
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2011年8月2日 23:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年8月27日 04:41 |
![]() |
11 | 16 | 2011年8月9日 16:33 |
![]() |
2 | 1 | 2011年7月17日 05:03 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月15日 20:00 |
![]() |
2 | 12 | 2011年7月15日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
現在U76Vを使用しています。
モデルチェンジのたびに買い替え現在3台目です。
しかし今回の77Vは76Vとの差がほとんど無く、買い替えを躊躇しています。
この2機種の性能差が解かる方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。
76Vから買い換えた方が一番良いのですが、そうでない方もよろしくお願いいたします。
0点

76VTを使用しております。
性能差って全然ないものと考えていいんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/nav-u/lineup/compare_result.html?categoryId=2787&languageId=0&productId=39603,37629&specId=85917,85924,85928,85934,85937,85941,85951,85956,85964,85972,85982,85989,85995,85998&brandId=b2
ざっとみたところ、探索条件に徒歩モードが追加され、ガイドブックデータが変更され、地図データが新しくなったっていうくらいしか差が見つかりませんでした。
書込番号:13328696
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
Bluetooth機能でのハンズフリー通話に惹かれてこちらの機種を購入しましたが、着信し通話中に相手から自分の声(着信相手)が反響して聞こえたりこちらの声が聞き取りづらいとのことでした。これは仕方ないんでしょうか。みなさんはハンズフリーで同じような状況でしょうか?クリアに快適に通話する方法はあるんでしょうか?
もしありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

違う機種でBluetooth機能を使ってハンズフリーをしていますが、
>着信し通話中に相手から自分の声(着信相手)が反響して聞こえたりこちらの声が聞き取りづらいとのことでした。
ありますね。
反響は、スピーカーから出てくる相手の声をマイクが拾っているからです。
こちらの声が聞き取りづらいのは、マイクの感度によるものです。
大きな声で話すとうるさいと言われたことがあります。
穏やかにゆっくり話すようにしています。
マイクをスポンジで巻いてみると違った感じに聞こえるかも知れません。
書込番号:13294525
1点

レスありがとうございます!
やはりコレっという解決策はないんですかね。
ナビの性能自体やその他の機能はおおむね期待以上で気に入ってるのでレスいただいたスポンジを巻いてみるなど自分なりに工夫してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13295317
0点

1年前購入した76Vを使っていますが、私も1ケ月位 試行錯誤しましたが、今は通話先からの苦情も殆ど有りません、今はハンズフリーばかり使用しています。 今まで音声が小さいのでMAXにしていましたが、2〜3音声を小さくすると反響や共鳴も少なくなり通話先の人は聞取り易くなったと云われます、けれどこちらはスピーカ音が小さいので聞取りにくいですが、この様な状態で現在使っています。
書込番号:13423399
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
NV-U77VにNVA-FV1を取り付けたのですが
ちゃんと動作しているか分からないのですが
動作しているか確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
画面上にFM-VICSのアイコンなんかが出てくるのでしょうか?
0点

うき@さん、こんばんわ。
FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります。
書込番号:13269425
1点

> FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります
確認してみましたがアイコンが出てないです。
左下に常にアイコンが表示されているのでしょうか?
他の方法で確認する事は出来ませんか?
書込番号:13292886
0点

説明書の83ページの設定はちゃんとしてありますか?
今一度確認してみてくだされ。
ちゃんと設定してあるのに、表示されないならお手上げですじゃ。
書込番号:13294296
0点

取説P25に
>VICS情報を受信したときに表示されます。ルート上に渋滞があるときは赤く表示されます。
とありますが、厳密には上記では 今だ未受信の状況/一度は受信 については判りかねますね、確かに。
VICS関連の主な記載は取説P76、83、137、138ですね、一見では。
アイコン内の時間が「受信完了時間」で、今回起動以降一度も受信しなくても、
FM VICSユニットが正常動作(仕様上)していれば”アイコン”は表示されて
中の時間が”--:--”と(期待)理解したいですね。
つまり「”アイコン”が無ければFM VICSユニットを認識してない」と(期待)理解したいですね。
一応はNVA-FV1
>* 対応機種:NV-U75V/NV-U75
とか
>ご注意
>d 本機はNV-U75V/U75と接続することで機能します。
と有ります、NVA-FV1はU77Vより前出品なのでU77Vは記載できないので確かにコンパチかは疑問ですね。
・・・の前に、U77VはHPの”主な仕様”には
>FM VICS対応 -
つまり、トライ状況なのか対U75Vとかの間違いか私の大勘違いか。
書込番号:13294427
3点

