
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月6日 09:23 |
![]() |
7 | 2 | 2008年2月4日 18:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月29日 09:46 |
![]() |
2 | 4 | 2008年1月27日 10:04 |
![]() |
2 | 2 | 2008年1月19日 20:59 |
![]() |
5 | 4 | 2008年1月13日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
本日ケーズデンキで買ってきました。価格.comでの最安値とほぼ同じ49,000円まで
がんばっていただきました。この値段だと満足です。
サンヨーのミニゴリラ(NV-SB250DT)もほぼ同じ価格で展示してありましたが
いろいろ実機をさわってみて、最後は取付の容易さでこちらを選択しました。
で、はやる気持ちを落ち着かせて、一応取説を読んで取り付けました。
取付は簡単であっけないです。クレードルをダッシュボードに置いて吸盤でくっつ
けるだけです。
懸念していた「シボシボ」のダッシュボードでもしっかり固定されます(固定シートは不使用です)。
早速、試運転もかねて近所の薬局へ風邪薬を買いに行くことになり、使ってみました。
近所の店ですので、道順はナビなしでも当然分かります。そこで往路はナビに逆らって既知の道順で行きました。
当然頻繁にリルートします。そのうちリルートに疲れたのか、断りもなく道案内が終了し、デモ画面が表示されました。おいおい・・・。
設定で解決できるような気がします。
復路は素直に(?)ナビに従ってみました。う〜ん、ちゃんとナビゲートするではないですか。感心しました。
交差点情報や走行車線の案内も役に立ちそうです。
この価格で、これ位使えるとお得感や満足度はかなり良いところに行きますね。
今度試しに携帯の「助手席ナビ」と同時に使ってみようかと思います。
さあ、どっちに軍配は上がるでしょうか。
後は「SONYタイマー」がセットされていないことを願うのみです。
0点

ソニータイマーは標準装備だから無理かも。
自宅のソニーのテレビはソニータイマー自体が故障したため、20年以上うちに有るけど(笑)。
書込番号:7335256
0点

取り付けが簡単なのは本当に助かります。クレードルを吸盤でダッシュボードにくっつけるだけですからね。この吸盤はかなり強力でボードの表面にかなりのしぼがあっても大丈夫です。配線もポーキングブレーキに接続したり、加工したりする必要もありません。それでいてナビとしては必要にして十分な性能を確保しています。コストパフォーマンスにすぐれたナビだと思います。おおいに満足していますがSONY製品だけに耐久性だけが心配です。
書込番号:7349793
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
以前、都内でGPSの電波を拾うのが弱い、と報告しましたが、今更ですが分かったことがあります。要は、一度スイッチをOFFにしてからONにし、自分の位置を再補足する前にメニューでナビをしようとしてはダメです。つまり、自分の位置を補足するまで(約3分くらい)、なにもしてもいけません。自分の位置を補足しないうちからナビメニューをすると、多分容量の関係でフリーズ状態になるようです。3分間我慢し、自分の位置を補足さえすればNV−U2はサイズ以上の能力を発揮します。
5点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
過去レスにもありましたが、「一般道距離優先」モードでは、細い道(一部一車線)でも選択して、最短コースをナビしているような印象を受けました。(実際に最短なのかどうかは分かりませんが)
渋滞箇所を回避して高速道路の側道を走ってみました。以前、「一般道優先」で首都高下を走行中に、突然、高速走行になってしまいましたが、今回はしっかり側道上を表示し続けました。しかし、平行して走る国道に戻すためのリルート案内のオンパレードとなり、かなり賑やかでした。
自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
連続ナビ無視の影響でしょうか? まあ、ご愛嬌で済むことですが、、、
購入から一ヶ月の使用感ですが、過去レスによくある、捕捉に時間を要するということは全くありません。(たまたま使用環境が良いだけかもしれませんが・・・)ルート探索もリルートも早いし案内も親切です。操作も直感的で、本当に基本性能のしっかりしたナビだと思います。
色々な不満意見もあるようですが、出したお金(私は49500円)に対して、十分な性能を有したナビではないでしょうか。
1点

>自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
ププッ
私なら例え車内に一人でも「なにゆうてんねん」とつっこんでしまいそうです。
書込番号:7309688
0点

>自宅に到着の際、実走行時間は1時間40分程だったのですが、「所要時間は6時間25分でした。お疲れ様でした〜」の声に、???
これはあくまで出発地を出てから目的地に着くまでの時間を「所要時間」としているようです。
なので1時間走行→1時間休憩→1時間走行だと「所要時間は3時間・・・」と案内するようですよ。
書込番号:7309963
1点

