
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年10月17日 08:23 |
![]() |
1 | 0 | 2011年10月15日 15:59 |
![]() |
9 | 14 | 2011年11月27日 22:56 |
![]() |
1 | 4 | 2014年10月14日 11:28 |
![]() |
34 | 41 | 2011年10月22日 09:32 |
![]() |
4 | 4 | 2011年11月6日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
地図も随分と古くなり、この度nav-uユーザーになりました。3年先まで地図更新無料のゴリラと最後まで候補でしたが、実勢価格とポータブル機で唯一、ビーコン用VICSユニットが後付できるnav-uに決めました。古いXYZを撤去するのに座席やらインパネを外す作業も伴い、これに半日費やしましたが、77Vの取付はわずか10分程度と拍子抜け。電源さえ取れば即、使用可能な面が本機最大の魅力だと思います。本体の自律制御性能の大幅向上が車速センサー等の配線不要に寄与している訳ですが、地図上表示の正確差も、この間、良くぞ、ここまで改良されたものです。
欲を言えば、本機の使用者ターゲット層上、音楽再生には内臓FMトランスミッターの搭載を。またマークポイントのサウンドにユーザーの用意した音源素材が使えれば面白いとは思うのですが。ソニーさん如何でしょう。
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U97V [ブラック]
ソニーナビの新機種が発売されたので、商品設計や企画をされている方々に
リクエストです。
@ナビを確認する運転中の視線移動を考えると、オンダッシュが安全性が高い
Aタッチパネル方式は運転中には危険で、リモコン方式の方が良い
Bジョグリモコンの赤外LEDを延長してドアのピラーに移動出来るようにする。
CVICSビーコンユニットは内臓
D地図ソフトは、地域ごとの更新がネットから格安で出来る事。
高価な全国版ディスクは必要ない
Eナビが起動していなくてもエンジン始動後すぐに、バックモニター機能が
使える事。
Fポータブルのオンダッシュで、7型
皆さんのナビに求める機能を書き込んで頂けないでしょうか。
次期モデルの開発に、盛り込んで頂けるかも知れません。
1点

う〜ん。
僕の車はナビがついていないのですが、
初めてナビついた車を運転しました。(^^;;;
一度は高山まで運転。快適、快適^^
ところが帰り道、高速運転していました。。
高速の分岐点で、あれっ、方向が違う・・
名神の方向にいってしまう・・
ナビ慣れないので、通り過ぎてしまいました。
大阪に出かけたときもです。^^;;;
冷たい視線と多くの声がいっせいに、。。(;;)
初めて出かける場所、早めに分岐点を案内してもらえる機能があり、
右車線に移ってください、真ん中、左車線に移ってください!
があると助かります^^
確かついていなかった?
あと声で分岐点は?
あと5キロ先ですよ
とか返事をしてもらえると助かります^^
無理かなぁ
書込番号:13658301
0点

ポチアトム様
高速道路では左車線、右車線などの案内はなかったかもしれない(一般道ではあります)ですが、ジャンクションの立体表示または拡大表示、あと降りるインターからは、10キロ、5キロ、2キロ、1キロ、まもなくと順繰りに音声案内してくれたかと思います(汗)
自分はずいぶん前のナブー2というのを使ってますが、ナビの音量を大きめにしていても運転や音楽、会話などに気を取られて曲がり損ねることがままあります(汗)
書込番号:13658576
1点

確かナビがなにかしゃべっていたような気もします。。
僕も汗汗です。
いずれナビ購入すると思います^^
あの時は、まわりの声でぼこぼこになっていました。
反省しています
、。。(;;)
書込番号:13658612
0点

>D地図ソフトは、地域ごとの更新がネットから格安で出来る事。高価な全国版ディスクは必要ない
激しく同意しますし、誰でも考えることだけど、実現しておりません。
***************************************
モバゲーでも何でもそうだけどネットから無料でダウンロードと言うのは有り難い。というより有り得ない。
結局、有料コンテンツに誘導されてネット企業を儲けさせる事になる。パソコンでは画面が大きいので無料コンテンツの左右の帯状にCMが表示されることが多い。カーナビの小さな画面で左右にCM表示されたら肝心の地図が小さくなるだろう。
地図データのアップデートは維持費と考えるべき。CDロムの時代からゼンリン全国版で1-2万円と相場が決まっています。小型液晶パネルとかメモリーは工場で大量生産するからナビの高性能化と低価格化は進んだが地図データ更新費用には調査費用が掛かるので大幅なコストダウウンは望み薄だと思います。
地域別にするアイデアも、「管理コスト」から考えたら「全国版」を「地域版」に展開するほうが割高になります。昔CDの容量が不足したときに単価を抑えるために地域版数枚(それでも1枚が1万円前後した)に分割したのは苦肉の策でした。ナビでも大容量メモリーが数百円で手に入るから高価なCDドライブは駆逐されました。
旧型機種用の地域版>http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/navisformat/s-local13/index.html
現状のままで良いから、バッテリの寿命を2-3年に改善してほしいですね。
書込番号:13676385
1点

>地図データのアップデートは維持費と考えるべき。
>CDロムの時代からゼンリン全国>版で1-2万円と相場が決まっています。
>小型液晶パネルとかメモリーは工場で大量生産するからナビの高性能化と
>低価格化は進んだが地図データ更新費用には調査費用が掛かるので
>大幅なコストダウウンは望み薄だと思います。
今はスマートフォンを買えば、常に更新され続ける地図(ゼンリンデータ)と
ナビが無料で付いてきますから、地図更新代に2万円は割高に感じます。
スマホのナビも足りないところ(自律航法・電話番号検索とか)はありますが、
周辺検索や実写表示、車・徒歩・電車の連携案内といろいろ便利なことも多いです。
http://www.google.co.jp/mobile/navigation/
年に数回の使用ならスマホのナビでいいかと思う人も多いと思うので、
ここ数年のPNDへの追い風も少し風向きが変わりそうですね。
書込番号:13680344
1点

>今はスマートフォンを買えば、常に更新され続ける地図(ゼンリンデータ)と
ナビが無料?
スマフォは初耳ですが、Nav-Uなどの車載ナビでは「交差点と道路」を「点と線」で結んだ電気回路のような道路情報をネットワーク化した「高度な地図情報を必要」としており、出発点(または現在地)と到着地で経路探索を行う論理回路も持っております。狭隘道幅や一方通行による迂回設定や、高速道路と一般道路の区別と乗り継ぎ接続も含めての経路探索を可能とするために高速道の延伸などによる更新地図データと内部回路のマッチングにも多くの人的リソース(コスト)を要するようですが。
スマフォで十分だと思う人が増えれば、高級な?ナビは淘汰されるのかもしれません。選択の自由は消費者にあります。スマフォのナビって徒歩で繁華街を歩くためのものだと考えていました。車のように高速移動しながら交差点の右左折も指示してくれるんでしょうか?
書込番号:13682923
0点

ナビ用の地図データはたぶんGoogleが買ったり、
自己収集してるのだと思います。
大金持ちのGoogleにその程度のコストは問題ないのでしょう。
下記に車で使用したときの動画リンクを貼っておきます。
Google機能説明動画
http://www.youtube.com/watch?v=-ElYkH8ySb4
ユーザー実写動画
http://www.youtube.com/watch?v=hZKc-Dzdakg
無料のアプリで不満なら、月315円程度で渋滞情報や駐車場の
リアルタイムな混雑まで分かる物もあるようです。
(ガソリンスタンドの価格とかも)
ナビタイム
http://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/android_app/
ナビレビュー
http://ascii.jp/elem/000/000/635/635626/
今回の nav-uの大型化も高機能化するスマホナビとの
競合回避の側面もあると思いますが、小型だからこそ
ポータブルナビだったわけで・・・
方向性を見失っている感じですね。
書込番号:13684492
2点

