SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(21412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

クレードルからの異音

2013/07/27 16:31(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U77V [ブラック]

クチコミ投稿数:28件

春頃に入手して使用しています。

U2からの乗り換えでしたので、クレードルへの装着方法が異なり脱着に慣れるまで
少々時間がかかりましたが、ファームアップ後にアナウンス音声が不自然になった
以外は概ね快適に使えています。

さて、表題のとおり、クレードルからの異音についてご利用の方々の様子と対策を
伺いたく存じます。

使用開始から先日までは問題なかったのですが、一月ほど前から走行中にクレードル
から異音がするようになりました。

段差を越えたときの振動に応じて、クレードルのどこかからプラスチックが擦れる音が
しているようです。手で少し動かしてみても概ね同じ事は起こります。使用開始から
当面は問題がなかったので、夏の暑さで部品が膨張したせいかもと想像しています。

摩擦で起こっているなら潤滑剤でも適用したいところですが、うっかりやると向きの
固定が出来なくなると困るので、ちょくちょく「キュッキュッ」と音がするのを我慢
しながら使っています。

同様の症状で何らか対策を講じられた方がおられましたら、ご助言を頂ければ幸いです。

なお、クレードルはダッシュボードに付けっぱなし、フロントガラスのサンシェードに
併せて日よけと防犯を兼ねて帽子を被せ置いて、日光が直接当たらないようにして
います。

書込番号:16408879

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/27 18:22(1年以上前)

かずぼん@大阪 様 こんはんわです..m(__)m

僕も、同じ頃に、機種は異なりますけど、nav-u NV-U97V 購入しました。。

ソニー様の最後?のナビが欲しかったのです・・
しかもお値打ち・・・キャンペーンに引かれて・・・

僕の初ナビです^^;;;

クレードルからの異音がでるのですか・・・(@@)..
保証期間内なのでメーカー様に連絡したほうが良いと思います。

僕は、ダッシュボードの上だと視界をさえぎるので悩みながら購入しました・・・
自分の頭の中で・・取付方法の3D・・・仮想空間つくりながら・・・

初ナビ・・・

それは、クレードルの寸法がわからなかったからです・・・
オーディオの取付は、寸法的に上か下かで迷いました・・・

あとは、届いてから考えようと思いました。。見切り発車でした・・・
上下の取付寸法の誤差は、紙1枚プラス0.1ミリほど、段差ではいまのところ全くぶれは出ないのです・・・

僕はメーカー様に連絡して、交換されたほうが良いと思います・・・

参考です。。

だけど3Dのナビの案内って、非常にわかりやすいと思います。

日差しは自作の、革のひさしです・・・

・・・

書込番号:16409165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/27 18:48(1年以上前)

あっと、これが取付後です。。

取り外すと落として壊すといけないのでいつもつけています。。

参考です。

・・・

書込番号:16409246

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2013/07/27 22:17(1年以上前)

私は旧モデルの76VTを使用しています。

私の場合、キコキコ音もありましたが、吸盤がすぐ外れる様になり、クレードル先端部分、つまり本体部分をダッシュボードに接地する様に設置しています。

一度お試しください。

書込番号:16409936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2013/07/28 19:20(1年以上前)

同じ機種です。

クレードルの可動部は締り具合がきついです。

ナビ本体の質量に負けない構造になっています。

振動でナビが揺れることはありますが、異音はしませんね。

吸着場所の問題かもしれませんが、吸盤の外れがちょいちょい起きます。


クレードルの可動部をコキコキ動かしてみたり、吸着場所やクレードルの角度を変えてみてどうなるか?

