このページのスレッド一覧(全384スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 15 | 2009年5月17日 22:31 | |
| 7 | 8 | 2009年5月15日 02:21 | |
| 0 | 3 | 2009年5月13日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2009年5月12日 21:59 | |
| 1 | 2 | 2009年5月12日 20:42 | |
| 2 | 17 | 2009年5月7日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
こんにちは、
このサイトで、知識を得、
納得して、代引で注文したのが届きました。
本体は、最安値ではないのですが、送料・代引が無料で、
かつ、初回ポイント利用で、実質最安値で 買えました。
発送に 時間がかかる様な事が書かれていましたが、
東京〜福岡ですが、2日で届きました。
さっそく使ってみて、満足してたのですが・・・
質問です。
普段、走っているルートが、経験的に、すいていて、道の状況もいいのに、
検索すると、いつも混んでいて、道の状態が悪い(右折車が多いとか・・)ほうを、
表示します。
強引に走ってみると、しばらくの間、込んだ道のほうに誘導しようとしますが、
そのうち、すいた道の案内をはじめてはくれます。
東方面に向かうときはいつも通る道なので、
簡単に カスタマイズする方法はないでしょうか?
ナビは 初めてです。
利用頻度が高いので、よろしくお願いします。
1点
ナビは妥当なルートを引きますから致し方ないかと。そこは土地勘のある人間の方が利口です。
また高価なハイエンド機ならルートの学習機能もありますが、この機種ではそうもいかないでしょうし。
それから渋滞回避機能を重視されるなら同じnav-uでもオプションでビーコンユニットが用意されている通常のU3の方が良かったかもしれませんね。U3Cにはビーコンは装着出来ませんから。
私はカロッツェリアのエアーナビユーザーですが、土地勘のある場所でも渋滞回避機能(エアーナビはスマートループ)があるとやはり重宝するものです。
http://www.colortec.jp/contents/music/nv-u3c_info2.htm
書込番号:9555858
![]()
0点
広い道を優先して検索するみたいです。
検索条件を距離優先にすれば、少しだけ走りやすいコースに変更されましたが
この値段ならこんなもんでしょう。
土地勘がある道走るときは、必要ないでしょう(笑)
書込番号:9555930
![]()
0点
U1,U2,U3,U3Vにはルート学習機能があり8回通ると優先するようになります。
学習直後、わざと学習前の道を走ると、学習したルートに戻そうとしました。
取説に書かれていない機能なので、U3Cにもあるような気がします。
SONYのQ&Aは2009/2/13に更新していますが、U3Cの発売前なので。
学習しない場合は経由地を設定するのがいいでしょう。
書込番号:9555987
![]()
0点
バックナムさん、
御助言ありがとうございます。
そうですね、学習機能があれば、何度か走れば・・・ですね。
経由地を設定していましたが、毎回手間がかかりますので、
簡単な方法がないかと。
でも、いつものルートまでは、走りなれた道、
ナビと違う方向に走り出し、
叱られながら?走るのも面白いです。
だましだまし、楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9555997
0点
んc36改さん、
アドバイス ありがとうございます。
距離優先ですね、
試してみたいと思います。
まだ、使用しはじめて 1日、
設定や 機能を 使い切っていません。
でも、この機器しか知りませんが、
基本機能だけでも、目的地に ちゃんと連れて行ってくれますので、
ルートが違うくらい、たいした問題じゃありませんよね。
かえって、初めて走る道につれてってくれるかもしれないので、面白そう。
ありがとうございました。
書込番号:9556015
1点
わてじゃさん、
ご助言ありがとうございます。
上位機種には 便利な機能があるんですね。
学習機能が、この機器にも あればと思いますが、
なくても、この低価格、満足しています。
これまで、道路地図で、ルートをチェックしても、
曲がり角を 通過してしまうことが多く、迷子になっていましたが、
ナビのおかげで、(まだ 音声案内に慣れていないので)
すぐに 新しいルートを案内してくれるので、助かります。
経由地の設定での いつものルート走行、
機器の操作に慣れれば、早くできるかもしれません。
また、学習機能があるかも含め、しばらく 遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9556053
0点
はやぶさ1さん
確かにナビが有ると無いではドライブの楽しみや手間暇、行動範囲等が全然違ってきます。
これから初めてのカーナビライフを大いに楽しんで下さい。
書込番号:9556107
0点
さみし嫌いさん、
ご助言ありがとうございます。
ナビは高いもの、
道路地図で十分と思っていました。
低価格のものが 目に留まるようになり、興味が出始めました。
で、ここ2週間ほど、このサイトで、低価格の中で人気が高いものを調べて、
この機種を このサイトを通じて購入した次第です。
で、使ってみた感想(疑問)を そのまま 質問させてもらいました。
でも、たぶん、ソニーさんも、織り込み済みのことと思います。
いい意味で、こんなものかと思って、
というより、この価格なら、この性能、十分満足です。
ありがとうございました。
書込番号:9556123
0点
私もナビ使い始めてえーこんな行き方あるのかと思いました。
普段何気なく通ってる道、地図とか、先入観なども、頭にインプットされてるのでしょうね。
会社の人も言ってました「そんな道早いわけ無い」
でも走ると意外と変わらない時あったみたいですよ。
書込番号:9556256
0点
>さすがソニーやね
>ユーザーがネガキャンやってどうする
え!オレこんなレス入れてないぞ・・と思ったら、
別人か。
もっと他のIDはありませんでしたか?(ーー)
書込番号:9557837
0点
経由地は10箇所まで設定できるのでそれでルート保存→次回はその保存したルートを呼び出してガイド開始といったことも可能ですけどね。
書込番号:9559923
0点
大減現 さん、
ご助言ありがとうございます。
ルートの保存の活用ですね、
やってみようと思います。
自宅から、東方向のルートでは、幹線より 旧道のほうが走りやすくて。
また、職場から、取引先を 検索しても、
走りなれた いつものルートと 違うルートを 表示されました。
ほかの方から、ご助言いただきましたが、
いつものルートに、とらわれずに、
検索で出たルートも試してみようかとも。
以外と、そちらのほうが 早くて 走りやすかったりして。
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9560598
1点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
地図更新はかなり先になると思うけど、過去製品の経緯からみて
DVD-ROM(有償)で提供されてPC経由で更新という手順になるね。
因みに、メーカーHP見れば一発で拾える情報だよ。
地図アップグレード
http://www.sony.jp/nav-u/mapug/
書込番号:9505315
![]()
3点
NV-U2とかの経緯から、\16800位しますよ、本体が安いだけに、購入するのは、考えちゃいますね、使い捨てカーナビという感じがしますが?SONYさん、これからの世の中に出す製品、使い捨てでいいのでしょうか、リサイクルの時代かな。
書込番号:9517229
0点
他の家電とかも同じですけど、本体を安くして消耗品・定期交換部品でそのぶんの利益をとろうという形なんでしょうね。
書込番号:9518119
0点
地図アップデートの価格は"地図情報"の値段だから本体の値段は関係ないよ。
他のメーカーの更新データに比較しても標準的な値段だし、どうしてほしいのか
書かなきゃ解決済みのスレにレスする意味がわからない。
お説によると、通信機能で定期更新できる機種(これだってタダじゃない)以外は
全部使い捨てなわけだ(w。
書込番号:9518729
1点
スレ主です。
解決済みのスレですが、引き続きクチコミが有り、常に議論になる話題なのかな?と戸惑い気味です。
スレ違いでよければ、「理想の地図更新とは!」で、このまま続けていただければ、初心者の当方には、カーナビ選定の判断材料になるので、良いと思います。
(当然、盛り上がれば、別スレにするということで)
メーカーの人もこのHP見てるかもしれませんし・・・
書込番号:9521720
0点
通常廉価なポータブルナビで無料地図更新はあり得ませんから、そうなるといかに1回の地図更新料が安く、またその更新頻度が多いかということになるでしょう。
そういった意味ではパイオニアのエアーナビが既通信契約者には\5250で地図更新+バージョンアップを提供、且つ年に2回を予定しているので今現在ポータブルナビではこれが最も割安ではないでしょうか。
通信契約自体は無料ですし、通信機能を使用しなければ月々\0で済みますので。
これはパイオニアが傘下にインクリメントP社という地図会社を持っているからこそ出来る価格なんでしょうね。
書込番号:9522197
2点
ゼンリンの電子地図帳などが1万円以上することから考えると
メーカー側の価格としては妥当なのだと思いますが、
ユーザから見るとやっぱり高いですよね。
購入した時点で既に古くなっているのですから、購入後1回だけ無料で
アップデート可能とか、地域ごとに購入可としたり、差分だけの
アップデートとすることで価格を下げてくれるとありがたいですね。
せっかくガソリンスタンドやコンビニを検索できても
既に存在しないのでは意味がありませんし。
書込番号:9545216
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
2週間くらい前から使っているのですが
当初、口コミで読んで 内臓バッテリーでも節電モードにするとかなり長時間使える
と書いてあったので安心してコードをつながないで使用しようと思い購入したのですが
少し遠くに行く程度でも全然バッテリーがもたなくてシガーから
電線をつながないといけなくなります・・
そしてその時のコードがびろーんとシガーに伸びているのが、どうもカッコ悪くて
スッキリさせたいのですが、
理想としましてはコードがフロントガラス側にあってシガーを使わなくても
電気が供給されたら理想なんですが、ヒューズから電気を取ったりする技術がないので
諦めました。
そこでゴリラなら長いコードを本体の後ろにクルクル巻けるようになっているみたいですが
長すぎるコードを皆さんはどのようにしてスッキリ納めておられるんでしょうか?
0点
VX2000です。
どなたからも返事がないようなので.....
といっても、私自身が実証したネタではなく、雑誌か何かで見ただけのネタですので、たいした情報ではありません。
それは、電化製品に付属の電源コードのような、普通のビニール皮膜コードをカールコードに変身させる技です。<ただ、その雑誌記事か何かを見つけられていないし、私自身が実地した訳ではないので...あまり信憑性はありませんが>
直径1センチくらいの金属棒(材質はステンレスが良かったかな?)にコードを均等に巻き付け、80度きくらいの熱湯に浸し<この浸す時間は皮膜がやわやわになり危ない寸前...、なんか微妙だった>。そしてすかさず冷水に浸す<鋼の焼き入れみたいですね>と、みごとカールコードに仕上がるというものです。
あの長いコードがカールコードになれば、ずいぶんと見栄えも違ってきますね。
私も近々1本やってみようと思っていますが、アイデアとしていかがでしょう。
書込番号:9530018
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。
なるほどと思いました!!ありがとうございます
あの長いコードが受話器のようなカールコードになっているだけでも
かなりスッキリしますね〜
一度、金属の棒にクルクル巻いてやってみようと思います
やはり巻く棒は金属の方が熱伝導がいいから内側も熱くなっていいんですかねぇ・・
木の棒なら丁度良いのがあるんですが木では内側が熱くならないんでダメかもしれませんね
金属の棒をさっそく買いに行ってこようと思います。
書込番号:9531512
0点
よしよしよっちゃんさん VX2000です。
これまで自分自身で実行していないネタを投稿したことは無かったのですが、今回初めてです。
実行しようとしていらっしゃるようですが、このネタは私自身実行していない内容なので、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9535076
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
今日私は、ちょっとショックな物を見てしまったんです。
それは、たまたま寄った『Ks電気』でこの機種の展示品を見ようと思ったら
なんと、画面の真ん中に白い線が一本入っていたんです。
これって、液晶が壊れているんですよね(?)
この機種って、こんなに早く液晶が壊れるんですか?
この機種をご使用の皆さん、教えてください
こんなに早く液晶が壊れた方いらっしゃいますか?
教えてください。
購入を考え直さないと・・・。
0点
設定時間 間違えてますね(笑)
展示してあるので、乱暴な扱いを受けたのかも知れません。
しかし、車内でも乱暴な扱いを受ける可能性があるので、耐久性を高くして欲しい所です。
書込番号:9529133
![]()
0点
液晶の耐久性を言い出したら、他の製品も大差ないと思いますが。
とにかく、金属などの固い物を当てたりしないように、気をつけるべきと
思います。
私は旅行バッグに詰めたりするので、付属のポーチの中に
ボール紙を入れて防護しています。
書込番号:9534086
![]()
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
GWに金沢方面に旅行しましたが、非常に重宝して使いやすくて気に入っています。
液晶保護フィルムを貼れば、少々手荒に扱っても大丈夫な印象もあります。
自動車以外にも手持ちでブラブラする際にも有効で、金沢市内でふとラーメンが食べたくなり、ガイドブック代わりに検索すると、現地点から何mにあるラーメン屋が一覧で出てきます。まさに地図がなくても、ガイドブックがなくても初めての土地で不自由はないです。
旅行開始前日にたまたま近所の【オートバックス】に寄って、衝動買いしてしまったので、巷の価格よりも高い36000円での購入でしたが、商品がいいので後悔していません。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
今後、全国ベースで新しい道路ができるわけですが、道路データのアップデートはそもそもできるのでしょうか?(お店情報や地域情報ができるのは知っています)
1点
概出
そのものズバリ 地図の更新 というタイトル
それでも不足ですか?
書込番号:9532542
![]()
0点
カーナビ > SONY > nav-u NV-U3C
はじめまして。お世話になります。
もし分かる方がおられたら教えてください。
nav-u NV-U3Cの購入を検討していますが、気になる点が出てきました。
この機種は
・FM多重VICSを内蔵していない
・ビーコンユニットを接続できない
ということで、渋滞情報をキャッチできないと思っています。
ということは・・・・、どれだけ渋滞していてもそれに関係なくルート
案内がされてしまうということでしょうか?
現在auのEZ助手席ナビを使用していて、それですら渋滞を考慮したルート
案内をしてくれます。現在よりも性能が落ちるものを購入する気にはなれ
ないので、気になっています。
よろしくお願いいたします。
0点
このナビを付けて1000km位走りました。都内、地方の一般道はかなり細かい道を案内してくれますし音声案内が遅れたこともありません、リルートが非常に早くストレスが有りませんでした。vicsはもちろん有った方が良いのですがこの値段ですから地図の代わりと思った方が良いですね、私は買って非常に良かったと思います。
書込番号:9493959
![]()
0点
はい、その通りです。
渋滞情報を入れることができないナビですから、渋滞情報が反映されることはありえません。
渋滞情報による渋滞回避の重要度が高い利用方法の人には向かない機種です。
書込番号:9493960
![]()
0点
>渋滞情報をキャッチできないと思っています。
オプションで本体と比べて値段も高いようですが、ビーコンユニットが販売されています。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NVA-VB7/
書込番号:9494062
0点
佐竹54万石さんの紹介されているNVA-VB7は、この機種には対応していないのでは?
対象機種に書かれてないし、NV-U3Cの対応アクセサリーにも出てきませんよ。
書込番号:9494130
0点
EZ助手席ナビって、工事や事故による車線規制などの回避じゃなくて、自然渋滞による渋滞の回避まで行うんですか?
一般的なカーナビだと、FM VICS は車線規制などの回避だけで、自然渋滞による回避は VICS ビーコンでないと行えないようになっています。VICS ビーコンは FM VICS よりは情報の鮮度が高いですが、それでも渋滞情報はあまり役に立ちません。自然渋滞回避にあまり利用されないよう、警察庁があえて嘘の情報を流しているのではないかと勘ぐりたくなるほどです。
VICS ってのはその程度のものと認識して、過度な期待は禁物です。EZ助手席ナビの方が優れていると思われるなら、EZ助手席ナビをそのまま使われた方が幸せだと思いますよ(実際のナビの機能はどうであれ)。
書込番号:9495561
![]()
0点
kevin34さん、ご指摘ありがとうございます。
確かにNV-U3Cは対象外で私の早とちりでした。
gasp2001さんはじめこのスレを見た方々にお詫び申しあげます。
書込番号:9495970
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
やはり渋滞に関係なくルート案内がされるのですね。
渋滞を考慮してくれると助かるのは、
・渋滞を回避して、時間的に最短ルートを案内してくれる
ということも当然ですが、
・到着予定時刻に反映される
→つまり出発予定時刻が決めやすい
からなのです。
みなさんの書き込みから察すると・・・・
(例)自宅から勤務先までの20キロ
・EZ助手席ナビだと
空いている平日朝方→40分 土日→1時間
で計算して、到着予定時刻が表示される
・NV-U3Cだと
空いていても渋滞していても(平日でも土日でも)
同じ時間で計算して、到着予定時刻が表示される
ということなんでしょうか・・・・・?
→合っていますでしょうか??
書込番号:9497145
0点
>やはり渋滞に関係なくルート案内がされるのですね。
そういうことです。渋滞情報を取得できないことは、FAQ に明記されています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032458
ということで、渋滞情報が取得できないからには、
> 空いていても渋滞していても(平日でも土日でも)
> 同じ時間で計算して、到着予定時刻が表示される
ということになるでしょうね。U1 だと VICS ユニットを付けていても、最初の到着予想時刻は一般道と高速を通る距離にのみ依存します(VICS ビーコンは広範囲な渋滞情報を取得できませんし、ビーコンのあるところまで行かないと情報を取得できませんし)。U3C も多少のパラメータ変更はあるかもしれませんが、似たようなものでしょう。
ちなみに、U1 の到着予想時刻は、ルートシミュレーションと同様に一般道 40km/hr、高速 100km/hr で計算しているように思われます。このため、渋滞してなくても信号の多い町中の道を走っているとどんどん到着予想時刻が遅くなっていき、信号も渋滞もない田舎道を走っているとどんどん到着予想時刻が早くなっていきます(^_^;)。
NV-U3C に限らず、Sony の nav-u シリーズは全て gasp2001 さんの用途には向いていないと思われますので、EZ助手席ナビをそのまま使われた方が良いと思いますよ。おそらく、ゴリラシリーズの FM VICS 対応機種でも満足できないでしょう。可能性があるのは、通信機能のあるカロのエアナビくらいではないかと…。
書込番号:9497535
0点
OhYeah!さん、返信ありがとうございます。
やはり到着予定時刻に渋滞情報を加味してくれないんですね・・・。
この機種を購入されている方は、到着予定時刻なんてあまり気にされないんですかね。
やはりたかだか3万円程度の商品なので、そんなところまで求めるのは酷なのでしょうね。
→きっと到着予定時刻は大きく変わる場合があると思います。
実際に使用されていて困った方、おられませんかねー。
まあEZ助手席ナビでも、きっちり時間通りというわけではないですからね。
あくまで”予測”ですから。
→この機種への批判ではないです。渋滞情報がキャッチできないと分かった今でも、
割り切ってこの機種を買うか、もしくはFM多重VICS内蔵のgorillaの新製品を買うか、
価格の安さからこの機種のほうに傾きそうです。
書込番号:9497653
1点
EZの助手席ナビに限らず、最近の携帯電話のナビはFM多重VICSを考慮したルート引きをしてくれるサイトが増えてきましたね。
またスマートループの様なプローブ情報も取り入れてきた携帯ナビサイトもあり少々驚いています。
私は街中歩行時には携帯のナビサイトを利用していますが、渋滞情報のないカーナビと上手く併用していけばいいのではないでしょうか。ただし運転中な画面注視を要注意ですけど。
書込番号:9497863
0点
バックナムさん、書き込みありがとうございます。
>渋滞情報のないカーナビと上手く併用していけばいいのではないでしょうか
確かにそうですね。しかしながらパケット代金が気になります。
そもそもEZ助手席ナビから、ポータブルナビに換えようと思ったのも、
パケ代(パケ放題で月々最大4200円)を節約しようというのから始まっています。
スマートループに関しても、利用すると料金がかかるので、あまり使いたい機能では
ありません。
機械を買っているのに、さらに利用料金までとるのかー!という気持ちからですね(^。^)
携帯のナビでも、ホルダーと充電器とを使うとかなり便利に使えています。
ただサイト利用料300円+パケ代4200円、つまり月々4500円を
ナビに使っていると考えるともったいないですね。
携帯のWEBを頻繁に利用する方や、ナビにお金をたっぷりかけてもいいという
方はいいと思いますが、私はそうではありません。
月4500円、年間54000円を携帯ナビに使っていると考えるともったいない
ですね。(とはいえ、WEBも見てますけど)
あとは・・・・携帯ホルダーがへたってきて、たまに「ゴトッ!」って下に落ちます。
あれは危ないです(笑)
書込番号:9497967
0点
>この機種を購入されている方は、到着予定時刻なんてあまり気にされないんですかね。
この機種に限らず、通信機能のないナビを使われている方は、みんなそうだと思いますよ。VICS があろうがなかろうが、到着予想時刻なんてあてになりませんから。
>やはりたかだか3万円程度の商品なので、そんなところまで求めるのは酷なのでしょうね。
30 万の商品であっても、通信機能がない(あっても使ってない)場合は同じだと思います。
>もしくはFM多重VICS内蔵のgorillaの新製品を買うか、
FM VICS もビーコン同様に過度な期待は禁物です。FM VICS であってもせいぜい県域内の情報で、しかもビーコンと違ってかなり間引きされた情報ですから。
それに、FM VICS 対応ゴリラでも、最初のルート検索に VICS 情報は反映しませんし、到着予想時刻はユーザが設定した平均時速で算出しているはずです。おそらく、gasp2001 さんには不満の残る結果になると思います。
不満のある機械を使うのはストレスが溜まりますから、多少お金がかかっても、不満が残らない機種を慎重に選んだ方が良いと思いますよ。エアナビに gasp2001 さんが望む機能があるかどうかは知りませんが、ポータブルナビで通信機能があるのはエアナビくらいですから、エアナビをよくお調べになってから決めてはどうですか?
書込番号:9498022
0点
>月4500円、年間54000円を携帯ナビに使っていると考えるともったいない
ウェブが主体であれば、月額 315 円でナビが使えるという考え方もできます。それに、地図がいつも最新というのは非常に便利ですよ。
単体ナビの場合、最新版に更新したとしても3〜6か月前のものですし、毎年地図更新をするとなると、機種にもよりますが 15〜30K 円くらいかかります。コストを考えるなら、地図の更新費もよ〜く検討しましょう。
書込番号:9498055
0点
FM VICS付きでしたらパナソニックのストラーダポケットの新型
CN-MP100D(6月発売・現在参考価格\54,800)はいかがでしょうか。
私は価格とサイズのメリットからNV-U3Cを買いましたが
CN-MP100Dもいちおう購入検討機種でした。
FM VICSに倍近くのお金を出せるかどうかの問題ですかね....
書込番号:9499658
0点
>ウェブが主体であれば、月額 315 円でナビが使えるという考え方もできます。
gasp2001さんは
>そもそもEZ助手席ナビから、ポータブルナビに換えようと思ったのも、
パケ代(パケ放題で月々最大4200円)を節約しようというのから始まっています。
>携帯のWEBを頻繁に利用する方や、ナビにお金をたっぷりかけてもいいという
>方はいいと思いますが、私はそうではありません。
と書かれていますよ。
書込番号:9502757
0点
とはいっても、ウェブでも使っているということも書かれています。本人以外には、ウェブアクセスでどれくらい使っているのか分かりませんから、月額差額がどれくらいになるのかは私には分かりません。
だけど、単体ナビの場合地図更新も必要になりますから、その費用と差額の検討もしなければ必ずしも安くなるとは限りませんよということです。
ついでにいえば、gasp2001 さんが求めている機能は、通信ナビじゃないと厳しいと思います。通信ナビの場合、携帯のパケ放題はそのまま必要で、さらにナビの方の通信の利用料も必要になります。
だったら、そのままEZ助手席ナビを使うのがもっとも現実的な解ではないかと思うんですけどねえ。
書込番号:9503082
0点
みなさん、たくさんの返信、本当にありがとうございます<(_ _)>
NV-U3Cを購入する方向でほぼ気持ちが固まりました。
その要素は
・値段が3万円程度、非常に安い
・取り付けが簡単
・店頭で実際に触ってみて、けっこう使えそう
です。
書き込んでいただいていた、カロッツェリアのエアーナビを最初は
検討していたのですが、目的地の検索の遅さ、地図スクロールの遅
さにびっくりして、候補から外しました。
見た目はかっこよくて、地図更新もいまのうちに通信登録すれば、
5000円で済むというのは魅力的だったのですが、使い勝手を考
えると、NV-U3Cのほうに傾きました。
新製品のgolliraも魅力的だったのですが、なにぶん6万円程度する
ので、やめました。NV-U3Cなら、地図が古くなったら買い換えると
いう考えでも、充分納得のいく値段だと思っています。
本当にみなさんの書き込みが、疑問が解消する手助けになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9508470
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