>サル&タヌキさん
設定はしてあります。
フィルムアンテナの取り付けは取りあえず接点部分だけを
切り取って繋げ全体は剥がさずにダッシュボードの上に置いているだけなんですが
フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
今のところVICSユニットとVICSケーブルを繋げていますが
ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
書込番号:13298169
0点

私もNV-U77V+NVA-FV1の組み合わせで、なんの問題もなく使用しています。
まず、ワンセグ放送はNVA-FV1のフィルムアンテナからFM VICSユニット経由でしっかり映っていますか?
ワンセグがちゃんと映っていれば、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は、正常ということになりますね。
さて、本体電源ONで暫くしてFM多重放送を受信すると、画面左下にFMのアイコンが表示されます。
SONYのサイトの http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U77VT/feature_2.html#L2_120 の
●レベル3「地図表示型」(FM VICS、 VICSビーコン共通)の画像を拡大して、確認してください。
また、「メニュー」→「設定」→「交通情報」から、FM放送を受信できていれば「FM−VICS図形情報」や「FM−VICS文字情報」をタッチすれば、それぞれ内容が表示されるはずです。(それらの画像サンプルも先のURLにあります)
画面左下のアイコンが赤くなる場合は、受信した内容が渋滞情報の場合です。混雑情報では、オレンジ色にかわります。アイコンをタッチすると、「○○キロ先、○キロの渋滞です」と音声とマップ上に文字吹き出しで表示されます。
また、地図道路には渋滞赤、混雑オレンジのラインもひかれています。
いずれも表示されない場合は、FM多重放送が受信できていないので、本体とFM VICSユニットの接続を確認。
受信できないケースでは、FM多重放送が受信しにくい地域に車がある場合、周りを高いビルなどに囲まれているケースなども考えられます。
http://www.vics.or.jp/service/area/index.html のエリア別情報表示内容で、車のある地域場所から周波数や放送内容も確認してみてください。
都内などは、10kWと非常に強力ですが、地方では1kWどころか3Wなどの場所もありますので、受信できない原因に環境もあると思います。
書込番号:13298196
1点

>フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
FM-VICSは、FM多重放送ですので、アンテナは最重要です。
>ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
繋いだだけでは、アイコンは表示されません。
FM多重放送を受信して、はじめて表示されますので、受信するまでにちょっと時間がかかることもあります。
フォルムアンテナ自体は、ダッシュボード上でもサンバイザーにクリップで留めても、電波受信できさえすれば、問題ないと思いますが、肝心のアンテナとVICSユニットが、通電して接続されてるか?が、重要ですね。
先に書きましたが、ワンセグがしっかり受信できていれば、この点はクリアされてる訳ですが。
書込番号:13298235
0点

>ダッシュボードの上に置いているだけ
FMの強電波地域なら受信するかも知れませんが通常は無理と考えるべきです。
更新受信が5分周期とかのはずなので10分程度は待つ必要が有ります。
下記は一度は訪れた方が良いですよ。
http://www.vics.or.jp/index1.html
書込番号:13298342
3点

> 砂糖金蔵さん
色々と詳しい説明ありがとうございます。
ワンセグですがフィルムアンテナを座席の下などに隠すと
受信状況のアンテナが3本立っていたのが圏外になって受信できませんと
出てきますので、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は
出来ていると思います。
自宅で10分ぐらい待ってみましたがVICSは受信出来ていません。
交通情報のVICS放送局選択を見てみると周波数だけは出ています。
VICSのサイトのエリア情報を見て走ってみましたが左下にアイコンも出ませんでした。
サイトを確認したところ出力は500Wでした。
書込番号:13310548
0点