亀レスですが 嘗てのカーオーディオみたいに市場からの撤退も視野に入れてるのではないでしょうか。本当に市場に踏みとどまる気があれば地図更新3年間無料は相当前に実施している筈。
スマフォ恐るべしでその多機能ゆえコンデジ、ポータブルナビ、携帯ゲーム機市場を徐々に侵食しているそうです。実際超優良企業だった任天堂もかなりきつくなってます。
書込番号:13720249
0点

>スマフォ恐るべし
結構、多機能ですね。NAV-Uなどの簡易ナビも駆逐される運命かもしれません。おそらくナビで車両を誘導しながら、美味しいお店情報や最寄の駐車場など多機能化を進めて多角的なマーケティングツールとして潜在客を掘り起こすのが目的でしょうか。
双方向通信であれば一層の効果が上がりそうですね!
その意味から、SONYとしてはスマフォに道を譲らざるを得ず、不本意な「重厚長大路線」に逃げるのかなぁ。逃げ道の先が行き止まりでなきゃよいですけど。。。世は簡便な方向に向かっていますから。
書込番号:13721896
1点

モデラート 様 はじめましてm(__)m
>嘗てのカーオーディオみたいに市場からの撤退も視野に入れてるのではないでしょうか。
僕も実はいちばんそれを恐れています・・
僕はパソコン地図を選択しました(^^;;;
そういえばナビついている人に聞くと、
安全のため走行中は声を聞いて走ると聞きました。
走行中は画面見る余裕がないみたいですね(^^;;;
書込番号:13721925
1点

>☆カローラの親父★さん
情報配信の方法が昔はメディア(CD・DVD等)>今はコンテンツダウンロード>これからはクラウド型に移りつつあります。
ナビもある意味情報機器そのものですが情報の大部分は内蔵メディア(メモリー)に依存してるのでいわば世の流れから取り残された感じがあります。
全国版の地図搭載というのは無駄ですが今のシステムだと仰るようにそれが結果的に一番低コストなんでしょうね。スマフォのナビアプリは大分前から出ていて機能的には専用ナビには及ばないというのが結論ですが反面生まれながらにダウンロード、クラウドに対応できるのは専用ナビに対して大きなアドバンテージですね。
実際今の若い人はスペックや使い勝手には拘らず「携帯があるから腕時計もデジカメも要らない」層が増えてるのでポータブルナビもこの先伸び悩む可能性は十分ありますね。
パイオニアはナビ市場が将来頭打ちになると株主向けの資料で言っておりアンドロイド向けにこんな商品も出しています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/splink/cradle/
>ポチアトムさん
一寸前にスーパーオートバックスに行くとnav-uの展示が1台も無い。理由を聞くと商品が動かない(業界用語で売れないの意味)やはりいまだ地図更新有料なのが影響してるんでしょうね。私はAVIC-T10からNV-U77Vに乗り換えましたがレスポンス、交差点名読み上げ、POSITION plus GTは高評価、経路探索の妥当性(遠回りの道を指示する確率)はT10より良くないですね。ただ今回の新型はデザイン変更に近いもので次期機種の開発は収益性重視の上層部から待ったがかかってる可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:13723527
1点

モデラート 様 こんばんわm(__)m
いずれ携帯電話から画面が出力されるような気がします^^;;;
大きい画面です
それかパソコンの形態が変わるような気がしています^^;;;
10インチぐらいでナビがパソコンでできるとうれひいのです^^;;;
仕事でも必要なのでパソコンお宅です^^;;;
書込番号:13725735
0点

ポチアトムさん パソコンの形態が変わるような気がしています
確かに業務用はともかく個人ユース向けPCはキーボード無しが当たり前になるかもしれませんね。エアーギターならぬエアーキーボード。ユーザーの指の動きを内蔵カメラが捉えてワード入力OKとか。
また高速通信インフラが整備されればデータ処理は専門業者の中央コンピューターが爆速で代行するので個々のPCに各種ソフトウエアーや高性能CPUは不要になるとか。
>3段式ロケットさん
スレからやや脱線した話をしてすいません。
私の「ナビに求める機能」は今更ですが「音声入力」です。以前使っていた楽ナビは音声認識機能がありました。認識率が低くいつの間にやら搭載されなくなりましたが自宅への経路探索したいときの「じたく」「かえる」はほぼ100%の認識で入力の簡便化と視線移動ゼロで安全にも大いに貢献する機能だと思うのでした。もちろん慣れればブラインド入力も可能なリモコン標準装備も大賛成です。
書込番号:13726070
0点

昨日、ナビ付きの車借りて空港まで出かけてきました
また途中で間違えてしまいました(;;)
線路を越えてすぐに右折(;;)
右折レーンもどきが渋滞していました・・勘違いして真ん中走行、右折できない・・
右折レーンが無いところで3車線化していて通り過ぎてしまいました(;;)
再びぼこぼこになりました・・
2車線の通りだと思ったのですが
あんなのありかと思ってしまいました(;;)
やはりポータブルのほうが良さそうです^^;;;
3段式ロケット 様の書き込みの通りだと思います(;;)
次期新型ナビは音声でナビに相談できるとうれしいです^^;;;
書込番号:13821409
0点



当然ですが、カーナビ ソフトの2006年度版で終了したとおもいますが、
このカーナビに使い慣れました。
ソニーは、なんとか2010年度版を販売すべくゼンリン等で協議願いたい。
他 ソフトを流用出来たら良いのですが!
運だめしに書きました。
0点

無理でしょう。
メーカーとしては、ソフトより機械を買ってもらいたいんと思います。
書込番号:13630118
0点

メーカとしては地図データでの旨味は殆どないんじゃないかと。
無い物ねだりしても仕方が無いと思うのですが・・・。
書込番号:13630449
0点

古い機械は使って欲しくないのですよ。ファンヒーターなど、燃えたりしていますからね。
書込番号:13633608
0点

まだ使っていますか?
裏技でトヨタナビソフトがが使えます。
半年に1回今も発売しています。
詳しくはソニーナビソフト更新で調べてください。
書込番号:18050852
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
初心者的な質問で心苦しいのですがヒントだけでも頂ければと書き込みをしましす。
先日舟形山にトレッキングに出かけ、下山の分岐で道を間違え迷い迷ってとうとう野宿をする羽目になってしまいました。
翌日何とか戻れたのですが熊にであったり、何より夜中の動物の足音に怯えての一夜はもう経験したくありません。
沢沿いで見通しが悪く自分の位置が解らず苦労しました。
そこで文明の道具をと考えて調べ始めております。
使い方として山と渓谷社の山と高原地図で示されるような登山ルートをこのナビの地図上に書き込み、ウエイポイントと言うのでしょうか、途中途中の目標地点を入れて方角を間違わないようにしたいのですがその様な使い方が出きるのでしょうか?
又どの様にしてその様なウエイポイントを書き込めばよいのでしょうか?
山と高原地図に緯度と経度が書かれていれば未だしもそれがないのでどうすればよいのかと思案しております。
1点


初めまして・・・
お書きの機種は使用経験がないので憶測になりますが・・・、
有名(人気)山域ならお書きのものでも、まあお守り程度として使えるでしょうが、
スレに書き込んでおられるように一般ルートを外してしまって現在位置が不明とか、
またバリルート(バリエーション・ルート)を登られる場合には、恐らく、からっきし役に立たないのでは、と思いますが・・・
山登りは、よくご承知のように一歩間違えれば「命の問題」になります。
「文明の道具」をご利用になられるのでしたら、
国土地理院2.5万図を下に、昭文社の地図にも対応した「日本登山地図」をGPS専用地図データにしている
「登山用GPS」を高額にはなりますが、求められてください。
以下のリンク「登山用GPSの比較と選び方」を参考にされて下さい。
http://buna-pow.com/gps/gps-ypo.html
また、現在では、「山のGPS」の事なら「山の専門店」で相談されると使用方法も含めて丁寧に教えてくれるはずです。
書込番号:13620802
5点

