SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(2188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全383スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
383

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックのCN-MC01Lとの比較

2011/10/22 11:10(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]

クチコミ投稿数:114件

価格は5千円くらいゴリラのほうが高いですが
車主体だとゴリラ、自転車主体だとナブユー
ということでいいのでしょうか?

書込番号:13661261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件 nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]の満足度4

2011/10/22 16:32(1年以上前)

私は自動車でポータブルタイプのゴリラを何世代か愛用しています。ナビに関して細かい不満はあるものの概ね満足しています。ところがコチラのほうはナビについては酷評が多いようです。自転車モードのナビでも貶されてますね。私は最初から使う気がないのでわかりませんが。

以上からナビの性能重視なら迷わずゴリラじゃないでしょうか。

ゴリラに対抗できるコチラの強みは防水とアウトドア地図と思います。

書込番号:13662566

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

山歩きでの使い方について

2011/10/13 14:25(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

初心者的な質問で心苦しいのですがヒントだけでも頂ければと書き込みをしましす。

 先日舟形山にトレッキングに出かけ、下山の分岐で道を間違え迷い迷ってとうとう野宿をする羽目になってしまいました。
翌日何とか戻れたのですが熊にであったり、何より夜中の動物の足音に怯えての一夜はもう経験したくありません。
沢沿いで見通しが悪く自分の位置が解らず苦労しました。

 そこで文明の道具をと考えて調べ始めております。

使い方として山と渓谷社の山と高原地図で示されるような登山ルートをこのナビの地図上に書き込み、ウエイポイントと言うのでしょうか、途中途中の目標地点を入れて方角を間違わないようにしたいのですがその様な使い方が出きるのでしょうか?
又どの様にしてその様なウエイポイントを書き込めばよいのでしょうか?

山と高原地図に緯度と経度が書かれていれば未だしもそれがないのでどうすればよいのかと思案しております。

書込番号:13620505

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/10/13 15:05(1年以上前)

一応下記の色々な”売り”は見られてますか?

http://www.sony.jp/nav-u/contents/fieldreview/

書込番号:13620608

ナイスクチコミ!1


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/13 16:24(1年以上前)

初めまして・・・
お書きの機種は使用経験がないので憶測になりますが・・・、

有名(人気)山域ならお書きのものでも、まあお守り程度として使えるでしょうが、
スレに書き込んでおられるように一般ルートを外してしまって現在位置が不明とか、
またバリルート(バリエーション・ルート)を登られる場合には、恐らく、からっきし役に立たないのでは、と思いますが・・・

山登りは、よくご承知のように一歩間違えれば「命の問題」になります。
「文明の道具」をご利用になられるのでしたら、
国土地理院2.5万図を下に、昭文社の地図にも対応した「日本登山地図」をGPS専用地図データにしている
「登山用GPS」を高額にはなりますが、求められてください。

以下のリンク「登山用GPSの比較と選び方」を参考にされて下さい。
http://buna-pow.com/gps/gps-ypo.html
また、現在では、「山のGPS」の事なら「山の専門店」で相談されると使用方法も含めて丁寧に教えてくれるはずです。

書込番号:13620802

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件 nav-u NV-U37 (B) [ブラック]の満足度4

2011/10/13 17:25(1年以上前)

渓流釣りで使っています。

2万5千分の1の地図が取り込めて、その地図上にマークを入れられます。自分の位置が自分の向いている方位を含めて表示されます。ただし「ルート案内」はしないのです。自分と目標が直線で示されるだけです。どのルートを取るかは自分次第です。

また電池のモチが非常に悪いです。9時間はまず持ちません。必要な時だけ電源を入れるような使い方がいいと思います。予備電池と紙の地図は必須です。

※正直言って「命懸けるような場面では」使わない方がいいですよ

書込番号:13620969

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2011/10/14 06:04(1年以上前)

batabatayanaさん 
早速有難うございます、SONYのコマーシャルページは全て読ませていただきましたが、殆どが現在位置を知る為の使い方と、目標位置の方向と距離を示す使い方で、徒歩の場合のルートを知る部分を見る事が出来ませんでした。

yamaya60さん 
やはり山専用のGPSですか、値段的にもお守りにしかならないとは思っていますがからっきし駄目なのですね。
私の山は日帰りで、1600m程度の山で有名なトレッキングルートを日帰りが主になります。
お守りでもいいかなと少しは思っています。
現在地図とコンパスの使い方に頭を捻っています。

snooker147さん 
渓流つりに使われているのですね。
目標を入れて使うやり方で、やはりルートを入れ、現在歩いているところが間違えていないかどうか知りたいですよね。
でも他の方がおっしゃるように命はかけないほうが良いのですね。

その後自分でも調べましたがカシミール3Dと言うのを使ってパソコンで作ったウエイポイントを取り込めることが解りましたが私には難しそうであること。

又自分の位置が画面中央になってしまい進行方向の情報範囲が少ないこと。

地図が常に上が北に表示されるため頭の中で進行方向を回転させねばならないのが混乱する。

などなどいま少しの改善の余地があることが解りました。

書込番号:13623555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/10/14 09:34(1年以上前)

単独のようですが、失礼ながら場所の考慮が必要ではないでしょうか?

体力に合わせる必要が有りますし、

>地図が常に上が北に表示されるため頭の中で進行方向を回転させねばならないのが混乱する。

失礼ながら前回での視界があまりなく地図とコンパスが必要とするルートで、

結果として地図を読めなかったとすれば、

お一人でのそのようなルートはされるべきではないでしょうか?

言葉足りずとは思いますが、何か山行の不安を感じましたので。

書込番号:13623981

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/10/14 10:31(1年以上前)

Cafe Tomさん

舟形山では大変な目に遭われましたね。
HPを拝見しましたがビバーク時、落ち着いて対応されているようで少し装備を調えられ技術も身に付けられると登山(トレッキング)の幅も拡がり良い被写体に恵まれると思います。

NV-U37ですがナビゲーションではないので「案内」は無理ですが登山で最も重要な「位置確認」が出来るので地図と併用されれば頼もしい相棒となり得ます。
私の場合、カシミール3Dから国土地理院2.5万図の必要部分をプリントし赤鉛筆でルートを書き込みます。そのあとラミネートフィルムで挟んでザックに入れてます。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=popularity&disp=20&vctg_no=i595&now_page=1&o_no=4994614680085

まずは「地図読み」を基本に安全登山をしてください。

書込番号:13624150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2011/10/14 12:50(1年以上前)

GARMIN etrec legend Hcxあたりが良いのでは?
英語版にすればそれほど高くありません。

ログを表示するようにしておけば、戻る事ができます。
ノースアップだけでなく、ヘッドアップ表示も出来ますので、
進行方向が上で表示可能です。

電池のもちについても16H持ちますから、長期縦走で無い限り
問題ありません。
オレゴンとかは電池の持ちが悪くなるので、表示が大きくて使いやすいですが、
etrecの方がお勧めです。
また、電源が乾電池なので、予備も確保しやすいです。

書込番号:13624600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/14 12:59(1年以上前)

基本的には読図技術を身につけられた方が安全ですよ。

GPSは米軍が軍事用に用意したインフラを使っていますが、わざと誤差が出るようにスクランブルをかけていると言われています。車ならば誤差は道路図との突合せで解消しているようですが山野ではかえって問題になるケースもあるだろうと思います。

地形図から実際の自分の位置を割り出し、登山道の状態からたどるべき道を選択できる技術を見につける方が安全です。

書込番号:13624643

ナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/10/14 16:50(1年以上前)

>現在地図とコンパスの使い方に頭を捻っています。
と書いておられるくらいですから、スレ主さんは登山ではまだビギナーのように感じます。

上のレスに「読図技術を身につける」とありますが、「言うは易く行うは難し」の典型で、
「地形図を読む」というのは、山行の場数とそこそこの経験がなくしては無理です。
ましてやプロフィールを拝見すると50代とありますから、そう頻々に山に入られることも出来ないのではと推察します。
机上の勉強だけでは、いくら努力されても「地形図を読む」技術はハッキリいって身につきません。

たとえ標高3〜400mぐらいの里山であっても、入り組んだ尾根や沢筋ではベテランでも迷う事は間々あります。
ましてやブッシュばかりの里山も数多くあり、名のとおり、里の人がつけた踏み跡や獣道もアチコチにあって、
一体どれを辿れば頂上へ行けるのか、という山も日本には数多くあります。

その様な時でも、ベテランなら正に「山感と地形の見極め」である程度判断がつきますが、ビギナーの方ではまず不可能でしょう。
そういった時に、ビギナーの方でも「文明の道具」を自在に扱われるようになっておられれば、それが可能になります。

従って、本当はビギナーの方こそ「登山用GPS」が一番の安全策で重要な装備と言えます。
本来は、ベテランの人をリーダーにして、山歩き楽しまれるのが一番なのですがね。

書込番号:13625367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/14 19:13(1年以上前)

yamaya60さん

ある意味、文明の利器を信じていないので。。。わたし心配なんですが。

書込番号:13625843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/10/14 19:35(1年以上前)

>従って、本当はビギナーの方こそ「登山用GPS」が一番の安全策で重要な装備と言えます。

大変参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:13625929

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2011/10/14 21:25(1年以上前)

そうですかね?
カーナビ使ってると道覚えないのと同じで、山でGPSでは最も大事な「山勘」が付かないと思いますよ。
ルートファインディングは「勘」に裏打ちされた立派な技術です。
道路だったら道を覚えなくても何とかなるけど山の中では現在地が解るだけではどうにもならない事の方が多いですから。

スレ主さんは今回とても貴重な体験をされたと思います。或る意味「財産」と思っても良い。
一度ビバークすると次は多少のことで周章狼狽することが無くなります。雨風しのげて横になれるスペースがあれば何とかなるってことで。
今までとは違った視点で山を見ることが出来ますから。

書込番号:13626388

ナイスクチコミ!1


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2011/10/14 23:18(1年以上前)

視界が良いなら読図を極めれば良いかもしれませんが、
霧の中等でも方向を間違えないで済むという意味ではGPSは便利です。
地図とGPS両方ある方が楽です。GPSでも登山道まで出ている地図はありますし、
バリエーションルート行かなければ、ログも表示され、間違えても戻れる
GPSの方が、初心者には役立つと思います。

書込番号:13627027

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2011/10/15 09:34(1年以上前)

yamaya60さん 
「登山用GPSの比較と選び方」をご紹介くださりありがとうございます。
興味深く見させていただきました。
高価でとても変えませんがオレゴン450TCに搭載されている日本登山地図 TOPO(トポ)10M Plusなどにとても興味を持ちました。
NV-U37でもこれらの地図が取り入れられると良いと思いました。
やはり専用機は凄いですね。

地図とコンパスは理屈については理解できました。
等高線を見て実際の山をイメージするトレーニング中ですが稜線から見晴らした時のイメージは何となくこうなってこうなってと考えられますが沢に降りたときには見通しが効かないので地図って使えるのかなと不安になります。
おっしゃるように経験を積まないとダメなのでしょうね。
でも地図を見られないのに経験積むにはどなたかに連れていってもらわねばなりませんがそのような環境は今は無いのでやはり文明の力はお守りといえども持ちたいなと思っています。
ただこのNV-U37はかゆい所に手が届く機種ではないとは思いましたがコストパフォーマンスと日本製であることには惹かれています。

書込番号:13628706

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 Cafe Tom 

2011/10/15 09:41(1年以上前)

ちいろさん
ブログ拝見させていただきました、山の写真どれも素晴らしいものばかりでした。
憧れますが、私にはあのように高い山に登れるのか自信はありません。
60L近くで15kg以上の荷物を持って登るなどと言うのはどうすればできるのかと感心するばかりです。
昨年7kgのカメラ装備で1600mしかない栗駒山に登りましたが頂上につく前にばててしまい戻ってきました。
今は装備は1gでも軽くと考えカメラはD40+VR18-200の組み合わせのお散歩カメラ状態です。
うーん山に憧れますね、この年になって(56歳)出来るのか自信はありませんが。

書込番号:13628731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2011/10/15 11:05(1年以上前)

Cafe Tomさん こんにちは

>うーん山に憧れますね、この年になって(56歳)出来るのか自信はありませんが。

50代ならまだまだ、大丈夫です。
私の知り合いで、60代になってから山を始めた人がいるくらいです。
60代までは筋力トレーニングの効果がありますよ!

山歩きで、GPSを使っています。
私はガーミンのe-trex LEGEND Cxというアウトドア用GPSを使っています。
日本全国の1/25000地形図が入っている(別売り)ので、ウェイポイントを入れたりすることはなくなりました。
道が不安だな、と思ったらすぐにGPSと地図とで確認しています。(GPSに入れている地図が古いので)
電池も単三エネループ電池で、2日間は持ちます。
電池の持ち、それから壊れないことが、山では重要です。
画面が小さいので、私のようなロウ眼ではちときついですが。
GPSは入れられる地図が大事です。
ガーミンの日本登山地図 TOPO(トポ)10M Plusがベストでしょう。

ソニーのこの機種も、Cafe Tomさんの使い方ならOKだと思います(予備電池は必要ですが)。

ちなみにGPSは南側を山に阻まれた谷筋、雨の降っている深い針葉樹林、などでは精度が悪くなりますので注意が必要です。


◆沼の住人さん
>わざと誤差が出るようにスクランブルをかけていると言われています。

これはもう数年前に止めたのでは?
今でもやっているのですか?

書込番号:13629047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/15 12:20(1年以上前)

結論?

自分の身を
3万円前後で、
キケンにさらすか

10万円 以上で
より
安全に確保するか、
の問題では?

価値観ですねぇ〜
コレが、
一番むずかしいですねぇ〜



バイクのヘルメットを選ぶ時に教えてもらいました!
照れ笑い エヘヘヘッ。

書込番号:13629353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 12:54(1年以上前)

Cafe Tomさん

大変な目に会われましたね。

東北の山は、アルプス辺りに比べて登る人が少ないので、メジャーな山を除くとかえって
道迷いは起こしやすいと思います。なだらかな山が多いので読図も難しいこと多いし・・。
かく言う私も(20年以上前ですが)、船形山で道が判らなくなり撤退したことがあります。

山でのGPS、ヤマレコ等でも尋ねてみてはどうでしょう?
http://www.yamareco.com/

たとえば、この機種でのレポートは(ちゃんと飛ぶかな?)
http://www.yamareco.com/modules/search/index.php?query=NV&andor=AND&mids%5B%5D=40&showcontext=1&submit=submit&action=results
などにありますよ。(右上のプルダウンを日記にして「NV」で検索。)

全面的に頼るのはどうかと思いますが、御守りには良いかもしれませんね。

これに懲りず、山楽しんでくださいね。


書込番号:13629503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/15 12:58(1年以上前)

あ、そういえばこういうページもありました。

http://www.cty-net.ne.jp/~toyo-k/

GPSを使って、登山道を無視した山登りをされているツワモノの方のHPです。

書込番号:13629524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/15 13:18(1年以上前)

追伸!
軽トラックは、
やっぱり貨物車ですねぇ〜

乗用車にはなりません!

長距離ドライブはやっぱり
我が愛車のレガシィツーリングワゴンです!
仕事で軽トラに乗っておりますが
良いですねぇ〜
小回りはきくし、山道もナンノソノで走るし
うーん
セカンドカーに 軽トラが欲しい〜


本題ですが
多目的な物は、それなりで、

専用の物にはかないませんねぇ!!
安物の買いの銭に失い!
ならず、命失いに、

注意!


失礼をばしました。

書込番号:13629591

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PetaMapにルートログがアップできない

2011/10/08 11:07(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

スレ主 raitoさん
クチコミ投稿数:16件

NV-U37で保存したログをPetaMapにアップロードし、地図を表示させたいのですが、
ファイルのアップロードの段階で躓いています。どこをチェックしたらよいのかご指摘ください。
U37の設定で、「GPSログ機能」を「NMEA形式」で保存。
記録された「****.sb2」ファイルをPetaMapの「マイルートを作る」のページから「参照」をして
「アップロードする」を行ったのですが、「ファイルが不正です。」のエラーメッセージが出て
アップロードが出来ませんでした。
ファイル形式が違うのかと思いますが、どこか他に設定があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:13597449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2011/10/08 11:28(1年以上前)

有るか知リませんが他のKML形式とかも駄目なのですね?

書込番号:13597512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/09 17:45(1年以上前)

PETA MAPは使ったことがありませんが、
U37の設定で、「GPSログ機能」を「NMEA形式」で保存すると
ルートが保存されるのは 「****.sb2」ファイル ではなく
「***.log」 ファイルでは有りませんか?
(メモリースティック内の MSSONY¥GPS¥***.log)

書込番号:13603014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 raitoさん
クチコミ投稿数:16件

2011/10/09 18:27(1年以上前)

batabatayana さん、umekichichibita さん、返信ありがとうございました。
>ルートが保存されるのは 「****.sb2」ファイル ではなく
>「***.log」 ファイルでは有りませんか?
正解です!
アップするファイル指定を単純に間違えていました。
log をアップロードすると無事、地図にルートが表示されました。
たいへん助かりました。御礼申し上げます。

書込番号:13603165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナなどのケーブル類の数は?

2011/09/26 10:12(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U77VT [ブラック]

クチコミ投稿数:204件

未だかつて、ポータブルナビを取り付けたこともない者です。
愛車のインダシュナビが不良になってきたので、ポータブルナビの増設を考えていますが、
ダッシュボード周囲にたくさんケーブルがはうような状態は避けたいと考えています。
本機ですと、電源用ケーブルは避けられないとしても、ワンセグ用は内臓、VICS用はスタンドのすぐ後に着くので、
長いケーブルはいらないと考えてよいのでしょうか?
また、このようなケーブルがほとんど出ないようなモデルは他にありますでしょうか?

書込番号:13549458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2011/09/26 10:54(1年以上前)

失礼
クレードルと呼ばれるスタンドの後ろにつくのは、VICSビーコンユニットのようですね。
すると、やはりVICSアンテナがはうのでしょうか?

書込番号:13549538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/26 11:01(1年以上前)

77VTですとFM VICSが装備されていますので、アンテナをはわせる必要があります。

書込番号:13549554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2011/09/26 13:46(1年以上前)

適材適温さん レス有り難うございます。
VICSアンテナは必要ですか・・・・。
当然ですね・・・。

書込番号:13550007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2011/09/26 15:46(1年以上前)

FM VICSの機能などは不要だ!
VICSビーコンユニットだけあればいいんだ!
だからFM VICSのアンテナなどははわせない!

と割り切ってお使いになるのであれば、アンテナをはわせないでオプションのVICSビーコンユニットだけを接続する方法だってあると言えばありまけど、それなら77Vでいいんじゃないのかな?って思うんですよ。

書込番号:13550285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2011/09/26 22:32(1年以上前)

いやいや、ビーコンユニットまでは考えなくても、FM-VICSは欲しいタイプです。
素直に、アンテナをはわすしかないようですね。
貴重なご意見、誠に有り難うございました。

書込番号:13551915

ナイスクチコミ!0


qxqさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件 nav-u NV-U77VT [ブラック]の満足度5

2011/09/27 01:31(1年以上前)

FMVICSのアンテナは端子を接続しないと受信できませんが、購入時の束にしたまま適当にダッシュボードの目障りにならないところに置くだけで受信はできています。感度はエリアにもよるでしょうし、束のままなんて無精ですからお勧め出来ませんが、使用経験ということで参考になれば幸いです。因みに当方は千葉ー東京エリアで光ビーコンを中心に利用しています。

書込番号:13552760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2011/09/27 17:48(1年以上前)

qxqさん 
千葉ー東京エリアですって?
それは、自分にとって何よりの情報です。
自分は船橋市在住で、市川市、松戸市、浦安市あたりが、テリトリーです。
アンテナぐるぐる巻きでも大丈夫なら、ちょっと安心です。

書込番号:13554591

ナイスクチコミ!0


mita41さん
クチコミ投稿数:9件

2011/10/02 13:34(1年以上前)

神奈川県に住んでおりますが、FM-Vicsは感度がそれほど良いとも言えず、
受信したり、しなかったりです。
その点、オプションで付ける光ビーコンの方がずっと実用的です。
FM-Vicsは画面を出すのに操作も必要になりますし、当然運転中には操作が難しい時もあります。

購入するときにFM-Vicsが必要かどうか迷いました。
しかし、使用してみないことには
どのようなものかわからないと思い、NV-U77VTを選びました。
広域の情報が手に入るということもあるので使い方次第なのでしょうが、
正直それほどの機能とは思いません。

書込番号:13573700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2011/10/05 17:14(1年以上前)

受信感度がよくないですか・・・。
受信しないVICSでは意味がないですね。
どうもこのような書き込みを見ると、ポータブルナビの限界を感じますね。
ゴリラと迷うところです。

書込番号:13586433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SB213での使用について

2011/09/09 20:23(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

スレ主 bike-oyajiさん
クチコミ投稿数:36件

悩みに悩んでついに購入してしまいました。

 ツーリングの際にカバンに入れて、音声ナビとして使用したいと考えています。
 主にタンデムツーリングでインカムB+COMのSB213を使用しており、Bluetooth送信機をNV-U37に取り付け、インカムで音声が拾えるようにしたいと思います。

 送信機の候補として、バッファローのBSHSBT02BKとサンワサプライのMM-BTAD4Nのいずれかで考えていますが、どなたか実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
 音声の聞き取り具合とかご教示いただきたく、お願いします。
 (現在タンデマーにインカムマイクに近づけてもらって聞いてますが聞き取りにくいです)

 また、おすすめの送信機があれば合わせてご教示願えますでしょうか。

 よろしくお願いします。

書込番号:13479291

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bike-oyajiさん
クチコミ投稿数:36件

2011/09/13 19:37(1年以上前)

自己レスです。

サンワサプライのMM-BTAD4Nを購入しました。
こちらを選んだのはプラグがL型なので接続したときに収まりがよさそうだったので。
早速充電して自宅で試してみましたが、SB213と無事ペアリングしました。
音声もクリアでこれなら運転中もしっかり聞き取れそうです。

書込番号:13495780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バイクでの使用

2011/09/07 21:21(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

クルマや自転車での使用になっていますが、バイクでの使用はどうなんでしょう?
どなたか、バイクで使用している方はいらっしゃりませんでしょうか?
あるいは、バイクでは使用できない理由があれば教えて下さい。

書込番号:13471500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/09/07 21:36(1年以上前)

ランドベンチャー09さん こんばんは

こちらにメーカーの回答が記載されています。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?037228

書込番号:13471580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/09/07 21:50(1年以上前)

NV-U35

メーカー想定外の使用になるのでお勧めしかねますが・・・・
普通に使えてます。

書込番号:13471646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2011/09/07 21:56(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
ところでマジ困ってます。さん、自転車用クレードルで取り付けされているのでしょうか?電源はバッテリーに接続されていますか?
そして自車位置や方向は問題ありませんでしょうか?
バイク用としてはガーミンが一般的みたいですが、価格の割には性能は良くないらしいので、どうせなら安いナビで検討したいと思ってます。

書込番号:13471670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/09/07 22:06(1年以上前)

>ころでマジ困ってます。さん、自転車用クレードルで取り付けされているのでしょうか?電源はバッテリーに接続されていますか?

はい。電源はアクセサリー「電源連動」から取ってます。
こうする事によって、バイクの電源「エンジン」を切るとナビはスリープ状態になり、再度電源を入れる「エンジン始動」とナビを自動的に再開します。

>そして自車位置や方向は問題ありませんでしょうか?
まったく問題なし。

>バイク用としてはガーミンが一般的みたいですが、価格の割には性能は良くないらしいので、どうせなら安いナビで検討したいと思ってます。

自分も同じ考えでこのナビ「NV-U35」を検証し、そして使ってます。
少し位の雨なら大丈夫ですし、目的に到着したら取り外して”歩行ナビ”として使ってます。



書込番号:13471731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/09/07 22:16(1年以上前)

肝心な質問に答えるのを忘れてました。

>ところでマジ困ってます。さん、自転車用クレードルで取り付けされているのでしょうか?

いえ、違います。自動車用クレードルを改造して使ってます。この方法だと、電源が常時供給出来るので長距離でもバッテリ切れの心配がありません。

自転車用クレードルで固定してサイドのゴム蓋を開けて電源を供給する事も出来るのですが、これだと防水になりません。

言葉で説明するのが苦手なので、自分がまねをしたモデルがあるので一度見てください。

ヤフーオークションで、”ナブユーNV-U35・37 バイク用ステー”で検索してみてください。

書込番号:13471781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件

2011/09/07 22:37(1年以上前)

マジ困ってます。さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。それでは検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13471911

ナイスクチコミ!0


G5→20Dさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/16 09:59(1年以上前)

旧タイプのNV-U3Cをソニー純正のクレードルでバイク(XJR1300)に装着して
よくツーリングに行きますが、今のところ、特に問題なく使用しています。
私の場合、バイクより、むしろ自転車に付けて走行する方が、
道の段差の衝撃が大きい場合があるので、
走行中に外れるリスクが大きいように感じます。
自転車に付けて走ってて30cm位の段差をガタンと降りた時に
パカッと外れたことが一度だけあります(かなりムチャしました)
だから、オフロードバイクで悪路を走るのは危険かも。

書込番号:13505902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件 nav-u NV-U37 (B) [ブラック]のオーナーnav-u NV-U37 (B) [ブラック]の満足度5

2011/09/24 17:55(1年以上前)

U35では走行中はトンネル以外ほとんど見えませんでした。がU37では見えます。流石に直射日光では無理でした(笑)

でもU35は見えないので音声と止まって確認してましたが、これからは走行中見てしまいそうです。

まー27000円ぐらいでクレードルが車用に一つ増えた事考えるとバイクにはもってこいのナビだと思いますが来年買うとき(新型)はレスオプションで販売して欲しいです。じゃーないと俺の部屋ナビだらけだ。

書込番号:13542362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1595件Goodアンサー獲得:22件 nav-u NV-U37 (B) [ブラック]のオーナーnav-u NV-U37 (B) [ブラック]の満足度5

2011/09/25 20:11(1年以上前)

>クルマや自転車での使用になっていますが、バイクでの使用はどうなんでしょう?


現在地点(矢印)がバイクに変身できます。可愛いですよ。こんなマークで走れるのならメーカーは想定してると考えていいと思います。

書込番号:13547128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング