
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 53 | 2005年3月5日 22:54 |
![]() |
0 | 18 | 2005年3月5日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月25日 23:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月6日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月5日 23:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月28日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「かとゆーいいます」改め「ホチキス」といいます。
過去ログでMPEG4について書き込みがあったので
先週末色々と調査をしてみました。
[過去ログから分かっていること]
■MPEG4対応と書いてあるが、DviXやMicrosoftMpeg4などの亜流のMPEG4のことではない。
■DviXやMicrosoftMpeg4の映像が見れないわけではなく、
ビデオマネージャで転送時に、MPEG2に自動変換される(容量が大きくなる)
■XYZの対応するMPEG4は国際規格で決まっているMPEG4で、拡張子はmp4
■国際規格に対応したMPEG4(mp4)を作成可能なのは、apple社のQuickTimePro
■但し、QuickTimeProは、有料
色々調べると
QuickTimeProは3,780円
読み込みコーデックにDvixは非対応(電話でも問い合わせました)
http://www.apple.com/jp/quicktime/products/qt/specifications.html
QuickTimeProはDvixをmp4に変換できません。
Dvixをmp4に変換に変換するソフトを発見しました。
http://pro-g.livedoor.com/nde/index.html
元々はmp4ファイルを作るソフトではないのですが
QuickTime互換ファイルも作成可能のようです。
ここに簡単な紹介記事があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040414/zooma150.htm
早速、名古屋大須に行って買ってきました。
値段は7,980円でした。
マニュアルも読まずに上記の記事を見ながらファイルを作成したら
XYZ-77で再生できました。
転送時もコンバートされず
転送前も後も170MB(30分)でした。
これで、あまり容量を気にせず、ムービーを楽しめそうです。
0点


2004/08/17 18:31(1年以上前)
ありがとうございます。今から買いに行きます。
書込番号:3154413
0点


2004/08/18 09:43(1年以上前)
変換に伴っての画質劣化はありますか?
個人的感想で構いませんので教えてください。
書込番号:3156544
0点

私自身画質より容量サイズ優先型の人間なので
あくまでも個人意見としてですが
XYZ上の話ではなく
PC上の話ですが
素材はアニメを使って見ました。
個人的には、DviXとmp4と比べて再生しましたが
画質に特に気になるようなことはありませんでした。
家に帰ったらXYZ上で変換後のMPEG2とmp4でも確認してみます。
書込番号:3156988
0点

またまた色々試してみました
Dvix変換後MPEG2とDvix変換後MPEG4をXYZ上で比較しました。
■注意■MPEG4変換は、元サイズと同じサイズになるように設定しました。
素材はまたアニメ(300MB-30分)です。
簡単に結論いいます
どっちも一緒です。
人によって画質のこだわり度が違うので、私個人の参考意見ですが
XYZ上では、どっちを再生しているのか区別つきません。
ホームステーションでTVに写した場合も同じです。
よって容量が小さくなるMPEG4が優秀かなと思います。
また
DviX変換MPEG2しながら転送の時間と
DviX変換MPEG4+転送の時間は
後者の方が早いです。
-------------------------------
現在気になる点
■MPEG4出力時、解像度が412×412の縦横比が1:1になる
←調査中
PC上で再生する場合は、変になるが
XYZ上は縦横比が4:3になる(TVOUTも4:3)
■MPEG4変換したファイルを転送したが、XYZ上の一覧に
表示されないファイルがあった
←調査中
■MPEG4変換処理後、「失敗した」ととメッセージが表示される
でもファイルは最初から最後まで正しく再生できる
←ユーザ登録してアップデートして再確認
-------------------------------
書込番号:3160286
0点


2004/08/19 22:14(1年以上前)
大変参考になります。
再エンコードということで画質を一番心配していたのですが、
ひどく劣化するということは無いのですね。
MPEG2に変換した場合の容量増大が気になっていたので、上記の
ソフトの購入を検討してみます。
書込番号:3162191
0点