それでもダメなら保証期間内なので交換依頼をしてみては如何でしょう。


SONYのナビは使い易かったので撤退残念です。


書込番号:16412784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2013/07/28 20:00(1年以上前)

・・・

これは・・・

エアバッグのちょうど上のように見えます(・・)

少し危ないように見えます(・・)

心配になったので大変すみません。m(__)m

運転席側のほうがよいと僕は思います。m(__)m

ごめんなさい・・・

・・・

書込番号:16412928

ナイスクチコミ!3


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2013/07/28 21:17(1年以上前)

ポチアトムさん

こんばんは。

ですよね・・・・・

移動させて写真撮りました。

いつもはもっと右側に設置しています。

ご指摘ありがとうございますぅ ('-'*)





書込番号:16413234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2013/07/29 12:30(1年以上前)

ご助言ありがとうございました。

同じような異音を経験された方もおられるようで、
構造上やむを得ないことなのかもしれませんね。

角度を変えても音がするので、一箇所だけの摩擦
でなく(そもそも発音場所がハッキリしませんが)
全体で起こっているようです。

(ちょっとオオゲサですが)高周波な音で、車内が
それほど静かでない愛車でも結構よく聞こえて
気になります。

たびたび使うものなので、交換に応じてくれたとしても
「症状を確認できたら代替品を送付」となると困りますし、
「本体ごとパッケージまるごと交換」なんてのは一層
面倒です。

ソニーに問い合わせをして、クレードルだけ先に送って
くれる手はずに出来るなら、交換依頼をしてみようかと
思います。

交換するなど展開があれば、あらためて報告申し上げます。

書込番号:16415018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2013/10/27 11:47(1年以上前)

もうどなたもご覧にならないと思いますが、顛末をお知らせします。

ひとまず購入店に連絡をしたところ、予想通り、クレードルだけでなく本体も含めてしばらく預かって原因を特定してから修理の要否を判断するとの回答でした。

日々使うモノで長期間預けるのは困るので当面は異音を我慢して使っていましたが、症状が徐々に酷くなるばかりであったので、修理期間中は手元に残してあった旧機種(U2)を使うことにして、9月上旬に販売店経由で修理に預けました。クレードルの問題と併せて、異音の原因の一つかもしれない浮いてポコポコと頼りない電池蓋の件も伝えておきました。

半月ほど待たされた後、販売店から聞かされたソニーからの回答は「当該の症状が再現しない。異音というほどのものはなく正常範囲である。電池蓋も問題がない。」という、何とも合点のいかないものでした。

販売店の担当者曰く、「症状が出るとするとこういう箇所だろうという‘見込み’に基づいて修理を依頼することができる」とのことで、元のまま返されるよりは良いだろうというつもりで見込み修理をあらためて依頼しました。

再び待たされること半月余り、販売店からの修理完了の知らせを受けて受け取りに行くと、返ってきたのは新品電池蓋に交換された本体と新品のクレードルでした。

そりゃそうです。付属品のクレードルごときをいちいち修理するなんてことはないはずで、結局はクレードル新品交換になったわけです。

一ヶ月半以上かかってやれ症状診断だの症状が再現しないだのと面倒な話にした挙げ句が、結論が原因のクレードルと電池蓋を新品交換ということになるのなら、最初から新品交換対応にしてくれたら良かったのに…と思います。

届いた新品クレードルを使ったところ元のものとは全く様子が違って、部品が擦れるような音はごくたまに起こる程度で、少しの振動で音がするようなこともなく快適に使えています。やはり、クレードルの部品接合部(と本体との接合部)のせいで異音が起こっていたようです。交換前後の違いを考えれば、修理に出した元のクレードルが正常範囲なんてことはないでしょう、というぐらいの明らかな違いがあります。

クレードルにせよ電池蓋にせよ温度変化による(僅かな)形状変化か表面の変成が起こったのでしょうし、U2なんかに比べて設置自由度が大きく可動部の多いクレードル形状と、その形状では少々重めの本体を安定して支えきれていないことが原因なのだろうと思われます。

そういった原因ならば、今後しばらく使っているうちにまた同じようなことが起こるような予想もありますが、製品特徴としてやむを得ないのかなと思います。再発したら、諦めてそのまま使うか、接合部の擦れを減らす対策を講じるか、対応しながら使おうと思います。

ご助言頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:16760888

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

FM-VICS受信改善の為に…

2013/07/19 13:06(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U75

クチコミ投稿数:21件

みなさま
可能であればお知恵を貸してください!

nav-u NV-U75でFM-VICSを使用していたのですが、他にも書き込みがある通り当方も殆ど受信しません(埼玉県所沢市)。色々なサイトを参考に、NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断、車両から来ているラジオプラグ(JASO)用に併せハンダでJASOプラグを結束。またパイオニアのAVIC-ZH77MDへもラジオやFM-VICS用に接続するために車両側のアンテナ配線を分岐しハンダにて結束。途中にラジオブースター(VA100B)を接続し増幅しているつもりが…AVIC-ZH77MDではFMラジオもFM-VICSも快調に受信するのですが、NV-U75では一向に受信しません。。。ちなみに、ラジオブースターの電源はACCから取得しています。
NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断しJASOプラグを結束する際の仕方が間違っているのでしょうか。。。同軸ケーブルを切断した際、家庭のテレビの様な構成となっており、また、JASOプラグ側も同様の構成でしたので、一番中心にある同線同士を結束し、周りの配線は一度束ねてから、周りの配線同士を結束しました。
何か間違っている事があるのでしょうか。。。それとも他のナビではFMラジオもFM-VICSも快調に受信出来ていても、NV-U75では駄目なだけなんでしょうか。。。それとも地域性なんのでしょうか。

書込番号:16382065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/07/19 14:44(1年以上前)

所沢近辺はあまり受信しないなー

書込番号:16382243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/19 20:11(1年以上前)

そうですかぁ…。有難うございました!

書込番号:16383032

ナイスクチコミ!0


KOJ64さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/19 21:07(1年以上前)

私はブースターを追加せず単純な分配で受信できています。ただ,シガーソケットからの電源にはコアを入れて, さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。これに気づくまではまったく受信できなかったです。ラジオの電源をオフにしても受信できません。

書込番号:16383187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/19 21:26(1年以上前)

ご情報、有難うございます。シガー電源にコア…これは試してみてません!一度試してみます。

なお、
>ラジオの電源をオフにしても受信できません。
と、お話しを頂いておりますが、HDナビ(AVIC-ZH77MD)はラジオを視聴していなくてもFM-VICSは受信しています。その状態では《NV-U75》のアンテナへは電源供給出来ていないということでしょうか?

書込番号:16383256

ナイスクチコミ!0


KOJ64さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/20 00:08(1年以上前)

私の環境では、ラジオの電源を入れることでアンテナへ給電されるんでしょうね。
ラジオなしでFM-VICSを受信できるのであれば、ラジオの電源のコメントは無視してください。

書込番号:16383885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/20 07:30(1年以上前)

ハンダ使用されている方に失礼とは思いますが、
該当部分等は狭い所に詰め込まれる事を
かんがみての絶縁等の再確認とか。

ブースター入れは本問題からとするなら、
後日分配する位置考慮はして
先ずは(プラグ対応でのハンダ作業はしても)
本機のみでの接続確認が最初では?

追い込みかけられると対応レスできませんが、
分配もしてその後にプラグの為にハンダ接続だと
ブースターでの増幅が余り意味をなさないとか?

所沢なら85.1MHzと思うが「手動選局」でも駄目?

書込番号:16384441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/20 11:56(1年以上前)

分かりました!DVDナビはラジオを使用しなくてもvicsは受信します。
貴重な情報、有難う御座いました。

書込番号:16385171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/07/20 12:05(1年以上前)

なるほど…
接続当初はブースター無しでやってみたんですが駄目だったんです。
なお、ブースターの位置は以下の二通り試しましたが…
@車両→ブースター→分岐→DVDナビ

→nav-u

A車両→分岐→DVDナビ

→ブースター→nav-u

いずれも駄目でした…

書込番号:16385199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/20 13:06(1年以上前)

”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
つまりどちらも分配を一度してますよね?

一般的に車両アンテナはブースター付きが多いと思います、
まして最近の短めのアンテナ類には付いているでしょう。
それらはスレ主さまであればDVDナビの管理下で通電されていると思えます。
で、機種によっては電源が入ればブースターへ通電するタイプ、
ラジオモードで初めて通電する機種とかが有るはずですが、
(車両アンテナ分配方式でFM-VICS機能なしの古め?の機種使用時は要注意)
DVDナビがFM-VICS機能ありなの通電問題は無いでしょう。
(ナビモードとラジオモード時のみ通電しているかも知れないが)

また、ブースターはアンテナの近郊(極力)に入れるべきです、
通常ノイズも含め増幅しますのでナビ等近郊では
アンテナ線等から入ったノイズも増幅します。

書込番号:16385374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/20 17:21(1年以上前)

ところで受信周波数は正しいですか?

せっかくbatabatayana さんがそのことについて触れられているいるのに、対応されたかどうかの返事がない。
受信周波数の確認をしてみてください。
周波数はその地域のNHK-FM局です。(batabatayana さんによれば 85,1MHz)
HDDナビのFM-VICS設定でも確認できると思います。

追】
アンテナ線の単純な二分岐は本来の性能を発揮できません。それが高周波の特性なのです。
「分配器」という機器で分けないとケーブル内で「反射」と呼ばれる信号の混乱が起こります。
ほんの数十cmなので気になるレベルではありませんが、そういう事もある、と覚えておいてください。
10年ほど前まではJASOプラグに対応した二分配ケーブルがあったものですが、最近は一体型ナビになって不要になりましたからね。

書込番号:16386048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/20 18:35(1年以上前)

batabatayanaさま

失礼しました、矢印がズレていたようですね(苦笑)

>”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
>つまりどちらも分配を一度してますよね?
→@はブースターの次に分配し、それぞれのナビへ、Aは分岐してDVDナビは直結し、nav-uはブースターを経由させた感じです。
なお、周波数はFMさいたまで合わせますが、アンテナが1本も立たない状態です。

書込番号:16386247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/20 19:24(1年以上前)

駄目ですか。

「NHK FM 埼玉」浦和から85.1MHz

隣にあるAVIC-ZH77MDが受信して、同じブースターを使用している
本機がNG・・・
気休めと言ってはなんですが何処かに有るならフェライトコア。
後先等かまわずやりきるなら、
線主体として変換物かまして双方を確認、
ブースターから分配なしでの確認とか。

書込番号:16386363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/21 18:59(1年以上前)

yanagiken2さま

コメント遅くなってなり大変失礼致しましたm(__)m

そうなんですね!?よくネットで同軸ケーブルぶったぎり、ハンダで接続…を見かけたので、損失等無いのかと…
やはり素人が手を出すには敷居が高過ぎましたか(笑)

色々ご意見有難う御座いました。勉強になりました!

書込番号:16389629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/07/21 19:04(1年以上前)

batabatayanaさま

何度もご意見有難う御座います!
配線パターン幾つか試してみましたが、駄目…
あとはフェライトコア!一つ自宅にありましたので、来週末試してみます。
本体に一番近い電源ケーブルに取り付けるのが一番効果的ですかね??
ちなみに、車両はH14年式のACR40Wです。

書込番号:16389648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/21 19:52(1年以上前)

車載アンテナとしてブースターを有していると思うので、
AVIC-ZH77MDとかから給電しているでしょう、多分。

先ずは(以下も)想像です。
その損失等が映像/音とかに出ないからでしょう、完璧な閾値制御?していて、
超超・・・悪化するとNGとなる状態にて、超超・・・悪化したなら駄目でしょう。
一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??

入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き、
そこからスタートなのかな?

書込番号:16389807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/22 17:58(1年以上前)

batabatayanaさん
何度もレス頂き感謝です。本当に有難うございます。

質問ばかりで申し訳ないのですが…
》一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
》入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き
上記意味を理解できず…
配線(同軸ケーブル接続)の仕方が間違っている可能性…と、いう意味合いでしょうか?

書込番号:16392552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/22 19:58(1年以上前)

すみません、明確ではない内容ですね。

>損失等無いのかと…

との事でしたので。

損失無いなら例えば、
接続・超短線・接続・超短線・接続・・・と
億、兆回繰り返してた同軸と普通の同軸が同じ”線”として機能する事に
なるが、同じだと思いますか?
超極小(測定不可)でも損失があると見るできでしょう。

です。
で”(当たれ)”はサマージャンボです・・・場にもにそぐわないですね、すみません。

自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
アンテナ側の問題ではないと思いますよ、
KOJ64さん はコアと(線類の)引き回し対応されてOKとの事ですし。

下記も見られてますよね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=11617451/#tab

別ユニット形式(ですよね?)から来る各種問題、
例えば使用車との相性含むノイズ、別ユニットと本体の接続が今一とか?


”フェライトコアとして
他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
役に立つかは分からないが”

です。
これも余計でしたね、すみませんでした。

書込番号:16392868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/07/22 20:55(1年以上前)

batabatayanaさま

毎回、ご回答頂き有難うございます!

》下記も見られてますよね。
まさしく、初期のころに拝見しました!ただ…
文中の【車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより】
というのは、私が記載している「ラジオブースター(VA100B)」ではなく、
車本体の事を指しているのか…現在調べ中なんです。

》自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
》アンテナ側の問題ではないと思いますよ
と、アドバイスは頂いているものの、nav-uのfm-vics同軸ケーブルの先端部分
(フィルムアンテナ接合部分)は給電部で…と、別のHPで見かけた事から、
私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。

DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…

》”フェライトコアとして
》他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
》役に立つかは分からないが”
改めて、仰っている意味がよく理解できました!

本当に色々と有難うございます。

なお、本当は都心に向かえばよかったのでしょうが…所沢市内が受信環境が最悪なのか
週末に鶴ヶ島市や東松山市まで受信テストを行ってみましたが、やはり受信せず…
と、いうかテスト走行範囲が意味ない範囲ですかね(>_<)

書込番号:16393069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/07/22 22:03(1年以上前)

>アクセサリー用電源に配線し直すことにより

流れ的には、
「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
では?

>DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
>接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…

名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。

>私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
>では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。


車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
増幅しすぎ、かも?はさて置き。

一般道(詳細:東部)とかで「所沢エリア」「浦和・大宮エリア」
有る模様ですよ、非渋滞(順調?)は緑表示が一般的かな?本機は知りませんが。

書込番号:16393332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:743件

2013/07/22 22:07(1年以上前)

……ZH77MDはHDDナビです。私も使っていましたから。サイバーナビの2世代目…。

オートアンテナについて
ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。

ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。

電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。

書込番号:16393357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:318件

みなさん、質問させてください。

こちらのU37ですが、GPSのログを取る機能がありますが
GPSロガー単体(有名所でM-241や747Pro)と較べて、GPSでのログの正確性(実際に走った所との軌跡の正確性や、GPS捕獲の精度)は違うのでしょうか?

違うなら、どちらが優秀なのでしょうか?

やはり単純にログを取るって機能を考えたら専用のロガーの方が上なのでしょうか?

また、こちらは「みちびき」に対応してるのでしょうか?最近のロガーを調べると「みちびき対応」ってのが良くピックアップされてるので気になります。
みちびき対応で何が変わるかもわかってないのですが(笑)


バイクのツーリングに使用したいと思ってっます。

実際に、ツーリングや街乗り等でログを取ったりして使用してる方いましたら使い心地を教えて下さい。
GPSロガーと使い比べた方とか居たら嬉しいです。

どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:16282386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2013/06/22 19:36(1年以上前)

GPSロガー自体があまり普及していないように思います。
(なので比較してコメントできる方は少ないのでは。)

私もこのナビを持っていませんので、一般的なお話しです。
(車にナビがあってもロガーを持ち込むのは、ロガーの方が便利だからです。)
私が持っているロガーはどちらも廃番ですが
・SONY GPS-CS1K
・Wintec WPL-2000
の2個です。
補足衛星数と位置獲得頻度でWPL-2000のほうが精度は良いです。(電池の保ちも)
初期の頃の掌サイズアンテナ(IPS-5000の頃)と違ってアンテナでの優劣よりも
使用しているチップとファームで決まるようです。
 おそらくNavu-Uだとあまり新しいチップではないと思いますので、位置情報としてはロガーが
優秀だと考えます。
(マップマッチングなど補正が無い、素の位置情報という意味です。)

「みちびき対応」と言う謳い文句ですが、現状では準天頂衛星による位置補足システムは完全では無いために、今使用できるのはGPS(アメリカのシステムの意。)互換信号のみで、本信号を利用できる端末は無いはずです。従ってGPSで使える衛星数が1個多くなる以上の意味は無いと思います。
(確かに一日の約1/3、頭上に近い角度の衛星が存在するのは事実ですが、1/3ですから。)

 ロシアの「グローナス対応」の場合は2系統の位置補足システムを搭載していると言う意味です。
(こちらは対応するのはガーミンくらいですかね?)