表現が良くなかったようです。
実走行時間と書きましたが、休憩はしませんでしたので、実際にかかった時間とすべきでした。すみません。
ですから、出発から到着まで1時間40分だったのに、ナビは「6時間25分でした」ときたものですから、???、となったわけです。
書込番号:7310325
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
UV&IRカットガラス装備の車に乗っています。
NV-U2購入時は、そんなことも知らずにコールドスタートの遅さにイライラしてました。
(補足しないこともしばしばあった←あたりまえ??)
ネットを漁って再放射アンテナキット RA-46と言うのにたどり着きました。
要約すると、車外アンテナで受信→社内で再放射する中継機です。
社内に置く再放射のアンテナが見た目いまいちですが効果は抜群!
RA-46の取り付け前後で用賀→東京駅間の首都高高架下を走行しました。
取り付け前は、全くナビとして役立たずでしたが
取り付け後は、トンネル以外では常に衛星を補足
トンネル内もPOSITION plus Gでばっちりでした。
ナビの使用頻度が少ないので最新のAVNを買うのは躊躇していて
NV-U2を買ってみたものの熱線の件でへこんでました。
それもRA-46でクリアできたのでNV-U2に大満足です。
蛇足1
ちなみに東名川崎→首都高駒形も走って見ました。
京橋付近、箱崎付近が苦手そうですが
それ以外は安定していました。
蛇足2
コールドスタートじゃ走りながらだと現在地が補足できないとのコメントがありますが
(私もRA-46取り付け前はそうでした)
取り付け後は、走行中でも補足するようになりました。
※熱線防止ガラスじゃなかったら当たり前??
2点

車内○ ですよね。
小島よしおもビックリの二段落にウケました(笑)
書込番号:7202298
0点

はじめまして^^
RA-46に大変興味があります。
GPSのアンテナは車外に設置して使用されておりますか?
もしそうだとしたら、防水対策などされておりますでしょうか?
書込番号:7231718
0点

お返事おそくねりました。m(_ _)m
購入前に調べてたときに、車外GPSアンテナは防水と記載があったと記憶してます。
※どこで見たか忘れてしまいましたが。
なので、自分でなんらかの処理はしておりません。
取説とか何にもついてこないので言及しにくいのですが。
取り付けも簡単ですし、熱線吸収ガラス以外の所で感度いいところ探して
車内に置くのもありかとおもいます。
が、再放射アンテナとGPSアンテナが近いと干渉するかもです。
蛇足ですが
電源がシガライターなのですが、私は、それがみっともなくていやなので
ヒューズボックスのACCから電源を取り出すキット使って
ダッシュボードうらの目につかないところに隠してます。
書込番号:7300446
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
約8年間,パナソニックのCD-ROM楽ナビを使っておりましたが,NV-U2の
コンパクトさにひかれて購入してしまいました。
タッチパネルということで,液晶画面の傷を防ぐために,PDA工房から発売されている
液晶保護シートを貼り付けて使っておりました。
ところが,日によってタッチパネルの誤検出が頻発し,ボタンの操作ができないばかりでなく,
時には地図が全く別の場所に飛んでしまうため,本体の故障を疑っておりました。
まさかと思い液晶保護シートをはがしてみたところ,それ以来
タッチパネル誤検出は無くなりました。
どうやら液晶保護シートに帯電している静電気が悪さをしていたようです。
液晶保護シートは3枚組で結構良い値段するものですが,良い授業料に
なったと思って,今後は,液晶画面に何も張らずに使用していくことにしました。
ナビの性能的には,トンネルなどで自律できない楽ナビと比較するのは酷ですが,
この価格でこれだけの性能と本体サイズが実現してくれたことは,最近の多機能数10万円ナビを
必要としていない私にとってとてもありがたいです。
車両のスピードパルスを接続しなくても,ここまで自律できるのであれば,
面倒な車両配線は必要無いなと感じています。
またVICSは,楽ナビのFM VICSの方が便利か?と思ったのですが,NV-U2の
ビーコンVICSでもほとんど問題は出ていません。広域の渋滞を見たい場合に
ちょっと劣るかな,というレベルです。
今後のリクエストは,ビーコンVICS受信ユニットを本体に内蔵して同価格にして欲しいということと,
バッテリーの取り外しが出来るようにして欲しいということです。
バッテリは夏場の車内に置きっぱなし,さらに満充電状態を繰り返すと,あっという間に
ダメになってしまいそうでこわいです。
1点

私もPDA工房の液晶保護シートを使ってますがまったく問題なく使用できてます。
たぶんType-g氏の貼り付け方がまずいのでは?と思います。
保護シートの説明書にもありますが液晶面と周りの枠の隙間に少しでも入り込むと誤作動を起こしちゃいます。
PDA工房の保護シートはかなりサイズがギリギリなので上手く貼るのがちょっと難しいですね。
もうすこ〜し小さいサイズの方が良いかもしれませんねぇ。
ちなみにこのシートを貼る事により液晶は傷から守られますがシート自体が結構傷つきやすいので見た目を気になる人にはあまりオススメ出来ないかもしれません。
爪じゃなくてスタイラスなんかで操作すれば傷つきにくい、のかなぁ....
書込番号:7266156
1点

fzkenさん
ありがとうございます。
メーカにも問い合わせたところ,同様の回答を頂きました。
「静電気」が原因と書きましたが,当方プラスチックの板(下敷き)で試してみても
再現しませんでした。撤回いたします。
(保護シートをNV-U2からはがした時に,ものすごい静電気が発生しましたので
思いこんでしまいました。)
fzkenさんがおっしゃる通り,液晶保護シートのサイズが大きすぎて,
ちょっとでも(0.2mmぐらい)ずれると,フレームの隙間に挟み込んでしまいます。
挟み込んで不具合がでるというのであれば,もう一回り小さいサイズの方が
良いように感じます。
書込番号:7267382
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U2
SANYOのゴリラと迷いましたが渋滞回避機能がついているこちらを購入しました。
購入を迷われている方の参考になればと思い大阪で使用した感想を書きます。
良点
・取り外し可なので車が2台あると乗せ変えができる
・タッチパネルで「ジェスチャーコマンド」があるので簡単に目的地案内ができる。
(よく使う自宅誘導を「へ」を書くだけで設定できるのは重宝します)
・約2万しますがビーコン機能・渋滞回避は便利!
休日で絶対混んで回避ルートが無い時も渋滞もどこまで続いているか、どこが渋滞しているか分かるだけでストレスが全然違います。
また、ポップアップシステムで交差点での分岐先の所要時間も表示してくれる
都会だと10分〜15分ごとに渋滞情報を更新してくれます
・ジャイロシステムで電波を取得しなくても頑張ってくれる
悪点
・アンテナ内蔵なので車内の小物を置くところの中に入れると感度が大分悪くなる
場合によってはエンジン始動後やく10分ぐらいはGPSを拾ってくれない
・VICSにFMビーコンが無い
都会だと光ビーコンが結構設置されているけど田舎のほうだと設置箇所が少なくてなかなか取得してくれないのが難点
・地図の縮尺変更が画面下部からのポップアップ形式なので縮尺変更が不便
縮尺変更後右下の「縮尺」をクリックしないといけず、またそのボタンが小さいため少しでもずれたところをクリックすると縮尺変更がリセットされてしまう
・音楽再生のとき起動に時間がかかる&再生時にはナビが機能しない
・シュガーソケットに指す部分が縦長なので出っ張った感じなる&接触がいまいち?
なんか悪点のほうが多くなってしまいましたがナビ+VICS機能で非常に満足しています。
特に渋滞回避・表示機能は滅茶苦茶大きいです。
悪点のアンテナは内臓アンテナなので仕方が無いと思っています。
地図の縮尺・音楽再生・シュガーソケットはもう少し改良して欲しいところですね。
購入を迷われている方の参考になればいいと思います。
4点

シガーソケットの形については全く同感です。
L字型にする等もっとスマートにして欲しいと思っています。
書込番号:7240703
0点

私も大阪在住です。使用感としてはこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20104510533/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201045/MakerCD=76/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=1#7196274
感想を追加しますと、「探索条件」を「一般道距離優先」にすると主要幹線道路重視にならず、たまに(良い意味で)面白い未知を指示しますね。欲を言えば、探索条件全てを使って検索し、その中から選択するようになっていれば言うことなしです。
シガーソケットに関しては、形状についてはさほど不満はないです。L字型ですと車によっては挿せない場合もありますし、ソケットが奥まったところにある車もあるでしょうから、汎用性を重視すれば妥当な形状ではないかと思います。希望としては、ソケットにも電源スイッチがあればと思います。私の車は元々非連動ソケットなので自分でスイッチを調達しましたが、連動型の場合でも、クレードルにつけたまま強制的に電源オフ(バッテリ駆動。ただしVISCは利かず。)にしたいときに、いちいちソケットから抜かなくて済むので重宝しそうな気がします。
渋滞表示に関しては視覚で渋滞の状態が把握できるのは有り難いですな。安価なVICS利用がこのナビを選択した理由の主要因ですが、既知の抜け道を使う時でも渋滞の長さで進入・離脱する交差点をある程度判断できますので、一応目的は達成しています。
書込番号:7240796
0点

「未知」は「道」、「ソケットにも電源スイッチがあれば」は「シガー電源コードにも電源スイッチがあれば」、「電源オフ」は「電源供給遮断」、「有り難いですな」は「有り難いですね」の誤りです。失礼いたしました。
書込番号:7240840
0点

white lenさん
>地図の縮尺変更が画面下部からのポップアップ形式なので縮尺変更が不便
>縮尺変更後右下の「縮尺」をクリックしないといけず、またそのボタンが小さいため少しでもずれた
>ところをクリックすると縮尺変更がリセットされてしまう
ジェスチャーコマンドで、2つの縮尺までは選択できますので、普段使われる縮尺+好みの縮尺をセットしておかれれば、随分使いやすくなりますよ。
書込番号:7241299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