続報です
■MPEG4出力時、解像度が412×412の縦横比が1:1になる
←サイズ設定がありました。
■MPEG4変換したファイルを転送したが、XYZ上の一覧に
表示されないファイルがあった
←再現せず
たぶんQuickTime互換で作成しなかったから
ということで納得することに
■MPEG4変換処理後、「失敗した」ととメッセージが表示される
でもファイルは最初から最後まで正しく再生できる
←アップデートファイルなし
特に問題なしということで納得することに
書込番号:3162698
0点


2004/08/20 12:56(1年以上前)
やって見たい!
ソフト購入したいところですが紹介記事みてもイマイチわかりません。
楽勝ですか?
もう少しアドバイスを...。
書込番号:3164200
0点

まぁしゅうさん こんにちは
DviXファイルを作られる方なら非常に簡単ですよ
こんな感じです。
1 nero Recode2を立ち上げる
2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
3 元ファイルを選択
4 ファイルサイズを指定する
5 拡張モードにチェックを付けて出てくるメニューの中の
[QuickTime互換]にチェックつける
6 出力先をHDDの適当な所を指定する
7 書き込みボタンを押す
8 エンコード終了まで待つ
だけです。
マニュアルもななめ読みですが十分です。
わからない項目はそのままにしておいても
できてしまいます。
CD-Rを焼く+ ファイルサイズ指定 ぐらいの作業です。
大須のへんな信号機の交差店(名古屋の人なら分かるはず)
の近くの中古ソフト屋で5千円ちょいで1本売ってました。
また
nero6 Evolutionというソフトにも
nero Recode2が入っているそうです。
こっちの方がさらに高いですが・・・
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html
なんかnero信者の布教活動みたい2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
3 元ファイルを選択
4 画像容量・画面サイズを選択指定する
5 拡張モードにチェックを付けて出てくるメニューの中の
[QuickTime互換]にチェックつける
6 出力先をHDDの適当な所を指定する
7 書き込みボタンを押す
8 エンコード終了まで待つ
だけです。
また
nero6 Evolutionというソフトにも
nero Recode2が入っているそうです。
こっちの方がさらに高いですが・・・
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html
なんかnero信者の布教活動みたい
書込番号:3164858
0点

申し訳ございません。
貼り付けに失敗して同じ文章が続いてしまいました。
さらに情報
nero6にアップデータを当てれば nero Recode2が手に入るみたいです。
http://pro-g.livedoor.com/nero/nero6evo.html#link3
書込番号:3164894
0点


2004/08/21 12:34(1年以上前)
たくさんの情報ありがとうございます。
便乗質問ですみません。
QuicktimePROの話に戻っちゃいますがQuicktimePROは
DVDビデオ(VOBファイル)から.mpファイルにエンコード
できるのでしょうか?
出来るとすると圧縮率もDvix並みに高圧縮なのでしょうか?
書込番号:3167576
0点

ひろひろmp4さん こんにちは
ごめんなさい
私自身は、文面からは分かりにくいですが
QuickTtimeProをもっておりません。
QuickTtimeProのことは
インターネットとヘルプデスクに電話して調べました。
DVDのVOBファイルは、微妙ですね
QuickTtimeProにするとMPEG-2再生コンポーネントが使えるみたいですが
これがVOBファイルを扱えることはイコールにならないと思います。
ヘルプデスクも営業時間外みたいです。
また確認してみます。
書込番号:3168384
0点


2004/08/22 01:59(1年以上前)
ホチキスさん 返答して頂いてありがとうございます。
ホチキスさんの情報見てneroのソフト私も欲しい!
と思ったのですが、QuicktimeでVOB→mp4ができれば
neroより安くmp4ファイルを作れるなあと単純な考えを
してしましました。
出来たとしても圧縮率が悪かったらやはりDvixにして
neroでmp4にするしかないのかなって感じですかね。
そもそもXYZがDvix取り込めればこんなに苦労しないで
すむんですよね^^;
書込番号:3170434
0点

QTではVOBファイルからの直接変換は出来ません。
また、QTのMPEG2コンポーネンツは別売りです。
さらに、VOB=MPEG2ではありません。(笑)
VOBから他のファイルに変更するソフト(フリーも含めて)はイロイロありますので、検索サイトで探してください。 そのファイルをQTでMPEG4に書き出しする事になります。
Winはあんまり詳しくないんですよねぇ・・・(^^;
Macなら直接QT無しで直接MPEG4に書き出せるソフトがあるんですが、XYZ77では上手く再生出来ませんでした。
もうちょっといろんな設定を試してみます。(^^;
書込番号:3175206
0点

ひろひろmp4さん こんにちは
かやちろさん こんにちは
現在使用しているユーザからコメントを頂きました。
これが一番確実な情報ですね
情報ありがとうございました。
書込番号:3175532
0点

ひろひろmp4さん こんにちは
かやちろさん こんにちは
現在使用しているユーザ様からコメントを頂きました。
これが一番確実な情報ですね
情報ありがとうございました。
書込番号:3175553
0点


2004/08/28 10:38(1年以上前)
ホチキスさんのお話を読んで、PRO-Gからnero6Evolution買いました。
早速DivXをmp4にしようとしましたが・・・なぜか、できませんでした。
変だなーと思ってnero Recode2の説明書を読むと、そこには「プロテクトのないDVDのみ対応していて、aviやmpegは取り込めません」と書いてありました。ホチキスさんはどうやってDivXの動画データををnero Recode2で読み込んだのでしょうか?
自分のスキルが足りないせいだとは思うのですが・・・お助けくださるとうれしいです。
書込番号:3193589
0点


2004/08/28 11:10(1年以上前)
上の続きです。
ちなみに、
1 nero Recode2を立ち上げる
2 [動画ファイルをneroにエンコードする]を選択
の部分ですが、立ち上げたメニューには
DVD全体をコピー
DVDをリメイク
DVDをNero Digital形式でコピー
の3つしかなくて、
[動画ファイルをneroにエンコードする]
という項目は見当たりませんでした。
ソフトが変わってしまったのでしょうかねえ・・・?
書込番号:3193698
0点

nero買いさんへ
私のnero Digital Expressの画面です。
http://www.geocities.jp/se136jp/nero.JPG
メニューにありませんか?
書込番号:3195591
0点


2004/08/29 16:48(1年以上前)
ホチキスさん、ありがとうございます。
リンクの画像を見たいのですが、ご指定のページが「申し訳ありませんが、このページは現在利用できなくなっています。しばらくたってからもう一度お試しください。」のままで、見れないようです・・・自分だけかな?
もうしばらく待ってみますね。確認できたらまたご返信したいと思います。
書込番号:3199151
0点




まだ、走ってませんが家の中で地図などをイジってみた感想ですが、2画面はやっぱりイイです。 走行中の視認性は格段にアップしますし、 MAPボタンからワンアクションで選択できるのは有難いですね。
起動時間が早くなったって書き込みが88の時にあったような気がしましたが、あまり実感はありません。 時間を計ってないんで正確ではありませんが。
あと、its-moNaviとのデータ連携は便利ですね。 早速オービスデータを転送しました。 これで、GPSタイプのレーダー探知機を買わないで済みます。(笑)
書込番号:4008786
0点


2005/03/02 11:51(1年以上前)
初歩的な質問で恐縮ですが、its-moNaviとは何ですか?XYZとの連携が図れると具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:4008820
0点

its-moNaviとは、カーナビのようなルート検索が可能な地図ソフトで、簡単に地図検索などができるサービスです。 料金は一年間利用で、1,980円です。 xyzシリーズで使われている地図データのゼンリンがやっています。
今回のアップグレードでits-mo Naviとのマーク情報の連携が出来るようになりました。 例えば、パソコンで行きたい場所などをマークしてxyzに転送して使うなど出来ます。 ナビの小さい画面で目的地を探すより楽に検索する事ができます。
あと私はインターネット上にアップされているオービスデータをits-moNaviに取り込んでから、xyzに転送しています。 これはオービスデータに限らず、おいしい店ガイドや、夜景スポットガイドなど、いろいろな地図情報を沢山の人と共有できる訳です。
また、待ち合わせ場所などメールで送ったり使い方はイロイロあると思いますよ。(^^)
書込番号:4009055
0点


2005/03/02 15:13(1年以上前)
オービスデータをXYZに取り込みたいのですが、やはりits-moNaviに加入しないとダメですか?
また、アップグレードについてですが、私のPCは未だにUSB1.1なのです…。アップデートにかかる時間はどれぐらいかかるものなのでしょうか?
書込番号:4009481
0点


2005/03/02 20:11(1年以上前)
オービスデータの導入方法は2chに書き込みがありますね。
探してみてください。
書込番号:4010613
0点

mxlファイルを転送するのに、its-moNaviを使う必要はありません。
mxlファイルがすでにあるのなら、マップマネージャーで転送出来ます。
its-moNaviならxyzと互換位置情報mxlファイルを簡単に作れるって事です。
要するにmxlファイルのきっちり記述すれば、メモ帳でもテキストエディタでも、位置情報ファイルを製作する事は出来ます。
アップデートに掛かる時間ですが、ウチはUSB2.0なんで、1.1でどれくらいの時間が掛かるのかちょっと判りません。 すみません。
書込番号:4012490
0点


2005/03/03 03:19(1年以上前)
オービスデータ書き込み方法調べましたがわかりません。どなたかヒントください。お願いいたします。
書込番号:4012858
0点

一つ上のスレッドを参照してください。
nezukoさんが詳しく書かれていますので、一度nezukoさんのコメントに書かれているリンクをたどってみてください。
多分、一撃で解決だと思いますが(笑)
書込番号:4013705
0点

”一つ上”という書き方だと、見方によってはズレていっちゃいますね。(^_^;
書き込み番号の[4007899]の記事の、nezukoさんの書き込みを見てもらうとOKですよね。
後で自分もやってみます。
書込番号:4013814
0点

z-manさん フォローありがとうございます。
確かに「一つ上」って表現は誤解を招く恐れがありますね。
nezukoさんのサイトでマークの転送の方法は判ると思います。
ウチはアイコンを<comment>26</comment>ではなく<comment>27</comment>で登録して使っています。(^^)
書込番号:4015295
0点


2005/03/03 22:10(1年以上前)
ここで話題されております、オービスデータに関して質問がございます。今回のファームアップにより、オービスデータをits-moNaviに取り込んでからxyzに転送しました場合、実際にオービスに近付いた時に、警告音や警告ポップアップなどは出ますでしょうか?ご存知の方おられましたらお教えください。
書込番号:4015917
0点

今回のバージョンアップでも対応されていませんね。
ナビを当てにせず、常に十分注意して走行しましょうって事でしょうね。
書込番号:4017218
0点

次回のアップでは、"1km 先、注意マークです" なんて入れて欲しいですね。ルートガイド中しか発声しないでしょうが。
書込番号:4018497
0点

更に横槍で申し訳ありません。
そのオービスデータ自体はどこにあるのですか?
it's mo naviに入っているのでしょうか?
書込番号:4019454
0点


2005/03/04 18:55(1年以上前)
オービスデータはかやちろさんの上の書き込みを読み直してみてください。
走行ポイントの注意案内の話は、昔から出ていますが、初期Verのカタログには載っていたので、残念ですね。裏コマンドで出てこないかな〜?
書込番号:4019755
0点

ほっほっほ。
それは読めばわかるが具体的にどこにあるかという、はっきりとした意見を期待しておりましたな。
とりあえずご教授ありがとう。
書込番号:4022607
0点


2005/03/05 18:21(1年以上前)
nezukoさん、早速ご回答頂いておりましたのに、お礼が遅くなってすみませんでした。ありがとうございました。しかしずっと画面見ている訳じゃないですから、警告音は今後是非とも対応して頂きたいですよね。
次回バージョンに期待!?いつになる事やら… では失礼します。
書込番号:4024834
0点


2005/03/05 20:20(1年以上前)
オービスの警告音がないのは返す返す残念!!
次のバージョンアップでは絶対絶対お願いしますよ。sonyさん!
書込番号:4025371
0点





車で風景写真撮りに行く手前、出先で気象サイトhttp://tenki.jp/him/や情報をノートでチェックしていたのですが、PCは狭い車中で出し入れや立ち上げが面倒くさい。遅い。これがXYZ77で気軽に見られないか検討していました。
昨日FOMAへ機種変したのを機会にサン電子CS64CFなる通信カードを購入。メーカーも動作保証しておらず、過去ログ調べても試した方が居られないので冒険でしたが、FOMAに繋いだカードを差込みプロファイル情報のウィンドウを開くと認識はOKでした。「これはいけるぞ」と各項目設定後、目的のブックマークにいざタッチ!。待つこと十数秒、気象衛星からみた日本列島が表示された時は少し感動でした。この手のサイト閲覧用には十分使えそうです。
0点


2005/02/19 15:48(1年以上前)
貴重な報告ありがとうございます。
このカードは最近発売されたのですね。全然存在を知りませんでした。AU用は今月の発売とありますので、これさえあれば、携帯+XYZでWEB&メール確認ができるわけですね。
物欲が抑えきれなくなってきました...
書込番号:3956101
0点


2005/02/19 16:01(1年以上前)
↑訂正
誤:「最近発売された」
正:平成15年の発売でした。Au用は平成16年。すみません。
書込番号:3956142
0点


2005/02/21 00:43(1年以上前)
CS64CFのオプションにあるAirH"用のケーブルを使えば
京ぽんでネットが出来るようになるそうですね。
某掲示板に書き込んであった内容なので真偽は分かりませんが・・・
FOMAもAirH"もCS64CFはUSBコントローラーとして動くみたいだから
かなり高い確率で動きそうですね。
人柱覚悟でチャレンジしてみようかな。
書込番号:3964824
0点


2005/02/21 01:53(1年以上前)
通信成功おめでとうございます!!!
FOMAでもXYZでインターネットできるのですね!
ふと、気になりましたのでひとつ質問をさせてください。
この通信はDoCoMoの"パケホーダイ"みたいなプランに入っていた場合は、無料になるのでしょうか?(多分無理だとは思いますが、使い放題だとすごく便利になるのですが…)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
書込番号:3965134
0点


2005/02/21 19:39(1年以上前)
アールダブリュー♪さんへ
パケ・ホーダイで使い放題が出来るのは端末単体での使用のみです。
XYZで使い放題をしたい場合は今の所
WILLCOMのAIR-EDGEかNTTドコモの@FreeDしかありません。
無線スポットもありますけどエリアが限られているので・・・
書込番号:3967629
0点


2005/02/25 23:50(1年以上前)
前はインプレッサWRXSti さん ご回答頂きありがとうございます。
やっぱり無理ですね…。馬鹿な質問すみませんでした。(^^;)
安く無線ネット環境が地方にも出てくることを期待しています…。
#アップデート待ち遠しいですね…。
書込番号:3987364
0点



この土日で取り付けました。
液晶もきれいだし、ナビとTVも同時に見れるし、今までは子供のipod持参で音楽聴いていたけどiTunesのMP3データーをSonicStageに入れて77に移したのでipodいらずで、ほんとにバッチグーです。
自分で取り付けして思ったことは、事前に準備するものが色々あるという事。
たとえば、内張りはがしは必需品です。あと、オーディオ用コネンクター情報。ACC電源へとかBATT電源へとか接続先が書いてあるけど、どこにそいつがあるのかわからない。自分の場合は、カーステレオを引っ張り出してカーオーディオ用の配線からタップコード(STAFMANのA-75)を使ってこれらをとりました。以外に簡単にできました。
カーショップで取り付けこみで22万〜23万で売ってたけど、インターネットで買って自分で取り付けたら12万弱だもんね。大満足です!
0点





SONYのCarAudio&Speaker Fittingページには、XYZ33/55/77エアコン吹出し口取付不可とありましたが、日産ステージアM35のエアコン吹出し口にXYZ77を自分で取り付けました。
送風口の回り止めと取り付けスタンドに簡単な加工が必要でしたが、見た目もグッドです。
取り付け後3週間使用してみましたが、揺れや、振動も許容範囲です。
信号待ちなどでは、冷却FANの音が若干気になることと地方でのナビの動作が若干遅めの反応が気になりますが、まあまあ満足しています。
今後のバージョンアップ時には、パナの様にETCレーンを表示してもらえればもう少し満足度アップすると思います。
音楽の音質もFM受信を利用しているわりには、問題ないレベルです。
0点



日曜日、BENZ W202に約4時間で取り付け終了しました。
次の週に出かける予定があったので、仮処置でメイン電源はシガーライターから取っています。(ACC電源と車速センサーはちゃんと取りました)
というのは、ここのカキコでかなり電流が流れるとのことでしたので後でバッテリーから直接引っ張ってこようと思っています。
この車は1DINスペースがないので小物入れに無理矢理純正オーディオを詰め込みました。(小物入れを半分に切ったのですが・・)
77を買おうとずっと思っていたもので、ずいぶん悩みましたが88にしてケーブルもすっきりですので自分では正解だったと思っています。
旧車取り付け報告でした。ご参考になれば・・・・。
0点


2005/01/26 14:02(1年以上前)
多摩ゆうしゅんさん、はじめまして。
W202に取り付けられたとのことで、教えていただけますでしょうか。私は、W210なのですが、やはり1DINスペースが無くて、何処にどの様にしたらよいのかなあ、と考えあぐねていましたものですから。
多摩ゆうしゅんさんのおっしゃいます『小物入れを半分に切って…』という部分が、どういう具合にしたのか解りません。 この辺を詳しく知りたいのと、あとXYZ88って、取り付けケースから前後にスライドできるような機構になっていますが、これも使えるような取り付けは出来ましたでしょうか?
もう一つすみませんが、W202用の取り付けキット(というのでしょうか??正確な呼び方は解りませんが)は無かったと思いますが、車体への取り付け部分はどのようになさいましたのでしょうか?
色々と質問してしまって申し訳御座いませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。(^_-)-☆
書込番号:3837490
0点

>W202用の取り付けキット(というのでしょうか??正確な呼び方は解りませんが)は無かったと思いますが
ここみると取付キットがあるみたいだネェ〜〜
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/zirei5.htm#mbc
書込番号:3838150
0点


2005/01/27 10:22(1年以上前)
だからあ〜さん、どうも有り難うございます。
パナソニックのストラーダが、とても綺麗に収まっていますね。
SONYのXYZ88も、このようにきちんと収まるのであれば良いんですけどねd(^_^o)。
以前に,SONYさんにメールで質問したのですが、『XYZ88のベンツ専用パーツというのは出しておりませんので、カーショップ等で聞いて下さい』という、つれない返事だったものですから、実際に取り付けられたという多摩ゆうしゅんさんに質問したわけです。
他の方でも、【専用取り付けパーツ】に対応されていない車種で取り付けた方がいらっしゃいましたら、どの様に工夫されたのか、また、他の車種用を利用して取りつけが出来るのかどうか、そのあたりを教えていただけると助かります。
機能的(価格的にも)に、XYZ88が気に入っていますので、是非付けたいのですが、皆様宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:3841609
0点

ayaya さんこんばんは。
『小物入れを半分に切って…』というのは、W202の場合小物入れの形状は上部が広い台形のBOXです。そこだけを使いたかったため表面から2CMくらいのところで切断、純正オーディオにそれをはめ込むと結構きついのでしっかり固定できます。あとは小物入れを固定していたネジを使って外す前と同じようにつけるとちょっと見純正のような仕上がりになりますよ。(こういう形状の鉄の枠はたまにヤフオクで見かけます。BENZ用)
さらに”だからぁ〜”さんが言っているように、W202用の取り付けキットはなかったので欧州車用の取り付けキット(1DINスペース用の枠と配線のキット)を使用してインダッシュステーションを取り付けます。これもガッチリとつきますので前後動作をしてもばっちりです。
配線のキットは使いませんでした。(純正アンテナからXYZに接続するための変換アダプターは使いました)
取り付けで一番苦労したのは純正オーディオを外すことでしたよ(*_*)
それではayaya さんがんばってください。
書込番号:3844628
0点


2005/01/28 07:36(1年以上前)
多摩ゆうしゅんさん、こんにちわ
どうも有り難うございます。 何となくではありますが、頭の中で画像を想像して理解に近づいています(笑)。【台形の箱】と【純正の取り外し】がポイントですね。
ディーラーさんも、カー用品屋さんもやりたがらないので、何とか自分で『やってやる〜』と思っています。
なので、もう一つだけ質問させて下さい。
【欧州車用の取り付けキット(1DINスペース用の枠と配線のキット)】というのは、何処で入手出来ますでしょうか? 出来ましたら、メーカー名と型番等が解ると助かります。
それと【純正アンテナからXYZに接続するための変換アダプター】こちらも同じく何処で買えますか? 以上、私なりになんとかしたいなっと考えているものですから、どうか、ご助言を宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:3845929
0点

私はスーパーオートバックスで買いました。
型番は後で調べてカキコします。
私の買った欧州車用の取り付けキットにはBENZ純正オーディオの取り外しツールと”車両アンテナ→インダッシュ用の変換プラグ”が付属してました。
インダッシュステーションのFMモジュレータを使うのであれば”車両アンテナ→インダッシュ用の変換プラグ”と、”インダッシュから純正オーディオ用の変換プラグ”の2種類が必要です。ちなみにBENZ純正用はオーディオで使う標準プラグくらいのサイズです。(あくまでW202の話ですが・・・)
書込番号:3846875
0点

カーAV取り付けキット
NKK-G94DE
発売元 日東工業(株)葛飾区小菅3−18−11
製造元 (株)カナック企画 葛飾区水元1−4−10 03-5660-1234
でした。
枠を使うだけなので、これじゃなくても欧州車用でしたら合うと思いますが・・・。がんがれ!
書込番号:3848182
0点


2005/01/28 21:03(1年以上前)
多摩ゆうしゅんさん、こんばんわ(^ー^)ノ
こんなに詳しく調べていただきまして、本当に助かります。どうも有り難うございました。 これで、私も後には引けなくなって参りましたので、『なんとかせにゃあ!』って気持ちになりました。
はじめはこわごわでしたが、勇気を出して多摩ゆうしゅんさんに声を掛けてみて良かったと思います。優しい方で、よかった(^_-)-☆
以前に、別のところで質問したら、『何でもかんでも聞いたら教えてくれると思うなよ』みたいな言葉で、怒られてしまったことがあるので、今回も実はビクビクだったんですよ(°°;))ドキドキ((; °°)。
今回は、本当に有り難う御座いました。 古いベンツを大切に乗り続けたいなって思います。世間では、ベンツ乗りは生意気に見えるようで、風当たりが強いですが、私の経験上では車への愛着が人一倍強くて、結構色んな事にこだわりを持つ、素敵な人の方が多く感じています。 ガラの悪い人達は、車が何であれガラ悪いですし、ベンツが少しだけ目立ってしまうからなのですよね。
でも、私はそんな他人の目になんか負けませんよ。だって、自分の人生をもっともっと充実した素晴らしいものにし続けたいから! (エヘ(^_-)-☆)
そんな勇気を、改めて再認識させて下さった多摩ゆうしゅんさんに心から感謝申し上げます。どうも有り難うございました。
書込番号:3848271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