経験上ロガーはあまり頻繁に位置補足するよりも、数秒ごとで十分であり、電池の保ちが良い方が
使い勝手が良いと思っています。
(朝起動させたら、夜行動を終えるまで、電池が保って欲しい。)

結論:ログの取り扱い(ファイル形式や各種ツールの充実)など総合点でロガーをお勧めします。

p.s.
M-241はトライーX風で大好きなデザインで、ロガーの代名詞みたいなものですね。
(出先で紛失しました。ストラップをあまり信用してはいけないようです……)

書込番号:16283456

ナイスクチコミ!1


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/06/22 21:21(1年以上前)

PNDだと良くても10Hz測位なので、どう足掻いてもGPSロガーには勝てないような気がします。

書込番号:16283919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/23 18:16(1年以上前)

緑はU37、赤はM241です

結論から言いますと、殆ど変りません。

U37が勝つ場合もあるし、M241が勝つ場合もあります。

ただ私はM241のLOG間隔を15秒にしているので、これをU37と同じ間隔にするとM241の方が最終的に勝利するのではないかと思います。

カシミール3D Ver9.0.0を使用させて戴き、対比サンプルを添付しました。(『ホラ、変わらないでしょ』という程度の意味しかありませんが)


書込番号:16287410

ナイスクチコミ!1


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2013/06/23 20:05(1年以上前)

赤がNV-U37、青がGP-101

NV-U37と安価なロガーのGP-101を所有してますが
ログは大体似たようなものです。
画像は歩行の比較ですが、一本道のところは往復(ログ数は大体揃えています)
青のGP-101は往復の差が無いのに対し、赤のNV-U37は若干ずれています
ただ場所によってはGP-101が全然ダメな時もありますので一概には言えません
NV-U37は歩きではログ録り過ぎな感がありますが(設定変更できない)
バイクや車ならちょうどいいのかもしれません

書込番号:16287825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2013/06/24 19:19(1年以上前)

>>panda_kaeruさん
ありがとうございます。
みちびきに関して、またGPSに関して勉強になります。
自分なりに、ネットで情報集めてた時にU37のログが少し、特殊なような感じがしました。
そのてん、ロガーは専用のソフトが有ったりで簡単に写真と関連付け出来たり地図にアップしたりと使い勝手ではロガーのようですね。

>>CBA-CT9Aさん
ありがとうございます。
周波数までは確認してませんでしたが、PNDだと10HZでロガーだとどれくらいなのでしょうか?
ようは、難病間隔でデータを記録するかですね?

>>WALKAROUNDさん
>>valusさん

御ふたりとも、比較画像まで載せて頂きありがとうございます。
WALKAROUNDさんのほうは、M-241との比較ありがとうございます。
ちなみに、地図上で見た時に実際のルートに近いのはU37でしょうか?
新宿周辺で、赤のM-241が大きくズレてる所が気になりました。
道路的にU37の方が合ってるのかな?と思いましたので。

valusさんの方は往復でのログ取りとの事で、U37のほうが少しズレやすいんですかね?
完璧に一致するほうが珍しいのかもしれないですかね。

ロガーを使ったことが無いので、どれだけの正確性なのかが想像出来ませんでした。

ひとまず、U37を使用して自分が走ってみて納得出来ないときにロガーを買い足した方がいいのかも知れないですね。


話がずれますが、コンツアー+2ってカメラがGPS付でログも取れるので気になってます(笑)
画質的にはGO PRO 3なのでしょうが...
でも、コンツアーのGPSも不安定とのレビューが多く目についてます。

みなさん、検証等ありがとうございました。

書込番号:16291224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/25 17:23(1年以上前)

緑はU37、赤はM241です

計測条件ですが
 U37:カバンの中(U37もログとしては15秒毎の記録になっていました)、但しアンテナ部は上方固定。
 M241:厚手のコートのポケットの中(真冬でした)、気が付くと時々倒れていた。

添付図中「A」部分ですが、この差異はよくわかりません。ポケットの中でM241が倒れていた様な気がします。或いは所有者の希望を忖度して女子大に飛び込んだのか(但し共学の大学になっているのですが)。
「B」部分に行くまではU37の勝ちです。