渓流釣りで使っています。
2万5千分の1の地図が取り込めて、その地図上にマークを入れられます。自分の位置が自分の向いている方位を含めて表示されます。ただし「ルート案内」はしないのです。自分と目標が直線で示されるだけです。どのルートを取るかは自分次第です。
また電池のモチが非常に悪いです。9時間はまず持ちません。必要な時だけ電源を入れるような使い方がいいと思います。予備電池と紙の地図は必須です。
※正直言って「命懸けるような場面では」使わない方がいいですよ
書込番号:13620969
2点

batabatayanaさん
早速有難うございます、SONYのコマーシャルページは全て読ませていただきましたが、殆どが現在位置を知る為の使い方と、目標位置の方向と距離を示す使い方で、徒歩の場合のルートを知る部分を見る事が出来ませんでした。
yamaya60さん
やはり山専用のGPSですか、値段的にもお守りにしかならないとは思っていますがからっきし駄目なのですね。
私の山は日帰りで、1600m程度の山で有名なトレッキングルートを日帰りが主になります。
お守りでもいいかなと少しは思っています。
現在地図とコンパスの使い方に頭を捻っています。
snooker147さん
渓流つりに使われているのですね。
目標を入れて使うやり方で、やはりルートを入れ、現在歩いているところが間違えていないかどうか知りたいですよね。
でも他の方がおっしゃるように命はかけないほうが良いのですね。
その後自分でも調べましたがカシミール3Dと言うのを使ってパソコンで作ったウエイポイントを取り込めることが解りましたが私には難しそうであること。
又自分の位置が画面中央になってしまい進行方向の情報範囲が少ないこと。
地図が常に上が北に表示されるため頭の中で進行方向を回転させねばならないのが混乱する。
などなどいま少しの改善の余地があることが解りました。
書込番号:13623555
0点

単独のようですが、失礼ながら場所の考慮が必要ではないでしょうか?
体力に合わせる必要が有りますし、
>地図が常に上が北に表示されるため頭の中で進行方向を回転させねばならないのが混乱する。
失礼ながら前回での視界があまりなく地図とコンパスが必要とするルートで、
結果として地図を読めなかったとすれば、
お一人でのそのようなルートはされるべきではないでしょうか?
言葉足りずとは思いますが、何か山行の不安を感じましたので。
書込番号:13623981
3点

Cafe Tomさん
舟形山では大変な目に遭われましたね。
HPを拝見しましたがビバーク時、落ち着いて対応されているようで少し装備を調えられ技術も身に付けられると登山(トレッキング)の幅も拡がり良い被写体に恵まれると思います。
NV-U37ですがナビゲーションではないので「案内」は無理ですが登山で最も重要な「位置確認」が出来るので地図と併用されれば頼もしい相棒となり得ます。
私の場合、カシミール3Dから国土地理院2.5万図の必要部分をプリントし赤鉛筆でルートを書き込みます。そのあとラミネートフィルムで挟んでザックに入れてます。
http://www.cainzhome-online.com/goods_list/goods_list_3.php?p=1&called=category&sort=popularity&disp=20&vctg_no=i595&now_page=1&o_no=4994614680085
まずは「地図読み」を基本に安全登山をしてください。
書込番号:13624150
2点

GARMIN etrec legend Hcxあたりが良いのでは?
英語版にすればそれほど高くありません。
ログを表示するようにしておけば、戻る事ができます。
ノースアップだけでなく、ヘッドアップ表示も出来ますので、
進行方向が上で表示可能です。
電池のもちについても16H持ちますから、長期縦走で無い限り
問題ありません。
オレゴンとかは電池の持ちが悪くなるので、表示が大きくて使いやすいですが、
etrecの方がお勧めです。
また、電源が乾電池なので、予備も確保しやすいです。
書込番号:13624600
1点

基本的には読図技術を身につけられた方が安全ですよ。
GPSは米軍が軍事用に用意したインフラを使っていますが、わざと誤差が出るようにスクランブルをかけていると言われています。車ならば誤差は道路図との突合せで解消しているようですが山野ではかえって問題になるケースもあるだろうと思います。
地形図から実際の自分の位置を割り出し、登山道の状態からたどるべき道を選択できる技術を見につける方が安全です。
書込番号:13624643
2点

