
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんばんは。アルパインのナビユーザーのk-yoko2ことk-yokoです。
こちらにおじゃましたのは、メモリースティック対応のSONY、ケンウッド・アルパインのナビでは地点データ(POIデータ)に互換性があると思うのですが、その辺りを知りたくて書き込みしています。
私のHPに、アルパインナビ用に作った地点データ(全国OVISのPOIデータ)があるのですが、SONYナビでの使用可否について、よろしければDL後のお教え願えれば幸いです。
また、navin'youが手に入らない状況では、パソコン上で地点データを作成できないので、安価で手に入るゼンリン電子地図ZからPOIデータを作成する(稚拙な)ツールを作ってみました。それによる地点データの使用可否もお教え願えれば幸いです。
ハードの話題でなくて申し訳ありませんでした。
0点





「開発者用モード」についてですが、DV−**9系にも必ずあるはずです。それどころか、かなり内容も詳細に
なっていると思われます。高速道路はもちろん一般道についても最新の情報を網羅しているとかetc。
考えてみればSONYが他のメニューを残して「開発者用モード」だけ消すわけがない。(当然のことである)
ただ、かなりコマンドを変えているはずですが、近い将来には解明されるはずです。ただ、自分だけが便利機
能を使いたいものだから、みんな「できない」と言ってるだけです。(過去ログ見ろとか・・)
騙されてはいけません。(たぶんネット上では誰も公開しないので、自分で苦労して情報を集めるしかなさそうですね)
0点


2003/05/18 13:29(1年以上前)
9系のコマンドは特別な冶具を取り付けないと起動しないらしいです。
どうやらコマンド入力だけでは今回はNGなんですね。
というわけで、どうしてもやりたい人はナビ開発者とお友達になり、
冶具を貸してもらいましょう(笑)
書込番号:1587691
0点



2003/05/19 23:51(1年以上前)
「特別な治具」とは具体的にどんな物ですか?
もう少しわかりやすく教えて下さい。
書込番号:1592436
0点


2003/05/21 08:17(1年以上前)
そうそう、騙されてはイケマセン。^^
ソニーテクニカルサービスの人は、その事を聞くと、「そんな事聞くのは、非常識じゃないですか?」と発言します。 客に対して「非常識」ってナンダロ。。 ホント、最近のソニー腹立つ。 ソニー損保も、入らなきゃよかった!(怒)
裏コマンドでのオービスマップ出現なんか、知られたくなかったら初めから消しておけよ。
書込番号:1595789
0点


2003/06/05 22:41(1年以上前)
うむうむ。SONYにCSを期待するのは無理かもしれん。
僕も会社でSONYのあるIC(というよりユニット)を使用していたが、なんの通告も無く内部部品を勝手に海外ローカル製に変えて思いっきり不具合出してくれた。SONYにとって日本はあまりおいしい市場ではないのでしょう。
書込番号:1643820
0点


2003/06/06 00:51(1年以上前)
一般人が開発者メニューに入ることは無理なんですね..
せめて、どんな機能があるのかだけでも披露していただけませんか?
書込番号:1644383
0点




2003/05/18 15:23(1年以上前)
販売店メニューで角度調整がありませんか?
書込番号:1587955
0点



2003/05/18 16:59(1年以上前)
もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
販売店メニューの角度調整ってなんですか?
書込番号:1588171
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
過去のログにあるでしょ!?
書込番号:1591350
0点


2003/05/19 19:15(1年以上前)
ただし角度調整の項目があるかわかりません。
書込番号:1591351
0点


2003/05/20 01:05(1年以上前)
たしか無かったような気がします…。(あったらごめんなさい)
DV739とかは詳細設定のとこにもあった気がしますが…。
でもそんなに気にするほどではないと思いますよ?
見るからに角度がついてしまうのであればちょっと…ですが。
書込番号:1592737
0点





カロの楽ナビかソニーのG6500か迷っています。
どうしてもほしい機能がG6500には有るのです。
「昼夜地図色自動切替」
他社はだいたいが、少し暗くなるだけ。楽ナビでは明るさを設定した
物を夜用、昼用として使うだけ。
オンボードかインダッシュか迷ったあげく、下を見ない安全性を考え
オンボードに決めたのですが、夜の目の前の光には疑問符。
そこに、ソニーのこの機能。しかしカー用品店や市場シェアでもソニーは評判が悪い。だからまだまよっています。
0点


2003/05/07 02:23(1年以上前)
地図色自動切替は時刻連動で「地図色」を切り替えるだけで、
モニターの輝度はソニーのこのモニターの場合は
2段階ディマーじゃありませんでした?
たしかにその2段階はかなり極端に輝度が変化するので
夜使うときは逆に眩しく無くなるほど落ち着いてくれますが。
その機能の事を言っておられるならオートディマー機能のついた
TVなら調整次第で好みにもっていけそうですが…。
間違ってたらごめんなさい。
ソニーが評判悪いのはDV系のナビが不評だったからだと思います。
今回からハードを変更して、地図データもゼンリンの地図になったので、
前にも書き込みしましたが他社と中身が実は同じだったりもします。
なのでそこまで気にすることは無いと思いますよ。
今時のデジタル製品は著しく性能の差があるとは思えません。
最後は店も雑誌もあまりあてにせず、御自分で納得いくまで比べてから
購入することをお勧めします。
書込番号:1556030
0点



2003/05/07 02:42(1年以上前)
かずさん貴重なアドバイス感謝いたします。
なぜソニーが不評だったのか先入観なしに知ることができました。
カタログを見る限りではかゆいところに手が届くソニーらしいスマートな機能がいっぱいで、なぜ不評なのか疑問でした。
ここにこられるみなさんにも是非胸を張って自慢してほしいのですが、
先ほど書いた「昼夜地図色自動切替」は背景の色や組み合わせががらりと変わりシックな地図に変わります。
車のライトのON/OFFに連動して変わるようです。
ほかに日中のための地図の画面の色合いを変える「地図色選択」
が有りますが。前者は明らかに夜のドライブの為の物です。
他社では、あまり気に掛けていないようです。オンボードでは一番大切な事だと思うのですが。
すでに心は決まりました。堂々とこの機能をカー用品店にアピールしソニーを選びます。
書込番号:1556043
0点



2003/05/07 02:52(1年以上前)
もう一つ教えてください。
DV系ってなんですか?
書込番号:1556056
0点


2003/05/07 12:46(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って、他の機種には無い機能なんですか?
そんな事は気にせずにこのナビを買いましたけど、「昼夜地図色自動切替」は、あった方が良いですよね。
輝度を変えても白っぽい画面だと眩しく感じるような・・・。
これが初ナビなんで他のナビとの比較はできないですが、使いやすくて、精度も問題無いと思います。
ただ、スケールを400mとかにした時にマークで道が見えなくなってしまうのはちょっと・・・(何か設定があるんですかね?)
DV系ってのは、DV609やDV739のように型番にDVが付く機種のことで、このナビだとG系って事になるんですかね。
書込番号:1556676
0点


2003/05/07 14:49(1年以上前)
イルミで連動しましたっけ?
今のソニーTVってイルミあるのはインダッシュだけだと
思うのですが…。ちょい調べないとだめだなぁ(T-T)
書込番号:1556868
0点


2003/05/07 18:08(1年以上前)
CN-HDX730にはありましたが…
書込番号:1557196
0点


2003/05/07 18:22(1年以上前)
イルミ連動ですよ。
ライトを点灯すると、白っぽい昼画面から、黒っぽい夜画面に変わります。
オートディマーの方はまだ設定がOFFのままなのでどれくらい変わるのか、分からないですけど。
書込番号:1557222
0点


2003/05/07 19:11(1年以上前)
「昼夜地図色自動切替」って書いて歩けど昔のソニーナビはイルミ信号がなかったから新しく出来た機能だけど、パナやカロ、ケンウッド、アゼスト、イクリプスなどのポータブルナビ以外は、以前からついている機能だからカタログには書いていないだけでそんなに珍しいものではないんじゃないかな?
古いパナナビだけどオートディマーとイルミ切り替えか時間切り替え設定選べるし地図の色もいろいろかえれるし・・・
でも今の楽ナビはリアモニターにイルミがありナビのイルミが無くなったのはなんでだろ〜!
書込番号:1557338
0点


2003/05/08 00:21(1年以上前)
ちなみに、カロの新楽ナビは、フロントモニターには光センサーがついていて、周りの明るさに応じてナビ画面の明るさ(3段階?)と、昼色調画面・夜色調画面が切り替わります。日没時間もデータがあるようで、日没前になると夜画面になると同時にライトをつけるように案内もしてくれます。
書込番号:1558280
0点


2003/05/08 00:26(1年以上前)
誤解を生じる表現を訂正:光センサーは画面の明るさを制御し、昼色調画面・夜色調画面は、日出・日没時間で制御している様子です。
書込番号:1558309
0点


2003/05/17 13:06(1年以上前)
自分はかなり古いカシオのCDーROMカーナビ(6.7年前)を使ってますが昼夜地図色自動切替はその当時の商品にでも付いてますよ!そんな最新の機能ではないので購入のポイントにするのはどうかと・・・・?
書込番号:1584507
0点



2003/05/18 09:30(1年以上前)
おっしゃられている通り、当たり前の機能みたいです。
しかし、カーナビ初心者としてはそれもわかりませんでした。
ソニー以外のメーカーはカタログに書いてません。
夜の運転の安全上必要なものなので、結局各社に電話して付いているか
確認しなければいけなかったです。
パソコンのカタログについてもそうですが、ソニーの気配りが際だっているのかもしれませんが、各社不親切です。
書込番号:1587213
0点





かずさん、またまた感謝です。
自分でももっと知りたくて色々調べてみました。
自車位置に関してですが、
楽ナビではカタログに車速パルス、GPS、センサー、を基本にして
タイヤなどの変化、ビーコン情報。これらで正確な位置を導き出す。
ソニーでは、同じように車速パルス、GPS、センサー。
車速センサーについてホンダに聞いたのですが、ミッションから来る情報をコンピューターで出す。そこに車速パルス専用の接続部分がある。
ホンダにもし極端に円周が違うタイヤをつけたら速度メーターも変わりますよね、それとも補正する機能でも、と質問したところ、そのままのすれた速度をメーターに表示するし、車速パルスに関しても同じ事です。との解答。
楽ナビでは夏用、冬用、チェーン装着時なども認識し自動で補正する距離認識能力を新たに付けました。と書いてあります。
そこでソニーに聞きました。即答では返ってこず、後でナビの男の人から直接電話をいただいて解答を受けました。
カタログには書いてありませんが、楽ナビにはこのようなことがかかれていました。と質問したところ、
「ソニーでもGPSによる情報(時間)、車速センサーから受ける情報(時間)により、常にハードが計算し正確な物を導いています。」との解答。
ついでにビーコンをつけるともっと正しい位置を出せるのかの質問に対し「VICSからの情報の中の位置に関する物は本当におまけ程度の物であてにはしない方がよい」
このことからカタログに書かないことは良心的なのかとも受け取れました。
メインCPUについても聞きました。楽ナビは32ビットのRISC、ソニーは64ビットのRISC。8100の製品のカタログに書いてあるCPUやジャイロと同じようです。それにより、0,2秒間の高速マップマッチングを可能にして。位置把握にも磨きが掛かり、結果位置に関しては問題なし。
カズさんの情報により、カー用品店でゼンリンのカタログをもらってきました。
地図はそこに載っている物とソニーのカタログに載っている物と全く一緒でした。
そのことからもカーナビメーカーはどのようなプレゼンテーションで使用者にその地図を表示し使ってもらうかが仕事と言うことも学びました。
長々となりましたがまとめますと
・楽は32ビット、ソニーは64ビット
・ビーコンによる位置補正はおまけ程度、当てにするほどの物ではない
・ソニーでもタイヤ関係による計算演算処理はしていて学習能力を持っている。
・要は元の地図自体。ゼンリンはビジュアル的に楽の物に負けるけど正確性情報量の多さでは勝っている。
・操作性のソフト面では勝っている特徴がソニーの方が多い。(スクロールの早さ、等)
色々書きましたが、かなり自己中のソニーよりの投稿です。
判断は自分自身で。僕は調べた内容により先入観を捨てて見た目の派手さに惑わされず、実用重視でみなさんに判断してもらいたくて調べた事を書きました。
かずさん、間違っている点、もっと教えていただける事など有りましたらご教授願います。
0点


2003/05/12 04:56(1年以上前)
かなり本格的な話になってきましたね(笑)
ハードについては、もともとソニーのナビは描画のメモリ容量が多い為、
それが尺度変更やスクロールの速さにつながっているんじゃないか思います。
処理速度はどれについてもM7000と同等。おそらく操作レスポンスは
ソニーとケンウッドが一番速いんじゃないかと思います。
ちなみにどちらもデンソー製。DVDとHDDという差はあるものの、
メディアの違いを感じさせませんよね。
今回のソニーナビはまるでケンウッドのHDDをDVDに交換した
みたいです。
精度については、パイオニアの場合たしかに学習メモリを
分けれるようになっており、タイヤを頻繁に履き替える人には
重宝するのではないかと思います。
通常のナビは断続的に距離係数を変化させて、
タイヤの磨耗等に対応させているのではないかと思います。
でも最終は機械で計算させている以上、完璧ではありません。
高精度と言っても、絶対にズレないとは決して言えないですよね。
3Dジャイロでも高速と一般道をまだ認識できないところも多いです。
なぜなら地図データに高さの情報が入ってなければ意味が無いからです。
どこに重きを置くか。究極の選択に迫られるときが
いつかはやって来るわけですな(爆)
書込番号:1570197
0点





609 後継 ? http://www.ecat.sony.co.jp/car/carvisual/products/index.cfm?PD=13696&KM=NVX-G6500_B
パナ 5500 後継の相手 ?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





