SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(21412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マツダMPVに取り付けました

2004/10/13 01:16(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 Yuzumanさん

あきばお〜で購入し自分で取り付けてみました。
車は現行型のMPVです。
所要時間5時間くらいかな。ついでにETCを付けたのと以前からヘッドユニットにバッテリーから直接電源を引きたいと思ってたのでこれも一緒に。ナビの取り付けは初めてでしたが取り付け自体は特に難しくもなかったです。ただこだわって配線を納得するまできれいに隠すのに時間とられましたけど(^^;
まだそんなに距離は走ってませんが満足いくレベルです。13万そこそこですしね(笑)元々このナビのAV機能が欲しかったのもありコストパフォーマンス的には大満足です。今のとこ自車位置の測位もずれることはないようです。案内や検索機能などのソフト面はみなさん言われる通りですが・・・。もう少し距離を走ったらまた報告します。

書込番号:3379906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

感想

2004/10/12 23:01(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 biscuitさん

NV−XYZ77を先日購入しました。
いいです、すごく。
まだ使い切れていないので、ウンチクをたれる事は出来ませんが、少し書きたいと思います。
ここの板を読み込んだおかげで予備知識は持っていたおかげで慌てる事なく取り付けれました。TV関係は自分的に必用無かったので取り付けていません(VICSも使えませんが)。車速パルスは取ってあるので誤差もほとんど無く快適です。ただ言われる通り曲がり角の指示が遅い(手前寸前?)。これはソフトも問題と思うし慣れれば不自由無ありません。ただ学習機能があるせいか、遠回りしてまでもよく通る道を選択するような気がします。FMトランスミッターも過不足無いですし、やはりソ二−と言うべきか画面は綺麗です。メーカーの広告を鵜呑みにすると取り付けで面を食らいます。皆さん迷っているらしく質問が多いようですね。心配なら自分自身と財布と相談し業者に頼むのをオススメします。
これがあるとホントにドライブが楽しくなります。

書込番号:3379201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

現行ボルボ V70へ取付ました

2004/10/10 13:11(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 ボルボV70取付完了さん

NV-XYZ77を現行ボルボV70へ取り付けました。購入はヤフオクで116000円+送料、取付はディーラーで35000円+消費税です。取付に関して色々調べましたが、V70取り付けは非常に面倒ならしく、安価で取付を行っている業者などには断られてしまいました。結局ディーラーが一番安く取り付けてくれました。仕上がりも完璧で非常に満足しています。取付位置ですが、内装の雰囲気を崩さないようにしたかったので、オーディオ右についているボックスに専用取付金具を使用して取り付けました。全く違和感なくいい感じですよ!!

書込番号:3369310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

大変満足

2004/10/09 04:01(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

スレ主 充分ですさん

パナのDVDタイプからの乗り換えです。これがナビ4台目です。
最新のパナのHDDタイプは連続スクロールに読み込みがついていけず
空白がばんばん表示され、本当にHDDか?って感じで興ざめ。
裏道探しまくりな自分はスクロールを多用するもので…。
パナと比べると測位の精度に差がありそうですが
以前のDVDタイプと比べたら精度は確実に上がっており、もう充分。
長年使っていると誤差は状況判断できますし。
アプリですが動画は観ないものの、音楽取り込み、インターネット接続、PinPもいい。
これで14万なら安い買い物。
20万以上出してDVDやMDの再生は不要と、自分は判断。
ソニーの初代のやつは50万くらいしたよなぁ。
あとはオプションのカーステーションでセカンドカーに載せて
どれくらいの精度が出るのか。

書込番号:3364338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

使用リポート

2004/10/03 22:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

この掲示板をよく読ませて頂いています。
ここでの評価を元にしてXYZ-77を購入しました。実際使用して見て、今までの書き込みの内容で知識が不足している為にユーザー側に原因があるのに製品が悪いと誤って評価されていると思われる箇所について報告致します。

1.電源が時々切れる。
 これは複数の原因が考えられますが特にHDDナビは構造上、パソコンと同じですのでハードディスクを保護する為に電源電圧が低下した時は早期にリセットをかける様になっていると思われます。又、消費電力も30W近く有り、カーオーディオやラジオ等と同様に考えてはいけません。
そこを踏まえて説明したいと思います。

1. 消費電流が大きいので少しの接触不良や配線抵抗でも影響する。
シガープラグからだと必ず接触が悪くなります。あくまでも簡易取り付けと割り切って下さい。

取り付けに関しては、現在取り付けているカーオーディオの配線から分岐する場合が多いと思いますが分岐を繰り返すほど不安定になります。
出来ればメイン電源とACCの配線は元に近いところから(出来るだけ太い配線の箇所から)直接取ってください。又、アースの線も元のアースの配線と共締めか直接バッテリーの端子に取り付けた方が確実です。
カーオーディオのケースもアースですが、ネジ止めになりますので接触不良の元です。
 電気の知識がない人や、カーショップの店員でも整備士等の資格の無い人が、取り付け作業を行った場合は作業工程の中で特に注意しなければならない箇所のチェックがおろそかになりがちです。
例えば、電気の配線の太さ、接続の場所、圧着端子等のかしめる強さ等。車の配線といえども、もしミスがあれば車両火災になりますし、バッテリーからカーナビまでの配線ルートの中で一箇所でも極端に細い配線や接続端子の錆びによる接触不良があれば動作が不安定になりますので最低でも整備士や電気工事士等の電気の資格のある人に作業をしてもらって下さい。

2.バッテリーが疲れていませんか?
配線に問題が無い場合は、バッテリーの電圧が低下していますので度々カーナビがダウンします。バッテリーの端子での電圧とカーナビでの入力部の電圧を比べると配線の抵抗により最低でも0.5V程度は低くなっていますのでバッテリの電圧が低下すると考えている以上に影響します。

エンジンの始動は出来ていても走行時ライトが少し暗いと感じたり、ウインカーの動作に合わせて明るさが変わったり、ウインカーの点滅が遅いようだと相当低下していますので充電器で充電をして様子をみて同じ症状が続く様であればバッテリーを交換して下さい。
私の場合はバッテリーを交換して1年半でしたが、夜間の走行が多い為、同様の症状が発生し充電しても直らない為、交換すると直りました。

3.GPSの精度について
精度が悪いとの書き込みがありますが、実用上問題の無いレベルと思います。私はカロのナビを買い換えながら8年程度使用し、今回、取り外しの出来るカーナビが必要になりソニーに変えた訳ですが、3年前のカロの機種とこのXYZ77の精度を比べてまったく問題は無く新しい分こちらの方が感度が良いと思います。
 精度が悪くなる原因ですが、アンテナを車内に取り付けた場合はどうしてもGPSのアンテナの視界は車のボディにさえぎられてガラス越しに見える範囲のみとなってしまいますので当然捕らえる衛星の個数も少なくなりますので悪くなって当たり前です。
又、説明書にもありますが車内の場合、アンテナの下に敷く金属板を必ず設置する事。カーTVのUHF帯の受信時の妨害電波により感度が低下する事があり、感度がどうしても不足するようでしたら車外へ取り付けて下さい。私はルーフへ取り付けていますので死角はまったく無い状況で使用しています。
又、周囲の地形や、建物の影響によりアンテナから衛星を見た場合は
電波が反射する事により例えば違う方向のものが鏡に反射させて見ることが出来るように、違った位置に見える場所がどうしても発生します。
山やビルの谷間では補足出来る衛星の個数も減少し加えて反射により違った位置に計算されますからプログラムである程度の対策はしてあっても限界がありますので割り切って下さい。
又、拡張ステーションはジャイロが内蔵されています。
水平5度以内になる場所に取り付けとなっていますので水準器で必ず確認して下さい。特にセダン等助手席の下に取り付ける場合は良く確認して下さい。

4.FMトランスミッターの電波の影響について
体に影響があるのではとの書き込みがありましたがまったくありません。この内容を書かれた方は全然知識が無いと思われますので詳しく説明したいと思います。
このカーナビの電波の出力はアンテナから数10センチ以内であり物凄く弱いです。カーオーディオのAM、FMチューナーの中にも電波を発生させる回路がありそれと比べても弱いです。家庭用コードレス電話は実際は100メートルから1Km位飛びます(通話は数10mから100m程度ですが)
又、パソコンを使用されてメールを送られていますが、今のパソコンは内部クロックの周波数は1ギガヘルツ前後であり出力も沢山の電子部品を駆動させなければならないのでそれなりの出力が必要となっています。
現状はシールド対策をして外に飛び出さない様になっていますがそれでもこのカーナビと比べると強力であり、ましてや周波数が高いほど人体の影響がありますので、FMのトランスミッター程度の電波の出力で影響があると考えるのであればあなたはパソコンはもちろん車のコンピューター、カーラジオ、携帯ラジオ、コードレス電話、携帯電話、ましてや蛍光灯、ビデオデッキ、電卓、テレビ受信機等電波を発生するもの全部を心配しなければなりません。
以上勘違いされている部分についてまとめましたので参考にして下さい。ちなみに私は、電気工事士、無線技師、電話工事の為の工事担任者(すべての工事資格)取得済み。メーカーで電子回路の設計も手掛けた事がありおよそカーナビに求められている知識はすべて把握しています。



書込番号:3345931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2004/10/03 23:40(1年以上前)

XYZで気になっている事の一つが車速です。自車測位にも関係してくると思いますが。拡張ステーションの角度が水平だと仮定して
教えていただきたいのですが、GPSの測位の事については
良く分かりました。自分はXYZとカロの900MDを一台の車で同時に使う事もあります。明らかに自車測位の(走行中)精度は違いますよね?(両機種共に実用問題ない程度の差ですけど・・つまり許容範囲内)
おっしゃられているのは2年前のカロナビの事ですので900MDと比べてはいけないのですよね?

もう一つは再起動です。少し前に書き込むがあった[3341686]この方ほどではないのですが経験した事があります。
自分なりにかなり悩んでなんとなく答えが出たのですが
本体に負荷が掛かる事が最大の原因なのでは?
電力は当然無視できない事だと思います。
つまりパソコンのように負荷が掛かりすぎるとシステム保護の観点から
再起動になるのですよね?
この事についてはもっと書きたいのですがちょっと長くなりすぎるのでここできります。中途半端ですいません。
とは言う物の少しだけ、再起動の原因の一つはMP3ファイルの種類?
特定のファイル再生時のみ再起動してしまう現象。
もう一つはリルートも原因の一つだと思います
例えば目的地を決め経由地を設定しナビをして
経由地を無視して目的地に向かうと経由地を通るルート設定で
ひたすらリルートを繰り返します。
経由地からかなりの距離、離れリルート&VICS受信をすると再起動を連発します。(しました)つまりかなりの負荷が掛かったって事になります?
ほんとすいません。書いてて分けわかんなくなってしまったので
ここで切らせていただきます。書くだけ書いてすいません。
実は仕事中なのでちょこちょこ離席しながら書いていると
考えがごちゃごちゃに・・・(;^_^A アセアセ・・・
m(_ _)m ロ_ρ゙(・・ ) プチンッ

書込番号:3346248

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/10/04 01:12(1年以上前)

再起動の要因はXYZ88さんの指摘される”物理的な要因”と、マシンはP4頭はMMXペンティアムさんの指摘される”ソフトウェア的な要因”の、大別して2つの要因があると考えます。
”ソフトウェア的な要因”と言うのは、”本体の負荷”というか、CPU使用率(CPU負荷)の事ですよね。
俗に言う”重くなる”状態の時、特定の処理の負荷が高くなりすぎていると判断できる時には、強制的にリブートさせる処理が入れられているのは、ソフトウェアとして十分にあり得ます。
また、VICS情報も時として不正なデータがあるようですので、そういうデータを処理してしまった時にソフトウェアをリブートしてしまってる事も考えられますね。

書込番号:3346629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2004/10/04 01:59(1年以上前)

z−manさんの言う
>VICS情報も時として不正なデータがあるようですので
確かに・・・・
実は最近中部から北海道にいったときの事ですがXYZが色々な
現象を起こしました。
っといっても再起動とかですが・・・
そこでこれはおかしい!って時にVICS受信時が何回かあったので
そのまま言うとVICS受信すると毎回再起動でした。高速上なので
光ビーコンだと思います。
なのでz−manさんの言う事がすごくうなずけます。
あと、先ほど書いたリルートも原因だったようです。パーキングを
経由地に設定してそのまま通り過ぎてずっと走行していたら
大変な事になっていました。
何回リセットした事か・・・・(この時は原因に気付いていませんでした)

書込番号:3346753

ナイスクチコミ!0


知人はソニー社員さん

2004/10/05 00:44(1年以上前)

再起動の原因はソフトウェア要因らしいよ。
なんか、アプリケーションがフリーズしたり落ちたりとシステムが
不安定になる前に再起動させるようにしているみたい。
私にはこの思想がよくわからない。

書込番号:3349840

ナイスクチコミ!0


z-manさん
クチコミ投稿数:362件

2004/10/05 01:29(1年以上前)

>私にはこの思想がよくわからない。
過負荷によるシステムの不安定の場合は、再起動するのがセオリーかと思います。
もしもメモリリソースが破壊された状態で処理を継続した場合、最悪システム領域を上書きして復帰不能になる場合もあり得るからです。
ただ、そうなる前に何らかの回避処理を設けるべきなのですが。
不正処理の場合に再起動させるのは、ユーザからすると不便ですよね。
この辺は、”不正なデータは無視して復帰する”ような処理に修正して欲しい所です。

再起動しても”すぐに復帰する”ようなら、別にいいんじゃないかと私は思うのですが、この機種はそうではないですからね。

書込番号:3350019

ナイスクチコミ!0


愛知県加藤さん

2004/10/05 20:44(1年以上前)

新型のプリウスに77をディーラーで取り付けてもらいました。
何の不自由もなく快適に使っております。
FMでとばしていますが、時には雑音の多い地域もあるが周波数を調整すればほとんど気になりません。
TVの感度は、確かにパナソニックのものより悪いとおもいますが、どちらもだめなときはだめですし、まあまあかな。

他の投稿読んでると、接続の仕方が悪いと感じます。下手に頼むのだったら、自分で納得してやったほうが良いのでは。
今の車って、はめてある部分が多いため、ドライバーでこじらないで強引に引っ張ったりすれば取れるんだよね。以外に簡単。面倒なだけ。

それにしても、エンジンを止めると、いきなり77のスイッチも切れるのですが、これって故障の原因にならないのですか。
これでいいのですか、知っている方はいたら教えてください。

書込番号:3352358

ナイスクチコミ!0


でんでんでんきやさん

2004/10/08 23:43(1年以上前)

このスレ主の方はいろいろ資格を持ったり知識があると言っていますが、
いくつか重大な見当違いをされてないでしょうか。

>1.電源が時々切れる。
>〜途中略
>又、消費電力も30W近く有り、カーオーディオやラジオ等と同様に考えてはいけません。

オーディオと同等と考えてはいけないの意味がどっちかわかりませんが、
そこそこのオーディオよりも電流は小さいです。
いちおう電気関係の方ならわかってると思いますが、配線容量を考えるなら電力でなくて電流で合わせるほうが先です。
電流はXYZ本体は約2.5Aです。一方でソニーの普及型FM/AM CDプレーヤーの「CDX-S2000」で最大10Aです。定格と瞬間最大とは違いますがお詳しい方なら実際はどうなのかよくご存知かと思います。


>2.バッテリーが疲れていませんか?

エンジンがかかっている状態で電圧低下を起こすなら、オルタネータ(発電機・ダイナモと呼ぶ人もあり)の異常を疑うことが先です。発電容量が十分でないからバッテリーの疲労が影響するのです。
解決法としてバッテリーを交換することも一つかもしれませんが、オルタネータのレギュレータに異常があればもっと重大な故障や障害につながります。自動車電装のプロに相談して確認してもらうべきではないですか。

書込番号:3363629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

満足です

2004/09/27 16:42(1年以上前)


カーナビ > SONY > NV-XYZ77

パソコンに入ってる動画がたいてい転送できるのがとっても気に入ってます。操作感もなれれば快適。
 取り付け当初は店の人が不慣れなせいか自車位置があさっての方向に飛び出していましたが取り付けを治して貰ったら、かなり正確になりました。 
 この値段でHDDナビ買えてこの性能なのでとっても幸せです。
 
 そういえば、本体に入ってる店内デモの動画はパソコン上で消せるみたいなんですけど誰か消した人居ます?容量500MB以上あるから消したいんだけど、問題ないのでしょうか?

書込番号:3320666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件

2004/09/27 17:06(1年以上前)

自分は問題なかったです
今も快適に3台の車で使っています。

書込番号:3320735

ナイスクチコミ!0


AIBO-TANAKAさん

2004/09/27 22:21(1年以上前)

昨日からこのナビを気に入って、今日本体を近くの用品店で見ました。
取り付けた方に伺います。
●設置方法は?(ステーションを両面テープですか、それ以外ですか)
●場所は?(A/C噴出しの上?、前?)
僕は設置方法と、外した時のステーションの格好に、買う事を迷いました。
両面テープでダッシュボードに付けても、テープの『のり』がべたべたにならないか。本体を外してもステーションの出っ張りが気になる。
この二点でした。
車はレガシーT/Wです。来週の車検時に間に合わせて購入し、ディーラーで付けて貰おうと考えていたのですが、物は良さそうに思うのですが・・・。

書込番号:3322151

ナイスクチコミ!0


スレ主 hu-ba-さん

2004/09/27 23:44(1年以上前)

>マシンはP4頭はMMXペンティアムさん。わざわざありがとうございます。さっきメーカーサポートへ聞いてみたらサポート外とか言われてしまったのでちょっと不安になってました。これで心おきなく削除できます。
>AIBO-TANAKAさんへ
●設置方法は?
イエローハットでやって貰ったのですがステーションの土台にテープが使われてました。べたべたするということは無いです
●場所は?(A/C噴出しの上?、前?)
うちのインプレッサはダッシュボードの上です。
とりあえず、(出っ張り?)は気になりません
ですがダッシュボードが複雑ないろんなインパネに対応するようにエアコンの前に取り付けるステーションもあります。
外した時のステーションの格好が気になるとのことですが、自分自身としてはあまり気にしません。敢えて言うならばオンダッシュなのでモニタの裏のボードの上の配線が気になる人が居るかもしれません。穴を開ければすっきりすると言われたのですが、さすがに抵抗があったのと十分満足いったので穴は開けませんでした。
私はできるだけ配線を目立たなくして貰うためにシガーソケットコードでなく電源とAUX端子をインパネの裏で直接繋げて貰うように頼みました。また拡張ステーションの配線もピラーの中を通したので予想以上にすっきりしました。
ディーラーで付けて貰おうとのことですが、大丈夫だと思うのですが車速パルスの設定については注意した方がいいですちゃんと設定できてないと二度手間でまた来店して工事時間で三時間ぐらいよけいに取られます・・・。やっぱディーラーだったら大丈夫かな?ディーラーの持ち込みって嫌がられそうだしちょっと抵抗あるなあ・・・。ぜひ感想、聞かせて下さい。

書込番号:3322685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/28 00:16(1年以上前)

AIBO-TANAKA さん

>ステーションの出っ張りが気になる
自分も購入前は気にして迷ったりしたのですが、結果、その出っ張り分が手元に近くなりむしろ使いやすく収まったと思っています。
 ちなみに設置場所は2DINのうちの上の段が1DIN空いていたので、そこにヤックのVP-T6という取付け基台でついています。配線も内側に収まっているので予想以上にすっきり付きました(車はストリームです)
 もし、のりのべたべたやステーションの出っ張りが気になることで最後まで迷われるのでしたら、インダッシュタイプのほうが良いのかもしれませんね。
 (自分はXYZ77が気に入ってしまったので、なんとかキレイに使いやすく設置出来るよういろいろ下調べの時間をかけました。結果☆大満足)

書込番号:3322905

ナイスクチコミ!0


AIBO-TANAKAさん

2004/09/28 20:30(1年以上前)

皆さん有難う御座います。
皆さんのおかげで、だいぶ心配していたのが解消されました。
もう一点だけ教えて下さい。
●そのステーションに据え付けて、走行中の振動でふらつく感じは如何ですか。それもさほど心配ないですか?。

非常に面倒見の良いディーラーなので、取り付け依頼時の対応は心配ないのですが、取り付けた経験からの配慮で『インダッシュタイプの方がふらつかないよ』とも言ってくれたのです。
そのディーラーの経験は最近の事かどうかは聞き忘れましたが。
とにかく『持って来たら付けてあげるから、もっておいでよ』と。

余り出かけることが無い生活だったのですが、近々長野(諏訪湖のそば)出かける事になり、購入を真剣に考えてます。

書込番号:3325798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/29 00:21(1年以上前)

普通に走っているかぎりではふらつく感じはないです。ヤックの取り付け基台がしっかりしていますので。道路工事中のデコボコ道での走行時も意外なほど揺れません。しかし、まったく揺れないわけでもないです。車自体の揺れ方によっては共振してしまいますが、それでも取れそうなレベルではありません。
 自分とは車種がちがうので参考にならないのかもしれませんが、どこに設置するかによってXYZ77に付属するスタンドを使うのか、社外品のスタンドや基台を使うのか、ここらへんがポイントでしょうかね・・・

書込番号:3327263

ナイスクチコミ!0


AIBO-TANAKAさん

2004/09/29 17:23(1年以上前)

basserさん始め、皆さん有難う御座いました。 m(_ _)m

とても参考になりました、購入に向けて動きます。 (^^)v

書込番号:3329454

ナイスクチコミ!0


AIBO-TANAKAさん

2004/10/08 15:15(1年以上前)

皆さんに教えて頂き、取り付けをディーラーにお願いして来ました。
ダッシュボードの上に『扇型』を貼り付けるか、A/Cの噴出し口かは
最後に見て決めるそうです。
予算が厳しいので、購入は価格COMに乗っていた店にしました。
代引き・送料なしでしたので、¥141,950、大助かりです。

書込番号:3361975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング