
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年1月2日 16:48 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月5日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月28日 10:49 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年12月26日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年12月31日 11:23 |
![]() |
2 | 10 | 2009年12月31日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
メインの車に線を埋め込んで取り付けました。
別の車で使用する場は、シガーコードはメインの車からと取り外せないため、付属の家庭用充電の交流アダプターで使用することは可能でしょうか?
可能であれば、カーショップで、シガーソケットに差し込んで、家庭用コンセントのように変換するアダプターを買おうと思いますが・・・。
また、可能であっても、機能を制限されるとか、バッテリーをすごい使うとか、電源がエンジン停止時に連動して切れない等あるのでしょうか?
0点

カスタムRRさん こんにちは。 ユーザーではありません。 シガーコードとは下記の様な物ですか?
http://www.rakuten.co.jp/denshi/189596/189610/
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=)
書込番号:10697390
0点

こんにちは
付属の車載クレードルを利用するのであれば、特に機能制限はないと思います。
ただし、車の電源は直流です。お考えのように、交流に変換する機器が必要となります。つまり、直流→交流→直流と変換を繰り返すこととなり、電気的にはロスが生まれ、それだけバッテリーに負担をかけることになります。
ほかの電化製品を使う予定がないのであれば、別途シガーケーブルを購入することをお勧めしますが、いかがでしょうか?
書込番号:10701580
0点

こんにちは
追記します。ただいまスレ主様の条件で実験して見ました。前言撤回いたします。
@機能に制限としては、ACアダプターを本体に直接差し込むため、クレイドルに電源が供給されません。よって、ナビ本体の機能としては制限されないものの、VICS機能が使えないことがわかりました。
Aエンジン停止時(ACCをOFF時)にナビは連動してON、OFFできます。ちなみにコンバーターのスイッチのON、OFFにも連動します。
Bバッテリーの消費は計測はしておりませんが、アイドリング時にエンジンの回転数が変わるような負荷はないようでした。
スレ主さまは乗せ変え時に上記のような条件で使用したいということと思いますので、VICS機能は不要だと割り切れればそれもひとつの手であると思います。
コンバーターはあればあったで便利なので損な買い物ではないと思います。あまり使わない?
ACアダプターも活用できる、一石二鳥なアイデアであると思います。
書込番号:10702514
0点

カスタムRRさん
別の車でも使うなら、別売りされているクレードルを使ってはどうでしょう。
これなら何の制限もなく今まで通り使えますね。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NVA-CU9J/
書込番号:10702644
0点

自己レスです。
訂正です。「コンバーター」ではなく、「インバーター」です。
書込番号:10702936
0点

専用のクレードルに取り付けなければ、「POSITION plus GT」が働かなくなります(ただし背面の接触部端子の一番左上・下をショートさせればクレードル接続と認識し反応します。その方法については過去のスレッドに書き込まれていますので、参考にされたら良いと思います)。
専用クレードルを使用せずにNV-U75Vを使用するとなると、別のスタンドやACアダプターを使用するためのインバーター等が必要になりますね。
少なからず別途出費が必要になるのであれば、「かずぃさん」がおっしやる通り、別売オプションの専用クレードル(5,000円前後で売られているようです)を購入された方が良いように思うのですが・・・
書込番号:10715686
0点

こんにちは
別売りのクレードルセットを買うと5000円程度。今あるクレードルを使って、インバーターを買うと再安で1000円程度。
小生なら、4000円の差で、付け替えが面倒でなく、VICSも使えるならクレードルのセットを買うかな?
書込番号:10721813
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
皆様にアドバイスをいただき、購入後もてる機能をフルに楽しもうと
いじくりまわしていますが、ビデオの音声エンコードに関する質問です。
MPEG4のオーディオ規定ではAAC形式で最大96kHzまでのサンプリングレートをサポートしていますが、取説のP91再生できるファイルの項には特に音声に関する記述が無く、最大6Mbpsとのみ書いてあります。 これはビデオ部分のレートか、ビデオ、音声合わせてなのかよくわかりません。 音声部分には制限はないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ねがいます。
0点

