
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2012年3月13日 14:05 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月10日 00:31 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月11日 19:45 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月5日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月21日 18:41 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月23日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
本日うかつにもホームで鞄からだそうとして落としてしまいました。あろう事かラバー部分が反発したのかそのまま飛びはね,ホームの下まで落下。線路以外はコンクリート。絶望的な気分で駅員さんに回収してもらいました。
半分あきらめていましたが,幸いなことに外観はちょっとこすれた跡がついたこと以外に変化はなく,液晶のガラスも無事。電源を入れても何事もなかったように機能しました。なんと頑丈なつくり!
なんだかでかいなぁとか,厚いなぁと思っていましたが,今回の件で見直しました。
9点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
自分が「何を」したいのかがわからないと答えられないので具体的に聞いてください。
アウトドア地図はPC経由で取り込みますのでPCは必須です。
書込番号:14260926
1点

ソニーショップ持込でやってくれるかもしれませんよ。
携帯電話と同じように。
書込番号:14274110
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (D) [オレンジ]
電源オフの状態で満充電後にプラグを外して1週間ほどおいておき、使う前に念のため充電をかけると1時間以上充電にかかります。
どうしてこんなに電池が減るのでしょうか?防ぐ方法はないですか?
ログは記録するようにしていますが、電源オフにしているので関係ないと思います。
0点

こんばんは
内蔵電池の減りが早いと言う事でしたら、内蔵電池の消費を抑える事は出来るようです。
P.20 [1](パワーオン/スタンバイ・シャットダウン) ボタン
P.28 「電源を切るには」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42729430M-JP.pdf
もうご存知で、それを含めての事でしたら、お忘れ下さい。
ご参考まで
書込番号:14231956
0点

こう言う機器では、一般的には内部時計や設定状態保持等で、見かけ上は電源を切っていても
わずかながらバッテリーを消費している事が多いです。
1週間も放置していればある程度はバッテリーが減っていても不思議では無い様に思いますが...。
また充電についても、満充電に近くなると充電電流を下げてフル充電にする場合もあるので、
充電時間が多少長くなる事も考えられます。
実際のこの機器ではどの様な制御がされているのかはわかりませんので、あくまで予測ですが...。
書込番号:14232461
0点

U35だけど、電源長押しのシャットダウンなら1ヶ月後でも電池マークは減ってないよ。(今のところ)
書込番号:14235782
0点

長押しでの電源オフのことは全く知りませんでした。試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14243356
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
お世話になります。
バイクでパナソニックのストラーダを使用しているのですが、バイクに
HIDを導入したところそのノイズでFM-VICSが受信できなくなりました。
ナビ自体も見難いのでこの機種の購入を検討しています。
この機種はビーコンがオプションで利用できるのでそれでの購入を
検討しているのですが、ビーコンはVICSビーコンと光ビーコンとある
みたいですが両方ともHIDのノイズなどに影響されないものなんでしょうか?
お分かりの方回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
HIDのバラストは強力な電磁波を発生しますので、メーター計器や電子機器等に異常が発生します。
バラストは、電子機器の影響を受けない場所に取り付ける事をお薦めします。
このHIDを対策しなければ、ナビ機種変更しても無意味ですよ。
質問の件ですが、光ビーコンは赤外線光通信なのでHIDバラストの影響は受けませんが、VICSビーコンは5.8GHz帯電波及び2.4GHz帯電波を使用しますので、HIDバラストの影響を受けます。
書込番号:14214194
3点

すーぱーりょうでらっくすさん
いつもバイク掲示板での書き込み参考にさせて頂いています。
回答有難う御座います。
FM-VICSのときにいろいろ手を尽くしたんですが駄目でした。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10780855070.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10783694310.html
延長コード使ってさらに長くシート下のボックス内に設置しようとしたら
配膳が長すぎたせいか点灯しなくなり駄目でした。
この位置にナビを設置した理由は、クレードルに設置しないと、標準で
付いているFM-VICSが機能しないので(クレードル内に入っています)こういう
設置にしました。
ハンドルブレースバーは付いていますが。
NV-U77Vを購入しても同じような形で設置予定です。
光ビーコンに関しては赤外線光通信とのことで影響を受けないみたいなので
一般道の渋滞情報が取れるのは大きいですね。
VICSビーコンは高速がメインですから、高速走ることがメインではありますが
それほど私的には必要はないかな(乗ってしまえば渋滞回避は厳しいですから)
という感じはします。
とりあえずビーコンとともに購入を検討しようかと思います。
付けてみての状態でHIDを外さなくてはいけないかな?という気もしますが。
ちなみにバイクはスカイウェイブ250タイプMです。
書込番号:14214601
0点

気になって調べたんですが、電波ビーコンは5.8GHz帯DSRCと2.4GHz帯電波ビーコンがあり、5.8GHz帯DSRCはETCと同じ電波らしく、ETCも装着しているのですが
今までETCに関してのエラーは出た経験がありません。
実際に付けてみないともちろんなんともいえませんが電波ビーコンも
使用できる可能性が出てきました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10487957826.html
ナビとETCの位置はこんな感じですが。
書込番号:14215245
0点

たびたび失礼します。
5.8GHz帯DSRCはそれに対応したカーナビでないとだめみたいですね。(汗)
とりあえず導入してみて駄目そうならノーマルに戻す方向で検討したいと
思います。
書込番号:14218104
0点

他の新規レスで書きましたが、今朝方高速走行して、電波ビーコンの
受信を確認できました。
首都高の中央環状新宿線西池袋から大橋ジャンクション経由用賀までの
往復でした。
トンネル内もでトンネル外でも両方受信を確認しました。
後は私が使うとすれば、中央道や東名、関越での受信ですが問題は
ないと思います。
受信が出来なければHIDをハロゲンに戻すことも検討しましたが。
やはりFM-VICSみたいな広範囲の電波に比べて、電波ビーコンは
スポット的な受信なので電波が強い(受信しやすい)のではないかと言うように
考えられます。
バイクにビーコン入れて走っている人もあまりいないと思いますので
参考になればと思います。
あくまでも私の例なので必ずしもみなさんがと言う物ではありませんので。
書込番号:14466461
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77VT [ブラック]

もしそのときに購入したとしても表示上の錯誤になりますので、
お詫びのメール→正規代金の案内→購入の意思確認
という流れで処理されるでしょうね。
書込番号:14190085
0点

そうだったんですか
では実際にその値段で売られてたわけではないんですね
びっくりしました
書込番号:14193362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