「B」部分は、M241の方が実体に合っています。

「C」部分は、新宿大ガードを潜った直後でM241が跳ねてしまいました。

地方の空が開けた場所ではU37が確実に道路を捉えています。マップマッチング機能があるのかもしれません。

>話がずれますが、コンツアー+2ってカメラがGPS付でログも取れるので気になってます(笑)
ヘェ、こんなのがあるんですね。
静止画メインのGPSカメラだと、CASIOのEX-H20Gという名機があります。もう生産中止で残り少ない様です。予備としてもう一台購入しようか迷っています。


書込番号:16294297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:15件

2013/06/26 08:15(1年以上前)

訂正させて下さい。

> U37:カバンの中(U37もログとしては15秒毎の記録になっていました)、但しアンテナ部は上方固定。
大勢に影響ありませんが、ログは1秒毎で私が1/15に縮小したのを忘れていました。


書込番号:16296539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

地図データは何時のものでしょうか?

2013/06/20 21:59(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U97V [ブラック]

クチコミ投稿数:24件 nav-u NV-U97V [ブラック]のオーナーnav-u NV-U97V [ブラック]の満足度5

今現在(2013年6月)販売されている当ナビの地図データは何年の物でしょか?

HPを見ると、「2011年4月(高速・有料道路)/2011年1月(国道・都道府県道)」となっておりますが、
最新データのキャンペーンも終わってしまっていますし、メーカーは販売終了になっていますので、
今購入すると2年も前の地図データのナビと言う事になってしまうのでしょか?

どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょか。
宜しくお願い致します。


書込番号:16276553

ナイスクチコミ!1


返信する
CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/06/20 22:02(1年以上前)

ナビ事業自体が撤退済みなので、今更ソニーナビを買うのは・・・。

地図データはご自分で書かれてる通りかと。

書込番号:16276564

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/20 22:08(1年以上前)

こんばんは。

> 今購入すると2年も前の地図データのナビと言う事に なってしまうのでしょか?

そういうことになると思います。

書込番号:16276594 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2013/06/20 22:15(1年以上前)

チェロスワさんのお考えの通りで↓のデータとなるでしょうね。

http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U97V/spec.html

書込番号:16276630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件 nav-u NV-U97V [ブラック]のオーナーnav-u NV-U97V [ブラック]の満足度5

2013/06/20 22:40(1年以上前)

ご回答頂きました皆様、早々にありがとうございます。

やはり今更ですよね・・・

実は1年半ほど前から当機種を使っておりましたのですが、何やら最近GPSを受信しなかったり
突然再起動を繰り返したりと、挙動不審になっておりました。

地図データも更新したいし、もし今現在販売されている物がデータ更新されているのであれば
最新データを単体で購入するより、プラスαで本体ごと変えてしまおうかと思った次第で
あります。

結構手をかけてFMVICSやビーコン・ワンセグアンテナから配線までやってしまったので、
出来ればそのまま本体を交換するだけで使えればと考えた訳です。

ずっとモヤモヤしていたのですが、皆様のおかげでスッキリしました。

ありがとうございました。m(__)m




書込番号:16276747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 到着予想時間について

2013/06/10 16:23(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U97VT [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

目的地の設定をした時の到着予定時間と実際走り出してからの到着時間がすごくずれていて、
(最初の予定時間を見てもこんな時間に到着するのは無理だと思える時間が表示されます。)
走り始めるとどんどん遅くなって行き、到着時間の予定が全くあてになりません。実際車には
8年前のクラリオンのハードディスクナビが付いていて比較するとクラリオンは到着予定がほぼ正確に出ます。距離が
離れれば離れるほど誤差が出来て一時間、二時間はザラに違います。これからこのナビを使用していくのに
不安でたまりません。道のルートも???な道を選びます。設定とかで改善できますか?

書込番号:16236981

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/06/10 19:11(1年以上前)

カーナビには通常、到着予想時間を計算する元となる移動時の平均時速を設定、調整する機能があると思います。
その設定、調整項目がありませんか?
取扱説明書を良く見てみましょう。

ちなみに、私が使っているカーナビはこの機種ではありませんが、私の環境ではその平均時速は一般道では25km/h、
高速道路では65km/hにしていると、実際の到着時間に近い時間になります。

書込番号:16237440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:442件

2013/06/10 20:36(1年以上前)

到着予想時刻については、SONYサポートQ&Aのこの辺が参考になるでしょうか?

Q、到着予想時刻がずれています。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037131/?p=&q=%u5230%u7740%u4E88%u60F3&rt=qasearch&srcpg=nav-u

これによると、ナビが走行状態を学習して算出するようです。
取説を見ても到着予想時刻を計算するための設定がないので、ナビの学習を待つしか無さそうです。
しかし、ナビの学習と言っても同じルートを走行しないと反映しないのか、ちょっと不明な所もありますね。

ルート設定については、ルート設定時に「探索条件」を選んで探索条件を指定することも可能です。(探索条件の詳細は取説P96)

書込番号:16237760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2013/06/12 22:20(1年以上前)

ありがとうございます。普通なら速度設定が有ったりするのが見当たらず、説明書にも無く、私ではサイトでも調べきれなかったので助かりました!学習機能で使う度に覚えて行んですね^_^勉強に成りました。(≧∇≦)ルートも推奨とかからいつも選択してるのですが、どれもシックリ来ないルートばかりで…。知ってて生き慣れた所ですら??な道ばかりのルートしか提示され無い?;な道を選ぶので、知らない所に行くのが不安です(>_<)でも、色々学習機能が有るようなので、もう少し使って様子を見たいと思います。

書込番号:16245436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/06/12 22:23(1年以上前)

済みませんm(_ _)mその設定がなかったので、どうして良いかわからずお聞きした次第でした。>_<

書込番号:16245450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/06/12 22:34(1年以上前)

済みません(>_<)nehさんとポン吉郎さんへの返信が逆になってしまいましたm(_ _)m
No.3がポン吉郎さんへNo.4がnehさんへの返信でした。不慣れでごめんなさい( i _ i )

書込番号:16245517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:30件

自転車で使用するGPSを探しているのですが、ソニーかユピテルかで悩んでおります。
ソニーの製品購入で躊躇するのは、いつも汎用性のないオリジナルのメモリー(とっても高い)を使わなくてはならないことです。
この製品もやはりソニー製品しか使えない「何とかステリック」なのでしょうか?
それとも、汎用のSDカードが使用できるのでしょうか?

「何とかステリック」なら、後々のことも考え他社にするつもりです。

書込番号:16158089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2613件Goodアンサー獲得:78件 nav-u NV-U37 (B) [ブラック]の満足度4

2013/05/21 10:04(1年以上前)

サイト観れば書いてありますが。

何とかスティックですよ。

書込番号:16158153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/05/21 10:16(1年以上前)

ありがとうございます。
他社を購入します。

書込番号:16158176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/21 12:11(1年以上前)

たかが千円程度で売っているメモリーカードに今後の互換性を求めるのはどうかと思いますよ
まあ今さらカーナビにSONYという選択は無いと思いますが

でも何故選択がSONYやユピテルなのかが謎
普通にパナソニックやカロッェリアにすれば良いのにと思ってしまう

書込番号:16158465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2013/05/21 12:46(1年以上前)

餃子定食さんに同意。
NV-U77V使ってる私でも,今から選ぼうというのにSONYは無い。

ただ,私の場合PSPやαを持ってるからメモリースティックの使用に抵抗はない。
もっとも,α99には高速SDカード使ってるが。

書込番号:16158583

ナイスクチコミ!0


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2013/05/21 22:51(1年以上前)

自転車でポタリングするくらいならスマフォの地図アプリで十分じゃねえ?

書込番号:16160865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:43件

2013/05/22 01:54(1年以上前)

この機種は、標高変化のグラフ表示ができるので、nav-u NV-U35から買い替えしました。
自転車の場合はけっこう役立ちまして、勾配の先読みができます。
そんなものいらない!、って言われれば、それまでなのですが。
なんとかスティック、私には大した問題じゃないです。
汎用性があっても、余っているカード、多数です。
時代の流れで、容量、速度、サイズが変わるので、

書込番号:16161569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング