
このページのスレッド一覧(全400スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 17:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 15:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月21日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月18日 16:23 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月13日 23:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月12日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




hddはデータアクセス時には円盤の上をその回転力によって浮き上がったヘッドがデータを読み書きしています。アクセスが終わるとヘッドを安全な場所に対比させ、回転を止めます。人間の勝手でアクセス中電源を切るといっても、必ずここまでの行程を終えなければhddの寿命は著しく短くなります。勿論、hddそのものにもこれを防ぐ工夫がされていますが完璧ではありません。常時電源とACCが必要なのはこの為と考えます。つまり、ACCを切るのはナビを止めるという人間の意志を伝えるだけで、電源を実際に切るのはナビがhddの安全を確認してからということです。ACCを切ってもナビが切れないのは、hddがアクセス中だからではないでしょうか、数秒待っても切れなければ間違いなく故障だと思います。ACCと常時電源を入れ替えるなどもってのほか。エンスト後のエンジン始動でも一度キーを切って一秒ほど後にエンジンスタートすれば問題有りません。電気を入れるときの問題でなく、あくまで切るときの問題です。
0点


2004/10/03 11:39(1年以上前)
なるほどぉ・・ACCと常時電源を接続する理由って、そういうところにもちゃんとした理由があったんですねぇ・・。私の車はMT車&ナビ初心者のため、HDDナビの寿命は気になる点でした。そのため、上記の情報は非常に参考になりました。今後はエンスト時にはきちんとキーをOFFにするよう気をつけたいと思います。
書込番号:3343752
0点



2004/10/05 17:36(1年以上前)
77しか使ったことがないので、33,55のことは分かりませんが、多分、キーを切るようなコンディションのとき、なるべくHDDにアクセスさせない用になっているのではないでしょうか?。例えばいつでもHDDに入れた音楽は聴けるのでしょうか?。HDDから頻繁に引き出すような精細な画面の表示なども許されているのでしょうか?。あるいは、GPSで移動が止まったら、ナビが要注意とばかりHDDのアクセスを止めるのかもしれません。いずれにしても、あれ変だな、と感じる動きがあるはずです。
それから、前に書いたことの間違い、説明書をみていたら、ACCを切っても、1分ほど電気が切れないことがあると書いてありました。この一分間で何をしているのか、OSがLINUXなので、ユーザーのミスシーケンスを察知したとき、次の立ち上げに時間をとられないようにディスクスキャンを行うのかもしれません。私はこんな事になったことは一度もありませんので、推測です。
書込番号:3351725
0点





g6500を旧ナビで使用するには、G100同梱の接続ケーブル1−757−018−21(XTL-W85)が必要です。モニター単体の使用は、電源ケーブル口のアキ端子をパーキングなりアースなりに落とせばOKです。
以上下の方のかた考え中?だったので書き込みしました。
よけいなお世話だったらごめんね!
0点





いつも、見てばかりなんですが 詳しい分野なので書き込ませてもらいます。
フィルムアンテナか、外付けアンテナかは、主に走られる地域によって違います。
基本的には、強電界域で有ればフィルムアンテナでも十分ですが、その他の地域では、別につけられた方が良いでしょう。
簡単な判断の仕方としては、主なチャンネルがVHF(1〜12ch)帯だと基本的に近くに高出力局が有ると思っていいです、逆にUHFが多いようだとサテライト局や、広域送信局が多く電解は弱くなります。
あくまでも、簡単な判断の仕方なので、HPなどでお住まいの地域の放送局の本社所在地を調べられる事をお勧めします。
参考までに、私は福岡市内に住んでいますがフィルムアンテナに特に不満はありません
ただ、FM VICSをうけるアンテナ受信周波数にもよるのでしょうがはちょっとかな・・・
0点


2004/09/16 17:06(1年以上前)
新規投稿せずに、該当する記事(スレッド・ツリーなどとも言う)への返信にして下さい。
書込番号:3272259
0点



2004/09/17 10:14(1年以上前)
前の方に返事したつもりだったけど、間違ってしまったようです
書込番号:3275344
0点


2004/09/21 09:31(1年以上前)
tom-san ありがとうございました。
とても分かりやすいご説明で理解が出来ました。
商品購入の参考になりました。
書込番号:3293445
0点




2004/09/03 18:29(1年以上前)
批判をするのであれば書き込まなければいいのでは
ないですか?
さんざん悩んだ上、購入しました。
ナビに特化したものであれば、パナ、πのものが
優れています。
私はVAIOユーザーで、すご録、コクーン、PSX、シネザを
持っていますがいずれもすばらしいものばかりです。
閲覧した人が不愉快になる書き込みは即刻やめてください。
書込番号:3218974
0点


2004/09/03 18:49(1年以上前)
>糞セリカ さん
貴方はこのハードに何を期待していたのでしょうか?
私は最近XYZを購入しましたが、下調べの上この機種に決めたので今のところ
満足度が高いです。
不満点としては、ナビの性質が想像より低かった事。
リルート時に幹線道路でのUターン強要や進入禁止路への誘導が少なからず
あることです。
書込番号:3219030
0点


2004/09/03 19:02(1年以上前)
付け加えれば、カーナビ付きAVプレーヤーでしょうか。(まだ購入してませんが)こんなの今までになかったでしょ。特に、DVDRやCDRを焼かずにパソコンに直結してMPEG4でプロモーションビデオをたくさん入れて、気軽にいろんなミュージシャンをみることが、DVDプレーヤーとモニターという環境よりすっきり簡単にできるのがうれしいです。カーDVDプレーヤーはMPEG4オッケーなんでしょうか。私の個人的な生活習慣からすると、自宅でパソコンを使って楽しんでいたことが、車の中でもできる訳ですので、画質や音質はMPEG4やMP3で満足なんです。(これはというものがあればそのときはMPEG2にすればモニター自体はかなりいいようですし)それに、おまけにそこそこのカーナビまでついてこの値段ですから。(業者の手先ではありません)ただ、パソコンと同じ感覚でいけば毎年新しい高機能なものが出てくるでしょうから、オンラインバージョンアップをしながら適当なところで買い替えていくことになると思いますが、お徳用詰め合わせセットの詰め合わせる品物のバランスが僕にはぴったりです。私と似たような生活習慣の方おられませんでしょうか。現時点では僕的には最高に近いです。
書込番号:3219068
0点


2004/09/03 19:12(1年以上前)
追伸です。僕もコクーン使ってます。購入した暁にはコクーンから映画や音楽番組をパソコンにMPEG4にコンパクトにまとめて落として、次々XYZに入れて見ようと思ってます。お手軽で便利な時代になってきましたね。
書込番号:3219108
0点

おそらくこの方は上の方々のような反応、反論を楽しみにしているのでしょう。
不愉快になるのはとてもよく判るのですが、この手の書込みは「無視」するに限ります。
放置すれば寄り付かなくなるでしょうから、これ以降の書込みはご自重を下さいませ。
書込番号:3220258
0点


2004/09/18 16:23(1年以上前)
なる!
書込番号:3280553
0点





初めて書き込みします。ゴブリンと申します。
私も2週間ほど前にXYZ77を購入して使用しております。
こちらの掲示板を、発見してからは毎日覗いて皆さんの書き込みを
楽しみにしております。
ところで、題名にも書きましたが「XYZ用のモニター延長ケーブル」
ですが、あれば欲しい方いらっしゃいますよね? いかがでしょう?
自分はとても欲しいのでSONY当てに要望としてメールを出しました。
その答えとしては、「早期に実現させることは難しい面もございます・・・」
また、同じような要望はありませんか?の質問には「お問い合わせに関しましては、現在他には承っておりません。」 とのことでした。
必要な人数が多ければ、再度要望を出して作ってもらえないでしょうかね?(考え甘過ぎ?)
皆さんのご意見をお聞きしたく思います。
これからもよろしく御願い致します。
0点



2004/09/13 23:50(1年以上前)
自己訂正です。本文ハンドルネームにゴブリンと書きましたが
ゴブリンさんが他にいらっしゃるようなので「バサ乗り」としました。
訂正せず本文に記載してしまい申し訳ありません。
書込番号:3261700
0点



MPEG4について調査を続けていて
もう一つ良さそうなツールを見つけたので検証中です。
結果をお待ちください。
ところで私自身が勝手にXYZの対抗馬と思っている。(笑)
「HMP-A1」ですが
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040528/dev070.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040527/sony.htm
このプレイヤーもMPEG4をサポートしているのですね
しかも転送時にMPEG2/MPEG4選択できるのです
さらにはバージョンアップで、Nero Records2 CE が無償公開されたので
転送時以外でもMPEG4も作ることができます。
XYZも次のバージョンアップで転送時のMPEG4変換と
Nero Records2 CEを無償公開して欲しいですね
0点


2004/09/09 23:43(1年以上前)
お疲れ様です。
検証結果が楽しみです。
よろしくお願いしますね!
書込番号:3244932
0点

digdagdooさん こんばんわ
一応あくまで一応ですが
digdagdooさんが一番気にしているだろうの
MQVファイルをMOVに拡張子を変えてそれをmp4に変換は確認しました。
引き続き検証中です
書込番号:3245353
0点

宣言しておいて遅れました。
ソフト名:「Ulead Video ToolBox 2」です。
携帯用のムービーを作るとこがメインのソフトですが
携帯用ムービーの3GPP,3GPP2は、映像はMPEG4フォーマットになっています。
残念なことにメーカーソフトの為有料ですが
体験版が公開されています。使用期限は15日ですが
機能制限はありません。
手持ちの映像ファイルはすべてMP4化するぐらいの余裕はあると思います。
http://www.ulead.co.jp/vtb/runme.htm
映像を作る方法は2つあります。
■まず簡単な方法
1-1 [1目的を選択してください。]でPCの絵を選択
1-2 [2ビデオフォーマット]でMPEG4を選択
1-3 [3 モード]で[品質優先]か[普通]でいいでしょう
1-4 [開始]を押して次の画面
1-5 [次の画面」で映像を選択して
1-6 [次へ]ボタン「次へ]ボタン「作成]ボタンと押していく
1-7 最後にファイル名と保存場所を聞いてくるので、設定して保存ボタンで作成
■詳細方法
2-1 画面上にある[バッチ変換]を選択
2-2 [追加]ボタンでファイルを選択
※ファイルは複数選択することも可能です。
2-3 [保存形式]は、mp4を選択
2-4 [オプション]を選択します。
2-5 [フレームレート][フレームサイズ]をお好みに選択します。
2-6 ビデオタイプは、[M4V-SP]、オーディオタイプは、[ACC]を選択
2-7 ビデオデータレートとオーディオレートは任意で選択してください。
2-8 すべて設定したら[変換]ボタンで変換します。
※参考情報 映画は24フレーム,テレビ29.97フレーム
XYZは横800?×縦480? 4:3なら横640?×縦480?
サイズ、レートは元映像ファイルから考えて設定してください。
書込番号:3254819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





