
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年8月25日 07:57 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月23日 06:50 |
![]() |
3 | 0 | 2011年7月20日 13:45 |
![]() |
1 | 1 | 2011年7月20日 13:32 |
![]() |
11 | 16 | 2011年8月9日 16:33 |
![]() |
4 | 0 | 2011年7月18日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > SONY > nav-u NV-U76VT [ブラック]
カーナビを買おうと思っているのですが、よく分からないので教えてください!!
VICSってあるじゃないですか?
あれって「あると便利だよ!」って聞いたのですが、どうなんですか??
このカーナビには、ついているしどうしようかなぁ??と悩み中です
教えてください!!
0点

こんにちは。
VICSだけのお話に回答させていただきます。
ど田舎に住んでる私には普段メリットはありませんが、都会に行った時には便利に感じています。
一番は知らない土地での交通規制(道路工事)情報ですかね^^;
こちらをさらっとお読みください。
http://www.vics.or.jp/index1.html
ポータブルナビにはそれぞれ特色がありますので、比較されている機種を上げると色々と助言が貰えると思います。
書込番号:13294287
1点

VICSは渋滞などの交通情報を地図上で表示できる機能なので、渋滞が多い地域とか、渋滞してたら迂回するような運転をされる方なら結構便利だと思います。
別売りでビーコン受信機ってのがありますが、こちらは道路に各地点に設置された送信器からタイムリーに情報が入手できるので、ナビ案内時には自動で迂回ルートを教えてくれます。
標準VICSはFM電波を用いるもので、更新時間が数分〜数十分単位なので、地図上で渋滞や事故情報が見れる感じですね。。
折角ナビを購入するならFM VICSでもあった方が良いと思いますよ。。
特に渋滞が多い都心部なら・・・
書込番号:13294292
1点

こんにちは。
私もカーナビの購入を考えていて、今いろいろ調べています!
hakutoshiさんのコメントに記載されていたサイトを見てみたら
こんなページを発見しました!
http://www.vics.or.jp/inspect/index.html
いろいろ読んでみたんですが、
かなり便利みたいですね☆
初心者です^o^さんも1度見てみてください!!
書込番号:13294411
1点


hakutoshiさん
VICSのメリットや、便利に感じられている点などありがとうございました。
また、リンク先の情報も非常に役に立ちました!
クリスタルサイバーさん
非常に分かりやすい説明ありがとうございます!
どういうときに便利かなどが分かりました!
ご近所物語さん、ももさんです。さん
ありがとうございました^o^
こんなページもあるのですね!詳しく検証されていて、役に立ちました!
書込番号:13295388
0点

VICSが優れているように書かれていますが、渋滞の表示があっても現場を通りかかると渋滞なしとか、その逆とかよくあります。
あまり期待しないほうがよいかと。
書込番号:14366434
0点

>VICSってあるじゃないですか?
>あれって「あると便利だよ!」って聞いたのですが、どうなんですか??
あらかじめ行く方向が混んでいるか分かるので心の準備ができます。
実はコレが一番大きいのです。
しかし、渋滞をうまく回避したいとなると話は別です。
もっと投資して高級機種にするのと自分の「経験」が欠かせなくなります。
書込番号:14366878
0点

スレ主さんがまだグッドアンサー選んでないので、追加で質問させてください。
、FMビックスユニットの取り付け位置に制限があるのですが、この制限を守らない場合、何がダメになるのでしょうか?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278026022/?p=&q=%u30D3%u30FC%u30B3%u30F3%u30E6%u30CB%u30C3%u30C8&rt=qasearch&srcpg=nav-u
私は今、この制限を無視して取り付けているのですが、特に支障は出ていません。
もしかして、VICSビーコンユニットを付けないと、
光ビーコンが受信しにくくなるという事なのでしょうか?
書込番号:14977960
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
私も遂に、NV−U37を購入しました。
使いこなすために、日々勉強しこちらの口コミを参考にさせていただいています。
素人の質問で申し訳御座いませんが、違いの分からないところがあります。
GPSログ と 走行軌跡の違いが分かりません。
ログをとると、走行軌跡も記憶されるのでしょうか?
また、走行軌跡は地図上でマークされるだけで記憶されないのでしょうか?
違いと、使い方がわかりません。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか
宜しくお願いします。
0点

> ログをとる
とは、データ(走行記録)のことで、
> 走行軌跡
とはアプリケーション(petamap)などに走行記録データを表示させるものと思いますが。
書込番号:13280950
0点

GPSログ
1秒毎にスティックメモリーに保存される、緯度、経度、高度情報です。
保存形式は、KML(Google標準)とNMEAのどちらかを選択出来る様になっています。
KML形式の場合、驚いた事に日時情報がありません。これまで7種類のGPSを使用していて、ログに日時が無いというのは初めてです。
GPSログの使用予定がおありでしたら、取敢えずNMEAで保存し、フリーソフト(NMEA2KMZ など)で後からKMLに変換する事をお勧めします。
1秒毎というのは徒歩ナビ、アウトドア用GPSで使う私としては細かすぎます。これらのモードでは10〜15秒でよいのですが。ただ、これは好みにもよると思います。
走行軌跡
U37の画面に表示される軌跡の事です。1秒毎では細かすぎるので、可なり間引きして表示されています。
他の方も言って居られるのですが、この線が太い。カーナビ、自転車ナビではそれなりの意味があるかもしれませんが、徒歩ナビ、アウトドア用GPSでは道路がつぶれて見辛いです。
これがルートだと円ではなく線なので、更に地図がつぶれてしまいます。
ほろ酔い加減で失礼しました。
書込番号:13283698
3点

マロニさん、WALKAROUNDさん返信有り難う御座いました。
今までの皆さんの書き込みの内容が理解できました。
また、走行軌跡・GPSログの使い分けも分かりました。しかも、なぜ保存形式が2つあるのかも。
皆さん使っているソフトによって保存形式を使い分けているんですね。
また、分からないことがあるかもしれません
その時は、宜しくお願いします。
書込番号:13285355
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
購入した物
自転車クレードル(NVA-BU2)
USBをAC端子に変換するコード(CW-116PS)
http://item.rakuten.co.jp/daiko2001/d-ab-ju005ps/
ニューイングUSBステーション(NSMS-004)
http://www.sf-j.co.jp/newing/product/USB_station.html
自転車クレードルの取り付け
ハンドルバーが細かったので一番厚みのあるクッション+付属の
ゴム板2枚重ねでなんとか固定
もう一枚くらい何か挟めればもっと安心出来そう
ニューイングUSBステーションの取り付け
バイク屋に頼みました3000円でした
キーを回した時だけ通電するようにしてもらいました
上記の内容でバイクの電源がオンの時は外部から電源が供給される
ようになり電池切れの心配がなくなりました
使用しながら充電も出来てます
雨が降ったら、素直に鞄にしまう事前提の組み合わせです
このカーナビ、自車アイコンにバイクがあるのが気が効いてる
--------------------------------------------
車への取り付け(吸盤クレドール)も一工夫必要でした
ダッシュボードが全体にわたって曲面の上、ゴルフボールの表面の
ような加工がしてあるので吸盤をくっつける台を作りました
購入した物
タミヤのプラ板
タミヤのエポキシパテ2箱
2000番・800番の紙やすり
アクリル塗料(塗装用)
3Mの両面テープ
手順
プラ板を丸く切る(付属の透明シールで型どり)
パテをプラ板に盛る(プラ板よりチョットはみ出すように)
ダッシュボードの設置したい場所にラップを敷く
パテを盛ったプラ板をラップの上に水平をとりながら押し付ける
(パテがはみ出すように)
固まるまで待つ
固まったらラップを剥がして、プラ板からはみ出した部分を荒く
カッター等で削る
パテの隙間が残ってたら余ったパテで埋める
800番の紙やすりで整える
2000番の紙やすりでさらに整える(必要ならプラ板の表面も)
好きな色に塗装する(プラ板部分は塗らずに残した)
出来た台の曲面に両面テープを貼る
ダッシュボードにくっつける
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
例えば縮尺500mの場合、右上に500mと表示されますが、
その500mのアンダーラインの長さが500mと言うことなんでしょうが、
実際の距離と全然違います。
地図移動画面の中央の円の直径が近いような気がします。
どなたかご存知の方教えてください。
1点

例えば取説P38の縮尺50kmでは約2倍違いますね、写真画面上での長さでは。
圏央道入間近郊から五井駅近郊の海岸までを約70km程度としてすると(PCの「いつもNAVI」)
該写真画面でアンダーライン換算すると約100km、それを直径とすると約50km。(と見えました)
広域画面としても50kmの差!双方とも?(私の見方が変かも)
ちなみに当方のゴリラ360の同等地図感の10kmスケールですが、
(取説には”縮尺スケール:地図のスケールを表示します”の様に記載)
アンダーライン(スケール)で換算すると約70km。(多少ひいきしてると思う)
取説P34(画面は縮尺200m)の田町駅から「芝4」も同様に見てみると
同等地図感の50mスケール画面では約550mに思います。
本機のアンダーライン換算で約800m、直径に当てはめると540m相当。(と見えました)
PCでは約565mと出ますので、縮尺値と直径の関係上?も有るかも知れませんが
少なくても縮尺200mでは直径の方が近いとすると、縮尺500mでも同じ傾向かな?
メーカー問い合わせが適切では?
書込番号:13275115
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
NV-U77VにNVA-FV1を取り付けたのですが
ちゃんと動作しているか分からないのですが
動作しているか確認するにはどうすれば良いのでしょうか?
画面上にFM-VICSのアイコンなんかが出てくるのでしょうか?
0点

うき@さん、こんばんわ。
FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります。
書込番号:13269425
1点

> FM-VICSの受信した時刻を、地図上に表示しますよ。画面の左下に、赤色の表示アイコンがあります
確認してみましたがアイコンが出てないです。
左下に常にアイコンが表示されているのでしょうか?
他の方法で確認する事は出来ませんか?
書込番号:13292886
0点

説明書の83ページの設定はちゃんとしてありますか?
今一度確認してみてくだされ。
ちゃんと設定してあるのに、表示されないならお手上げですじゃ。
書込番号:13294296
0点

取説P25に
>VICS情報を受信したときに表示されます。ルート上に渋滞があるときは赤く表示されます。
とありますが、厳密には上記では 今だ未受信の状況/一度は受信 については判りかねますね、確かに。
VICS関連の主な記載は取説P76、83、137、138ですね、一見では。
アイコン内の時間が「受信完了時間」で、今回起動以降一度も受信しなくても、
FM VICSユニットが正常動作(仕様上)していれば”アイコン”は表示されて
中の時間が”--:--”と(期待)理解したいですね。
つまり「”アイコン”が無ければFM VICSユニットを認識してない」と(期待)理解したいですね。
一応はNVA-FV1
>* 対応機種:NV-U75V/NV-U75
とか
>ご注意
>d 本機はNV-U75V/U75と接続することで機能します。
と有ります、NVA-FV1はU77Vより前出品なのでU77Vは記載できないので確かにコンパチかは疑問ですね。
・・・の前に、U77VはHPの”主な仕様”には
>FM VICS対応 -
つまり、トライ状況なのか対U75Vとかの間違いか私の大勘違いか。
書込番号:13294427
3点

>サル&タヌキさん
設定はしてあります。
フィルムアンテナの取り付けは取りあえず接点部分だけを
切り取って繋げ全体は剥がさずにダッシュボードの上に置いているだけなんですが
フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
今のところVICSユニットとVICSケーブルを繋げていますが
ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
書込番号:13298169
0点

私もNV-U77V+NVA-FV1の組み合わせで、なんの問題もなく使用しています。
まず、ワンセグ放送はNVA-FV1のフィルムアンテナからFM VICSユニット経由でしっかり映っていますか?
ワンセグがちゃんと映っていれば、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は、正常ということになりますね。
さて、本体電源ONで暫くしてFM多重放送を受信すると、画面左下にFMのアイコンが表示されます。
SONYのサイトの http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U77VT/feature_2.html#L2_120 の
●レベル3「地図表示型」(FM VICS、 VICSビーコン共通)の画像を拡大して、確認してください。
また、「メニュー」→「設定」→「交通情報」から、FM放送を受信できていれば「FM−VICS図形情報」や「FM−VICS文字情報」をタッチすれば、それぞれ内容が表示されるはずです。(それらの画像サンプルも先のURLにあります)
画面左下のアイコンが赤くなる場合は、受信した内容が渋滞情報の場合です。混雑情報では、オレンジ色にかわります。アイコンをタッチすると、「○○キロ先、○キロの渋滞です」と音声とマップ上に文字吹き出しで表示されます。
また、地図道路には渋滞赤、混雑オレンジのラインもひかれています。
いずれも表示されない場合は、FM多重放送が受信できていないので、本体とFM VICSユニットの接続を確認。
受信できないケースでは、FM多重放送が受信しにくい地域に車がある場合、周りを高いビルなどに囲まれているケースなども考えられます。
http://www.vics.or.jp/service/area/index.html のエリア別情報表示内容で、車のある地域場所から周波数や放送内容も確認してみてください。
都内などは、10kWと非常に強力ですが、地方では1kWどころか3Wなどの場所もありますので、受信できない原因に環境もあると思います。
書込番号:13298196
1点

>フィルムアンテナはVICSと関係ありますか?
FM-VICSは、FM多重放送ですので、アンテナは最重要です。
>ケーブルを繋げただけでアイコンは出るのでしょうか?
繋いだだけでは、アイコンは表示されません。
FM多重放送を受信して、はじめて表示されますので、受信するまでにちょっと時間がかかることもあります。
フォルムアンテナ自体は、ダッシュボード上でもサンバイザーにクリップで留めても、電波受信できさえすれば、問題ないと思いますが、肝心のアンテナとVICSユニットが、通電して接続されてるか?が、重要ですね。
先に書きましたが、ワンセグがしっかり受信できていれば、この点はクリアされてる訳ですが。
書込番号:13298235
0点

>ダッシュボードの上に置いているだけ
FMの強電波地域なら受信するかも知れませんが通常は無理と考えるべきです。
更新受信が5分周期とかのはずなので10分程度は待つ必要が有ります。
下記は一度は訪れた方が良いですよ。
http://www.vics.or.jp/index1.html
書込番号:13298342
3点

> 砂糖金蔵さん
色々と詳しい説明ありがとうございます。
ワンセグですがフィルムアンテナを座席の下などに隠すと
受信状況のアンテナが3本立っていたのが圏外になって受信できませんと
出てきますので、フィルムアンテナからFM VICSユニットまでの接続は
出来ていると思います。
自宅で10分ぐらい待ってみましたがVICSは受信出来ていません。
交通情報のVICS放送局選択を見てみると周波数だけは出ています。
VICSのサイトのエリア情報を見て走ってみましたが左下にアイコンも出ませんでした。
サイトを確認したところ出力は500Wでした。
書込番号:13310548
0点

その後の書き込みが無いようなので解決しましたでしょうか?
状況から見て自分と同じ失敗をしているようなので書き込みさせていただきます。
まず電波の確認ですが
メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
この画面で受信できていますか?受信できているなら、携帯のアンテナマークと似た感じの三本バーで表示されています。
自分もうき@さんと同じように、フィルムアンテナ取り付け後、ワンセグは感度が良くなったのにFM-VICSは全く受信しないという状態でした。
いろいろ試行錯誤した結果、原因は本体バッテリーで試していたからでした。
バッテリーからの給電ではFM-VICSは動かないみたいです。
説明書の76ページに「VICSユニットをお使いの場合は、必ずシガー電源を接続してください」と書いてありました(^^;
おそらくこれが原因ではないかと?
書込番号:13325121
2点

>くるの助さん
返信ありがとうございます。
シガライターから電源はちゃんととっています。
左下のCHGランプも点灯しているので電源は問題ないと思います。
>メニュー>設定>交通情報>VICS放送局選択
数字は出ていますが、携帯のアンテナマークと似た感じのバーが
出てきていないので受信出来てないと思います。
書込番号:13326953
0点

>くるの助さん
先ほど受信アンテナの状況を確認してみたところ
アンテナは1本立っていました。(▽に棒が付いているだけのアンテナです。)
アンテナを隠すと圏外になったりします。
と言うことは受信は出来ているのかもしれません。
ただVICS文字情報などはなにも出てません。
FMVICSユニットから本体に繋ぐVICS接続ケーブルを
抜くと圏外になり数字も消えます。
書込番号:13327059
0点

アンテナ表示がその状態だと、電波が弱すぎるのかもしれないですね。
電波が強ければ、携帯電話と同じようにあと三本アンテナが立つので。
ちなみに受信局名は表示されましたでしょうか?
局名が表示されていないと受信ができないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033857
あと試せることは、FMの電波が強いエリアに行くことぐらいでしょうか。
アンテナが三本立つエリアで試して受信しないようなら
残念ですが不良品なのかもしれないですね(^^;
書込番号:13328761
1点

今日電波の強い場所を探して駐車場に停車して
受信出来るか確かめました。
その結果ようやくFM VICSを受信する事が出来ました。
フィルムアンテナをサンバイザーに挟さんだ状態で受信する事も確認しました。
VICSユニットなんですが説明書にダッシュボードに取り付けないと正しく
送受信出来ない場合があると書いてあるのですが、フィルムアンテナ以外にも
VICSユニットも電波を受信しているのでしょうか?
別の場所に移動しても良いのなら見えない場所に置きたいのですが・・・
書込番号:13331331
0点

うき@さん
こんばんわ。
自分は75Vしか持っていませんが、多分同じと思いますので
書き込みますね。
自分の場合も同じ症状で、
ソニーにも本体を持ち込みましたが異常無し。
結果、都市部の強電波域ではFM−VICSは作動しますが、
地方部へ行くと全く受信しません。
受信アンテナは表示されても情報は入って来ません。
別の車も持っていますが、
そちらには固定式の高額なNAVIが付いており、
そのNAVIは地方部でもしっかり受信するので
仕様差と諦めました。
参考に76Vの板でも同じような書き込みがあったと
記憶しています。
自分の場合も期待が大きかっただけに、
非常に残念な思いをした記憶があります。
書込番号:13340112
0点

>T・C Affairさん
駐車場などに5分〜ぐらい停車していると受信はするみたいですが
エリア内でも走行していると情報を全く受信しないので
地方などの電波が弱い場合はあきらめるしかないみたいですねー
貴重な情報ありがとうございました。
みなさまも色々と貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13354612
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]
2週間前にNV−77Vをネットで購入し保証外のnav-u FM VICS/ワンセグアンテナ NVA-FV1を取付け動作確認したところ、無事動作しました。FV1は、ヤフオクで新品購入したものです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
