
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月10日 09:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月6日 23:48 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月13日 11:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月6日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月6日 15:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月6日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先月ABでDV707を購入して、お店で取り付けてもらったのですが、
バックランプの配線がされてませんでした。当初は「バックモニター用なのかな?」と思い、あまり気にしてませんでしたが、やっぱり接続しないと充分に機能を発揮できないんでしょうか?どなたか詳しく教えていただけないでしょうか?
0点


2002/05/08 00:56(1年以上前)
付けるのが面倒なんで手抜きするショップが多いようだけど、ちゃんと取り付費払ってるんだから接続しないとだめだにょ。
書込番号:700329
0点


2002/05/09 19:17(1年以上前)
機能を発揮できない訳ではないです。車がバックしても、ナビ上では前進して
しまうので、車庫入れ等してから、再発進する時なんかは、道路からずれたり
します。しばらく走っていると、強制的に修正されるので大きな問題は無い
ですが、衛星から電波が受信出来ない時なんかは、ずれたままになります。
実は、これが結構うっとうしくて、発進直後は、衛星の電波を受信していませんから、修正されるまで時間がかかったりするので、出来ればバック信号は
接続した方がいいとおもいます。私も接続していませんが、いずれは、接続
したいと思っています。
書込番号:703144
0点



2002/05/09 22:38(1年以上前)
ピンクーウさん、FD3S君さん、大変よく分かりました。
さっそくショップに電話して接続してもらうよう話してみます。
ご親切にお答えいただき、ありがとうございました。
その後のショップの対応についても、ここに掲載しようと思います。
書込番号:703493
0点

手抜きか、やっぱじぶんは自分で。。。
ピンクーウさんの語尾が(笑)
書込番号:704386
0点





GW中に現在使用しているDV1が壊れてしまい、DV707の購入を検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、DV1の配線をそのまま使用できますか?
もし使用できるのなら、取り付けが簡単に済みそうなので購入しようと考えているのですが。。。
どなたかDV1から移行した方いらっしゃいますか?
0点





とっても安くて魅力的ですよね!
対照的にカロのHDDと悩んでいます。
DVDが見れないのも痛いですが、SONYのあのデザインにはしてやられそうです。
やはりナビの精度とTVの受信感度が気になります。
あとDVDチェンジャーDVX-100をつなげたいのですが、可能でしょうか?
もちろん走行中も見れないと意味がありません。これが可能ならば決定なんですがねぇ。
bBの納車待ちでオーディオにはWX-7700MDXを付けようと思っています。
DV609を使った方からの「イイよ!!」という声があれば聞きたいです。
0点


2002/05/06 23:48(1年以上前)
ショウコテさんへ
WX−7700MDXとDVX―100の組み合わせは問題ないと思います
ソニーバスでつないでチェンジャーコントロール、映像出力だけDV609に
入れればOKです、走行中の鑑賞はあまりお勧めはできませんがそれも
大丈夫ですよ、カロのHDDとは価格的にも性能的にも比較するのは
むずかしいとは思いますがWX―7700MDXの売りはやはり
デザインでしょうね、TVの受信感度は個人的にはあまり変わらないと
思いますよ、でもDVDビデオがメインなら画面が大きいほうが楽しめるのではないかと思いますよ。
書込番号:698304
0点


2002/05/06 23:56(1年以上前)
ごめんなさい、DVX−100はソニーバスがないかも知れません
FMトランスミッターなしのソニーバス対応のモデルが
発売予定です、価格は同じ位です、すいません。
書込番号:698324
0点


2002/05/07 22:09(1年以上前)
精度はいいと思いますよ。10mスケールでの位置表示で、車1台分のずれが
あるかどうかぐらい。「イイよ!!!」
テレビの受信感度は車内にアンテナをつけたからよくわかんないです。こんなもんかなぁてなところですね。
でも、全体的にオススメですよ。
書込番号:699939
0点



2002/05/07 23:28(1年以上前)
みなさん親切なお答えありがとうございます。
あの価格でそこまで良いならば問題なさそうですね。
また新しく何かわかったら教えてください。
私も納車しだい感想を載せたいと重います。
いやぁ親切な人って多いですね。
書込番号:700101
0点


2002/05/07 23:40(1年以上前)
はじめまして。どうもどうも。
ソニーNVX-DV609買いました。
取り付けてまだ一週間ですが(かなり使い込みました)
感想は値段相応って感じですが、楽ナビやe-navi Jrより比較にならない位、相当良いです。
地図スクロールの早さ、モニターのかっこよさ、モニター精度の高さ(280万画素と思えないほど)アンテナ室内ですが家のテレビ並に綺麗、リモコンが使いやすい、バックモニター連動ってのもいい気がします。(ついつい購入計画中)
あまり良いと思わない所は、検索スピードがあまり早くない、ルート検索してもあまり納得のいくルートが一発で出ない(詳細設定の必要有り)。
なんだか色々書いてしまいましたが、ハッキリいってビーコンとセット購入してしまえば爆安(交渉出来る店だと)なんたってオープン価格ですから。
カロ HDナビとは性能的に比較するのは酷です。値段を取るかこれから主流のHDをとるかですね。
書込番号:700116
0点



2002/05/08 22:58(1年以上前)
皆さんのおかげでもうだんだんカロよりこちらに固まってきました。素人意見で申し訳ないのですが、TVの音声はWX-7700MDXから出るようにはなるのでしょうか?
また「チェンジャーコントロール」ってのはWX-7700MDXでチェンジャーの操作をするって事でしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:701822
0点


2002/05/09 21:13(1年以上前)
ショウコテさんへ
WX―7700MDXとNVX−DV609の組み合わせですが
TVの音声はDV−609のFMトランスミッターで音を飛ばして
WX7700のFMで受信して聞く事が可能です(ステレオです)
また、DVX―100の音声はWX7700にAUX入力があるので
そちらも大丈夫です、
チェンジャーコントロールとはヘッドユニットで(この場合WX7700)
接続したチェンジャーの操作ができると言うことです、ディスクの入れ替えや
曲の頭だしや早送り等・・・
DVX―100の場合ですと操作部分が別で付きますのでDVDビデオなどを
再生する場合はまず、WX7700のソース切り替えでAUXにしてから、再生するディスクの選択や曲の頭だしなどは付属の操作部分で操作するという形になります(リモコン対応)
今度出る(でた?)DVX−100Sはソニーバスが付いていますので
WX7700などのヘッドユニットを使って、デッキで操作が可能です
(操作部分は付きません)、その代わり接続できるデッキはソニー製に限られますよ、個人的にはDVX―100Sを使ったほうがデッキ周りはすっきりして良いと思いますよ。
書込番号:703345
0点



2002/05/10 00:05(1年以上前)
べしさんありがとうございます。
大変参考になりました。僕はコード関係をすっきりさせたいので、DV609とWX―7700MDXをまず付け、そのあとDVX−100Sが発売したらつけようと思っています。
肝心の価格ですが、コード類をすっきりさせるなら、やはりお店に頼むのが一番かと思いましてこの通販では買わないこととなりました。
SONYの1DINのDVD出ればいいのになぁー。
書込番号:703721
0点


2002/05/10 23:47(1年以上前)
ショウコテさんへ
設置場所さえ確保できればチェンジャーの方が使い勝手は良いのではないですか、ただ場所によっては雨の日などにマガジンを入れかえるのが辛いですけど
ね、1DINのDVDプレイヤーをご希望ならカロのSDV−P7も良いですよ、リモコンの受光部だけつければ操作はモニターを使ってリモコンでOKです、接続もWX7700ならAUXで音声入力できますよ、納車が楽しみですね。
書込番号:705653
0点



2002/05/12 20:31(1年以上前)
大どんでんがえしで、5月15日発売のカロの最新HDDナビ2D一体型のAVIC-ZH77MDに決めてしまいました。DVDはべしさんの考えと同じで、SDV−P7を取り付けることになりました。
さんざん悩んで皆さんにご意見もらったのに申し訳ありません。
でも、NVX-DV609とWX-7700MDXを購入するよりは安いのと、AVIC-ZH77MDに限り、ミュージックサーバーは標準でアルバム100枚(!)入ることが判明したからでした。(追加HDDはできない)
ちょうど16日納車だったので、突然の発表と、さらに発売日が早まったのも重なり(発表時は月末)もうたまらなくなってしまいました。
相談にのってくれたみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:709534
0点


2002/05/13 11:01(1年以上前)
ショウコテさん購入おめでとうございます
本当に大どんでんがえしですね(笑)
AVIC−ZH77MDは実機を少し操作しましたけど
タッチパネルの反応も良くなかなか良かったですよ
いやーうらやましいですね〜(笑)
書込番号:710506
0点





昨日買いました。
初めてのナビ購入なので、気持ちは楽ナビだったのですが、お店でこれを見て
激しく悩んだ末(予算がオーバーしてたもんで)結局買ってしまいました。
ポイントは(楽ナビと比べて)
・画面がきれいに思えた
・画面スクロール/切替わりが速い
・リモコンの反応が速い
・バックカメラの自動切換え
数十キロ走ってみた感想としては、初心者が使う分には機能的には充分。
唯一楽ナビに劣ると想像していた位置精度についても、遅走りもほとんど無く、ほぼドンピシャ。ただし、高低差の見極めは苦手なようで、上に有る高
速と間違えたことが1回。
充分満足できるナビで、これからのお出かけが楽しみ!
0点


