SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(21412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

実際に使って来ました。

2007/03/20 00:28(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1

クチコミ投稿数:2件 nav-u NV-U1のオーナーnav-u NV-U1の満足度5

まず間に合わないと思っていたのですが、この週末、ソニースタイルで先行予約したあったこともあり、商品が届きましたので、早速1泊旅行に連れ出しました。結果としては普段使っている普通のナビとまったく遜色なく無事に行程をこなすことができました。購入の動機としては、セカンドカーなので、目的地が有名地がほとんどであること、インパネをいじりたくなかったこと、デザインが子供っぽくなかったこと、測位がしっかりしていそうなこと(これが一番の動機)、海外での評価を読んだことがあったこと、価格が普通のナビより安かったこと、などです。片道200キロの旅です。まず事前に地図の入れ替えをしました。本体は缶コーヒーの缶一本分って感じの大きさです。袋も付いてます。目的地や気になる地点も事前に家で登録しておけるのも便利でした。全国版は簡易版になるとのことでしたが、正直言って不便には感じませんでした。(自宅が目的地の地域の詳細版から外れていましたのでスタートからしばらくは全国版上を走行)測位は体感的にはあっという間で30秒もかかりません。7キロほどの都市高速のトンネルを通ると、途中で地図が固まったりしますが、抜けると一瞬で元に戻ります。精度は7キロ無測位で走ってトンネルを抜けると全くずれなくあっという間に元に戻ります。ちょっと感動的です。ビーコンも付けましたが、説明書には書かれていない、いろいろなことを教えてくれます。今回初めてビーコンを使ったのですが、どこのメーカーもそうなのでしょうか。途中でいろいろなことが画面で確認できて役にたちました。あいにく渋滞には遭遇しませんでしたので、回避能力はわかりません。地点検索やルート案内は問題ないと思います。反対車線に目的地があればそちらまで案内してくれます。今回行きたいところは全部行けました。ルートの再検索も問題は感じられませんでした。あと、電源はシガーライターから取りましたが、エンジンを切ると電源も連動して切れます。そしてエンジンをかけると、復帰します。自分でスイッチをオンオフするものと思っていましたので便利で良かったです。画面の色調は17通り選べました。多すぎて差がわかるのは5種類ぐらいです。案内の音声や効果音は上品でいい感じです。昼夜の切替は時計を元にしているようで、トンネル内でも昼画面でした。設定の間違いでしたらすいません。地図は色気はありませんが充分見やすくキレイです。取付けはまだ2日ですが、充分太陽にもあたりましたが、取れるような気配はありませんでした。ナビ以外の機能は使わないとは思ったのですが、これまでは選択肢がありませんでしたので、最初は普通のHDDナビを買うつもりでしたので、全体としては値段も含めてとてもお得な買い物をしたように思いました。どちらかに軍配を上げると言うのではなく、うまくすみわけができれば良いなあと思いました。

書込番号:6136125

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件 nav-u NV-U1の満足度5

2007/03/20 00:32(1年以上前)

お願い、改行して(汗)

書込番号:6136150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/03/20 01:49(1年以上前)

私も少しだけ試しましたがとても満足です。メモリーナビとしてはおすすめと思います。

19日(月)に買い、夜に家の周囲20km範囲程度の一般道で試しました。結果、とても良いと思いました。取り付け簡単、GPS感度よし、レスポンス良し、的確な交差点情報や車線案内。VICSユニットもはめるだけの超簡単です。

mio310、迷wan200、nuvi360の中で検討していましたがどれも一長一短で迷ってました。そしたらnav-uのことを知り、案内が良さそう、Sirfstar3のGPS、検索機能充実、VICSも付けられる、手頃な価格、などツボを押さえてあってベストと思い決めました。少し分厚くて重い点が他よりマイナスかもしれませんが、ナビの性能的にはこれにして良かったと思います。

メモリーナビを検討していてナビ性能にこだわるならnav-uはお勧めだと思いますヨ。

書込番号:6136412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

触ってきました。

2007/03/14 01:31(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1

スレ主 Zozomiさん
クチコミ投稿数:1件

メモリナビを検討しており、色々と皆様の意見を参考にさせて頂きました。結果、実機を触るのが一番と考え仕事の合間に、「Sony銀座ショウルーム」にて実機を触って来ました。1時間のこねくり回しの結果。。。欲しい!

内臓メモリ容量等のハンデあるのですが。購入直前まで行ってたミニゴリラと比較すると以下の点で良さを感じました。

1.製品自体の質感 
      チープな感じはまったくしませんでした。
2.画面表示の質感 
      主観ですが他の製品と比べ線等のエッジが効ており見易かったような。
3.外寸 
      車主体での使用を考えると多少大きめのサイズの方が座りが良くシックり来る感じです。
4.画面表示アイコン 
      サイズが大きくセンスも良く、操作し易い。また固定メニュースイッチがあり操作効率が高い。

 私自身メモリナビに対し情報量の多さは求めておらず、
「道」のみを見やすく正確に表示してくれれば良いと考えておりその点ではダントツの良さを感じました。
問題は「POSITION plus」の正確さのみです。



   
 


書込番号:6112379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > NVX-Z555

スレ主 estimaz555さん
クチコミ投稿数:3件

ずーっと悩んだあげく、ついにリモコンNVP-RDTV1ダメもとで
購入しました。NVA-Z555使えますよ!ナビ.AV共に使えます。
アップデート用CDが付いていますが、使えません。というか読み込めません。DVDを見るとき、やはりリモコンは、使いやすいですよ。
Z555はDVDを見るときなど、直接画面でメニューをタッチ出来ないので、リモコン非常に使いやすいです。いくつかは使えないボタンも
あります。CD.MD.HDD.TVの選択などのカーソルが、決定を押したままで上下に動かさないとダメです。自分もまだあまり使い込んでないので、又新しい発見があれば投稿します。買って損は無いと思います。

書込番号:6094290

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ジェスチャーコマンド

2007/03/03 12:08(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U1

クチコミ投稿数:7件

メーカーのWebサイトを見ていて、ジェスチャーコマンドが
気に入ったかも・・・何だかソニーが撤退したパームの
クリエの文字入力を思い出しました。

書込番号:6069017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バックモニターカメラ

2006/10/02 20:57(1年以上前)


カーナビ > SONY > NVX-Z555

スレ主 estimaz555さん
クチコミ投稿数:3件

やっとバックモニターカメラをつけました。イクリプスBEC-105Gです。ネットオークションで¥17000でした。小型でカラーできれいに見えますよ。RCA接続なのでZ555にもバック連動できます。別途電源スイッチもあるので、リバース配線がわからない人にも取り付けしやすいかも。カメラ本体が取り付けが両面テープなので、盗難が心配かも?

書込番号:5500202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ハードディスク換装

2006/06/22 08:35(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 nennekoさん
クチコミ投稿数:55件

100Gに換装してみました。
冒険して7200rpmにしてみました。
体感は・・・わからん(^-^; ちょっとは速くなったかな程度です。

http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.e5c636e15f08ceacc996fae1eac4f0a0/

Knoppixを使って行いました。
hda=元のハードディスク hdb=新ハードディスク
(※環境によって変わります)

1.必要なもののバックアップ
2.MBRを含めて丸ごと複写(5,6時間かかる)
dd if=/dev/hda of=/dev/hdb

このままでは容量が元のままの認識なので、
3.XYZデスクトップのパーティション変更機能で好きな容量に変更
4.みごとに認識
5.映像、音楽を転送

私の場合これでOKでした。今回は音楽や映像が一つも入っていなかったので、この方法をとりましたが、データがたくさん入っている方は、パーティション変更の時にすべてデータが消えてしまうのでTrue Imageとかの方がいいのかな?やり方はいろいろありますね(^-^)あくまで一例です。

書込番号:5190415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/06/22 23:12(1年以上前)

私は100G5400rpmハードディスクに交換奮闘中です。
過去ログも見ましたが分からない事が有るので
教えて頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。
XYZ77の本体から取り出したHDDから日立の100GのHDDに
コピーコマンダーのVersion7.05を使って丸ごとコピーしました。
コピーが終了して、新しいHDDをXYZ本体へ収めて
ホームステーションに繋げてデータの確認をしたところ
XYZデスクトップでは一応新しいHDDを認識しているみたいですが
マップマネージャーを立ち上げると

『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』

というエラーがでてしまいます。
過去ログを見ると

『コピーツールを使い丸ごとHDDのコピーが成功した』

という書き込みと

『コピーする際はオリジナルHDDの地図データを
一旦削除してから新しいHDDにコピーを行い
コピーが終了した後に再度地図データをロードする事』

という書き込みが有ります。
やはり一旦地図データの削除を行い、コピー完了後に
添付のDVDから地図データをロードしないと駄目なのでしょうか?
経験済みの方、どうぞお知恵を貸して下さい
宜しくお願い致します。




書込番号:5192428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/01 14:16(1年以上前)