その後の書き込みが無いようなので解決しましたでしょうか?
状況から見て自分と同じ失敗をしているようなので書き込みさせていただきます。
まず電波の確認ですが
メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
この画面で受信できていますか?受信できているなら、携帯のアンテナマークと似た感じの三本バーで表示されています。
自分もうき@さんと同じように、フィルムアンテナ取り付け後、ワンセグは感度が良くなったのにFM-VICSは全く受信しないという状態でした。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は本体バッテリーで試していたからでした。
バッテリーからの給電ではFM-VICSは動かないみたいです。
説明書の76ページに「VICSユニットをお使いの場合は、必ずシガー電源を接続してください」と書いてありました(^^;
おそらくこれが原因ではないかと?
書込番号:13325121
2点

>くるの助さん
返信ありがとうございます。
シガライターから電源はちゃんととっています。
左下のCHGランプも点灯しているので電源は問題ないと思います。
>メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
数字は出ていますが、携帯のアンテナマークと似た感じのバーが
出てきていないので受信出来てないと思います。
書込番号:13326953
0点

>くるの助さん
先ほど受信アンテナの状況を確認してみたところ
アンテナは1本立っていました。(▽に棒が付いているだけのアンテナです。)
アンテナを隠すと圏外になったりします。
と言うことは受信は出来ているのかもしれません。
ただVICS文字情報などはなにも出てません。
FMVICSユニットから本体に繋ぐVICS接続ケーブルを
抜くと圏外になり数字も消えます。
書込番号:13327059
0点

アンテナ表示がその状態だと、電波が弱すぎるのかもしれないですね。
電波が強ければ、携帯電話と同じようにあと三本アンテナが立つので。
ちなみに受信局名は表示されましたでしょうか?
局名が表示されていないと受信ができないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033857
あと試せることは、FMの電波が強いエリアに行くことぐらいでしょうか。
アンテナが三本立つエリアで試して受信しないようなら
残念ですが不良品なのかもしれないですね(^^;
書込番号:13328761
1点

今日電波の強い場所を探して駐車場に停車して
受信出来るか確かめました。
その結果ようやくFM VICSを受信する事が出来ました。
フィルムアンテナをサンバイザーに挟さんだ状態で受信する事も確認しました。
VICSユニットなんですが説明書にダッシュボードに取り付けないと正しく
送受信出来ない場合があると書いてあるのですが、フィルムアンテナ以外にも
VICSユニットも電波を受信しているのでしょうか?
別の場所に移動しても良いのなら見えない場所に置きたいのですが・・・
書込番号:13331331
0点

うき@さん
こんばんわ。
自分は75Vしか持っていませんが、多分同じと思いますので
書き込みますね。
自分の場合も同じ症状で、
ソニーにも本体を持ち込みましたが異常無し。
結果、都市部の強電波域ではFM−VICSは作動しますが、
地方部へ行くと全く受信しません。
受信アンテナは表示されても情報は入って来ません。
別の車も持っていますが、
そちらには固定式の高額なNAVIが付いており、
そのNAVIは地方部でもしっかり受信するので
仕様差と諦めました。
参考に76Vの板でも同じような書き込みがあったと
記憶しています。
自分の場合も期待が大きかっただけに、
非常に残念な思いをした記憶があります。
書込番号:13340112
0点

>T・C Affairさん
駐車場などに5分〜ぐらい停車していると受信はするみたいですが
エリア内でも走行していると情報を全く受信しないので
地方などの電波が弱い場合はあきらめるしかないみたいですねー
貴重な情報ありがとうございました。
みなさまも色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13354612
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
この度バイク用(車にも)として購入いたしました。
ぺタマップからオービスデータをダウンロードをしたいのですが、
1、メモリースティックは必要ですか?
2、何件位のオービスデータが入りますか?
3、ダウンロードの仕方は簡単ですか?
どなたか教えていただけませんか、よろしくおねがいします。
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
購入して1週間になります。
電車で目的地の最寄りの駅まで移動し、そこから徒歩のケースなのですが、
駅までは操作が必要ないので、電源を切った状態で電車に乗りました。
現地の駅到着後、電源をいれたところ、自宅付近の地図が表示されたままでした。
現在地ボタンをタップしても現在地の地図は表示されません。
目的地までのガイドを起動させれば、現在地も認識してくれるものかと思い、
マークしておいたルートガイドの探索を行いましたが、自宅(千葉県)からの
ルートガイド(徒歩モード)となってしまいました。
場所は渋谷だったのですが、結局目的地まで道路沿いの地図を頼りに
10〜15分ほど歩いていましたら、現在地がいつのまにか表示されるようになり、
(その間もいろいろボタンを弄ったりしていました)
既に目的地に着いてしまったという笑い話のような話でした。
この使用方法は間違えているでしょうか?
現在地の認識には時間がかかるものでしょうか?
0点

GPSの電波状況によって現在地の表示が遅れる事はありますよ。
特にそのような場合(電源を切った地点と再起動した地点がずれている場合)は使用する少し前から電源を入れておかなければ、スムーズに認証してくれません。
書込番号:13253382
1点

・*ヒロ*・さん さっそくご回答ありがとうございました。
やはり検知するまでにはタイムラグがあるのですね。
渋谷駅では、電車降りる寸前に電源を入れて、徒歩モードでお約束の
動作を(手首を回す)促されて、手首を回しながらホームを歩いて
きたのですが、こうした大きな駅という事が災いしてなかなか電波を
受信する事ができなかったという事なのでしょうかね。
こうしたクセのようなもの(特性?)を理解しておかないと、
いざという時は使い物にならなくなってしまいますね^^
書込番号:13256710
0点

GPSは3機の衛星からの信号を受信出来る環境でないと測位出来ないみたいですので、周囲に高い建物があったりすると、いつまで経っても測位出来ないようですよ。
私も、以前のカーナビでそういう状況がありました。車なら暫く走っていればひらけた所に出た時に受信出来ますが、徒歩となるとなかなか難しいんでしょうね。
書込番号:13257167
0点

今日は、会社までの通勤で試してみました。
1)自宅から会社まではずっとスイッチオンの状態です。電車は2回乗り換えがあります。途中地下なども有り「?」マークが表示される箇所も有りましたが会社までなんとか追尾されほぼ正確に現在地が表示され続けました。
2)帰りはスイッチを入れ忘れて会社の最寄りの駅でスイッチを入れました。そうしたところ現在地は電車の中では把握されず、とうとう自宅付近まで会社付近の地図のまま変わる事はありませんでした。
ですので、鉄道利用の場合は、現在地が表示されている箇所からは極力電源は入れっ放しで使った方が良いかもしれません。そうする事により、途中でGPSが受信できない場合でもうまく補足してくれるような気がします。
書込番号:13257319
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
あと少しで購入というところまで気分が高揚して来ています。
そこでダメ押しという事で2、3質問させて下さい。
@アウトドア用GPSモードではルートガイドが出来ないとパンフレットにありますが、パソコンで作成したルートをルート表示する事は出来るのでしょうか。
A履歴ファイルのファイル名命名規準はどうなっているでしょうか。(理想はログのスタート/エンドを含んだファイル名なのですが。)
BKML、NMEAの履歴ファイルをGPX変換した場合、日時情報はどうなるでしょうか。(他のシステムになりますが、KMLをGPXに変換すると日時がドロップしてしまいます)
0点

@古いスレッド「ポイント情報のカシミール3Dへの読込」の最後の方に質問の答えが有ります。
A記録年月日と何番目のファイルかです。時間は無し
BNMEAの履歴ファイルを「轍」でGPX変換した場合日時情報は残ります。「カシミール」で確認済み。(編集→GPSデータ編集→トラック)
書込番号:13248556
1点

早速のご回答有難う御座居ます。
@に関し、質問の仕方がマズかった様です。アウトドア用GPSモードの時、インポートしたルートの「ガイド」はなくても構わないですが、「表示」は出来るでしょうかという意味でした。きっとダメなんでしょうね。
A有難う御座居ます。スタート/エンド時刻はファイルを覗くか、カシミールなどに展開する必要があるのですね。
B有難う御座居ます。矢張、何れにしても「轍」が必要そうですね。
書込番号:13248620
0点

アウトドア地図にパソコンで作成したルートを表示することは可能です。
更に目的地をナブユー上で設定すれば、ルート及び目的地までの距離や方向が表示されます。
ちょっと面倒ではありますが、毎回やっていますよ。
ただ・・・ルート線が太すぎ&アイコン大きい
ちょっと見ずらい
書込番号:13248651
0点

ミミ二世のパパさん、hidetokyoさん有難う御座居ます。
後は「轍」必須の件を解明出来るかです。これは購入後の課題ですね。
9月には使用したいので7月末頃まで、価格動静をみてみます。
書込番号:13248667
0点

スリーポイントさんが説明して確認しましたが。
U37へのルート読み込みですが
手順1 MSSONYの下にROUTE(フォルダ)作成
2 カシミールでルート作成→トラックへ変換→保存
3 カシミールGPSデータ編集から該当トラックを上記フォルダ(ROUTE)へ転送
以上でカシミールだけでOKです。
書込番号:13248681
0点

「轍」は使用したことが無いのでよく解りませんが、ミミ二世のパパさんから
補足して頂いた通りカシミール3D最新版を使用すればルートの作成、GPSログ
をカシミールに読み込み奇跡の表示まで一通り可能です。
カシミール最新版ではKML形式のGPSログはファイル→各種GPSファイルを読む
で取り込み可能、軌跡表示されます。
NMEA形式はそのままでは読めませんのでカシミールのHPからNMEA読み込みプラグイン
をダウンロード、インストールすれば直接読めます。
ツール→NMEA/IPSファイルのよみこみ→すべてのファイル指定→ファイルの表示→目的の
ファイルクリックでOK
U37のNMEA形式のログは拡張子が 11071201.log のようになっているので上記操作を
しないと読めません。または拡張子をNMEAに変えてしまうかです。
書込番号:13248851
0点

みなさん、どうも有難う御座居ます。
この調子だと、(自分の事なのですが)月末まで待てないような気がします。
確かにカシミール最新版で、KML形式のGPSログ取込みが可能になっているのですが、どうも日時が正しく反映されません。2種類のロガー(KML形式ログ)を持っているのですが、共にです。
NMEAで直接取込んだら、日時はどうなるんでしょうね。
「轍」ですか。GoogleIDの登録が必要なんですよね。これだけ利用していながら、どうも今一Googleを信用できなくて・・・。
書込番号:13249409
0点

ナブユー37からトラックとポイントをKMLでエキスポートするとカシミール上では、こんな感じで読み込めます。
汚い画像で恐縮ですが、ご参考になればと思います。
※ソフトはカシミールのみです。
書込番号:13249739
0点

トラック名ボックスにトラックが入っているという事は、トラックとして理解して呉れた様ですね。
私の2機のロガーではルートとしてしか理解して呉れない様です。
何れにしても、ポイント名ボックスの測地系の右(UFOの右下、ロケットの右上)列を見ると、日時は正しく反映されていない様です。
NMEAだと、正しく反映して呉れる様な気がし出しました。
書込番号:13250013
0点


月末購入の積りが、皆さんに背中を押され新宿へ行って来ました。
所が明日ヤマダ電機が南口店開店という事を知り、購入意欲をぐっと抑えました。
ヨドバシカメラ、ヤマダ電機の戦意がどこまで本気か・・・。
書込番号:13253120
0点

プリンターの筈が、NV-U37に化けてしまいました。
ヤマダ電機のオープニングは盛大で、9時前には2列1キロ以上(私の立寄先がそこなので末端は不明です。)の帯になっていました。
[価格]
この商品は西新宿戦争に全く無関係だった様で、止むを得ず「価格.com」常連の「PCボンバー」に行く事になりました。
昨日は3色揃っていたのですが、今日は私の希望色の白(30,750円)のみでした。
[モニター]
昨日も感じたのですが、PDA(docomo/T-01A、HOLUX M-241、昭文社「Pocket Mapple Digital」)に慣れていたせいかモニターは思った以上に小さく、慣れの問題かもしれませんが地図に精細さを欠いています。でもルート及び軌跡ログ採取用として使用しているGarminよりは大きく、明るく、精細、で先ずは好印象。
1〜2時間見ているうちに、とてもかわいく、そして自分の体の一部になりつつあるのを感じます。
[USB給電器]
FOMA乾電池アダプタ01をお持ちの方は、USB給電器として流用出来そうです。乾電池の代わりにエネループA3を4本セットし、USB変換としてMOTOROLA/RASTA BANANAを間に入れ、購入直後の状態でフル充電まで2.5時間程。お試しの場合は自己責任でお願いします。MOTOROLA/RASTA BANANAがあれば、市販のFOMA充電器でも緊急時には何とかなりそうですね。
書込番号:13256826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





