SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(21412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長距離走ってきました

2004/08/25 01:00(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 タフコンさん

8月7日から10日まで、北陸から仙台、盛岡、十和田湖と家族で旅行して来ました。
走行距離は、1833.4kmで、XYZ77を5日にアップデートして、初めての走行になりました。
 高速道は、2画面に自動的に切り替り、IC,SA,PA等への所要時間と距離が表示され、目的地までの距離と到着予想時間が右画面の右下に表示されます。
予想時間は、実車の速度によりリアルタイムで変化し、目的地で誤差0になる優れものです。
 案内は、ホテルの裏口へ案内された事もありましたが、おおむね的確で満足の出来るものでした。
 ビデオと音楽は、取込む時間的余裕がなく、6連装の純正CDプレーヤーで我慢、デジカメの写真の保管に威力を発揮しました。
 ホテルの部屋に持込んで、翌日のコースを設定出来るのも、大変有効な機能であることに間違いありません。
 この掲示板に書き込まれているような不具合は全くなく、良い機種を選んだと思っております。

書込番号:3181659

ナイスクチコミ!0


返信する
hideroo-さん

2004/08/26 21:39(1年以上前)

質問です。ホテルに持ち込んでルート確認したとありましたが、どのようにするのでしょうか?教えていただけますか?

書込番号:3187954

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/08/26 23:03(1年以上前)

ホームステーションを持参、でしょう。
旅行に行く荷物の中に入れても、それほどかさばるモノでもないですし。

書込番号:3188403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

受信感度@シールド処理してみたよ〜。

2004/08/24 02:40(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 R−Pさん

z-manさんがまとめレポを書かれていた「受信感度」(書込番号3118088)の
ちょっとした続編です。

結論的には「2万くらいだしてアンテナを買うのが無難」になっちゃうとは思います。
でも「少しでも安く仕上げたい」って考える方の参考になれば幸いデス。

ケーブル差替など色々と試しましたが、どーも今ひとつ。
最終兵器的に「シールド処理」をしてみました。
今回は予算を抑える為にどこの家庭のキッチンにある
「アルミホイル」を使用しました。
携帯電話もアルミ箔に包まれると軽く圏外になる位に
アルミにはナイスなノイズカット能力があるみたいです。
(学生時代に実験しましたw)

で、実際にケーブルをアルミホイルで巻いてさらにビニールテープで
剥がれない様に巻きつけました。
感度的には「多少向上」って感じです。
差し替えのときに比べるとたいした効果は得られませんでした。
もしかしたらアンテナ事態に問題があるのかも?!

それを裏づけと言うか、思わせられたのが、同じ77ユーザーの
後輩のアンテナも感度微妙でした。
後輩コメント「片側のアンテナが死んでるっぽいッス」
差し替えすると凄く歴然で、初期不良?って思うくらいに
片側のみ受信悪いです。

ちなみに自分も後輩も車はクーペタイプです。
そして自分はDIY。後輩はプロの取付。
素人でもプロでも微妙と言うことはアンテナ自体に難??

それとも窓の角度とか関係あるのかなぁ。
ミニバンのような角度がある方が受信感度が良いとか?!
ミニバンユーザーの意見求む☆

書込番号:3178135

ナイスクチコミ!0


返信する
アイデン&ティティさん

2004/08/24 03:43(1年以上前)

R−Pさん。毎度お疲れ様です。
2chにはXYZの純正アンテナはやっすいアンテナを使ってるとの書き込みが・・・真意のほどは如何に??

書込番号:3178200

ナイスクチコミ!0


うちはXYZ33ださん

2004/08/25 01:01(1年以上前)

買い替えなので、付属のアンテナを使わずにクルマにもともとついていたカーナビの基本のような4本突起のロッドアンテナを接続ですが、いままでのものよりもテレビの映りはいいですよ。
実用性を重視するならフィルムアンテナなどやめて、ヤフオクで2〜3千円でたくさん売られているロッドアンテナ使ったほうがいいです。
ナビ地図とテレビの同時表示ができるから、テレビ視聴には最適の機種です。最近同時表示ができる機種って少ないですからね。

書込番号:3181664

ナイスクチコミ!0


スレ主 R−Pさん

2004/08/27 16:41(1年以上前)

>アイデン&ティティさん
やっすいアンテナなウワサは自分も聞きました。
まぁ我慢かなぁって感じですね。
色々試行錯誤の末、都内ではなんとか合格点くらいの
表示にはなってくれましたw

>うちはXYZ33ださん
確かにおっしゃるとおりにロッドアンテナだと
感度よさそうですよね。
自分の場合、どーもロッドアンテナだと車に
合わないと言うか、ちょっと違うかなって感じなんです。
(>_<)

質実剛健を取る方はロッドアンテナと言う方向で!
うちはXYZ33ださん情報ありがとうございます!!

書込番号:3190766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

満足です!

2004/08/23 11:21(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ33

スレ主 たきたてさん

先日 XYZ33を購入しました。
取り付け位置はエアコン噴出し口に装着、当方の車が180SXで
硬い足回りを組んでいるので衝撃等の不安がありましたが
日常の使用にナビゲーションとしても HDDの音楽を楽しむにも
まったく支障はありません。
ナビを購入したのも この夏に長崎に行く用事があって 
千葉から長崎までの高速道路の走行と一週間滞在中の期間不自由を
感じずにドライブするのが目的でした。
他社のナビと比較すればMAPの画面はシンプルですが 目的地に
向かうになんら支障はありませんし 音声ガイドにそって運転すれば
誤差もほとんどなく 目的地に行けます。
GPSのみですが精度は十分満足のいくものです。
都内を走行した場合でも誤差はほとんどありませんし満足しています。
パソコンがありナビとHDDに転送して音楽たのしめるこの機種は
たいへんお買い得だとおもいますよ。
 


書込番号:3174995

ナイスクチコミ!0


返信する
yosemite1970さん

2004/08/24 21:05(1年以上前)

よかった! 自分もXYZラインアップの中から「スポーティーホワイト」という色に惹かれて「33」を注文したんですよ。
自分もナビの利用は、あくまでも目的地に安全に着くことだけを念頭においているので、選んで間違いなかったんだなと。
使用はこれからですが(手元にないので)愛車に搭載するのが楽しみです。

書込番号:3180362

ナイスクチコミ!0


スレ主 たきたてさん

2004/08/27 14:01(1年以上前)

わたくしも購入した色は「スポーティホワイト」です。
黒、シルバーがXYZシリーズでは人気だとおもいますが 
個人的にはたいへん気に入っています。
yosemite1970さんのこれからのカーライフが楽しくなりますね!

書込番号:3190364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

MPEG4再生について

2004/08/17 15:54(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

クチコミ投稿数:268件

「かとゆーいいます」改め「ホチキス」といいます。

過去ログでMPEG4について書き込みがあったので
先週末色々と調査をしてみました。

[過去ログから分かっていること]
■MPEG4対応と書いてあるが、DviXやMicrosoftMpeg4などの亜流のMPEG4のことではない。
■DviXやMicrosoftMpeg4の映像が見れないわけではなく、
ビデオマネージャで転送時に、MPEG2に自動変換される(容量が大きくなる)
■XYZの対応するMPEG4は国際規格で決まっているMPEG4で、拡張子はmp4
■国際規格に対応したMPEG4(mp4)を作成可能なのは、apple社のQuickTimePro
■但し、QuickTimeProは、有料


色々調べると

QuickTimeProは3,780円
読み込みコーデックにDvixは非対応(電話でも問い合わせました)
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/qt/specifications.html
QuickTimeProはDvixをmp4に変換できません。


Dvixをmp4に変換に変換するソフトを発見しました。
http://pro-g.livedoor.com/nde/index.html
元々はmp4ファイルを作るソフトではないのですが
QuickTime互換ファイルも作成可能のようです。

ここに簡単な紹介記事があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm


早速、名古屋大須に行って買ってきました。
値段は7,980円でした。

マニュアルも読まずに上記の記事を見ながらファイルを作成したら
XYZ-77で再生できました。
転送時もコンバートされず
転送前も後も170MB(30分)でした。


これで、あまり容量を気にせず、ムービーを楽しめそうです。

書込番号:3153930

ナイスクチコミ!0


返信する
kenjiiさん

2004/08/17 18:31(1年以上前)