>現在地図とコンパスの使い方に頭を捻っています。
と書いておられるくらいですから、スレ主さんは登山ではまだビギナーのように感じます。
上のレスに「読図技術を身につける」とありますが、「言うは易く行うは難し」の典型で、
「地形図を読む」というのは、山行の場数とそこそこの経験がなくしては無理です。
ましてやプロフィールを拝見すると50代とありますから、そう頻々に山に入られることも出来ないのではと推察します。
机上の勉強だけでは、いくら努力されても「地形図を読む」技術はハッキリいって身につきません。
たとえ標高3〜400mぐらいの里山であっても、入り組んだ尾根や沢筋ではベテランでも迷う事は間々あります。
ましてやブッシュばかりの里山も数多くあり、名のとおり、里の人がつけた踏み跡や獣道もアチコチにあって、
一体どれを辿れば頂上へ行けるのか、という山も日本には数多くあります。
その様な時でも、ベテランなら正に「山感と地形の見極め」である程度判断がつきますが、ビギナーの方ではまず不可能でしょう。
そういった時に、ビギナーの方でも「文明の道具」を自在に扱われるようになっておられれば、それが可能になります。
従って、本当はビギナーの方こそ「登山用GPS」が一番の安全策で重要な装備と言えます。
本来は、ベテランの人をリーダーにして、山歩き楽しまれるのが一番なのですがね。
書込番号:13625367
2点

yamaya60さん
ある意味、文明の利器を信じていないので。。。わたし心配なんですが。
書込番号:13625843
0点

>従って、本当はビギナーの方こそ「登山用GPS」が一番の安全策で重要な装備と言えます。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:13625929
0点

そうですかね?
カーナビ使ってると道覚えないのと同じで、山でGPSでは最も大事な「山勘」が付かないと思いますよ。
ルートファインディングは「勘」に裏打ちされた立派な技術です。
道路だったら道を覚えなくても何とかなるけど山の中では現在地が解るだけではどうにもならない事の方が多いですから。
スレ主さんは今回とても貴重な体験をされたと思います。或る意味「財産」と思っても良い。
一度ビバークすると次は多少のことで周章狼狽することが無くなります。雨風しのげて横になれるスペースがあれば何とかなるってことで。
今までとは違った視点で山を見ることが出来ますから。
書込番号:13626388
1点

視界が良いなら読図を極めれば良いかもしれませんが、
霧の中等でも方向を間違えないで済むという意味ではGPSは便利です。
地図とGPS両方ある方が楽です。GPSでも登山道まで出ている地図はありますし、
バリエーションルート行かなければ、ログも表示され、間違えても戻れる
GPSの方が、初心者には役立つと思います。
書込番号:13627027
0点

yamaya60さん
「登山用GPSの比較と選び方」をご紹介くださりありがとうございます。
興味深く見させていただきました。
高価でとても変えませんがオレゴン450TCに搭載されている日本登山地図 TOPO(トポ)10M Plusなどにとても興味を持ちました。
NV-U37でもこれらの地図が取り入れられると良いと思いました。
やはり専用機は凄いですね。
地図とコンパスは理屈については理解できました。
等高線を見て実際の山をイメージするトレーニング中ですが稜線から見晴らした時のイメージは何となくこうなってこうなってと考えられますが沢に降りたときには見通しが効かないので地図って使えるのかなと不安になります。
おっしゃるように経験を積まないとダメなのでしょうね。
でも地図を見られないのに経験積むにはどなたかに連れていってもらわねばなりませんがそのような環境は今は無いのでやはり文明の力はお守りといえども持ちたいなと思っています。
ただこのNV-U37はかゆい所に手が届く機種ではないとは思いましたがコストパフォーマンスと日本製であることには惹かれています。
書込番号:13628706
0点

ちいろさん
ブログ拝見させていただきました、山の写真どれも素晴らしいものばかりでした。
憧れますが、私にはあのように高い山に登れるのか自信はありません。
60L近くで15kg以上の荷物を持って登るなどと言うのはどうすればできるのかと感心するばかりです。
昨年7kgのカメラ装備で1600mしかない栗駒山に登りましたが頂上につく前にばててしまい戻ってきました。
今は装備は1gでも軽くと考えカメラはD40+VR18-200の組み合わせのお散歩カメラ状態です。
うーん山に憧れますね、この年になって(56歳)出来るのか自信はありませんが。
書込番号:13628731
0点

Cafe Tomさん こんにちは
>うーん山に憧れますね、この年になって(56歳)出来るのか自信はありませんが。
50代ならまだまだ、大丈夫です。
私の知り合いで、60代になってから山を始めた人がいるくらいです。
60代までは筋力トレーニングの効果がありますよ!
山歩きで、GPSを使っています。
私はガーミンのe-trex LEGEND Cxというアウトドア用GPSを使っています。
日本全国の1/25000地形図が入っている(別売り)ので、ウェイポイントを入れたりすることはなくなりました。
道が不安だな、と思ったらすぐにGPSと地図とで確認しています。(GPSに入れている地図が古いので)
電池も単三エネループ電池で、2日間は持ちます。
電池の持ち、それから壊れないことが、山では重要です。
画面が小さいので、私のようなロウ眼ではちときついですが。
GPSは入れられる地図が大事です。
ガーミンの日本登山地図 TOPO(トポ)10M Plusがベストでしょう。
ソニーのこの機種も、Cafe Tomさんの使い方ならOKだと思います(予備電池は必要ですが)。
ちなみにGPSは南側を山に阻まれた谷筋、雨の降っている深い針葉樹林、などでは精度が悪くなりますので注意が必要です。
◆沼の住人さん
>わざと誤差が出るようにスクランブルをかけていると言われています。
これはもう数年前に止めたのでは?
今でもやっているのですか?
書込番号:13629047
0点

結論?
自分の身を
3万円前後で、
キケンにさらすか
10万円 以上で
より
安全に確保するか、
の問題では?
価値観ですねぇ〜
コレが、
一番むずかしいですねぇ〜
と
バイクのヘルメットを選ぶ時に教えてもらいました!
照れ笑い エヘヘヘッ。
書込番号:13629353
0点

Cafe Tomさん
大変な目に会われましたね。
東北の山は、アルプス辺りに比べて登る人が少ないので、メジャーな山を除くとかえって
道迷いは起こしやすいと思います。なだらかな山が多いので読図も難しいこと多いし・・。
かく言う私も(20年以上前ですが)、船形山で道が判らなくなり撤退したことがあります。
山でのGPS、ヤマレコ等でも尋ねてみてはどうでしょう?
http://www.yamareco.com/
たとえば、この機種でのレポートは(ちゃんと飛ぶかな?)
http://www.yamareco.com/modules/search/index.php?query=NV&andor=AND&mids%5B%5D=40&showcontext=1&submit=submit&action=results
などにありますよ。(右上のプルダウンを日記にして「NV」で検索。)
全面的に頼るのはどうかと思いますが、御守りには良いかもしれませんね。
これに懲りず、山楽しんでくださいね。
書込番号:13629503
0点

あ、そういえばこういうページもありました。
http://www.cty-net.ne.jp/~toyo-k/
GPSを使って、登山道を無視した山登りをされているツワモノの方のHPです。
書込番号:13629524
0点

追伸!
軽トラックは、
やっぱり貨物車ですねぇ〜
乗用車にはなりません!
長距離ドライブはやっぱり
我が愛車のレガシィツーリングワゴンです!
仕事で軽トラに乗っておりますが
良いですねぇ〜
小回りはきくし、山道もナンノソノで走るし
うーん
セカンドカーに 軽トラが欲しい〜
で
本題ですが
多目的な物は、それなりで、
専用の物にはかないませんねぇ!!
安物の買いの銭に失い!
ならず、命失いに、
注意!
失礼をばしました。
書込番号:13629591
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
自転車初心者(神奈川県)、そしてNV-U37も初心者です。
最近フォールディングバイクを購入し、ネットで境川サイクリングロードと言うのがある
と言うのを知って、今日小田急の中央林間まで輪行しました。そこから境川サイクリング
ロードを南下し、江ノ島あたりへ、と言う計画でした。
ナビ(NV-U37)もあることだし、ネットの地図を2-3枚プリントアウトし、軽い気持ちで
出かけました。ところが駅から境川への道がわからず、鶴間あたりをうろうろ、NV-U37で
行き先検索しようにも適当なターゲットポイントがわかりません。それらしきポイントを
入れてもNV-U37ではヒットせず、最終的に「境川自転車・歩行者専用道路」と言うのが
ヒットしたのでナビをそれに設定しました。
ところが、反対方向の境川上流、相模原(橋本付近)まで10キロ以上ガイドされてしまい
ました。ちょっと走ったところで明らかにおかしいのはわかったのですが、どの辺を走って
いのかナビ画面を見ても土地勘がなく、今更戻るのも嫌、半分パニックで勝手にしろ、と
言う感じ。
何とかたどり着きましたがその「自転車・歩行者専用道路」はサイクリングするなんて言う
道ではない。ギブアップして橋本から電車で戻ってきました。
教訓1:事前にターゲットポイント(住所等)を細かく調べ、NV-U37でヒットすることを
確認、マーキングしておくこと。
教訓2:地図も準備しておくこと。
以上NV-U37の性能がダメと言う意味ではありません。上手に使えば非常に有用だと思い
ます。しかしサイクリングロードは自動車道よりももっと細かいので(主動脈・静脈と
比較すると毛細血管のようなもの)ナビは難しいのだと思います。山歩きなどはもっと
複雑だと思います。
以上、ベテランの方はよくご存知でしょうが、自分のような素人の方がナビがあるから
大丈夫、と自動車のナビと同じような感覚で持って行って痛い目に会っても困るので、
警告の意味で書いています。
1点

自己レスです。
今「さかいがわじてんしゃ」で検索したら「境川 大和橋」と言うのもありました。
こちらを選べばよかったのでしょう。
今日は「さかいがわじてんしゃ」を「町田」で検索したので、相模原まで連れて行かれ
たようです。
自分は車ではサンヨー(今はパナソニック)のゴリラを使っているのですが、ソニー
のナビは初めてです。
自転車だからどこでも停車できるし、大丈夫だろうと軽く考えていたのですが、自転車
でも迷うとパニックになります。
やはり事前によく調べておくことをおすすめします。
書込番号:13617374
1点

さらに自己レスです。
目的地は当然NV-37Uの地図上からも選べるのですが、昨日はパニクったせいかそのことも
頭から抜けていました(行き先メニューに「地図」と言う項目がないせいもあります)。
またゴリラ(NV-SB360DT)では画面の地図でポイントを選んだ後に微調整キーで調整できる
のですが、NV-U37は拡大表示してあくまで指スクロールで設定するようです。スマート
フォンも使ったことがない不器用な化石オヤジにはやや扱いずらい感じです(ついついスタ
イラスペンを使いたくなる)。
いずれにしてももっと使い方を読んでから出かけるべきでした。
書込番号:13619479
1点

私はルートラボで検索・登録しNV-U37にインポートするのが一番です。
現在地が近ければ(少し遠くても縮尺を変えれば)黄色のルートが表示されるのでたどりやすい。
ナビを使うのは迷うもとでした(私の場合)。
面倒ですが迷うよりまし。
書込番号:13703998
1点

kitsune2011さん
どうも
ルートラボ、ちょっと行って見ました。
最近、ちょっと輪行するタイミングがなく近くばかり走っていますが、今度使って
みたいと思います。「バカと鋏」は使いようでNV-U37も上手に使いこなせればすごく
役立つし、使いこなせなければ役立たずですね。
自動車なら間違えて数キロくらい遠回りしても大したことないですが、自転車だと、
特に自分のような体力のない初心者にはけっこうきついです。(さらにもと来た
ところを戻るのは精神的にもうんざりする)
知らない所は事前によく調べておくのが一番ですね。
書込番号:13728926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