XYZマップマネージャが立ち上がりますか?
立ち上がらない場合はXYZマップマネージャを再インストールしてください。

書込番号:5217029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/08 00:48(1年以上前)

takazoozooさんレスありがとうございます!
仕事の都合上、帰宅できるのが2〜3週間に1日くらいなので
なかなかXYZ77を弄れません。。。

マップマネージャーは立ち上がるのですが
HDDの地図データーをマップマネージャーが
認識することができていない感じです。
アドバイス通りマップマネージャーの
再インストールをしましたが、以前と同様に
PCにXYZ77を接続してマップマネージャーを
立ち上げると

『地図データを取得できませんでした。』
『地図データが破損している可能性があります。』
『お近くのサービスセンターにお問い合わせください。』

というメッセージが出てきてしまいます。。。

書込番号:5235211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/08 11:32(1年以上前)

当方でそのようなメッセージが出たときは
マップマネージャが使用するマップを保存するPC側のフォルダに問題があり、
再インストールする際に他のフォルダを指定した所症状が解消されました。
それで直らないのならば、
前のHDDに戻してみて、どちらに問題があるかを検証された方が問題解決につながると思います

書込番号:5236083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/09 01:21(1年以上前)

takazoozooさん、どうもです。
とりあえず元々付いていた30GのHDDに戻してみました。
そうしたらマップマネージャーが地図データを
認識してくれているのでマップマネージャーは正常に動作
しているみたいです。
やはりHDDの中身が上手くコピーできてないんですかねぇ?


書込番号:5238303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2006/07/22 22:35(1年以上前)

できてないんでしょうね。
とりあえずうまく行ってないのならやめとくのも手だと思いますけど。
何が悪いかもわかんないしね。

書込番号:5278936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/03 17:54(1年以上前)

私は音楽データも地図もそのままの状態でHDD交換に成功しました
(入れなおしなどは不要でした)

Knoppix5.0.1(だけ)を使用しています
元とまったく同じパーティションを再現してからpartedでパーティション拡大してみました
MBRはノータッチで済んでいます、そもそもHDDでブートしていませんので問題ないかと

ディスクはHGSTのHTS541080G9AT00を使用しました

http://web.hpt.jp/benricho/car_elec_xyz.shtml
↑このページにだいたい従いますが、新ディスクのパーティション分割の際にヘッド数/セクタ数を元のディスクと同じにし、パーティションごとの容量(シリンダ数)も元のディスクとまったく同じにします
※CHSの変更にはfdiskの上級モードを使用します
シリンダ数だけは新ディスクの容量を変えないように、変更したヘッド数セクタ数でも同じ(80GBの)総ブロック数になるようにシリンダ数を計算して付けました

オリジナルディスクのCHS=58140/16/53
part シリンダ ブロック数 タイプ
hda1 1 -11130 5609488+ 83 (Linux)
hda2 11131-58140 23693040 c (FAT32_LBA)
(Bootフラグなし)

今回のHDDでは新しいシリンダ数は155061になりました

mke2fs -j /dev/hd?1
mkfs -t vfat -F 32 /dev/hd?2
上記のようにフォーマット後、追加でtune2fsも実施しました(が、いらなかったかも)
tune2fs -c -1 -i 0 /dev/hd?1

ddで作成したイメージファイルを戻した後にqtpartedもしくはpartedでパーティション2の後ろを最大限まで拡大して確定
(このとき、パーティション2の先頭がpartedによって若干調整されますが、まぁ気にしない)

このあとXYZとしては特にファーム更新/パーティション変更/地図データ修復せずにそのまま利用可能でした

Knoppix環境でも、よくよく考えればブラウザを立ち上げてネット検索可能なので便利でしたね..CDが遅い以外は

ちなみにddでの転送はおおむね10MB/sec、30GB分で1時間弱でした
Knoppix5はIDEのDMAがデフォルトで有効ですが、もし遅いと感じたらhdparmで(ブートのたびに)チューニングしてあげると良いかもしれません
hdparm -c3 -d1 -u1 -m16 -X66 /dev/hda
(もちろんudma2にマザーボードが対応していないと危険ですが)

また、イメージファイルを置く場所の容量も30GB以上必要ですので注意してください(NTFSでもext3でもKnoppixがアクセスできるならば問題ありませんが、FAT32だと4GBまでしかファイルが作れないため最低でもNTFSが必要)

余計なお世話ですが、KnoppixでGUIでHDDをマウントするとリードオンリーとなりますので、書き込みをする前にリマウント必要です
mount -o rw,remount /media/...

書込番号:5403984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング