
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月23日 19:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月13日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月12日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月15日 09:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月14日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月9日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついに取り付けましたよ〜
移動中にTVが移るようにもできました〜。
いろいろ教えてくださった方々ありがとうございました。
ナビは初めてですので、ほかのがどうかわかりませんが
私は、すごーーく満足してます。
検索とかもすごく早いですし、目的地までかなり正確に案内してくれますね^^
楽しいです。
ひとつ問題は・・・
音割れ><
ほかの方もお一人かかれてましたが、音楽がひどく音割れします。
FMで飛ばしてると問題ないのですが、それだと音声のいいときと悪いとき
場所によってかなり違うので、AUX?でつなぎました。
カーステレオもソニーなので相性いいとおもったのですが・・・・
どなたか、この辺を解決したかたいらした、方法ご伝授ください^^
私的には、非常に満足のいくかいものでした〜
0点

購入前にこのBBSで同じ書き込みを読んで
自分も不安でしたが
全然問題なかったです。
組み合わせは「XYZ77+カロDVH-P007」です
映画、音楽(MP3)共に問題ありませんよ。
サブウーハーも快調です(笑)
書込番号:3049316
0点


2004/07/20 04:31(1年以上前)
音割れですが、自分もなりました。
音声出力の音量設定があるのですが、これのレベルを最低に設定してあげると音割れがかなり低減されました。
余計な補足ですが、AUXは「オグジュアリー」と読みます☆
いわゆる外部入出力ってヤツですね。
書込番号:3050549
0点



2004/07/20 08:36(1年以上前)
マシンはP4頭はMMXペンティアム様
う;;
いいですね^^
音割れしないのですか〜
うらやましーーー><
稲ぶー様><
ナビの出力は最低にして、ステレオの受け側のほうも最低にしてます。
かなりましにはなるのですが、それでも割れちゃいます。。。
すごーーく悲しいです;;
何か方法ないのでしょうか?
その他方法あるようでしたら、ご伝授おねがいしまーす
書込番号:3050770
0点


2004/07/20 13:07(1年以上前)
AUXに繋ぐ線を抵抗入りにしてみては?これには抵抗のあるなしがあり、以前MDをAUXに繋いだとき、なしの線だったらひどい音割れを起こしたけど、抵抗ありの線を用いたらきれいな音になりました。素人なので良く判りませんが如何でしょうか?
書込番号:3051419
0点


2004/07/23 17:49(1年以上前)
jazz/doc.さん
>抵抗ありの線を用いたらきれいな音になりました。素人なので良く判りませんが如何でしょうか?
ちょっと専門的な話になりますが、アタックレベル(音圧の大きさ)がある一定値より大きいと、音は割れてしまいます。
ですので、アタックが大きい場合は抵抗をかませて、アタックを抑えると言うやり方があります。
車で言うところのアクセル踏みすぎてホイールスピンしてるような感じですね。音割れと言うのは。
夢鍵さん
MP3をATRACに変換とかされてないですか?
圧縮形式ファイル⇒圧縮形式ファイルの変換でも音がひずむ場合がありますので、高音部分(例えば弦楽器とか)が割れてしまう事例はこういった事が原因かも知れません。
書込番号:3062778
0点



2004/07/23 19:25(1年以上前)
jazz/doc様
ありがとうございます。
抵抗入りにしてみました。
若干ましになったのですが・・・
R−P様
ものすごーーく詳しくありがとうございます^^
非常にわかりやすかったです。
R−P様のご指摘どおり、MP3をATRAC3へ変換したものがよく割れるようです。
ただ、普通のCDから録音したものや、テレビの音声も割れているので
やっぱりおかしいと思っています。
ここでひとつ気づいたのですが、
拡張ステーション側にもライン出力があるようなのですが、
ここから音声をとることは可能なのでしょうか?
みなさんに質問ばかりで心苦しいですが、
よろしくお願いします。
書込番号:3063009
0点





今日、車につけてみました。
ホントに取り付けは簡単ですね! パーキングの線はホームページの情報と違うのが気に入らないけど、車に穴あける必要もないしGoodです
ただ、すぐに現在位置にもどるボタンやマークボタンがないのが残念。
それに単体でVICSもテレビも受信できないし・・・
電源コードについている黒い箱の処理はどうしてますか?
0点


2004/11/01 22:23(1年以上前)
XYZ33の購入を 考えていましたが テレビ見れないのですか?
オプションで何か つけるのですか 教えてください
書込番号:3449224
0点

>XYZ33の購入を 考えていましたが テレビ見れないのですか?
オフィシャルのHPをもう1度良くご覧下さい。
”拡張ステーション”がなければTVは本体に映せません。
書込番号:3494836
0点





それなりに使ってみましたので(数日ですが)インプレを少し。
ちなみにナビ利用もナビ装着作業もはじめてです。
[購入]XYZ-77ブラック
通販で150000円ジャスト、送料税込みでした。
VICSビーコンは現状未装着、ちょっと欲しいと思っているので、別途購入予定。
[車種]
スマートK(2002式)MC-01K
[接続]
すべて自前。工具も無かったので、近所のABへ行って、
電装用工具セット(1200円)だけ購入。ギボシ端子等がおまけでついてるやつ。
トルクスレンチや各種通常工具は持ってた。
バッテリーマイナス端子を外して作業。装着完了まで約30分。簡単でした。
[設置場所]
本体:エアコンルーバー(びっくりするほどぴったりサイズ。固定もがっちり)
拡張ボックス:助手席の前部、パンク修理コンプレッサー上に固定(やや強引…))
車速パルス:ディーラーで出力を購入時に指示してあったので、端子だけひっぱってきた)
バック信号:左後部の内装下からバックラップ端子を引っ張り出し、装着(黒と濃ピンクの二色の線)
以前からつけてた社外オーディオ(Sanyo製)へのAUX入力:音声レベル問題なし。クリアな音。
電装系:社外オーディオをつけた際に欧州車電装コネクタキットと別途パネルを用意していたのでなんの悩むところもなく設置完了。アース類はバッテリ横の標準アース位置から。
結果的に、全てのパーツが内装に隠せて、ナビ本体からのコード3本以外は邪魔にならない。
[購入理由]
・1DINが既に埋まっているのでオンダッシュかエアコンルーバーしかない
・ポータブルでは不満。しかし、外したりが手軽ならなおいい。
・もともとiPod+TrancePodでの車内音楽を楽しむ予定もあった。
・PCとの連携、地図更新の便利さ、サイズ
・値段が安かった
・本体取り外しが容易
[候補]
・XYZ-77
・ストラーダ400D(3Dジャイロ、ナビ精度はやや高そう。一本のコードで繋がる。ただ一度HDDにメディアファイルを移すと戻せない、オンダッシュのみ、取り外しにくい)
・AirNavi(月額支払いはどうだろう、それと意外と機能がしょぼい)
[使ってみてのマイナス点]
・自車捕捉の精度がちょっとイマイチ。なぜかときどきロスト多発した(ただし、使っているうちにロスト率が下がった)
・起動時間がやや長い(とはいえあまり気にはならない)
・使い勝手を考慮した、とウリになっているリモコン等の操作UIに時折統一感がなく、操作に迷う。
・住所検索で途中で抜けられない。住所を最後まで入力する必要がある。
・3Dリアルモーションは単純に見難いし、車線等を無視した絵柄になるので無意味(おもしろいけど)
・音楽転送のSonicStageが使い勝手が悪い。iTuneなどに比べると動作はもっさり、見づらい。
・デジカメ写真閲覧時、写真展開が遅い。さくさく見れない。一枚ずつちまちま。
[使ってみてプラス点]
・いわれているほど大きさ、重さは気にならない
・ファンの音はまったく気にならない(スマートは車内が五月蝿いけれど)
・他の友人等の所持するナビにくらべ、動作は快適・高速に思える、特に地図ズームや移動。
・Atrac3Plusの圧縮率の高さと、そのわりにそれなりの音は評価できる。
・AirH"などを持っていると、ドライブ中にメール受信など可能。ただし、携帯電話で充分だが。
0点





長距離走ってきたので私のXYZ-77の総括です。
情報の取得にここのスレを一月ほど出入りしていましたがこれで終わりにします。
[購入したもの]
XYZ-77シルバー+VICSービーコン
本体はネットのArazinで156000円ぐらい(でも今はもっと値下がりして居るみたいです)。VICSはここでは予約だったため、他のネットで購入。
[今まで使ったことがあるナビ]
カロのHDDナビ(VICS付き)
[付けた機種]
プジョーの206CC
[付けた業者]
ネットで探した近所の電装屋
工賃は本体23000円。ビーコンは3000円
[その他]
フィルムアンテナが付けられないので、純正アンテナから分配機を仕様(9300円)
[付けた場所]
本体:オンダッシュ
VICS:後部座席の上
拡張ボックス:助手席の下
車速パルス: on
バック信号: off(電装屋に指示しなかったら付けてなかった。。。)
純正AudioへのAUX入力:On
[購入選択視点]
・付ける所は1DINが一つしかないため、その辺を配慮。
・HDDナビ以外は考えられない。
・音楽Playerとして使えるモノ
・かっこいいもの。
[候補に挙がったモノ]
・XYZ-77
・Kenwoodの710D(値段は手頃。液晶が暗い。ちょっと古い)
・Pana400D (解像度がショボイ)
・Pana950MD (払えないわけではないが、納得出来る価格ではない)
・カロのXH900 (同上)
[気に入っている点]
・コストパフォーマンスに優れる
・音楽Playerとして使える(メディアを持ち歩かなくて済む)。
・本体だけ持ち運べるので車荒らし対策が事前に取れる(夏場は車体が熱いので取り外せるのはそれだけでも有意義だと思われる)
[気に入らない点]
・自車捕捉の精度が悪い
(道をちょっと外れると変な所を走っていることになるので捕捉されるまで地図を見ながら、自分の判断で走る必要がある。
・本体重量が重いため、ちょっとした段差で本体が揺れる(オンダッシュ且つ、底面をダッシュボード上に触れさせられないため)
[特記事項]
・起動時間は40秒程度(ただし、それほど不便は感じない)。
・バック信号を付けていないとあまりよろしくないような気がする。 ・VICSによる渋滞回避ルートはろくな事が無いので、当てにしていないが、何となくつけてしまった。
情報は得られるが、回避ルートをまじめに使おうと思うと逆に着くのが遅く成ることが普通だと思う。
・私の車ではオンダッシュの方が絶対見やすいと思うが、揺れを抑えるための補強の仕掛けを考慮しないとその内取れてしまいそうで怖い。
[これから購入を考えている人へ]
ナビは完全なモノではありません。
有る程度の地図を頭の中に覚えることで有用な機器として機能します。
これを踏まえれば、このナビはコストパフォーマンス的にもお薦め出来る製品だと言えます。
個人的には、ナビだけに頼らず、地図も覚えることで充実したカーライフを送れると最近思うようになりました。
それでは長文失礼します。
0点



2004/07/11 20:21(1年以上前)
忘れていました。
このナビはファンの音が非常に大きいです。
ただ、エンジン音とうまくマッチ(?)するため、エンジンを掛けている間は全く気が付きません。
エンジンを止めると音楽をおおきくしていてもファンの音に気が付くほどです。
エンジン音がマッチしない車(静かな高級車とか)に付けるのはお薦めしません。
この車の最大のウリはコストパフォーマンスだと思うのであんまり関係ないでしょうけど。
書込番号:3019534
0点


2004/07/12 23:34(1年以上前)
ボクもCCに取り付けたのですが
フロントガラスは熱線遮断タイプのため
フィルムアンテナ不可でした
>フィルムアンテナが付けられないので、純正アンテナから分配機を仕様(9300円)
上記について詳しく教えてもらえないでしょうか?
書込番号:3023808
0点


2004/07/15 09:04(1年以上前)
購入した分配器については、電装屋にお任せなので詳細不明ですが、ググれば、すぐ出てきますよ。
SonyのXなんたらっていう製品が有ったと思います。
またロッドアンテナを室内(後部座席横)に付けている人もいるようですよ。
私はTVを見ないので付けませんでしたが、値段的に変わらないので、どちらを採用するかはお好みでしょうね。
書込番号:3032093
0点





はじめまして。この度、XYZ77購入したものです。
何かの参考になればと思いつつレポート致します。
取り付けた車種は、スバルインプレッサSTi(GDB−C型)です。
初めてカーナビを買って、初めて自分で取り付けました!
と言っても、フィルムアンテナ+アンテナケーブルの取り付けはこれからです。
ここまでの取り付け時間は、約5時間です。
1.良かった点
・測位の精度には特に不満なし!
←田舎地帯での話で、都市部はまだ未体験
・画質が高精細で非常に綺麗!!
←量販店ABの店頭デモでは、ナビ主画面、外部入力DVD(だと思われる)副画面の2画面にした時でも、映画の字幕が読めていたほど!!
・ちょっとスポーティーな街乗り運転に、送風口スタンドが耐える!
←GDB−C型の足は純正でもかなり硬い乗り心地
・送風口スタンドの助手席側取り付け(ドリンクホルダー上)では、ハザードスイッチ、ワイパースイッチともに支障なく使用できる
←ダッシュポード中央の3連メーター(メーカーOP)の視認性は一番左側のメーターがやや見づらいが、残り2つは視認性良好
・WMA形式の音楽ファイルが、付属ソフトでエンコードして転送すれば再生できる!
←AUX接続では音質良好(ヘッドユニット:カロッツェリアDEH−P099)
・ホームステーション付属なので、家の中でもドライブの計画を立てたりメディア再生が出来たりといろいろ楽しめる!
←車の中でしか使えない高価な据え置き型ナビが、非常に勿体無く感じてしまうほど
2.悪かった点
・ファンの音がやや気になる
←しかし、走行中には車の騒音の方がうるさくて気にならなくなる
・送風口取り付けにより、ドリンクホルダーが使えなくなってしまう
←カードホルダーは使える
3.今後の課題
・フィルムアンテナを取り付ける際に、Aピラーの内張りを外すこと
←取り付け情報収集中!
昨日取り付けて、今日の話なのでまだ使い込まないと分からない部分もあると思いますが、総合的に大満足です。
最後に質問で恐縮ですが、画面に市販の保護フィルム(タッチパネル対応で千円位の商品)を貼り付けたのですが、長期間貼ったあと剥がす時は綺麗に剥がれるものなのでしょうか?いい事したつもりがかえって逆効果になってしまっては大変です!!
分かる方いらっしゃいましたら、ご回答下さると幸いです!
宜しくお願い致します。
0点


2004/07/10 07:18(1年以上前)
ファンの音は気になるね。
フィルムアンテナはAピラーの内張りとルーフを剥がせば、あとは楽勝。
書込番号:3013761
0点

保護フィルムですが、XYZに貼ったら、操作が全くできなくなりました。
保護フィルムですが、剥がせるタイプのやつだったら問題なくきれいにはがれました。
XYZ自体の液晶部は、保護フィルム内蔵だと思いますので不要でした。
書込番号:3015269
0点


2004/07/10 22:16(1年以上前)
Aピラーの内張を外すのは簡単ですよ。
工具無しでも外せます。
GDB−C型からGL5−B型に買い換えで納車間近なので今日内装を剥がしたばかりです(^-^;
最後の取付頑張って下さい。
書込番号:3016208
0点



2004/07/10 23:13(1年以上前)
皆さんご返事ありがとうございます。
Aピラーの内張り外しは気合を入れて挑戦したい思います。
画面の保護フィルムは、私の買ったものは使用感良好でした。
ただ、カッティングが今一だったので、将来的には剥がしてしまおうかと思っています。糊残りの心配はなさそうということで、しばらくはこのまま使ってみます。
書込番号:3016413
0点

○ルセデスとランチアを売ってGDB-Cを買ったかやちろです。(笑)
ウチはインテークがどうせ邪魔してるから気にならないかったのでダッシュボードに取り付けました。(過去ログ参照)
インプのAピラーのカバーは本当に簡単に外れますよ。
セキュリティのアンテナを這わしたり、XYZ77のアンテナを這わしたりで、何度も取り外しました・・・(^_^;
ドアの内張のグロメットより耐久性もあるので多少無理矢理でも大丈夫です。
隙間に指を入れて引っ張れば簡単に外れます。
で、説明書にも書いてあるようにフィルムアンテナは乾くのに3時間くらい掛かりますから生乾きで付けないようにしましょう。
書込番号:3016848
0点



2004/07/12 00:17(1年以上前)
はじめまして、かやちろさん!
ご返信ありがとうございます。
何を隠そう、77をネットで買う直前にはかやちろさんのHPを参考にさせて頂き、「これなら俺の車にもイケル!!」と確信を持った次第であります。
私も出来ればダッシュボードに装着したかったのですが、メーカーOPの三連メーターを取り付けいてる為、送風口を使用することにしました。
Aピラー内張りは、上部から手が(爪が?)入りそうなので、そこからめくってみようかと思います。
今度の休日には早速挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3020448
0点

ありゃー、こっぱずかしー(笑)
あんなサイトでもお役に立ったなんて光栄です。
もうちょっと写真を撮ればよかったんですが、3時頃から始めたんで時間に追われながら作業に集中してたもんで、不親切な内容になってしまって申し訳なかったですね。
三連メーターを塞ぐのはもったいないですよね・・・(^_^;
ウチのは時計だけですから問題なかったですが(笑)
イロイロと遊べるナビなんで、また面白い使い方があったらレポートしてくださいね。(^_^)
書込番号:3027954
0点





2002年式のSmartKに取り付けを開始しました。NV-XYZ77の黒です。
\150000ジャストで手に入れ、エアコン吹き出し口装着です。
サイズが合うかな…とちょっと心配でしたが、ジャストフィット。
びっくりするくらい適度に収まっています。
これから各種配線をしていきますので、インプレ書いていきますね。
0点


2004/07/09 17:36(1年以上前)
私もsmart Kに自分で取り付けしました。助手席フロントの床をめくると穴があいているのでそこに拡張ユニットなどを全部突っ込んだのでかなり綺麗になってます。
車速パルスだけはCPU設定を変えないと出ないらしいのでディーラーに線を出してもらいました(6000円くらい)。
あとはバック信号だけですが後ろのランプのパネルを空けたまではいいのですがどの色がバックライトの線かわからないので保留中です。
書込番号:3011602
0点



2004/07/09 17:58(1年以上前)
バックランプは灰色とピンクの二色のやつですよ。
ああ、フロント床下ですか、いいですね、あそこにつっこんでますか。
週末取り付けです。わくわくしながらPCからMP3転送したりしてます。
書込番号:3011660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





