
このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年5月6日 21:42 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月5日 21:40 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月29日 20:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年4月29日 17:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月25日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月24日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
昨年の12月に購入しました。
ミニゴリラと迷いましたが、
ミニゴリラより取り付けが簡単だと聞いてこちらに決めました。
しかし、ここ最近、吸盤が取れてしまって、貼り付けなおしてもすぐに取れてしまいます。
同じお悩みを持ってる方も多いと思います。
走行中に取れてしまうと、気が気じゃなくなりますよね…。
吸盤のことで困って、クチコミとかレビューとか見てたんですが、
「近いうちにステーを作製しようと思ってます」という記述を見つけました。
ステーとは何なのでしょうか?
吸盤が取れるのを防ぐのに効果的なのでしょうか??
0点

自作ステーと一言で言っても様々な形状や素材が考えられますが、たいていの場合は吸盤の代わりとしてしっかりとした「金具」などをDIYにて取り付けることが相当すると思います。ですから、作成する人により、素材も形状も様々なものとなるでしょうね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/230449/car/176920/258105/note.aspx
とか
http://minkara.carview.co.jp/userid/377223/car/286466/695131/note.aspx
などの記事が、機種は違いますが「ステーを自作する」というのがどのような作業がを実感できると思います。若干真似するにはハードルの高い工作となってますが、個人的にはそれほど重くない機種ですから強力両面テープとDIY用の金具などを利用すれば何とかなるんじゃないかと思いますが、、
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=32
↑例えばこんな金具などですね。
おそらく吸盤でつけるのとは比べ物にならないしっかりした取り付けとなるでしょう。ただ、それなりに工夫が必要だと思います。
車種によって取り付け作業の難易度も変わるでしょうけど、100均ショップやホームセンターなどでつかえそうな金具などを見て回るのもいいかもしれません。アイデア次第では意外と手間をかけずにいい取り付け方法が見つかるかもしれませんね。
書込番号:9476309
1点

こんばんわ。そのコメントは私のかも。。。
まさしくYSUパパさんの言う通りで自分の車に合わせて市販されているものを流用等して取付けすることです。ここの画像投稿等でも数種類参考になりそうなのが出ていますが、あくまでもご自分の車に合わせて工夫して取付けます。オススメはクレードルの機能を生かす方法がいいかと思いますが吸盤部分を分解する等、手間はそれなりに多少は掛かります。クレードルを使わないにしても全部の機能を有効にするためには多少細工したりとどちらも一長一短でしょうか。「クレードル分解」とか、その辺りでググルと参考になりそうなものがヒットしてくると思います。(バイクに取付けしてるものが多いとおもいますが)どんな方法がご自分の車に合うか等結構参考になると思いますよ。
ちなみに私はここのクチコミでtsukaponさん(取付けの状態の写真を貼ってくれてます)に吸盤クレードルの分解方法を教わり、それを参考に自分の車に合うように取付けしました。
それと吸盤補助用の付属されていたシートはお使いになってみましたか?ここのクチコミでは結構有効な方法のようですが。。。私は車のダッシュボード等に両面テープ等を貼るのに抵抗があったのでステーで取付けする方法を選択しました。どの方法にしても上手く使えるように出来るといいですね。
書込番号:9482576
1点

私はバイクにも使いたいということで工夫しました。バイクで使うためにサインハウスのマウントシステムのC−1(ハンドルに固定する部分)、B−3(中間ジョイント)、A-17(ナビ本体に固定するボールジョイント)を選択しました。クレドールを加工してA-17を取付けます(写真4参照)。これをB−3を介してC−1に装着したのが写真1です。私の初期の希望どおりの出来映えで満足しています。写真2はB−3以降を乗用車に固定したナビに付属の吸盤部分に装着した状況です。ナビ本体の自重をダッシュボードで支えられる様な装着が可能です。こうすれば吸盤への負担はナビ本体の前後・左右の動きを抑える力のみとなりますので、吸盤は極端に外れにくくなるものと思われます。サインハウスのマウントシステムのボールジョイントの径が20mmなのに対し、ナビに付属の吸盤部分のボール径は18mmです。この差異を補うため、肉厚約1mmにシリコンホースの切れ端をボールに被せて使用しています(写真3)。
書込番号:9486966
1点

みなさまありがとうございます!
想像していたものと全然違いました…!
結構本格的に車をいじる感じですね。一度作ればもう安心!ですね。
みなさまがご紹介してくださった方法やイメージを参考に、自分で工夫してステーを作ってみようと思います。
…実は、この連休中にカーナビ(の落下によるよそ見)が原因で事故りました(泣)←本当です
もっと早くみなさまのご返信を拝見すればよかったです。。。
まずは、一応sirokuma320さんのおっしゃる吸盤補助用の付属されていたシートも試してみます。(存在をすっかり忘れてました。)
その効力に限りが見えてきたら、ステー制作にとりかかります!
ありがとうございました。
書込番号:9503557
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
こんにちは。
NV-U3の購入を検討しています。
私の車は灰皿と電源ソケットが一緒に格納されており、
おそらく、NV-U3の電源ソケットをシガーライターに差し込むと、
灰皿全体が開きっぱなしになりそうなのです。
この場合は、電源の配線を内部で繋げればいいのかと思いますが、
それ以外で、電源ソケットと差し込んだまま、格納できる(閉めることができる)
部品やお知恵があれば、お教え頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


追伸
ちなみに、私の車も灰皿とシガーコンセントが一緒で蓋が着いています。<同じ条件です>
車種が書いていないので、私のと同じ車種かどうか分かりませんが、私のはBMW E92
です。
グローブボックスの裏側にヒューズボックスがあるので、簡単に紹介した電源ソケットで
分岐電源がとれます。
書込番号:9478886
1点

詳しい人が近くにいないのなら、お店に頼んだほうがいいです。
書込番号:9479713
0点

便乗ですみません。
VX-2000さんの写真を見て、設置の綺麗さに感心してしまいました。
ビーコンやDC等の配線を取り説通り取り付けると、とにかく汚いというか見栄えが悪すぎて困っています。
見た感じですと、VX-2000さんは純正のクレードルも使っていない様ですが、よろしければ設置方法を教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:9481085
0点

こんばんわ。
私もヒューズボックスから電源を取っています。
配線の取り回しは工夫次第ですね。ダッシュボードのパネル内を通して極力視界に入らない方法が一番かと思います。それなりに手数はかかりますが。。。
それと白い部屋さんへ。上記に掲載されている写真は内臓バッテリーで動いてますね。ビーコンもついていないようです。ワンオフでステー作ってもらってRAMマウントで留めてるようで、さすがにスッキリとキレイですよね。私も吸盤クレードル以外の取付け方法を探していたときに拝見させてもらいました。
配線自体は上記のようにパネルを剥がして内側を通す等、極力視界に入らないようにするしか方法はないと思いますよ。ビーコンをお使いなら、クレードルに繋がなければ機能しないので配線を隠すのはなかなか厳しいかと。。。でも、吸盤部分だけを取り外したクレードルを上手く加工して取り付けると、工夫次第で結構スッキリと取付けられるのではないかと思います。
ビーコンは特にこのモデルのものは大きいので配線を最小限に短くカットする位しかないのではなでしょうか。確かに目に付く所に配線があるのって結構目障りですよね。
書込番号:9482889
0点

白い部屋さん おはようございます。
早いでしょう<笑>ゴルフ疲れで早く寝ると、その分早く目覚める...。
私の車への設置方法についてですが、以前にも開示のご要望があり、過去スレ 2008/11/03 10:40 [8589785] に詳しく掲載させていただいていますので、ご参照ください。
・マウントは純正ではなく、市販の物を使用。
NV-U3*は、特に接点ショート等の裏技を使わなくとも position plusG は機能するので支障はありません。
※ NV-U2は専用クレードル使用か、接点ショート技を使わないと機能しない。
・VICSは特に必要性を感じないので付けていません。<前車についており使っていましたが、情報のタイムラグが結構大きく、渋滞や事故車情報は、参考の参考程度しかならなかったので... → これは情報発信側の問題なので、改善されていない限り、 どの機種、どのVICSでも一緒だと思います。>
また、純正クレードルを使ったマウントもやりました。
娘の175ムーヴに、前に使っていたNV-U2をマウントした事例を 2008/11/03 17:20 [8591091] に掲載していますので、これもご参照ください。
1DINにマウントしていますが、少々はみ出しますので、ダッシュボード等の加工が必要になります。
sirokuma320さん 残念でした。(笑)
RAMマウントの写真で、下からちょろっと電源コードがでているのがおわかりだと思いますが、電源はヒューズボックスからダッシュボードの中を通して取っています。
書込番号:9483619
0点

おはようございます。
sirokuma320さん、素早いお返事ありがとうございます。
>>でも、吸盤部分だけを取り外したクレードルを上手く加工して取り付けると、工夫次第で結構スッキリと取付けられるのではないかと思います。
ビーコンは特にこのモデルのものは大きいので配線を最小限に短くカットする位しかないのではなでしょうか。確かに目に付く所に配線があるのって結構目障りですよね。
はい、クレードル本体に配線をつなぐので制約されてしまうのですよね。
そうなんです。シガーライターに挿す部分も大きくどうしても気になってしまいます。やはりみなさん同様なんですね。
既にVX-2000さんも返信を書いて下さっている様なので、合わせて参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
VX-2000さん、仰るとおり早くて驚きました。ゴルフお疲れ様です。
>>私の車への設置方法についてですが、以前にも開示のご要望があり、過去スレ 2008/11/03 10:40 [8589785] に詳しく掲載させていただいていますので、ご参照ください。
・マウントは純正ではなく、市販の物を使用。
よく確認せずに同様の質問をしてしまい、ごめなさい。
とりあえず返信をした後で、ゆっくり拝見させていただきます。
でも、純正以外ってすごいですね。
ビーコンについては勧められるまま同時に購入したのですが、渋滞の多い休日などはリルートの回数がすごくて、案内にしたがい曲がった途端に元の道にリルート案内などをしてくれます。
もっとも値段を考えるとこのナビなりに一生懸命がんばってるみたいで笑ってしまいますが。
実用性を考えるとVX-2000さんがおっしゃる通り必要ないのかもしれませんね。
sirokuma320さん、VX2000さん。早い返信をありがとうございました。
書込番号:9483964
0点

「ソケットにフタのある車種に最適!」となっている。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007370017/
他にもいろいろあります。
http://www.autobacs.com/shop/c/c220221/
私は、ナビと携帯のハンズフリーでソケットが足りなくなりました。
増やすとヒューズが切れる可能性があるけど、切れても車は走る。
ヒューズ切れてから対策を練ることにして。
今のところ大丈夫だけど。
書込番号:9488454
0点

VX2000さん失礼しました。電源コードの接続もスッキリと収めてセットされていたんですね。
書込番号:9497362
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
当方、自転車でも使えそうなので購入を考えています。
ガーミンのようにフロントガラスに装着できるでしょうか?
たぶん違反かな?視界の邪魔にならないところに着けたいのですが・・・
輸入車でダッシュの上には適当な場所がなさそうなもので、伺いたいのですが?
よろしくお願いします。
0点

つきますが、映像がさかさまになりますよ
ブロードゾーンのような吸盤ステーならいいんですけどね。
書込番号:9460751
0点

フロントガラスへの装着は保安基準により違法となりますよ。
書込番号:9460792
2点

ショップで現物を見ました。
垂直のついたてに、クレドールが取り付けてあり、本体は通常と180度回転させて
水平より上向き方向に(客の目線より下向きに見て画面が真正面に見える状態)で
取り付けてありました。
こういった取り付け方ができるものなのですね。
書込番号:9466656
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
まだ現物を見ていないもので・・・時間作って、現物を見てきますわ。
ありがとうございました。
書込番号:9467262
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
所有しているStrada「CN-D050D」の調子が非常に悪く、現在NV-U3の購入を考えています。
取扱説明書の89ページに紹介されている「高速情報アイコン」について教えてください。
(1)このアイコンはナビ画面のどの部分(タイミング?)で表示されるものなのでしょうか?
(2)例として何個か掲載されていますが、「ガソリンスタンド」はあるのでしょうか?
上の質問の延長になるのですが、CN-D050Dではハイウェイモードの際SA/PAの領域にガソリンスタンドやレストランなどの情報がアイコンで表示されるのですが、同じように高速道路を走行中(または停車中)に「次のSA/PAには何があるのかな?」というようなことを知ることはできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

高速に乗っているとハイウェイマップ(33ページ右上の図)が表示される。
ここにあるPA・SAの枠(GSはブランドアイコンでこの枠内に表示される)を
タッチすると説明画面が開き、高速情報アイコンとともに、特徴やお勧め
メニューなどの情報を見ることができる。
書込番号:9458636
1点

GONZ-MTさん、回答ありがとうございました。
(返信遅くなり申し訳ありません。。。)
GONZ-MTさんの回答より、ガソリンスタンドに限っては今のStradaでの表示とほぼ同じようなので安心しました。ゴールデンウィークにも入りましたので、早速明日にでもお店に行って(きっちり店頭の現物をいじって最後の確認をいろいろしてから)購入しようかと思います。
書込番号:9466379
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
バイク用として購入検討しています。
画面は2分割(左3D,右縮小図など)の設定はできるのでしょうか?(ルート案内ではなりそうですが)
また軌跡は履歴として残りますか?
以上、お手すきで回答願います。
1点

走行軌跡のON、OFF選択することができるので残すことは出来ると思います
外箱の絵を見る限り2画面にすること可能と思われます
書込番号:9443453
0点



ビデオマネージャーでなくPCで編集してるのですが16:9の動画を720x480やほかの比率の解像度でやっても本体のほうで勝手に横や縦の端っこの映像がカットされてしまいます。
PCで編集したばかりのファイルはちゃんと16:9で再現されています。
なぜでしょうか?
細かいことを気にしないほうがいいんでしょうか?
使ってるソフトはGOMエンコーダーです。
0点

ちなみにこのGOMエンコーダーマルチスレッドに対応してるのでクアッドコアなどのCPUを持ってる人は何話分もあるアニメや映画をまとめてエンコしたいときすごく早く処理してくれます。
簡単にできるし仕上がりも良いです。
だからこの映像端切れだけがなんか納得いかないわけです。
XYZの方の問題でしょうか?
書込番号:9439884
0点

私も16:9の管理情報を持つMpegをXYZで見ておりますが、同様の現象が起こっています。
Mpegの場合、動画の解像度としては16:9、4:3共に720×480ですが、XYZ側の問題で16:9などワイドサイズの動画も4:3で認識するのではと思います。
対処方法として、私はXYZ側で動画を横伸ばしにして見ております。
書込番号:9439938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





