
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年11月8日 18:22 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月2日 05:15 |
![]() |
28 | 5 | 2010年10月31日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月31日 12:47 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月29日 15:49 |
![]() |
4 | 11 | 2010年10月27日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
はじめまして。
バイク(CB400SS)にNv−U35を付けようと思ってます。
ヤフオクで検索すると、『運転中も操作可能になる商品』なるものが出品されてました。
そこで質問なのですが、自転車やバイクに取り付けた場合でも、走行中は操作ができない仕様なのでしょうか?
法律上や倫理的な話ではなく、機能的な回答をお願いします。
バイクに付けてて問題あった場合は、体験談なども教えて下さい。
0点

私の答えから言うと走行中使用できるようになってもバイクでは、ほとんど意味がありません。
以前、NV-U2をフォルツア(ビッグスクーター)で使っていました。
バイクでも加速度センサーでロックされます。
ハッキリ言って片手運転での操作は危険です。
ただでさえ片手を離せば不安定になるのに、ナビ操作なんて曲芸です。
一度、取り付け位置を仮想して、片手を離して操作するイメージをしながら運転してみてください。
現実的ではないですよ。
メリットがあるとすれば、停止後すぐにロックが解除されるわけではないので、解除までのほんの数秒にどう価値を見出すかですね。
ロック解除は操作してくれるタンデマーがいる場合か、4輪用ではないかと思います。
あとバイクだと音声案内は、ほとんど聞こえないです。
電源を取れるようにACC配線を追加することをオススメします。
※電源はACC化しないとバッテリ上がりの原因になります。
今はバイクに乗っていませんが、私にとってナビは必須装備だと思っています。
書込番号:12172855
0点

解除は、クレドールとの接点にシール1枚にてOKです。
利用は、前者が記載しているように「曲芸」もしくは「自殺志願」です。
ただ、当方は、音楽のボリューム、曲の選択に信号待ちで利用します。
(すぐにいじれるので)
どこまで求めるか、にもよるかと。
それよりも、熱暴走・シャットダウンにも注意が必要。
とりあえず、すぐ必要でなければ、次世代にするのが懸命な選択かも!?
(付加機能ダウンは通常ないはずです。)
書込番号:12175130
1点

〉たぬしさん
ありがとうございます。
ところで、ACC化について教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
〉星形正4面体さん
シールを貼らなくても、ナビ機能は動きますよね?
なら大丈夫です。
不便なら考えてみます。
書込番号:12175309
0点

ACC化
この機種は比較的に長く使えますがバッテリーは6時間しか持ちません。
片道3時間しか使えないと言うことです。
そこで車体からの電源供給が必要になってきます。
4輪はシガーソケットから供給するので問題ありませんがバイクではシガーソケットを新規に設置することになります。
バッテリーから直接電源を取るのが簡単で手っ取り早いのですが常時電源が取れてしまうのでバッテリー上がりの原因になります。
そこで4局リレー等を使ってエンジンがかかっている時のみ電源が供給されるように配線をします。
配線の仕方はカー用品メーカーのエーモンのサイト等を参考にしてください。
又はバイク屋さんにご相談を。
http://s-dog.net/archives/000279.html
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12244
書込番号:12176501
1点

>たぬしさん
丁寧な解説、どうもありがとうございます。
シガーソケットを取り付けるときに、バイクショップで『ACC化の対策を・・・』と一言添えておきます。
ナビのシールは御二人が言うように危ないので、しばらく使ってから不便なら取り寄せてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12184681
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U76V [ブラック]
先日、この機種を買ったのですが、走行中にいろいろな操作が出来なくなることを知りませんでした。別にテレビは見ないのでかまわないのですが、いくつかの操作ができないのは、何となく不便を感じています。
説明書を見ていたら、クレードルに本体検知部というものがあり、磁石で取り付け状態を判断すると書いてあったので、本体を取り付ける際に、アルミ箔を何枚か畳んで本体とクレードルの間に挟んでみたのですが、システム状態を確認すると、クレードルには正常に取り付いていると表示されており、やはり走行中の操作は出来ませんでした。今までのクチコミを読むと、クレードルに取り付けていなければ操作は出来ると思い、トライしてみたのですが。。。
この本体検知部ってどういう風にして本体を検知しているのでしょう?また何の目的で?
もしお分かりの方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点

nav-u クレドール 磁石
とググっていただければ、情報に行きつくと思います。
ちゃんと機器情報に[クレドール:接続]となって、高速の下やトンネルでも長い間道を外すことはありません。かつ、操作が効かない項目は皆無です。
ただ、一般道上を走る高速で、つなぎ目を何度か越すと、いつのまにか一般道と勘違いしてリルート。高速に乗れ、という指示をしたり^_^;
取付位置でグラついたり、車のサスとか、いろいろな条件もあるのかなぁ。
書込番号:12150410
1点

miduho2さん。
お教えいただいた通り、
nav-u クレドール 磁石 でググってみたら、貴重な情報を得ることができました。
早速、これからトライしてみようと思います。
これで、ナビの使い勝手もグーンと上がります!
ありがとうございました!
書込番号:12151974
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U76V [ブラック]
私はauの water beat(Sportio)と接続しています。
こちらには、相手の声は、ハッキリ明瞭に聞こえますが、
相手には、雑音がシャーと入ったり、言葉が途切れたりして聴き取りづらいと悪評です。
何か解消方法は無いでしょうか?
そして皆様方はお互いが明瞭に聞こえて、問題無いのでしょうか?教えて下さい。
13点

追伸
water beat(Sportio)に限らず、
ハンズフリーしている方、宜しくお願い致します。
書込番号:12136764
3点

auのSH001とですが、ハンズフリーで使っています。
ダッシュボードのナビと口元とは1mほど離れていますが、特有のちょっとした遅延くらいなもので、会話に支障となる事はありません。
が、私も一度だけこちらの声が相手にほとんど聞き取れない。ということがありました。
毎日、ナビを車から外しているのですが、その時も自宅に持ち帰り、再度テストしたら問題ありませんでした。再起動したら直った、みたいな感じでしょうか^_^;
他のケータイでテストできるといいですね。
書込番号:12140804
5点

miduho2さん
早速、返信戴き有難う御座います。
あれからSONY(307#)へ問合せしました。
一度リセットしてみて下さいと云われて、リセットしました。
再度ペアリングしました。
その結果、相手が普通電話機の時は正常になりましたが、
相手が携帯電話の時は、こちらの声は正常に近くなりましたが、
相手の声がエコーが掛かる人が居たり、ハウリングする人が居ました。
何とか解決した様です。有難う御座いました。
その他、直接携帯からの音質と、ハンズフリーの音質と違うのでしょうか?
ハンズフリーで掛けると、名前を言わないと相手は分らない様子です。
書込番号:12141599
2点

リセットで直ってよかったですね。
Bluetoothは時々不安定になりますね。ヘッドフォンでも再起動が必要なのがありました。
音質ですが、ハンズフリーの会話で音を拾うマイクは、ナビ本体のメモステ横についている穴からになる(しかも助手席側)ので、ケータイの口元でしゃべるのとはやはり条件が悪いですね。
私も、エコーは相手に少しあるみたいです。
書込番号:12144084
2点

miduho2さん
ありがとう御座います。
今日も2件、ハンズフリーで応答しましたが、広場で話すと明瞭に聞こえました。
これで申し分の無いカーナビとなりました、本当に有難う御座います。
書込番号:12144725
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35

東京23区で思いつく場所の地下鉄入り口付近を見てみたのですが…
全く表示はありませんでした。
検索情報からはA1とか詳細場所を検索できるので目的地としては利用できるようです。
また"ここから一番近い地下鉄は?"と最寄検索してそこまでナビをしてもらう、という使い方はできると思うのですが…
書込番号:12140929
1点

ピュアースポーツ様、貴重な情報ありがとうございました。インターネット上の地図(例えばMapfanなど)では地下鉄の走行や駅、出口情報があるのですが、タクシーのカーナビに地下鉄の情報が無かったような気がしたのでお尋ねしました。徒歩ナビはまだ始まったばかりの分野なのでしょうが、SONYさん(に限らず徒歩ナビを出している会社)にはぜひ駅関連の情報(例えば入り口情報、乗換駅の構内の移動を含んだ電車を使った移動ナビが出来るような)の充実を期待したいと思います。
書込番号:12142892
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
蓋が上手くしまりません。(USBや充電の方)
パッチと閉まると思ってましたが、グイグイ押しそしてズレ、又、やり直し!
なかなか上手く閉まりませんが、皆さんはどうですか?
最終的にはしまります。防水機能の蓋はこんなもんですか?
毎回めんどくさい。
0点

蓋の不良かもしれません
私のがそうでした
蓋を説明書どうり閉めてもしっかりしまらず時間が経つとあいてきてしまいます
しっかり閉まらないようですと防水機能が意味なくなりますので一度メーカーに問い合わせしてみてもらったほうがいいとおもいます
書込番号:12130609
0点

これはメーカーに問い合わせると、修理にだしてくださいといわれます。
私も修理してもらいました。
保障期間内に購入店に相談するのがいいでしょう。
書込番号:12131358
0点

sono1488さん
>蓋を説明書どうり閉めてもしっかりしまらず時間が経つとあいてきてしまいます
同じです。
sono1488さん
うぃざーどりゃーさん
不良なんですね、ホットしました。使用だったらどうしよう、て思ってました。
まず、買った店に行き相談してきます。
有難うございました。
書込番号:12132215
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
ろくに調べずに質問してすみません。
買うことにするなら次のツーリングに間に合わせたいので(汗
まず、ロードバイクに取り付けようと思うのですが
突然の前輪の跳ね上がりや
ゆれ、急ブレーキや細かな振動などで
本体が自転車から外れてしまうことはないのでしょうか?
画像を見る限り、衝撃で落ちそうな感じがします。
アームの弱さゆえにブルブルゆれて
画面がユラユラ揺れたりするのも
やめてほしいです。
走行中に気が散ってしまうので(汗
次にルートを自分で作ることはできないのでしょうか?
あらかじめルートを作っておいて、それにそってナビしてくれれば
嬉しいのですが・・・・。
なんだか自転車ナビも評判わるそうですし、
自動車用のナビにして渋滞避けるために何キロも
無駄に長い距離を走るのも勘弁したいです。
あと、使えないエリアあれば教えていただけるとうれしいです。
峠の頂上とかソフトバンクの携帯なら電波がこないような
山なんですけど、大丈夫でしょうか?Docomoならアンテナ1〜2本程度。
バッテリーの持ちなども気になるところです。
初歩的な質問申し訳ありません。
よろしくおねがいします
0点

こんにちは、購入後3回目くらいから充電不能となり修理中ですが少しは参考にしていただけるかも。
自転車用のクレードルは本体をはめ込むだけなので本格的なオフロード走行では心配です。
ストラップをハンドルバーなどにくくり付けるように説明書には書いてあったと思います。
サイクルメーター部分の表示を小さくしておくと細かい数字は振動のため読み取りが困難です。それに自転車モードでは節電のためすぐにバックライトが消えます。いちいち画面をタッチしないと。
ナビとして時々見るだけならそれでよいのでしょうが、サイクルコンピューターの替りにはなりません。サイクルコンピューターはお持ちですよね。
感度は良いですよ。GPSですから空が見渡せればきちんと作動します。数年前のものに較べたら格段の進歩です。
故障の報告が多いのが残念ですが、あると楽しいですよ。オートバイ、歩行時に価値がありそうです。
書込番号:11783339
0点

ありがとうございます!
タッチパネルですかぁ・・・。
自分、まだ10代なんですけど
ボタン派の人間なんですー
タッチパネルって脆いとか画面が汚れるとか
そういったイメージあります。。
手汗でベットベトの状態で触るのも気が引けちゃいますよね(汗
とりあえず、曲がり角で画面がついて案内してくれれば
それで大満足です。
ナビのサイクルメーターは走行距離さえ出ればいいかなって感じです。
自転車のメーターだと、どうしても数キロ誤差でちゃうんで(汗
値段の割には期待できそうな商品ですね!
検討します。ありがとうございました!
書込番号:11784669
0点

私もロードで使っています。U3Cからの乗り換えですが、どちらも一見ホールドに
不安があるように見えましたが、使ってみて段差の衝撃で外れたことは一度もない
です。念のためストラップをハンドルに付けていますが。
この夏は日光と信州にそれぞれ1泊ででかけましたが、省電力モードにしないで使
うと3時間でしょうか。外部電源のSANYOモバイルブースターも途中からつないだの
でプラス5時間は大丈夫でした。
高度が表示されるので、峠までの目安が分かり重宝しました。
書込番号:11785276
4点

私もSANYOのモバイルブースターを使用していますが、USBケーブルで接続すると充電はされているようなのですが、ナビ画面を表示すると充電を停止してしまいます。
接続して使い続けるには何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:11900097
0点

レスが付かないようですね。
当方もエネループを使用していますが、エネループ付属のUSBケーブルではその状態になります。
ですので、別売りのDCIN5V端子用ジャックが付いたこんなケーブルを使用しています。
書込番号:11966023
0点

書き漏らしが有りました、上記の件はさる1117様への返信です。
失礼しました。
書込番号:11966381
0点


はじめまして
私はNV-u3を使ってますが
k-tenさんや更科食いさんのように使えますか?
U3とU35では仕様表を見たら
本体接続ターミナルってとこの電源はDCIN5Vで一致していたんですが
クレードル接続ターミナルの電源はDC5VとDC12Vで不一致していたんで質問しました。
書込番号:12118400
0点

すべてにおいて初心者 さん
SONYは推奨しない(あくまで自己責任で)とのことでしたが、今のところ問題なく使えています。
書込番号:12118783
0点

さる1117様
体験談ありがとうございます。
私もエネループを外部バッテリとして使おうと思ってますが
仕様表を見ると使えそうもありませんでした。
書込番号:12121011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





