
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年8月7日 18:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月5日 09:25 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月31日 22:54 |
![]() |
3 | 7 | 2009年8月2日 05:59 |
![]() |
14 | 6 | 2009年8月4日 21:11 |
![]() |
5 | 7 | 2009年7月30日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
クレードルにナブユーを接続すると、電源をオンにしていないのに
勝手に電源が入ることがあるのですが、
これは故障でしょうか?
ちなみに車から乗り降りする時は必ず電源オフにして、
本体はクレードルから取り外しています。
0点

故障ではありません。
車のエンジンがかかっていれば電源が付く仕様になっています。
書込番号:9964466
1点

ご返信ありがとうございます。
接続したら電源が勝手に入ったのでまさか故障では?
と思ってしまいました。
書込番号:9964507
0点

応用!?として、<シガーソケット等、電源取り出しがイグニッションキーと連動していると>いちいちNAV−Uの電源をON OFFしなくとも、エンジンをかけると入り、切ると切れます。
これは専用クレードルにつなげている場合のみで、本体へ直接電源供給していたり、諸般の事情により、自己責任において、クレードルにつなげていないことにしている場合は当然連動しません。
書込番号:9966146
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
本日、この機種を取り付けいたしました。
現在、ファームのアップにトライしているのですが、更新データをナビへ転送した後も、本体は一向に更新画面に移行しません。
具体的には以下のとおりです。
・nav-uツールで、アップグレードファイルを選択後、矢印の転送開始ボタンを押した。
・転送が開始し、しばらくして転送完了の画面がPC上に出たので、OKを押した。
・その間、ナビ画面は「パソコンと通信中です。USBケーブルを…」という通信中画面が出ていた。
・しかし、その後もウェブの説明にあるようなアップグレードの画面に切り替わらず、1時間以上経過している。
・あまりにも時間がかかるので、一度強制切断・リセットしてもう一度トライしているが、やはり変わらず。
という状態です。
環境は、intel iMac(core 2 duo 2.66Ghz)のWindows Vistaです。
同じような状況の方がいらっしゃれば、解決法などお教えいただければと思い、投稿いたしました。
もしかしたら、もっと時間がかかるものなのでしょうか…?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

自己レスですみません。
本体のUSBポートを別のポートに変えて接続したところ、無事にアップグレードが始まりました。
スレを汚してしまい、失礼いたしました。
書込番号:9945301
0点

いえいえ、貴重な情報だと思います。ありがとうございます。
書込番号:9955192
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
ここのクチコミを見て購入して早や数週間。
この機種に満足しているのですが,一つ疑問が...
縮尺を25mにしても,走行している間に勝手に50m表示に変わってしまいます。
短ければ数100mで,長くても2〜3Km走っている間に勝手に縮尺が変更されてしまいます。
ちなみに,私は大阪,神戸市内を走行していることが多いのですが。
なぜでしょうか?私だけでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら,よろしくお願いします。
0点

以下、オフィシャルのQ&Aより。
50m未満の縮尺で自車の速度が60kmを越えると、安全確保のために自動で縮尺を50mにします。
表示している位置の該当縮尺における地図データがない場合は、データが存在する広域縮尺に自動で変更されます。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022315
仕様だと考えられます。
書込番号:9932801
1点

納得しました。
今日走行してて,60キロを超える度に縮尺が戻されるのに初めて気づき,もしやと思っていましたが...
Q&Aに載ってたんですね。
ありがとうございました。
書込番号:9935889
0点



こちらの書き込みを拝見していて私も HDDの換装にチャレンジしてみました。
特にHDDの性能は気にせず WesterndigitalのWD800BEVE(80GB)を購入し換装しました。
ところが、このHDDを使用していると走行中8〜9割程度GPSをとらえることができず
ルートから逸れてしまいます。どなたか 同じような経験をされた方はおられませんか?
この現象が発生してから気になったものでネットのHDD換装成功例を見てみると
ほぼすべての方が HGSTのHDDを使用されているようで 選択を誤ったのかと思いますが、
せっかく購入したHDDの利用方法もないため何とか使えないものかと考えております。
0点

たまに、衛星位置を誤認識したままになる事があるので、
その時は、衛星の位置のリセットを行なうことで回復させました。
元のHDDに戻せば、正常になるという事でしたら、可能性は薄いですが、
HDDのせいでそのような現象がおこるとは考え辛いですよね。
書込番号:9932544
0点

そうなんです。
何度かGPSのリセット、XYZ本体のリセットを試してみましたがだめでした。
あげくには、自車位置がSONY本社になってしまい、
そこから全く移動しない(GPSを拾ってないから当然ですが…)状況でした。
明日は 休みなのでもう一度HDDを載せ替えて見ます。
書込番号:9934881
0点

HDDを元に戻す前にGPSの接続状態を確認してみては?
システム上で認識しているか?
コネクタに異物がかみ込んでいないか?
などなど。
書込番号:9936586
2点

tomotuguさん (ぷ)さん ご指摘ありがとうございます。
HDDを元に戻す前にもう一度、GPSの受信状態を確認してみましたが
やはり全く受信できていないようです。
そこで ご指摘いただいたように GPSユニット〜コネクタ〜カーステーション
の間に問題がないか、別のXYZ本体を載せてみるとGPSもしっかり受信できるため
やはりHDDが異なることによる影響を疑っております。
もしかするとHDDを入れ替えたときに どこかのコネクタが抜けかかってしまい
このような現象が起きたのかと想像したため、こちらで同様な経験をされた方が
いないか お尋ねした次第です。
書込番号:9936928
0点

HDD交換でそのような状況になることは少ないですが、状況としてファームウェアの不具合が原因だと思われます。
下記のアドレスからXYZ 本体ファームウェア Ver.7.00jxをダウンロードして更新してください。
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/index.html
それで、ファームウェアをMSやコンパクトフラッシュなどに移動して、本体をファームウェアを更新してください。
詳しくは、
http://www.sony.jp/support/nav-u/download/xyz/v70/777_88_77_33_fflow.html
に載っております。
書込番号:9939010
1点

× 本体をファームウェアを更新してください
○ 本体のファームウェアを更新してください
書込番号:9939022
0点

ayahito01さん
ご意見 ありがとうございます。
ファームも最新にしておりました…。
昨日 一旦 元のHDDに戻してみたところ、
GPSが正しく認識されるのを確認いたしました。
その後 もう一度WD800BEVEに載せ替えたところ
GPSがうまく受信できるようになりました。
原因は不明ですが しばらく様子を見てみます。
ご意見いただいた皆さん。ありがとうございました。
書込番号:9941370
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3V
このタイプ、振動センサーにより走行中のワンセグ視聴ができなくなっていると聞きました。
振動センサーの解除をし、走行中でもワンセグが見れるようにできますでしょうか?
どなたか詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
0点

なんで定期的にこうゆう質問がくるのかねぇ…。
走行中のワンセグ視聴ができなくなっている理由を考えてみたらどうでしょうか?
それでもこんな質問書き込むならそうゆうことができる機種を買ったらどうでしょう。
ここで質問するような内容じゃありません。
書込番号:9928579
4点

振動センサーなんかあるのかな?
走行時は、音声のみになるけどね。(クレードル装着時)
超低速で走っていれば視聴はずっと出来るから、あとは自己判断で自由に使えばいいよ。
この手の質問に過剰反応して不快な書き込みが多々あるけど、答えられないならスルーでいきましょう。
書込番号:9929313
6点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
私は自他共に認めるかなりの方向音痴で今まで散々苦労をしてきたため、徒歩や自転車で使えるナビの購入を考えています。
(携帯のナビは画面も小さく見にくいので、専用機をと思っております。)
この機種は徒歩モードが少し強化されているようですが、徒歩・自転車モード時でのナビの精度は、どんな感じでしょうか?
正確、親切にナビゲートしてくれるのでしょうか。
実際に徒歩や自転車専用に使用されている方がいらっしゃいましたら、使い勝手をおしえていただけませんか?
車で使用することは無く、徒歩と自転車のみです。
よろしくお願いいたします。
0点

レスをありがとうございます。
バッテリー、そんなに持ちが悪いのですか?
スペック上は3時間くらいとだったと思うのですが・・・
必要な時だけ電源を入れるという感じで使用するつもりなので、
3時間くらいあれば何とかなるかと思っていたのですが。
でもやっぱりもう少し長いほうが良いですよね。
書込番号:9902829
0点

必要なときだけ電源を入れるという使い方だと、GPS補足をやり直すことがあります。
これは、時間がかかるのでおすすめできません。
省エネモードを使うか、予備電源を使うことをおすすめします。
書込番号:9908819
2点

自転車で使ってみましたが必要な時に使うというスタイルで全く問題無いですよ。
捕捉待機時間については起動間隔(時間・距離)によって変化するんじゃないでしょうか?
例えば10kmぐらい進んでから電源を入れると捕捉は電源入れた瞬間に完了しているか数秒掛かるかぐらいですね。
一晩置いて次の日電源入れて捕捉・・・これだと20秒掛からないぐらいでしょうか。
捕捉しにくい場所に居れば時間が掛かります。
徒歩モードはオマケ機能程度のものですね。
普通のナビモードで画面は北側を上に固定表示したほうが目的地にサクサクたどり着けます。
徒歩モードは道が接近(鋭角交差点とか)してるとすぐ隣の道に飛んでいってしまいがちなので。
5km/h以上ぐらい出すと測位が安定する感じです。
GPSログデータもエラー起こすのはほとんど5km/h以下の時だけです。
書込番号:9916227
0点

ayahito01さん、so--suさん、レスをありがとうございます。
なるほど、捕捉待機時間は起動間隔や場所によって違ってくるのですね。
一晩おいての捕捉でも20秒くらいなら、結構はやいですね。
でも必要な時にだけ使うとしても、やはりバッテリーの持ちが少々気になりますので、
この機種を購入する場合は、予備電源を使おうと思います。
徒歩モードはオマケ機能程度ですか・・・
徒歩の場合でも、普通のナビモードの方が使いやすいということは、この機種ではなく、
NV-U3の方でも、あまり使い勝手は変わらないということでしょうか。
U3の方が画面が大きくて見やすそうですね。
書込番号:9916928
1点

最悪なのは、旅先でプラグ外して新宿ぶらぶらしてたら(検索)1時間ぐらいでバッテリーアウトになりました。もう少しでバイクに戻れなくなる所でした。(迷子)
走りながら使うと、ほとんど充電されないのでしょう。その状態でプラグ外してもあまり充電されてませんでした。スペアのバッテリーが欲しくなりました。
書込番号:9926350
1点

んc36改さん、レスをありがとうございます。
無事に戻れて良かったですね。
途中でバッテリー切れになって迷子になってしまったら、ちょっと遣る瀬無いですよね。
私もこの機種を買うことにしましたので、スペアバッテリーを考えます。
徒歩や自転車では、途中充電のしようがありませんものね・・・
書込番号:9928775
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