ありがとうございます。今から買いに行きます。

書込番号:3154413

ナイスクチコミ!0


リモートホストさん

2004/08/18 09:43(1年以上前)

変換に伴っての画質劣化はありますか?
個人的感想で構いませんので教えてください。

書込番号:3156544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/18 13:05(1年以上前)

私自身画質より容量サイズ優先型の人間なので
あくまでも個人意見としてですが

XYZ上の話ではなく
PC上の話ですが
素材はアニメを使って見ました。

個人的には、DviXとmp4と比べて再生しましたが
画質に特に気になるようなことはありませんでした。

家に帰ったらXYZ上で変換後のMPEG2とmp4でも確認してみます。

書込番号:3156988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/19 10:37(1年以上前)

またまた色々試してみました

Dvix変換後MPEG2とDvix変換後MPEG4をXYZ上で比較しました。
■注意■MPEG4変換は、元サイズと同じサイズになるように設定しました。
素材はまたアニメ(300MB-30分)です。

簡単に結論いいます
どっちも一緒です。

人によって画質のこだわり度が違うので、私個人の参考意見ですが

XYZ上では、どっちを再生しているのか区別つきません。
ホームステーションでTVに写した場合も同じです。

よって容量が小さくなるMPEG4が優秀かなと思います。

また
DviX変換MPEG2しながら転送の時間と
DviX変換MPEG4+転送の時間は
後者の方が早いです。

-------------------------------
現在気になる点
■MPEG4出力時、解像度が412×412の縦横比が1:1になる
←調査中
PC上で再生する場合は、変になるが
XYZ上は縦横比が4:3になる(TVOUTも4:3)

■MPEG4変換したファイルを転送したが、XYZ上の一覧に
表示されないファイルがあった
←調査中

■MPEG4変換処理後、「失敗した」ととメッセージが表示される
でもファイルは最初から最後まで正しく再生できる
←ユーザ登録してアップデートして再確認
-------------------------------

書込番号:3160286

ナイスクチコミ!0


リモートホストさん

2004/08/19 22:14(1年以上前)

大変参考になります。
再エンコードということで画質を一番心配していたのですが、
ひどく劣化するということは無いのですね。

MPEG2に変換した場合の容量増大が気になっていたので、上記の
ソフトの購入を検討してみます。

書込番号:3162191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/19 23:44(1年以上前)

続報です

■MPEG4出力時、解像度が412×412の縦横比が1:1になる
←サイズ設定がありました。

■MPEG4変換したファイルを転送したが、XYZ上の一覧に
表示されないファイルがあった
←再現せず
たぶんQuickTime互換で作成しなかったから
ということで納得することに

■MPEG4変換処理後、「失敗した」ととメッセージが表示される
でもファイルは最初から最後まで正しく再生できる
←アップデートファイルなし
特に問題なしということで納得することに

書込番号:3162698

ナイスクチコミ!0


まぁしゅうさん

2004/08/20 12:56(1年以上前)

やって見たい!
ソフト購入したいところですが紹介記事みてもイマイチわかりません。
楽勝ですか?
もう少しアドバイスを...。

書込番号:3164200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/20 17:33(1年以上前)

まぁしゅうさん こんにちは

DviXファイルを作られる方なら非常に簡単ですよ
こんな感じです。

1 nero Recode2を立ち上げる
2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
3 元ファイルを選択
4 ファイルサイズを指定する
5 拡張モードにチェックを付けて出てくるメニューの中の
[QuickTime互換]にチェックつける
6 出力先をHDDの適当な所を指定する
7 書き込みボタンを押す
8 エンコード終了まで待つ

だけです。
マニュアルもななめ読みですが十分です。
わからない項目はそのままにしておいても
できてしまいます。
CD-Rを焼く+ ファイルサイズ指定 ぐらいの作業です。

大須のへんな信号機の交差店(名古屋の人なら分かるはず)
の近くの中古ソフト屋で5千円ちょいで1本売ってました。

また
nero6 Evolutionというソフトにも
nero Recode2が入っているそうです。
こっちの方がさらに高いですが・・・
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html

なんかnero信者の布教活動みたい2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
3 元ファイルを選択
4 画像容量・画面サイズを選択指定する
5 拡張モードにチェックを付けて出てくるメニューの中の
[QuickTime互換]にチェックつける
6 出力先をHDDの適当な所を指定する
7 書き込みボタンを押す
8 エンコード終了まで待つ

だけです。


また
nero6 Evolutionというソフトにも
nero Recode2が入っているそうです。
こっちの方がさらに高いですが・・・
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html


なんかnero信者の布教活動みたい

書込番号:3164858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/20 17:44(1年以上前)

申し訳ございません。
貼り付けに失敗して同じ文章が続いてしまいました。

さらに情報
nero6にアップデータを当てれば nero Recode2が手に入るみたいです。
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html#link3

書込番号:3164894

ナイスクチコミ!0


ひろひろmp4さん

2004/08/21 12:34(1年以上前)

たくさんの情報ありがとうございます。
便乗質問ですみません。
QuicktimePROの話に戻っちゃいますがQuicktimePROは
DVDビデオ(VOBファイル)から.mpファイルにエンコード
できるのでしょうか?
出来るとすると圧縮率もDvix並みに高圧縮なのでしょうか?

書込番号:3167576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/21 17:31(1年以上前)

ひろひろmp4さん こんにちは

ごめんなさい
私自身は、文面からは分かりにくいですが
QuickTtimeProをもっておりません。

QuickTtimeProのことは
インターネットとヘルプデスクに電話して調べました。

DVDのVOBファイルは、微妙ですね
QuickTtimeProにするとMPEG-2再生コンポーネントが使えるみたいですが
これがVOBファイルを扱えることはイコールにならないと思います。

ヘルプデスクも営業時間外みたいです。
また確認してみます。

書込番号:3168384

ナイスクチコミ!0


ひろひろmp4さん

2004/08/22 01:59(1年以上前)

ホチキスさん 返答して頂いてありがとうございます。
ホチキスさんの情報見てneroのソフト私も欲しい! 
と思ったのですが、QuicktimeでVOB→mp4ができれば
neroより安くmp4ファイルを作れるなあと単純な考えを
してしましました。
出来たとしても圧縮率が悪かったらやはりDvixにして
neroでmp4にするしかないのかなって感じですかね。
そもそもXYZがDvix取り込めればこんなに苦労しないで
すむんですよね^^;

書込番号:3170434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2004/08/23 12:48(1年以上前)

QTではVOBファイルからの直接変換は出来ません。
また、QTのMPEG2コンポーネンツは別売りです。
さらに、VOB=MPEG2ではありません。(笑)

VOBから他のファイルに変更するソフト(フリーも含めて)はイロイロありますので、検索サイトで探してください。 そのファイルをQTでMPEG4に書き出しする事になります。

Winはあんまり詳しくないんですよねぇ・・・(^^;

Macなら直接QT無しで直接MPEG4に書き出せるソフトがあるんですが、XYZ77では上手く再生出来ませんでした。
もうちょっといろんな設定を試してみます。(^^;

書込番号:3175206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/23 14:46(1年以上前)

ひろひろmp4さん こんにちは
かやちろさん  こんにちは
現在使用しているユーザからコメントを頂きました。
これが一番確実な情報ですね

情報ありがとうございました。

書込番号:3175532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/23 14:53(1年以上前)

ひろひろmp4さん こんにちは
かやちろさん  こんにちは

現在使用しているユーザ様からコメントを頂きました。
これが一番確実な情報ですね

情報ありがとうございました。

書込番号:3175553

ナイスクチコミ!0


nero買いさん

2004/08/28 10:38(1年以上前)

ホチキスさんのお話を読んで、PRO-Gからnero6Evolution買いました。
早速DivXをmp4にしようとしましたが・・・なぜか、できませんでした。
変だなーと思ってnero Recode2の説明書を読むと、そこには「プロテクトのないDVDのみ対応していて、aviやmpegは取り込めません」と書いてありました。ホチキスさんはどうやってDivXの動画データををnero Recode2で読み込んだのでしょうか?
自分のスキルが足りないせいだとは思うのですが・・・お助けくださるとうれしいです。

書込番号:3193589

ナイスクチコミ!0


nero買いさん

2004/08/28 11:10(1年以上前)

上の続きです。
ちなみに、
1 nero Recode2を立ち上げる
2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
の部分ですが、立ち上げたメニューには
DVD全体をコピー
DVDをリメイク
DVDをNero Digital形式でコピー
の3つしかなくて、
[動画ファイルをneroにエンコードする]
という項目は見当たりませんでした。
ソフトが変わってしまったのでしょうかねえ・・・?

書込番号:3193698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/28 20:59(1年以上前)

nero買いさんへ
私のnero Digital Expressの画面です。
http://www.geocities.jp/se136jp/nero.JPG
メニューにありませんか?

書込番号:3195591

ナイスクチコミ!0


nero買いさん

2004/08/29 16:48(1年以上前)

ホチキスさん、ありがとうございます。
リンクの画像を見たいのですが、ご指定のページが「申し訳ありませんが、このページは現在利用できなくなっています。しばらくたってからもう一度お試しください。」のままで、見れないようです・・・自分だけかな?
もうしばらく待ってみますね。確認できたらまたご返信したいと思います。

書込番号:3199151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2004/08/29 17:02(1年以上前)

失礼しました。
http://www.geocities.jp/se136jp/nero.html
これでどうでしょう 
下から2つ目です。

書込番号:3199205

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

NVD−D104

2004/08/16 21:23(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-DV609

クチコミ投稿数:7711件

本日、バージョンアップを実行しました。
GW明けごろから予約していたのですがやっと入手できました。
税込み2万5千円でした。

今まで使っていたのが、Vol.3だったので道路データやGS・銀行のロゴマークなどが劇的に変わったというのが第一印象です。

あとは、ジョグダイヤルの操作系がDV9系と同じになり、ジョグダイヤルだけでほぼすべての検索が実行できるようになったのはかなりGood!です。今までは、ジョグダイヤルとスティックを使い分けなければならず、慣れるまでかなり時間がかかりました。
自分が使っているのはNVX−DV805で、ジョグダイヤル付きのステアリングリモコンが付属されているので、普通のリモコンを使わなくてもほとんどの操作ができるようになりました。
このステアリングリモコンはDV系のナビであればどの機種でも使えるはずです。お持ちでない方はバージョンアップを機に補修部品として取り寄せてみてはいかがでしょう?(たとえ、使えなくてもメーカーにクレームをつけないように)

もうひとつの大きな変更点の、都市高速入口のイラストマップはまだ体験してはいませんが、機会があれば確認してみたいと思います。


ソニーのDVDナビとなると皆さんが気になるのがオービスマップだと思います。やはり、プログラムのバージョンがDV9系と同じ(Vol.4)ということで、開発者メニュー(いわゆる裏コマンド)は開けませんでしたサンキューとご苦労さんはちゃんと開けました。
ただ、バージョンアップ前にちゃんとオービスを表示させておけば、バージョンアップ後もオービスは表示してくれます。



しかも.....、

なんと.....、

バージョンアップにより、オービス情報まで更新されています!!!!!

Vol.3の時は近所の撤去されたオービスがまだ表示されていましたが、バージョンアップ後にはオービスの表示が消えていました。
カタログには当然載りませんが、なかなか心にくい演出ですね。


たぶん、これがDV系としては最後のバージョンアップになるのでしょうが、最後に大輪の一花を咲かせてくれたと思います。
これだけのことができましたのでビルの中や海の中を走ってしまうことも、目的地検索に1分以上かかってしまうのもすべて赦します。

以上、読みにくい文章で申し訳ありませんが、ソニー党員からのインプレッションでした。

書込番号:3151037

ナイスクチコミ!0


返信する
えーたさん

2004/08/17 00:58(1年以上前)

NVX-DV609のユーザーです。
NVX-DV609に書き込みされていますが、このバージョンアップキットは
「NVX-DV609同等へのバージョンアップ」であり、
「NVX-DV609自体のバージョンアップ」ではないのではありませんか?
Googleなどで検索したところ、そのように見えました。
って、本来はメーカーに確認すべきでしょうがいかがでしょうか?

書込番号:3152234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2004/08/17 18:37(1年以上前)

>「NVX-DV609同等へのバージョンアップ」であり、「NVX-DV609自体のバージョンアップ」ではないのではありませんか?
NVD−D103がDV609同等へのバージョンアップキットです。
NVD−D104は道路データの締め切りが2003年10月の最新版なので、DV609に使用すれば最新のデータが利用できます。

ただ、上でも書いたようにプログラムはVer.4なので、DV609に用いた場合、機能的には変化はありません(取説によると、DV9系の一部モデルではプログラムの書換えが行われる場合もあるようです)。

書込番号:3154434

ナイスクチコミ!0


えーたさん

2004/08/18 01:08(1年以上前)

ありがとうございました。
Sony Driveで検索したところ、カタログがヒットし、ちゃんと
書いてありました。

http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/CAR_lineup.pdf

書込番号:3156066

ナイスクチコミ!0


さよならソニーさん

2004/08/24 00:12(1年以上前)

さすがに地図が古くなったのでD104を購入しようとあちこち探し回りましたがどこにも在庫なし!販売店さんもの人もメーカから出てこないと困ってました。待った挙げ句に出たとたん品切れとは。。。DISKも高いしピックアップも寿命っぽかったしで結局カロの新機種を注文してしまいました。(笑)

書込番号:3177680

ナイスクチコミ!0


saikenさん

2004/09/28 00:48(1年以上前)

情報を有難う御座います。

>バージョンアップ前にちゃんとオービスを表示させておけば、バージョンアッ>プ後もオービスは表示してくれます。
>
オービスの表示方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:3323118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2004/09/30 00:09(1年以上前)

> オービスの表示方法を教えて下さい。
> 宜しくお願いします。
この質問に関してはお答えしないことにしています(教えた内容をオークションで売るバカがいるため)。
まだ、ネット上にはいろいろなところに情報は残っています。
苦労して探してみてください。

ちなみにDV9系のナビを使用している場合は不可能です。
既にNVD−D103/D104でバージョンアップさせてしまった場合は、NVD−D101/D102を入手してバージョンダウンさせれば表示することが可能です(これは試したことはありませんが)。

書込番号:3331376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2004/09/30 00:30(1年以上前)

>NVD−D101/D102を入手してバージョンダウンさせれば表示することが可能です(これは試したことはありませんが)。
D101じゃダメだったかな?

ちなみにkakaku.comの掲示板にもコマンドは載っています。

書込番号:3331493

ナイスクチコミ!0


バージョンアップディスクさん

2004/10/07 21:48(1年以上前)

D104のバージョンアップをしました。
先日常磐自動車道を走ってきたのですが、常磐道のオービスは
D103のときと同じで、まったく更新されていませんでした。
いちばんにこれを期待していたのでう〜ん残念。


書込番号:3359642

ナイスクチコミ!0


ナビオオさん

2004/11/01 15:49(1年以上前)

一度バージョンUPさせると、NVD−D101/D102等旧バージョンUPロムでもダウンはできません。アルパはメーカでのみ可能ですが、ソニーはメーカでも対応しません(単純になぜダウンの必要性があるのかといった考え)。

書込番号:3447878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

受信感度 とりあえずまとめ

2004/08/07 22:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 z-manさん
クチコミ投稿数:362件

いろいろと話題になっている受信感度についてですが、今日、自車でR−P さん の報告があった”アンテナ配線を入れ替える”をやってみたら、私も感度が上がりました。(^_^)v
時々「TX」になりますが、でも以前に比べて2〜3本立つ時間が長くなり、VICS情報も取れるようになったので改良されたと言って良いと思います。
という事で、過去の書き込みから”同梱品のフィルムアンテナユニットを利用する場合”という事でまとめてみました。
(抜けがあったらすみません、補足してやってください。)

他社製品の使用リポートは私も参考になります。
レガシィランカスター乗り さん 以外の方でも何かありましたらお聞かせ頂ければと思います。

なお、私のチェック環境は以下の通りです。
FM局:FM-NHK横浜 81.9MHz 主な受信場所:R467沿線

●まずはここをチェック
・フィルムアンテナと接続端子の接触不良、カバーフィルムの剥がし忘れはないか
・アンテナ線のアース(端子から15cm位の所にある場所)はしっかり行われているか
・アンプユニットの電源の接続はしっかりされているか
・アンテナ線の接続は外れてないか、指し込みは甘くないか

●それでもダメなら以下の処置
・アンテナケーブルは拡張ユニットへの電源線、信号線、カーステーションへのケーブルとは別経路で拡張ステーションへつなぐ。
 (拡張ステーションを助手席下に配置の場合、アンテナ線は助手席の左手側から、他は右側から引き回す。)
・フィルムアンテナからアンプユニットへの接続の時、車体左側の配線をFM-VICS入力に接続する。
 (右側からの線はセンターコンソールを横断してノイズを拾いやすいので。)
・どーしても右側の線を使う時はアンテナ線を入念にシールドする。
・アンプユニットのアース線をしっかりアースする。

これでもダメなら他社製品の導入、又は既存のアンテナから分岐&ブースター利用を検討する。

書込番号:3118088

ナイスクチコミ!0


返信する
アイデン&ティティさん

2004/08/09 00:53(1年以上前)

アンテナ配線を入れ替えるというのは、拡張ステーションのFMアンテナ入力(白ピン1本)/テレビアンテナ入力(黒ピン4本)の方ではなく、TV/FMアンテナアンプユニットの方(フィルムアンテナからの入力)を入れ替えるということなんでしょうか??
いよいよ受信の悪さに嫌気が・・・。

書込番号:3122300

ナイスクチコミ!0


スレ主 z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/08/09 01:42(1年以上前)

>TV/FMアンテナアンプユニットの方(フィルムアンテナからの入力)を入れ替えるということなんでしょうか??

そうです。
書き方がちょっと判りにくかったようですね、すみません。

取り付けマニュアルには、左側のフィルムアンテナから1,2、右側のフィルムアンテナからは3、TV/FM-VICSの端子に接続するように示されてありますが、ここを入れ替えて私の場合は改善されています。
TVの受信の方はチェックしわすれちゃったんですが… f(^_^;
多分、良くなってると思います。(後日確認してみます)

書込番号:3122447

ナイスクチコミ!0


アイデン&ティティさん

2004/08/09 03:53(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくやってみます。
ただ当方、フィルムアンテナがハーフシェイドウィンドウ(上部が青くなってるガラス)に張ってあるためこれが原因ならお手上げです。z-manさん以外のみなさんは解決したんでしょうか?後は外部ブースターを付けるしかないのかな。。。

書込番号:3122601

ナイスクチコミ!0


アイデン&ティティさん

2004/08/09 15:55(1年以上前)

早速試してみました。結果から先に言うと「微妙」です。確かにアンテナが3本立つ時間が長くなったのですが全く電波を受信しない(赤×印)時間も存在します。FM-VICS受信間隔は既出の通り5分毎みたいです。東西南北に20kmほど走行して気付いたのですか南⇔北のルートは比較的受信し易く東⇔西のルートは全く電波を受信しない時間が長かったのです。もしかすると方角はあまり関係なくたまたま該当地域が受信感度が良いか悪いのかの違いかも知れません(ちなみに群馬県です)。自分の中では一歩前進しましたがはっきり言って満足出来ません。

それと思ったのですが、FM-VICSと光、電波ビーコンの受信時間は個別表示してもらいたいものです。あとFMのアンテナ受信強度もナビ画面で表示されると嬉しいですよね。いつも設定画面でみててそう感じました。

書込番号:3123976

ナイスクチコミ!0


R−Pさん

2004/08/10 00:53(1年以上前)

>z-manさん
まとめテキストお疲れ様です!

自分のチェック環境は以下の通りです。
FM局:FM-NHK横浜 81.9MHz(自動受信切替設定)
主な受信場所:R1 R15 R134 R467
千葉@幕張から神奈川@藤沢まで幅広くカバーw

>アイデン&ティティさん
アンプユニット接続を変えると自分の車の受信感度は
かなり改善しました。その分テレビは落ちるけど。。。


あと自分的に出来るのははz-manさん発言の
[シールド処理]かなぁって思います。
そのレポはまた後日にっ!

書込番号:3126183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング