
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年8月9日 23:02 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月13日 12:33 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月20日 20:46 |
![]() |
2 | 1 | 2011年12月6日 22:43 |
![]() |
9 | 4 | 2011年11月4日 10:50 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月14日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U97V [ブラック]
この機種でFMVICSが使えるか、Sonyに質問したのですが
「NV-U97V/NV-U77V/NV-U76VはFM-VICSに対応していません。」
と返答が来ました。
自分は「NVA-VP1(NVA-VB8とNVA-FV1のセット)」を持っている
のですがVISCを使うために追加で購入する物がありますかとも
質問したのですが、
「光/電波ビーコンを受信するためには、別売りのVICSビーコンユニット NVA-VB8の接続が必要です」
という回答で、商品購入のリンクが貼られた回答文が来ました。
Sonyの回答が当てにならない感じなのと、NV-U77Vの過去の書き込みを読むと
そのまま使える可能性が高いようなのでカー用品店で実物があれば触って確認してから、
人柱覚悟で来週辺りに購入しようと思っています。
ですが、もし先に確認された方がいたらコメントしてくれたらとてもありがたいです。
0点

inu3mk2さん
使えます。
当方はU76VTで使っていたのを接続しなおしました。
クレードルは、吸盤が少し大きくなっただけで、電源やFM−VICSの接続部は同じです。
ただユニットを固定する爪が無いだけです。
設定⇒交通情報⇒VICS放送局選択⇒自動選局ON(クレードルに接続しないと設定できません)
FMを受信すると画面左下に時間とFM−VICSのマークが出ます。
渋滞情報を受信すると赤色に変わり、タッチすると「200m先800mの渋滞です」と
音声と画面で案内され、渋滞区間が赤線で点滅します。
書込番号:13815436
0点

yuzuruhaさん、コメントありがとうございます
これで安心して購入が出来ます。
来週ぐらいに購入する予定ですので、
どうだったかコメント入れたいと思います
本当にありがとうございました。
書込番号:13816018
0点

二日前に通販で購入してチェックしてみました。
yuzuruhaさんの仰った通り、「NVA-VP1(NVA-VB8とNVA-FV1のセット)」で
光、FM VISC共に使え、ワンセグのアンテナも使えて感度も上がりました。
一応、メーカーサポート外との事ですが、今回サポートが商品の内容も
きちんと調べずに適当な回答をしたのが不思議です。
周辺機器を新たに買わせようと思ったのかもしれませんが、
正直、手持ちのVISCが使えなかったら、ソニーのナビにこだわる
必要がないのでゴリラを買おうと思ってました。
もう少しユーザーにやさしかったら良いのですが・・・
最後に、もう一度yuzuruhaさんありがとうございました。
書込番号:13842168
1点

「NVA-VP1(NVA-VB8とNVA-FV1のセット)」をヤフオクで購入し本機につなげFM,ビーコンとも受信できました。情報有難うございました。
ヨドバシのダイレクトメールで会員限定価格で39800円の10%還元(カードなら11%)で本機を購入。NVA−VP1はヤフオクで16800円で落札できました。
書込番号:13937253
0点

とても遅いレスポンスですが、悩んでいる方のために書き込んでおきます。
私はNV-U76VT+別売ビーコンを2年間位使ってきました。
今回、76のバッテリーが高温のために劣化してきたとの判断で、
25000円位(安っ!)になっている後継機NV-U77Vを購入しました。
週末毎に乗せ替えていた連れ合いの車用に、クレドールと電源も付属しているので値打ちがあります。
新しいマップが今秋に無料で更新できるのもプラスポイントでした。
FM-VICSとビーコンの装置は継続使用したいので、
あらかじめメーカーに問い合わせたのですが、
NV-U77Vには「FM-VICS受信回路自体が備わっていません」とのつれない返事。
でもね、ウソですよ。
NV-U76VTのFM-VICSがそのまま使えました。
何故SONYはこんなウソを付くんでしょうかね?
まぁ、保障ができないことには「できない!」と言うのかなぁ。
書込番号:14915968
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
最近購入しました。クレードルは吸盤部分についているツマミをプッシュして90度回転させてロックするようになっていますが、ロックがかからずすぐにもどってしまいます。初期不良と考えてサポートセンターに修理依頼、2度新品と交換してもらったのですが2回とも同様にロックできませんでした。合計3台のクレードルすべてロックできない、ということになります。最近のロット共通の異常なのでしょうか? 使用している方はいかがでしょうか?
1点

以前にU2を使用していましたが、それと比較すると、か な り 硬いです。
最初に取り付けたときにはロックする瞬間に指がはじけて爪先が割れてしまいました。
そのかわり安定感がありますけど。。。
書込番号:13813476
0点

ご返信ありがとうございます。
本当ですか?
私は以前U3使用していましたが、全然U3のほうが硬かったです。U77Vのクレードルはゆるゆるなのですが・・・
書込番号:13813492
0点

U2もU3も吸盤はほぼ同じだと思いますので硬さはあまり変わらない、だろうという前提ですが。
U2に比べると、U77のクレードルは途中までスカスカで最後ロックするところだけ異様に硬い、という感じです。
気をつけて回してもロックの瞬間は硬すぎて「バチン!」とはじけてしまい爪が割れそうになります。
もう一押し(もう一回し?)が足りていないのでは、という気がします。
書込番号:13819885
0点

レス遅くて申しわけありません。
おっしゃるように、ロックの最後で硬い部分はあります。うまくロックできたように思うのですが、数日後気がつくとロックは解除されてしまっています。
粘着力が強いのでロック無くてもとりあえず使用できますので、しょうがないかなと思って使っています・・・。
書込番号:13886632
0点



手元にあるiTunes内のiPhone用のMovie(MP4形式)の動画ファイルをXYZ77へ転送したいと考えています。
そのまま「XYZビデオマネージャー」に、ビデオの追加を行うと以下のエラーが出て、登録が出来ない状態です。
「転送できないビデオ、もしくは転送形式が変更されました」
もし、iPhone用のMP4形式をXYZ77へ転送できる形式にように変換できる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教示をお願い致します。
0点

「Any Video Converter」というソフトで、MP4→MPEG2形式に変換した後、
XYZビデオマネージャーでXYZ77で視聴できるようになりました。
書込番号:13791526
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
今、カーナビは新めの地図、そして徒歩ナビの機能も優れているものを、
探しています。かみさんのご希望なので取り入れることにしました。
ケータイやスマホでもいいのでしょうが、かみさんはそういう使い方は
しないもので・・・しかた泣く。
最初はパナのGORILLA CN-SL305Lを考えましたが、徒歩ナビ検索は
車の通る道しか検索できず、NG.
同様パナの「旅ナビ」をうたっている、CN-SG500Lもここの口コミを見ますと
半分詐欺まがいの製品だとか・・・。
それで、このnav-u NV-U77Vにたどり着きましたが、この製品の徒歩ナビ機能は
如何でしょうか?。カタログやHPを見ますと、前出のパナ機より数段優れている
様ですが、口コミやレビューをみても徒歩ナビの評価がありません。
この製品で徒歩ナビ機能をかなり使い込んでいるユーザー殿に感想をお尋ねしたい
のですが、如何でしょうか?。カーナビと兼用で使うとしたら、これがベストな
選択でしょうか?。
ご意見お聞かせください。
0点

徒歩ナビはかなり細かいとこまで案内してくれるので問題ないです。
街中でも田舎(海水浴やキャンプなど)でもまあまあ使えます。
ただ重いのでnv-u77はずっと持っているとものすごくきついです。
徒歩ナビ重視ならあまりお勧めできません。
逆にnv-u37は軽いけどカーナビにすると見にくいという欠点があります。
カーナビも徒歩ナビも両方というなら何かを犠牲にしなければならないと思います。
書込番号:13859146
2点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
走行軌跡(丸い点)は1000個を超えた分から消えていくそうです。
次回同じ軌跡上を移動したいので、その軌跡を本体で表示したいと思います。ログはKLM形式です。
サポートに以前聞いたときには「本体とPCを繋いで、本体のログファイルを○○に移動し、・・」のような説明でした。つまり本体にあるログファイルをわざわざPCに移しそれを再び本体に取り込むという(使用者からすると)理解を絶するような面倒な方法だったと記憶しています。
この辺の使用方法は説明書の何ページに書いてありますか?94pが近いような感じですが、説明が大まか過ぎて理解できません。
よろしくお願いします。
1点

矢張面倒かもしれませんが、ルートインポートを使用する例を御紹介します。
ルートインポートはKMLをGPXにしなければいけないので変換ソフトが必要です。(レビュー「アウトドア地図のルート設定不可」にある『設定不可』はこのせいです。皆さんが言って居られる様に、これに限らず説明書がとても不親切ですね。)
@ "GPSBabel"というフリーソフトをダウンロード、インストールする。(もう、これでウンザリかもしれませんね。他に変換方法を御存知でしたら勿論それで構いません。)
A 添付画面になる様に設定をする。
B A、Bは左側の「File Name」を押下して入力しないとダメです。
C KMLをGPXに変換する訳ですが、C「Routes」ではなく、D「Tracks」である事に注意して下さい。(ルートインポートするのにトラックなんて、何かヘンです。)
D 「APPLY」を押下して、E欄の様なメッセージが出れば変換完了です。
E 変換されたGPXファイルを、MSの「\MSSONY\ROUT」にコピーする。
F さて本体操作です。
[メニュー→設定→設定→地図表示ルートのインポート→インポート→(一覧からEのファイルを選択する)]
*電源をOFFにすると再インポートが必要です。
書込番号:13710921
2点

回答ありがとうございました。自分でも調べてもう少し手軽な方法がわかりましたので、「これから」の人のために一番簡単な方法を書いておきます。
※KML形式でログを保存した場合は、そのファイルをそのまま取り込めます
※ただしファイルの移動にはパソコンが必要となります
1.本体とPCをUSBで接続する
2.マイコンピュータでナブユー本体とMS(メモリースティック)の2つのフォルダが見える
3.MSフォルダ内にMSSONYというフォルダを(無ければ)作成する
4.その中にROUTEというフォルダを作成する
5.MS内を検索して「????.Kml」というファイルを見つける
6.そのファイルをコピーして、ROUTEフォルダ内に貼り付ける
7.本体電源を切りUSB外す
8.本体電源再投入
9.メニュー→設定→設定→地図表示ルートのインポート→インポート
インポートできるファイルは1つだけみたいです。取扱説明書を読んでもこの辺はほとんどわからないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:13711824
3点

なるほど!これは簡単ですね。
更に、別のロガーのKMLでも試したところこれもOKでした。
そうすると、レビュー「アウトドア地図のルート設定不可」で『設定不可』だった方は、MSの「\MSSONY\ROUT」にファイルを配置されなかったからですかね。
で、調子に乗ってNMEAで試したところこれはダメでした。
蛇足ですが、将来ログ情報として日時も欲しいとなると、NMEAにしかその情報はありません。
書込番号:13712201
2点

ルートインポートをようやく成功させましたが表示が異様に遅くなり使用に耐えないほどでした。単なる軌跡の表示(丸印の連続)でする方が全然マシです。
また自動車モードでのポインタがどの方向に向いているのかが分かりにくい。正三角形に近い形は修正して欲しいですね。
ところで別件で質問があります。
地図上の任意の場所(現在位置ではありません)を緯度・経度で表示させる方法はありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:13719698
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
質問させていただきます。
ゴリラやエアナビには到着時間平均速度を一般道、有料道路それぞれ入力する所がありますが、ナブユーには取説を見てもありません。
速度は固定でインプットされているのでしょうか?
田舎に住んでる場合や都会に住んでる場合において誤差はでないのでしょうか?
あとゴリラ、エアナビ、ナブユーの到着時間の正確さは似たり寄ったりな感じなのでしょうか?
3つともお持ちの方はそうそういらっしゃらないと思いますけど分かる方いましたら教えてください。
0点

誤差があって当たり前で
正確さという意味では到着時間はどの機も当てになりません。
あくまで目安です。
目的地が近づけばもちろんどんどん修正されます。
書込番号:13701106
0点

機種によりますが、一般道や高速の平均速度を設定して時間計算しています。
設定の無いものは法廷速度で計算されてるんじゃないかな。
書込番号:13701259
1点

フーテンの銀さん CBA-CT9Aさん 返信ありがとうございます。
どれも似たり寄ったりなんですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13723833
0点

遅くなりましたが、小生も測定について、疑問を抱きましたので、メーカーに確認しました。
回答は、ユーザーで任意設定した走行速度からでなく、機器に登録された情報(一般道は35km/h、高速道路は80km/h)で算出してるようです。また、本機種は、学習機能が付いていて、過去の実績によって、到着時間を考慮しているようです。
ただし、これは小生が使用してみての所感ですが、あまり到着時間はあてにならないかも。メーカ曰く、到着時間はスタート地点から途中の交通状況で異なるので、更新される都度、確認してくださいのことです。したがい、ゴール地点間際の到着時間でみれば正確でしょとな感じでした。
書込番号:14806716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