2002/05/06 23:23(1年以上前)
らしゃ さんへ
ナビゲーションの購入おめでとうございます
やはり価格的に見ても楽ナビと迷いますよね
モニターはデザインも良いし画面はきれいだし
バックカメラにも対応、FMトランスミッターはステレオですしね
でも一番の売りはやはりジョグダイヤルですよね、
今度のモデルはあれですべて操作できますからね
楽ナビより操作は簡単かもしれないですね
個人的にはポリゴンマップが好きなので
楽ナビのように詳細地図地域外から詳細地図地域に戻ったときに自動で
ポリゴンマップに戻っていただけるとうれしいのですがそれは
収録スケールの違いがあるからしょうがないですね
でも、ソニーのマッハズームを体験しちゃうと楽ナビの画面スクロールは
かなり、イライラしちゃいますね(笑)
これからのドライブ、楽しみですね。
書込番号:698226
0点





GWに購入し長距離テストを実施しました。感想としては、
(1)機能は価格相当と言った感じ。検索スピードは以前使用していた純正CDナビと体感スピードは大差なしといった感じか。
(2)モニターのデザインはとても好感をもてます。さすがソニー。
GW期間中、ナビがフリーズ&再起動することが2回生じました。たしか画面スクロール中だったと思います。
(3)ナビの耐久性は個人的にちょっと心配があります(CDとかDATでよく駆動部が壊れた経験があるので)。
(4)位置制度は問題なし。
(5)リモコンのjogダイアルを回して使用するも、速く回すと反応がいまいち鈍く、オーバーランして希望の位置に止まってくれない。
(6)10mの詳細表示でもスクロールがとても速い。私の場合、ラクナビとの勝敗の差はここでした。
取り急ぎ感想でした。
0点





連休前にABで3台限定99800円のチラシが入ったので購入しました。
以前はカシオのNS770を使っていたので、ナビの精度に関しては満足しています。
問題はテレビ感度ですが、以前のアンテナ(市販品)を接続しているときは綺麗に写ってましたが、付属のアンテナに交換したらとたんに感度が悪くなった (^_^;)
アンテナが華奢で風圧で振動するのが原因かな?とも思いますが、以前のアンテナは5年以上取り付けたままだったのを苦労して外したので、今更元にもどすのも無理です。
FMアンテナは以前から付いていたのを接続してますので、ケーブルは4本ともコネクションBOXに挿してますが、これは問題無いでしょうね?
やはりアンテナを別途購入したほうが良いのかな?、でも結果が変わらんかったらもったいないもんね (^_^)
0点

アンテナ入力を4本とも接続されている点ですが、問題ありません。むしろ条件的にはより良いですから。個人的には、受信感度が悪いと言われているカロナビと比べてどの程度なのか気になります。
書込番号:695401
0点


2002/05/06 00:07(1年以上前)
こんばんは。突然すみません。
ナビ本体にあるアンテナ端子には何もつながなくても良いんでしょうか?
書込番号:696146
0点

靖人 さん
ナビ本体のアンテナ端子は、FM-VICS用です。付属の4chダイバーシティアンテナをTVとFMのアンテナとして共用される場合は、3ch分をコネクションボックスのTVアンテナ入力へ、残り1ch分をナビ本体のFM-VICS端子へ接続されるのが普通だと思います。彩雲さんのように車体標準のFMアンテナをFM-VICS用アンテナとして使用する場合は、4chの出力はすべてコネクションボックスへの接続となります。またFM-VICSアンテナを接続しなくても大丈夫ですが、FM-VICSの情報は取得できなくなります。
書込番号:696182
0点


2002/05/06 00:52(1年以上前)
らくなびさん、ありがとうございました。
書込番号:696259
0点



2002/05/06 10:53(1年以上前)
感度>らくなびさん
早速のご助言感謝 (^_^)
テレビ感度ですが、走行、停車時共以前のに比べると悪いです。
しょっちゅう同じ時間帯に同じ道を走り、同じ番組を見ていますので違いが良く分かります。特に走行時は画面が揺れて見にくいですね。
これはダイバシティアンテナのステーが小さいのとアンテナ自体が細く華奢に出来ているから、振動が大きいのでは無いかと思ってます。
アンテナ本体を簡単に取り外し出来る機能は便利だとは思いますが、その為ガッチリ固定できていないのも原因の一つになるかも知れませんね。
対策として、アンテナを全展開せず3段程度に縮めて試してますが、感度は変わらないようです。
書込番号:696883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