>>最大6Mbps
普通は動画に対してのビットレートですね。
そういえば音声はサンプリングレート以外は聞いた事がないですね…
まあ形式とレートが決まれば転送量は決まりますから、それで十分かも
しれませんが…
書込番号:10690416
0点

96kHzの音声って必要でしょうか? 44.1kHzか48kHzで十分だと思います。あまり高いkHzだと動画と音声にズレが出ます。対応してれば再生出来ると思います。 私のお勧めフォーマットは、MPEG4.動画サイズ(480×272)6Mbps以下・音声、AAC 44.1kHz 320kbpsで十分満足です。最大6Mbpsの数値は、動画のビットレットです。音声には関係有りません。
書込番号:10690501
0点

コメントをいただいた方々、ありがとうございました。
年末年始のバタバタで御礼が遅くなりました。
動画再生に関しては、まだまだ試行錯誤中ですが、音声に関してはAAC LC、44.1Kサンプリング、
64Kbpsビットレートで充分でした。 128kbpsだと音飛びする場合もあったので(動画のビットレートとの組み合わせによる)これで良しとします。
動画は、ビットレートによって出来上がりのファイル容量とエンコに要する時間が大きく変わってきます。 今のところ2Mbpsほどで充分って感じです。 MPEG2→MPEG4時、1時間番組が1GB弱です。
書込番号:10734958
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
ゴリラと散々迷った挙句にこちらの機種を購入し、現在商品の到着待ちです。
さて、タイトルにも書いたとおり、携帯した場合のケース(あるいはカバー)のような物はあるのでしょうか?皆さんは、どのようにしていらっしゃいますか?
それから、反射防止のフィルムや指紋防止のフィルムが純正でありますが、オーナーの皆様は、フィルムはどうしましたか?買うのか不要か・・・。買うにしても、どちらが良いのか迷います。
もちろん人それぞれの好みと叱られるかと思いますが、アドバイスいただければ幸いです。
0点

カスタムRRさん
私もゴリラと少し迷いましたが、実機を見比べてこちらを買いました。
ケースは付属してきますよ。
黒くて素っ気ないですが、さすがに付属品だけあってサイズがぴったり。
適度な固さとソフトな肌ざわりで重宝しています。
はじめは持ち出す機会はあまりないのでは?と思っていましたが、
意外と意味もなく持ち出したりしています(笑)。
それと、付属のストラップも持ち歩くときは便利です。
液晶の保護フィルムは、私はクリアタイプを選びました。
指紋や反射は若干ありますが、今のところそれほど気になっていません。
それよりも、画面の鮮明さを優先した選択です。
低反射タイプも映り込みや指紋の付着がまったくないわけではなく、
たまに拭いてあげなければ、ボヤッと曇ったように汚れます。
ご参考にしてください。
書込番号:10678699
0点

わかる範囲でお答えします。
ケースについては私も購入前に心配していましたが、一応付属しています。
本体のみ収納が可能なマジックテープにて封印するタイプです。
ケースで持ち歩いたり取り外す機会の多い方は本体落下等防止のため、付属の「ストラップ」
を購入後に真っ先に本体に取り付けることを強くをお勧めします。
私の場合は付属ケースに緩衝材がない構造ため、無印良品で緩衝材入り本体の約3倍程度の
大きさのキャリングケースを購入しました。
付属品類も全てとなると結構な点数になるので、あればすごく便利だと思います。
フィルムについては、純正にしようか迷いましたが、店舗に在庫がなかったため、止む無く
市販品にしました。
まだ、貼り付けていないので、貼り付け後に再度レポートします。
書込番号:10678938
0点

皆様、回答ありがとう!
ケースがあって安心しました。
フィルムも見つけて購入します!
書込番号:10697083
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
主にバイクで使用したくて先日、NV-U75Vを購入しました。
全体的に良くできた製品だと満足しておりますが、その後、ワイヤレスでナビ音声を聞けるようにしたくてソニーのBluetoothレシーバーDRC-BT15Pを購入しました。
ペアリングでDRC-BT15は認識しますが(音声出力先の選択もDRC-BT15に切り替え済み)、ナビ音声は本体スピーカーからしか出力されません。音声出力先の選択をする際に「音楽/ビデオ/ワンセグの音声出力先を本体スピーカーから選択された機器に切り替えます。よろしいですか?」と確認画面で出てくるので、NV-U75Vでは音楽・ビデオ・ワンセグの音声しかBluetoothでは聞けないのかな・・と予測しています。
そうだとしたら残念ですが、もしナビ音声をBluetoothで聞けるようにできる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
0点

本体単体ではBluetoothでのナビ音声は出ません。方法も有りません。ただヘットホン端子はナビ音声・オール出力しますので予算が有ればポータブルステレオトランスミッターTMR-BT10コレをお勧めします。→http://www.sony.jp/headphone/products/TMR-BT10/index.html
書込番号:10676316
1点

nisiyan1975さん
やっぱりその方法しかありませんでしたか・・・
時期をみてトランスミッターの購入を考えたいと思います。
この度は早々のご返信ありがとうございました。
書込番号:10678199
1点

私もBluetooth通信でも案内音声が普通に出力されるものと思い込んでいました。
車載ですが、本体のスピーカー音声がカーオーディオを聴いているときなど若干聞き取りにいのでそれを改善したくて、
つい先ほどPDA用Bluetooth対応のポータブルスピーカーを注文してしまったので、できないとの回答をみて余計にがっかりしました。
どうして「音声案内」のみヘッドホン出力のみにしたのか??
私には理解できません。
早急に改善して貰うようにメーカーにも問い合わせました。
現在、回答待ちです。
メーカーHPのにてバージョンUP版が入手できることに期待しています。
書込番号:10679269
1点

<どうして「音声案内」のみヘッドホン出力のみにしたのか> 多分音量の事での問題だと思います。ナビ音声は一定音量ですが、他の音声は一定の物と可変型の物の音量がバラバラな物です。どちらか音声がひずんだり急激な音量・ノイズも入ります。この問題で今回は機能をはぶいたと思います。一ヶ月使用してますが色々と不具合・バグも有ります。早くアップデートを好評して頂きたいです。
書込番号:10679355
1点

nisiyan1975 さん
早速のご返信ありがとうございます。
投稿後に色々と自分なりに考えましたが、メーカーは今回の新たな追加機能にBluetooth
通信を導入したのではと思いました。
確かにワンセグ音声やムービー動画再生などは最近のカーステは本体にBluetooth対応の
機器もあることを見据えた設定だと思います。
でも、本体にはナビ案内とアプリ用に別々の音声ボリュームがあったように思いますので、
Bluetoothにもその機能をそのまま生せれば実現できそうに思いますが...
他品番の同社の掲示板でも同件でメーカーに問い合わせた方の投稿を見ましたが、的確な
メーカーからの回答はなかったようです。
とりあえず、当面はバージョンUPを待ってみようと思います。
書込番号:10679564
1点

この2日の間に複数の書き込みがあり、正直びっくりしました。
私のようにバイクでNV-U75Vの利用を考えていらっしゃる方は少数派だと思っていましたので、「ナビ音声をBluetoothで聞きたいという要望はほとんどないのではないか・・」と予想していました。
でもボロボンさんの書き込みを拝見して、ボロボンさんや私のようにナビ音声をBluetoothで聞けることを期待していらっしゃる方も意外といらっしゃるのかもしれませんね。
あまりこういった機器のメカニズムに詳しくない私には、メーカー側のソフトによるバージョンアップで機能改善が期待できるのか分かりませんが、もし可能なら是非実現してもらいたいものです。
ちなみに昨日私は、nisiyan1975さんから紹介して頂いたトランスミッターTMR-BT10を近くのヤマダ電機に探しに行きましたら、在庫がありましたので購入してしまいました。
複数の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10686337
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
取説通りメモリーカードに写真、ビデオファイルを保存をしましたが
ナブユー本体で表示されないんですが、何故だか分かりません。
ソニー製品で撮影した写真、動画でなければいけないのでしょうか?
0点

ちゃんとフォルダ作ってから入れた?
書込番号:10666214
0点

写真は「DCIM」という名前のフォルダを作って、その中にJPEGデータを保存する必要があります。
初期の取扱説明書にはこの部分の説明がありません。
動画は、このナビ用に変換しないと見れません。
変換方法に関しては、ここのクチコミで過去にいろいろ話題があります。
メーカー推奨は、MPEG-4形式(拡張子:mp4)
ビットレート:384kbps、フレームレート:15fps、解像度:320*240、音声:MP3,AAC
実際は、ビットレート:512kbps、フレームレート:15fps、解像度:480*272でフル画面で再生可能
ちなみにFLV形式でも可
書込番号:10667709
0点

動画と音声のフォルダは作りましたが、
やはり写真用のフォルダも作らないといけなかったのですね。
取説に載ってないって事は在庫処分品だったって事でしょうか?
書込番号:10711422
0点

>取説に載ってないって事は在庫処分品だったって事でしょうか?
在庫処分品であるなしにかかわらず、どの取説にも載ってないでしょうね。余計に経費がかかることだしね。
ソニーのサイトから最新取説をダウンロードしてみてください。
その部分はちゃんと修正されていますね。
書込番号:10712196
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
現在、カロッツェリアのAVIC‐T10を使っていますが、自車位置が30〜50m位遅れて表示されてしまいます。車速パルスも付けてちゃんと車速も拾っているのですが。
こちらの機種ではいかがなもんでしょうか?
PNDは全般に変わらないんでしょうか?
使用されてる方々の意見をお聞かせ下さい。
0点

U3を使用していますが、自車位置のズレを感じた事はありませんね。
5mとか10mならあるかもしれませんが...
他社PNDは使用した事が無いので分かりません。
書込番号:10659420
1点

私もNAV-Uシリーズから一度浮気して、AVIC‐T10購入して、
使用したことがありますが、あまりにも精度が悪く、
操作性(レスポンス)が酷かったので、半月経たないうちに、
オークションで売却して手放してしまいました。
ポータブルナビで、2DINクラス(それ以上?)の精度を期待するなら
NAV-U以外は、選択肢には、無いと思います。
お勧めします。
書込番号:10659446
0点

破裂の人形さん、takepon0205さん、返信ありがとうございます。
やっぱり、AVIC‐T10は比べるとオカシイですね。
ちょっと、曲がり角が多いとこになると画面見ながら、まだ先と思っていたら通り過ぎたりとかして困っています。
遅れに馴れようとしても…。
お二人の意見を聞いて安心しました。
私も近々、こちらの機種に替えようと思います。
もうひとつ伺いたいのですが、AVIC‐T10は1DINの空きスペースに取り付けていますが、こちらは吸盤でダッシュボードに取り付ける以外他の取り付け方は無いんでしょうか?
書込番号:10659568
0点

私はU2、U3、そしてこのU75Vと3代にわたり現役使用していますが、GPSの補足が悪い場合<だろうと思う>、多少ずれ(反応遅れ)を感じることはありますが、”常時(書き込みのニュアンスから判断)”30〜50メートルもずれることはありません。
それよりも山道のワインディングで連続コーナーを”まぁまぁのスピード”で駆け抜けた場合、特に連続U字カーブなどで大きく道を外れてとんでもない場所を指示し続けることがあります。
これは、以前使っていた車の車載パルス取っていたナビでもそうでした。
それよりも、自車位置カーソルの形は、AVIC‐T10も三角、NAVシリーズも三角.....
その三角カーソルのどのあたりを自車位置と思われていますか?
また、その30〜50メートルずれている時の地図表示縮尺はいくらですか?
NAVシリーズの自車位置は一番先の小さな小さな1点です。<点で表示すると全然見えないので、1辺が”50メートル”もある三角カーソルにしているのです(100メートル縮尺表示の場合)>
では、AVIC‐T10の自車位置は、三角カーソルのどの位置? おそらく先の小さな1点だと思います。
これで考えても、30〜50メートルのずれがありますか?
※以前NAV−U3スレで同じような話題が出て、「自車位置は三角カーソルの先の、ほんの小さな1点ですよ」との書き込みをしたら、ずれは勘違いだったとなりましたよ。
これをご承知でずれがあるというのなら、個体の故障と思われます。
書込番号:10659864
0点

VX-2000さん、返信ありがとうございます。
ん〜〜〜、私の場合はやはり先で見ています。もう一台楽ナビのHDDを別の車で使用して同じカロッツェリアなので同じ様な見方です。
カーソル表示も遅れていますが、後何メートルと言う数字も違うので。曲がるべき角で30〜50の表示、ちょっと手前なら70やら100メートルの表示、カーソルもまだ手前の為通り過ぎてしまいます。次の角と思ってしまって。
スピードをそれなりに落とせば良いとは思うのですが、まだまだって思って減速もしません。
個体の故障も考えられるんでしょうか?
書込番号:10659929
0点

>ゴーゴーエッセさん
私はAVIC-T10(地図得でT20同等)とnav-U3使ってますが例えば交差点でのズレは明らかにT10が過大です。交差点目前でも残距離表示は後50mとか。他のユーザーの書き込みを見ても30〜50mの自車位置遅れはT10にとっては仕様の範囲内みたいですね。
T10クラスの普及型ナビの位置測定は1秒間に1回。さらに受信したデータを演算して表示するまでにタイムラグがあります。(テレビで地上波がアナログより画面表示が遅れるのと似た理由)元々全ての動作が遅いことで定評?のあるT10はこの演算自体も遅いんでは。
車速パルスも実際のところ位置精度にはあまり貢献せずあくまでトンネル対策みたいですね。
余談ですが10年くらい前に使っていたALPINEナビは呆れるほど交差点でのズレが限りなくゼロでした。何か強力な補正をかけていたんですかね。
書込番号:10661666
0点

なるほど、ナビ中の「あと何メートルで 右左折...」の案内自体がすでにずれていると言うことですね。
私の前車(2001年製)標準搭載のフルナビ<たぶんアルパイン製>でもこういった経験は無く、このNAV−Uでも気になったことが無かったので、その感覚が分かりませんでした。
パイオニア製のナビの癖なんですね。
でもなんで、世界で初めてカーナビを完成させた企業なのに、今では遅れをとっているのでしょうか。
書込番号:10662504
0点

モデラートさん、返信ありがとうございます。
ちなみに、U3ではどれぐらいの誤差でしょうか?
参考にまでお聞かせ下さい。
書込番号:10663197
0点

>ゴーゴーエッセさん
>U3ではどれぐらいの誤差でしょうか?
通常走行中は位置ズレあまり意識しないので、道案内機能使用中の交差点でのズレに限っての話ですが体感的には10mから20mですね。交差点までの残距離というのはドライバーからすると
どうしても停止線を基準に考えがちですが、ナビは交差点の中心点を基準にしているとすれば実際のズレは更に小さい事になりますね。
どちらにしてもT10よりは右折左折のタイミングを逸するリスクは明らかに少なくなります。
>VX-2000さん
>世界で初めてカーナビを完成させた企業なのに、今では遅れをとっているのでしょうか
さすがに楽ナビ(T10の前の使用機)ではT10の様なズレはなかったですね。
おそらく一般のナビは一定距離を走行すればユーザーの走行パターンを学習して「一般道での位置遅れ平均距離」「交差点付近での位置遅れ平均距離」のデータを元に補正をかけていると思われます。パイオニアはT10を「新種の情報端末現る」みたいなコピーで世に出しましたからナビ機能の手抜きはある意味確信犯かもですね。
書込番号:10663520
0点

皆さん、ありがとうございました。
先日、買っちゃいました。
実際使ってみると自車位置のズレは殆どなく、同じPNDなのかと驚きました。トンネルもT10よりズレてないし、車速パルスは一体何だったんだろうと思う位、こちらの機種が優れてます。これだけの性能を体感すれば2DINタイプも不要かと思います。
良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10712887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





