必要)
余計なお世話ですが、KnoppixでGUIでHDDをマウントするとリードオンリーとなりますので、書き込みをする前にリマウント必要です
mount -o rw,remount /media/...
書込番号:5403984
0点



3.5インチ用のこれdo台を2.5インチ用のアダプタに変換し、80Gに換装しました。
パーティションはAcronis PartitionExpert Personal(1980円)にてExt3(音楽部分)を10G、残りをSONY…に(詳細は忘れました)割り当てました。
最初これdo台にてコピーすると、30Gしか認識されず、残りは未フォーマットのままなのでWindowsXPのマイコンピュータを右クリック管理から入りディスク管理、未フォーマット部分を選択しフォーマットします。(雑誌を参考)そしてAcronis PartitionExpert Personalにてお好みで割り当てました。こちらの書き込みを参考に行い、パソコン初心者の私にも簡単にできました。時間は2.5時間位でした。とりためたプロモーションビデオを入れて楽しんでいます。
換装にかかった費用は、これdo台が約1万円、変換アダプタが2400円、HDD約9千円でできました。人により価値観が違うと思いますが、この金額で大容量にすることができ、大変満足しています。
0点

私もshigeさんとほぼ同じ条件で換装に成功しました。
私の場合は 2.5インチ、3.5インチ両対応のこれdo台を使用しました。HDDはHITACHI製100GBです。パーティションはAcronis PartitionExpert Personalを使用しました。
ただ私の場合はHDDのコピーまではよかったのですがパーテーションがなかなかうまくいきませんでした。何回パーテーションをきりなおそうとしても「メモリ不足」という警告が出てしまいできませんでした。仕方なくExt3(システム)はそのままにして、FAT32(地図、音楽、映像等)の内容をパソコンにコピーしておいて、一旦FAT32を削除しました。そしてExt3以外の残り部分全部を「SONYCAR_HDD」の名前で新しいパーテーションを「アクティブ」で作成しました。そしてパソコンからデータをFAT32に戻したところ無事に作動しました。80GB以上の容量ができてかなり楽しめます。またHDDの回転数も上がり、動きが速くなったように感じます。しかし熱がかなり高くなったような気もします。飛ばないことを祈っています。
私も初心者なのでよくプログラムやシステムについてはわからないのです。なぜ「メモリ不足」というエラーが出てしまうのでしょうか?
書込番号:5104779
0点

これdo台とAcronis PartitionExpert Personalを使われているようですが、私はAcronis True Image Personalのみで換装しました(ソフトの値段は同じですし…)。
やり方は、Ext3パーティション(アクティブ)とFAT32パーティションを、別々にバックアップ・リストア(パーティションの容量はリストア時に指定)するだけです。
コスト、操作性を考えると、ハードコピー機+パーティションソフトよりもバックアップソフトのみを使われたほうが良かったのでは?
書込番号:5107764
0点

>sutasuta20さん
Acronis True Image Personalのみで換装する場合はHDDケースなどでXYZの内臓HDDの内容を一旦パソコンのHDDにバックアップして、その後換装用HDDに移したということでしょうか?
これdo台で移した場合はFAT32パーテーションがアクティブになっていましたが、sutasuta20さんはExt3をアクティブにしたのですね。どちらがアクティブでも問題はないのでしょうか?
うーむ、やっぱりシステムのことはわからないですね…
でもこれだけでできるということは、この方法のほうが安くて簡単ですね。
書込番号:5110305
0点

Acronis True Image Personalのみ、という言い方はまずかったですね。
実際には手元に有った、2.5HDD→3.5HDD用IDEの変換コネクタ(数百円程度?)を使っています。
Ext3をアクティブにしたのは、XYZのシステムがExt3に入っている事と、True Imageでのバックアップ時にExt3が第1パーティション(アクティブ)であったため、何の疑問も無くそうしました。
ただこのあたりは、HDD換装したのが半年以上も前なので記憶が定かでありません。すみません。
書込番号:5110644
0点



実機を見てきました。シンプルかつ高級感のあるデザインです。液晶タッチパネルのレスポンスが非常に良く、電話番号などは、他のハイクラス以上に早く、瞬く間に打てます。また、開閉時の剛性感もあります。ただし、両サイドのボタンが小さくて押しづらく、硬いです。また、ナビとAVの区別がしづらいので慣れが必要です。
6.5インチという大きさを除けば、お買い得のHDDナビだと思います。
なお、誘導等実際のナビとしての精度、使い勝手まではわかりません。
0点



FMエアーチェックしたのをHDナビで聞きたいので探していたところ、これ(NAS-M7HD)が最適と思い、とうとう買ってしまいました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/netjuke/NAS-M7HD/index.html
NV-XYZ777は NWウォークマンと同じようにATRAC-ADとして認識してくれるみたい(ATRACデータもMP3も転送できる)
http://www.sony.jp/products/Consumer/net
juke/support/usb.html
ちょっとうれしいです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





