
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年3月1日 20:53 |
![]() |
3 | 1 | 2008年2月18日 18:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月14日 11:39 |
![]() |
4 | 4 | 2008年2月11日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月11日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月11日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先人の方々のレポートを参考に、HDD換装に挑戦してみました。
結果、HDDの空きが広がり、キビキビ操作できるようになって大満足 (^_^)
感謝の意を込めて、得られた情報をフィードバックさせていただきたいと思います。
以下、詳細
---------------------------------------
方針
・取外した標準HDDとは別に、移行前のバックアップイメージをPCへ保管 (標準HDDが経年劣化で壊れそうな気がした・・・)
・映像/地図データのバックアップ&戻しを行わない(作業簡素化&時間短縮)
・パーティションはFAT32区画のみを拡張する(Ext3区画はそのままの大きさ)
・HDDのMBR編集はしない
・音楽再生には使用しないので移行ではMP3ファイルを考慮しない (USB接続できるCDレシーバーで聞く人)
用意したもの
・交換用HDD (性能比は以下の通り)
標準HDD : HEN423030F9AT00(30GB 4200rpm 8MB 10ms 0〜60℃)
交換用HDD : HTE721010G9AT00(100GB 7200rpm 8MB 10ms 5〜40℃)\1.3万
・外付USB接続ケース (2.5インチ USB2.0)
・デスクトップPC (USB 2.0コネクタ、HDD空き30GB以上)
・Symantec LiveState Recovery Desktop 3
手順
1) 標準HDDをXYZから取り出す
2) 標準HDDを外付USB接続ケースでデスクトップPCへ接続
3) Symantec LiveState Recovery DesktopでExt3とFAT32の区画をバックアップ
→ 所要時間25分。イメージサイズ 2GB+20GB
4) 交換用HDDを外付USB接続ケースでデスクトップPCへ接続
5) Symantec LiveState Recovery DesktopでExt3区画をリストア
→ 所要時間5分
※ボリュームをアクティブに設定
6) Symantec LiveState Recovery DesktopでFAT32区画をリストア
→ 所要時間40分
※未割り当て領域を最大限に利用する
7) 交換用HDDをXYZへ仮接続
8) ホームステーション経由でPCへ接続
→ FAT32区画にドライブ文字を割り当て、中身のファイルと区画容量が増えていることを確認
9) XYZ シンク/XYZ マップマネージャー/XYZ ビデオマネージャー/SonicStage による疎通確認
10) PCより切断し、ホームステーション上で単体起動
→ 地図操作の確認
→ ルート検索の確認
→ 映像ファイルの再生テスト
残
・映像ファイルの再生テスト (一晩流しっ放しによる負荷テスト)
・仮接続している交換用HDDを完全固定して接続
・走行テスト
所感
・起動時間の高速化
・ルート検索がメチャ早い (^_^)
・動作保障外気温度のレンジが狭くなったため、スキー行くのが怖い・・・ (^_^;
以上
1点

貴重な情報ありがとうございました
私もHDD交換しようかな
そろそろ壊れてもおかしくないし・・・
書込番号:6896535
0点

いつも楽しくこのサイトを拝見させて頂いており、非常に参考になりありがとうございます。私もWACIさんと同じ考えでそろそろHDDが壊れるのでは?と考えていました。そこで私もトライしてみたいと思います。
そこで皆さんの意見をお聞かせ願えたら幸いです。
やはり、ノートPC用HDDはカーナビ用のHDDと違って保証環境温度や耐振動性(?)が異なるようですのでその点が心配です。
1.最近標準HDD HEN423030F9AT00の容量アップ品が開発されているようですが、それを購入することはできないのでしょうか?
2.ノートPC用HDDに交換されて壊れた!とか動作しなくなった!という方がいましたら教えて下さい。
その結論でHDDの型番は何がお勧めでしょうか?
交換された HTE721010G9AT00 がベストでしょうか?
尚、私の今現在の用途では容量はそれほど必要ではありません、80GB以下で十分です。
よろしくお願いいたします。
以上
書込番号:6910770
0点

こんにちは。
>やはり、ノートPC用HDDはカーナビ用のHDDと違って保証環境温度や耐振動性(?)
>が異なるようですのでその点が心配です。
体験談ではなく一般論ですが、
自動車用に管理されている部品とパソコン用に管理されている部品では動作保証環境
(特に温度や耐振性)が全く異なります。
自動車に使用する場合は80度前後の温度での動作保証が求められますが、パソコンは
50度程度です。
従ってパソコン用に生産されたHDDを自動車向けに使用すると寿命は数分の1の可能性
があり、当然保証の対象ではありません。
(自己責任で行われているとは思いますが念のため。)
書込番号:6911299
0点

HDD完走後のXYZの調子はすこぶる良く、動作保証温度をはるかに
下回る気温でも、今のところ起動に失敗したことが在りません。
スキーでの使用に十分耐えられると思いました。
対して、新調したノートPCの方が摂氏1桁台でも起動できないの
で不便でなりませんでした(笑)
1/25から北海道スキー場を転戦中です… (^_^;
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=695761210&owner_id=10596779
400本近い動画を放り込み、旅のお供としてとても役立っていま
す (^_^)
書込番号:7359999
1点

はじめまして XYZ77のハードディスク交換を考えていますが、
本体の裏蓋を開けてみたところ、HDDコネクターコードを基盤に
止めている茶色のクランプの外し方が分かりません。
そのあたりはどのようにして外されましたか?
突然で失礼ですが、ご教示いただけないでしょうか?
この部分が解決すればあとは比較的簡単にハードディスクの交換
が出来ると思います。
書込番号:7468113
0点

私の場合、下記の「2005/01/27 01:20 [3840796]」を参考にして作業しました。
価格.com - SONY NV-XYZ77 クチコミ 『XYZのHDD交換に付いて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510256/SortID=3740658/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=XYZ%82%CCHDD%8C%F0%8A%B7%82%C9%95t%82%A2%82%C4&LQ=XYZ%82%CCHDD%8C%F0%8A%B7%82%C9%95t%82%A2%82%C4
書込番号:7470111
0点

スレ主様
ありがとうございました。
URLをクリックして拝見させていただきました。
すごい情報量ですねー。
ビックリしました。
実はダメ元で昼休みにHDDの交換を試みました。
茶色のクランプを外す道具として、千枚通しの先をガスで
あぶってペンチを使って曲げた物を作りました。
すばらしい工具になりました(笑)
ハードディスクを外したらXYZの裏蓋にバックアップ用の
電池が2コ貼り付けてあるのを発見。
電池がダメになったらこれを交換すればいいのか・・・
と一人でニヤリとしました(笑)
交換は40分くらいで出来ました。
次回は簡単に交換できます。
しかしながら、私に出来るのは中古のHDDの交換くらいです。
この掲示板を見ると、XYZのHDDをコピーして別の
HDDにデータを移している人もいるんですね・・
私もそんな事をしてみたいです。
それまでこの掲示板で勉強させていただきます。
今回はありがとうございました。
ちなみにHDDを交換しても自宅の登録は消えていませ
んでした。
再設定が必要かと思っていましたが、自宅登録等はHDD
以外に記録されているんですね。
でも、軌跡はすっかり消えていました。
書込番号:7470736
0点



皆さん電池交換してますか?
電池交換のレポートがあまり無いようなので、報告しておきます。
XYZ88購入から2年半程経過した頃に、車から本体をはずすと自宅設定、音楽再生情報等が保存されなくなり、非常に使いづらくなったため内臓のリチウム電池を自分で交換しました。
内臓電池はHDD裏のケースに固定されているCR2430×2個で、配線が直接ハンダ付け(?)されてます。場所はHDD交換された方なら簡単に見つけられるでしょう。
これを交換すれば良いわけですが、問題点が2つ。
1)配線を切らないとはずせない
2)CR2430が近くのホームセンター等に置いてない
1)は電池側根元でカットし、今後の交換のため電池ホルダーを取り付けました。
ハンダ付けで電池を直接熱するのはあまりお勧めできません。(試しにやってみましたが、電池表面はハンダのノリが悪くかなり熱しないとダメでした)
くれぐれも+/−は間違えないように。
2)CR型はすべて3V出力であり2430とか2032は外形の寸法(体積の大きいほうが電流容量が大きく、したがって持ちが長い)の差だけなので、私は一番多く出回っていて入手しやすいCR2032を使いました。電池ホルダーもCR2032用でしたら種類も多く入手も簡単です。それにホルダーをつけると大きく厚くなるため、オリジナルより小さいものを使ったほうが装着しやすくなります。
それでも、もともと固定していた金具ではもう固定できないので、電池+ホルダーをビニールテープでグルグル巻きにしたあと、ケースにもテープで貼り付けました。
HDDと接触するので、できれば断熱にも工夫したほうが良いでしょう。
尚、電池ホルダーはパーツ屋に行くのが面倒くさかったので、パーツのネット通販で一番薄そうなタイプを購入しました。部品自体は¥200ほどなので送料ほうが高くついちゃいますけど、自宅からパーツ屋に行く交通費と時間を考えて通販にしました。
単純に体積比だけで比較すればCR2340の75%なので、電池寿命もその程度短くなると思いますが、それでも1年以上は優にもつはずで、交換も容易にできるし、何といってもCR2032なら入手難にはならないから安心です。
3点

非常に遅いコメントで失礼いたします。
私も同じように内臓電池の寿命が来てしまったらしく交換を考えているのですが、それに関連してこちらの書き込みを見つけまして、非常に参考になり助かります。
そこで私も分解して交換にチャレンジしてみようと思っているのですが、分解されたときの内臓電池周りの写真等ありますでしょうか?
特に電池からの配線や本体との接続部分の形状等、事前に用意しておければスムーズに交換作業ができると思いまして。
あとご自分で作成された電池周りなども拝見できると嬉しいです。
わがままなお願いではありますが、もし画像がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7411397
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ナビ自体の反応はいいですね。
ただ、ビーコンユニット使い物になりませんって感じですね。
それと、SONYさん地図データ間違ってますよ。
警察の名称、西と東が間違えて、東署が西署になってますよ。
かなりイタイ間違いですね。なんとかなりませんか?
0点

地図データは恐らく買ってるだけなので、SONYはいじっていないと思います。
また、地図データは無断複製防止の為にわざと誤記を入れている場合があるそうです。
昔それでインクリメントPがゼンリンに訴えられました。(和解済み、実質ゼンリン勝訴)
そこにたまたま引っかかった箇所なのかもしれません。
(単に本当に間違えたという場合もありますが)
書込番号:7373200
0点

VICS機能がダメとのこと。ポータブル型でVICSが使えるのは本機のみ。
どうダメなのか、非常に気になります。症例を教えてください。
書込番号:7374154
0点

来たるべく地図更新時に直っていて欲しいから、誤りの報告したいけれども、その受付窓口がどこなのか、そもそもあるのか無いのか、わからないんですよね。
更新は有料でしょうから、是非とも反映されて欲しい。
書込番号:7388202
0点

VIVSはFMに対応していないため設置されている場所を通過しないと表示されません。
それより私が困っているのは「渋滞回避リルート」を設定ではOFFにしているのに渋滞情報が入ると勝手にリルートしてしまうことです。
よく知らない地域だととんでもないコースを案内されそうで困りものです。
ソニーのサービスに問い合わせたところ、リセットボタンを押して駄目であればサービスセンターへ持ち込んで下さいとのことでしたが、そういう症状が出た方はいらっしゃいませんか。
書込番号:7389360
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日ケーズ電気にて55800円にて購入、田舎なので高いですがこれでも粘って4000円値切ったわけで…設置は速攻店の駐車場にてやりましたが約5分で完了!非常に簡単でした。早速自宅までナビ!使い方も取説を読まなくてもすぐに使えるくらい簡単です。途中コンビニを検索し寄り道ナビも出来て感動!しかしルートはえらく遠回りで逆らって行くと即ルートを再探索してくれました。ただ自宅に着く前にナビ終了されビックリしました…初めてのナビなのでよく分かりませんが、こんなもんなのかな?今のところは満足してます
3点

自宅のすぐそばで「ナビゲーションを終了します」って言われて
その後静かになっちゃうから、なんか寂しいような気がするよね。
書込番号:7376412
0点

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
安全運転で楽しいカーライフを、お送り下さい。
書込番号:7376471
0点

確かに寂しいですね目的地の近くで終了されますが携帯ナビの限界ですね
あと一般道優先以外はかなり酷いルート案内されると思いました…
書込番号:7376488
0点

小ネタですが
NV-U2とPSP-1000のACアダプターが同じです
型式は違いますが
PSP-100(5V 2A)
XA-AC13(5V 2000mA)
書込番号:7376566
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
神奈川県某所から新横浜駅までを往復しました。
(ナビ無しでも行ける道ですが)
往路も復路も推奨ルートで検索。
往路は高速経由の最短時間でのナビでした。(納得)
ところが、復路で検索をしたところ、一般道でのルート結果になりました。(???)
なぜ往路と復路にルートの違いが出るんだろうと思いながら、ナビを無視して帰ってきました。
因みに、一般道優先、一般道距離優先で検索をしてみましたが、今回のケースでは一般道優先が最適のルートを出してくれているように感じました。(ケースバイケースなのでご参考までに)
0点

きっと風水の関係だろう。そっちの方向はやばかったに違いない(笑)。
書込番号:7375827
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
ここの掲示板をみて、近くの大型家電で¥52,800(+ポイント\3,000)=実質\49,800でした。
ミドリです。
早速、取り付けて快調です。これから応用偏を勉強です。
0点

ドンキホーテにて48,800円で買いました。
昨日、ナビを搭載して試乗してみたのですが、(何でもない市街地で)途中でいきなり「品川」現象が勃発し、焦りましたが、赤信号時に行先の履歴をもとに再出発出来ました。
総じてこの値段での情報力&品格には満足です。
メモリ2GBの自主規制さえなければもう少し行動範囲に余裕がでそうなんですねどねぇ…
先行きの融通が効きそうな隠し機能があることを信じて使い込みます。
書込番号:7374123
0点

ドンキは全く行かないので盲点でした。情報有難うございました。
そろそろ欲しいと思っていたので、近くのお店をのぞいてみます。
書込番号:7374441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
