
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2013年9月28日 19:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年8月20日 00:04 |
![]() |
1 | 0 | 2013年8月12日 02:06 |
![]() |
3 | 5 | 2013年8月7日 11:03 |
![]() |
17 | 34 | 2013年8月6日 12:49 |
![]() |
4 | 7 | 2013年6月26日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SonicStage CPがサービス終了でもう音楽がいれられないと思って絶望してました。
ひょっとして後継のX-アプリが対応していると思い、対応表を見たらのってないでまた絶望
駄目もとでX-アプリをインストールしてみたら無事 、NV-XYZ77を認識し無事に音楽を入れられました。
CDジャケットも入れられて、しばらく音楽サーバーとして使えそうです。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
3点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
NV-U37で取得したKLMログをこれまでPC(Windows)のGoogle Earth で表示していました。Android対応Google Earth アプリがあることを知り、チャレンジしてみましたが、Google Earth の地球画面の後「見つかりません」の表示が出て先に進みません。(スマホの利用は約半年の初心者です)
1.スマホ:AQUOS phone SHL21 OS:Android 4.1(バージョンアップ済)
2.アプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.earth&hl=ja
3.操作
(1)KLMファイルをPCからスマホへメールの添付ファイルで送信
(2)受信フォルダーを開いて件名をクリック
(3)メール1の画面のKLMファイル名をクリック
(4)受信をクリック
(5)添付ファイルが受信される
(6)表示されたファイル名をクリック
(7)次の画面で「表示、再生」をクリック
(8)Google Earth 画面に変わり小さな地球が表示された後、その下に「見つかりません」の表示が出て先に進 まない。以上です。
関連情報を検索しましたが、解決に至るものは見つからず。よろしくお願いします。
0点



Sonyの公式サポートが2008年に終了してしまったため、地図のアップデートができない状態で困っていましたが、
ネットで情報を調べたところ、この型番が使えそうだということがわかり、人柱的に購入してみました。
結果としては問題なく動作し、2013年版地図として十分使えています。
大変満足しています。
(ただしメーカー推奨の組み合わせではないためご注意ください)
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
nav-u75+NVA-FV1(FM/VICSユニット)にNV-U76VT用のFM/VICS用アンテナを接続して利用されているかた、若しくは互換性があるかご存知の方がいらっしゃいましたら情報を頂けませんか!?
現在、nav-u75+NVA-FV1(FM/VICSユニット)を利用していますが、FM/VICS用アンテナのみを部品購入しようとしています。
どうせ買うなら…NVA-FV1のフィルムアンテナ+ケーブルを購入せず、FM/VICSユニットとの接続用同軸ケーブルとアンテナが一体型になっているNV-U76VT用のFM/VICS用アンテナを購入しようかと思っています。
ソニーに問合せしてみましたが「接続実績(情報)が無いため、確実な回答が出来ない」との事…
もし、似たような状況含め、ご利用中の方がいらっしゃいましたら情報を頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点

互換性は不明ですが
>FM/VICSユニットとの接続用同軸ケーブルとアンテナが一体型になっている
>NV-U76VT用のFM/VICS用アンテナ
私のレビューで書きましたが 76用のアンテナは一体型になってませんよ
書込番号:16442724
1点

jjmさま
ご返信、有難うございました!
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41961100M-JP.pdf
上記のURLを参照に、ソニー製品情報の取付と接続(FM VICS)を拝見すると
FM VICS用アンテナの表記の部分に
【アンテナ端子】【給電部】【アンテナ部】
となっておりましたので、一体型なのかと…
認識が相違してますでしょうか??
書込番号:16442934
0点

書き方が悪かったかな?
従来のアンテナはワンセグと
VICSのアンテナが兼用されていたけど
76用はVICS専用アンテナということです。
ワンセグは、本体のアンテナを使用
書込番号:16443223
1点

以前アンテナだけ補修部品で購入しようと
したけど結構高かったので
(特売の一式と似たような値段 5000位だったかな)
ワンセグもあまり見ないのでやめました
書込番号:16443247
1点

jjmさま
ご返信有難うございました。
>従来のアンテナはワンセグとVICSのアンテナが兼用されていたけど
>76用はVICS専用アンテナということです。
→当方の75はワンセグがついていないタイプなのでFM-VICSのみで
問題はないのです。
若しくは、FM-VICSアンテナとして機能しない事も考えられますね…
書込番号:16445316
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75
みなさま
可能であればお知恵を貸してください!
nav-u NV-U75でFM-VICSを使用していたのですが、他にも書き込みがある通り当方も殆ど受信しません(埼玉県所沢市)。色々なサイトを参考に、NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断、車両から来ているラジオプラグ(JASO)用に併せハンダでJASOプラグを結束。またパイオニアのAVIC-ZH77MDへもラジオやFM-VICS用に接続するために車両側のアンテナ配線を分岐しハンダにて結束。途中にラジオブースター(VA100B)を接続し増幅しているつもりが…AVIC-ZH77MDではFMラジオもFM-VICSも快調に受信するのですが、NV-U75では一向に受信しません。。。ちなみに、ラジオブースターの電源はACCから取得しています。
NV-U75用のFM-VICS同軸ケーブルを切断しJASOプラグを結束する際の仕方が間違っているのでしょうか。。。同軸ケーブルを切断した際、家庭のテレビの様な構成となっており、また、JASOプラグ側も同様の構成でしたので、一番中心にある同線同士を結束し、周りの配線は一度束ねてから、周りの配線同士を結束しました。
何か間違っている事があるのでしょうか。。。それとも他のナビではFMラジオもFM-VICSも快調に受信出来ていても、NV-U75では駄目なだけなんでしょうか。。。それとも地域性なんのでしょうか。
0点

私はブースターを追加せず単純な分配で受信できています。ただ,シガーソケットからの電源にはコアを入れて, さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。これに気づくまではまったく受信できなかったです。ラジオの電源をオフにしても受信できません。
書込番号:16383187
1点

ご情報、有難うございます。シガー電源にコア…これは試してみてません!一度試してみます。
なお、
>ラジオの電源をオフにしても受信できません。
と、お話しを頂いておりますが、HDナビ(AVIC-ZH77MD)はラジオを視聴していなくてもFM-VICSは受信しています。その状態では《NV-U75》のアンテナへは電源供給出来ていないということでしょうか?
書込番号:16383256
0点

私の環境では、ラジオの電源を入れることでアンテナへ給電されるんでしょうね。
ラジオなしでFM-VICSを受信できるのであれば、ラジオの電源のコメントは無視してください。
書込番号:16383885
1点

ハンダ使用されている方に失礼とは思いますが、
該当部分等は狭い所に詰め込まれる事を
かんがみての絶縁等の再確認とか。
ブースター入れは本問題からとするなら、
後日分配する位置考慮はして
先ずは(プラグ対応でのハンダ作業はしても)
本機のみでの接続確認が最初では?
追い込みかけられると対応レスできませんが、
分配もしてその後にプラグの為にハンダ接続だと
ブースターでの増幅が余り意味をなさないとか?
所沢なら85.1MHzと思うが「手動選局」でも駄目?
書込番号:16384441
1点

分かりました!DVDナビはラジオを使用しなくてもvicsは受信します。
貴重な情報、有難う御座いました。
書込番号:16385171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど…
接続当初はブースター無しでやってみたんですが駄目だったんです。
なお、ブースターの位置は以下の二通り試しましたが…
@車両→ブースター→分岐→DVDナビ
↓
→nav-u
A車両→分岐→DVDナビ
↓
→ブースター→nav-u
いずれも駄目でした…
書込番号:16385199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
つまりどちらも分配を一度してますよね?
一般的に車両アンテナはブースター付きが多いと思います、
まして最近の短めのアンテナ類には付いているでしょう。
それらはスレ主さまであればDVDナビの管理下で通電されていると思えます。
で、機種によっては電源が入ればブースターへ通電するタイプ、
ラジオモードで初めて通電する機種とかが有るはずですが、
(車両アンテナ分配方式でFM-VICS機能なしの古め?の機種使用時は要注意)
DVDナビがFM-VICS機能ありなの通電問題は無いでしょう。
(ナビモードとラジオモード時のみ通電しているかも知れないが)
また、ブースターはアンテナの近郊(極力)に入れるべきです、
通常ノイズも含め増幅しますのでナビ等近郊では
アンテナ線等から入ったノイズも増幅します。
書込番号:16385374
1点

ところで受信周波数は正しいですか?
せっかくbatabatayana さんがそのことについて触れられているいるのに、対応されたかどうかの返事がない。
受信周波数の確認をしてみてください。
周波数はその地域のNHK-FM局です。(batabatayana さんによれば 85,1MHz)
HDDナビのFM-VICS設定でも確認できると思います。
追】
アンテナ線の単純な二分岐は本来の性能を発揮できません。それが高周波の特性なのです。
「分配器」という機器で分けないとケーブル内で「反射」と呼ばれる信号の混乱が起こります。
ほんの数十cmなので気になるレベルではありませんが、そういう事もある、と覚えておいてください。
10年ほど前まではJASOプラグに対応した二分配ケーブルがあったものですが、最近は一体型ナビになって不要になりましたからね。
書込番号:16386048
1点

batabatayanaさま
失礼しました、矢印がズレていたようですね(苦笑)
>”↓”は”@・A”下に有りますが”分岐”の下ですよね?
>つまりどちらも分配を一度してますよね?
→@はブースターの次に分配し、それぞれのナビへ、Aは分岐してDVDナビは直結し、nav-uはブースターを経由させた感じです。
なお、周波数はFMさいたまで合わせますが、アンテナが1本も立たない状態です。
書込番号:16386247
0点

駄目ですか。
「NHK FM 埼玉」浦和から85.1MHz
隣にあるAVIC-ZH77MDが受信して、同じブースターを使用している
本機がNG・・・
気休めと言ってはなんですが何処かに有るならフェライトコア。
後先等かまわずやりきるなら、
線主体として変換物かまして双方を確認、
ブースターから分配なしでの確認とか。
書込番号:16386363
1点

yanagiken2さま
コメント遅くなってなり大変失礼致しましたm(__)m
そうなんですね!?よくネットで同軸ケーブルぶったぎり、ハンダで接続…を見かけたので、損失等無いのかと…
やはり素人が手を出すには敷居が高過ぎましたか(笑)
色々ご意見有難う御座いました。勉強になりました!
書込番号:16389629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batabatayanaさま
何度もご意見有難う御座います!
配線パターン幾つか試してみましたが、駄目…
あとはフェライトコア!一つ自宅にありましたので、来週末試してみます。
本体に一番近い電源ケーブルに取り付けるのが一番効果的ですかね??
ちなみに、車両はH14年式のACR40Wです。
書込番号:16389648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載アンテナとしてブースターを有していると思うので、
AVIC-ZH77MDとかから給電しているでしょう、多分。
先ずは(以下も)想像です。
その損失等が映像/音とかに出ないからでしょう、完璧な閾値制御?していて、
超超・・・悪化するとNGとなる状態にて、超超・・・悪化したなら駄目でしょう。
一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き、
そこからスタートなのかな?
書込番号:16389807
1点

batabatayanaさん
何度もレス頂き感謝です。本当に有難うございます。
質問ばかりで申し訳ないのですが…
》一切の損失等が生じないなら接続を5億(当たれ)回している線としてない線が同じ??
》入れない/出さない?勿論効果が出るかさて置き
上記意味を理解できず…
配線(同軸ケーブル接続)の仕方が間違っている可能性…と、いう意味合いでしょうか?
書込番号:16392552
0点

すみません、明確ではない内容ですね。
>損失等無いのかと…
との事でしたので。
損失無いなら例えば、
接続・超短線・接続・超短線・接続・・・と
億、兆回繰り返してた同軸と普通の同軸が同じ”線”として機能する事に
なるが、同じだと思いますか?
超極小(測定不可)でも損失があると見るできでしょう。
です。
で”(当たれ)”はサマージャンボです・・・場にもにそぐわないですね、すみません。
自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
アンテナ側の問題ではないと思いますよ、
KOJ64さん はコアと(線類の)引き回し対応されてOKとの事ですし。
下記も見られてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059558/SortID=11617451/#tab
別ユニット形式(ですよね?)から来る各種問題、
例えば使用車との相性含むノイズ、別ユニットと本体の接続が今一とか?
”フェライトコアとして
他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
役に立つかは分からないが”
です。
これも余計でしたね、すみませんでした。
書込番号:16392868
1点

batabatayanaさま
毎回、ご回答頂き有難うございます!
》下記も見られてますよね。
まさしく、初期のころに拝見しました!ただ…
文中の【車載アンテナブースター用の電源をアクセサリー用電源に配線し直すことにより】
というのは、私が記載している「ラジオブースター(VA100B)」ではなく、
車本体の事を指しているのか…現在調べ中なんです。
》自前ブースターをかましてプラグ変換接続はしても直結で音沙汰無いなら
》アンテナ側の問題ではないと思いますよ
と、アドバイスは頂いているものの、nav-uのfm-vics同軸ケーブルの先端部分
(フィルムアンテナ接合部分)は給電部で…と、別のHPで見かけた事から、
私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
》”フェライトコアとして
》他機器からのノイズを装置に入れない、装置側からノイズを出さない の
》役に立つかは分からないが”
改めて、仰っている意味がよく理解できました!
本当に色々と有難うございます。
なお、本当は都心に向かえばよかったのでしょうが…所沢市内が受信環境が最悪なのか
週末に鶴ヶ島市や東松山市まで受信テストを行ってみましたが、やはり受信せず…
と、いうかテスト走行範囲が意味ない範囲ですかね(>_<)
書込番号:16393069
0点

>アクセサリー用電源に配線し直すことにより
流れ的には、
「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
では?
>DVDナビ(AVIC-ZH77MD)のオートアンテナ配線が車両側ではアンテナリモート配線に
>接続されております状態…これが何か知れのヒントなんでしょうか…
名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
>私の現在の接続方法(給電部が無い状態で同軸ケーブル直結)
>では、電流が流れていないのか…と、今更疑っています。。。
?
車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
増幅しすぎ、かも?はさて置き。
一般道(詳細:東部)とかで「所沢エリア」「浦和・大宮エリア」
有る模様ですよ、非渋滞(順調?)は緑表示が一般的かな?本機は知りませんが。
書込番号:16393332
1点

……ZH77MDはHDDナビです。私も使っていましたから。サイバーナビの2世代目…。
オートアンテナについて
ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
書込番号:16393357
1点

batabatayanaさま
アドバイス有難うございます!
>流れ的には、
>「使用機器類の状態に関係なくACCがオン状態で通電する配線にした」
>では?
→なるほど…やはりブースターそのものの配線を指していますよね?
>名前が”オートアンテナ””アンテナリモート”とかですが、
>実態としては車として有しているアンテナ向けのブースター電源です。
>つまり、DVDナビがそのブースターへの給電を制御てると思います。
→やはりそうですか…そうなると、車両からの同軸ケーブルを分岐…では
なく、NAV-Uから出ている同軸ケーブルとアンテナリモートを接続しないと
駄目…と、いう事でしょうか。。。理解に乏しく申し訳ありません。
>車として有しているアンテナのブースター電源は上記しましたが、
>DVDナビから給電(最低でもDVDナビの電源を入れる必要は有ると思うが)して、
>アンテナ近郊のブースターで増幅され、ダッシュボード下?で
>ACC給電しているラジオブースター(VA100B)で再度の増幅しているのでしょう?
>増幅しすぎ、かも?はさて置き。
→車両の同軸ケーブルとJASOのメスプラグを自作結線した状態でブースターを
経由せずに接続してみましたが駄目でした。。。
また、フェラコイルを一つ、NAV-U本体近くの電源ケーブルに取り付けてみました
が、残念ながら無反応。。。
NAV-Uから出ている同軸ケーブルが断線しているのか、本体の故障なのか…
光ビーコンは快調なんですがねぇ。。。
お手上げ状態となってしまいました(>_<)
書込番号:16396083
0点

yanagiken2さま
アドバイス頂いたにも関わらず、返信が遅くなりすいません。
>オートアンテナについて
>ZH77MDのオートアンテナ出力は画面左の中程、「画質」ボタンの長押しでON/OFFできます。
>車庫など、ロッドアンテナが伸びて困るような時にこの操作をしてアンテナを縮めておくためです。
>通常はON状態にして、ナビの電源が入っている時は出力するようにしておきます。
→確かに、FMを流しながらON/OFFをすると受信状態に影響します。仰るとおりでした。
>ACR40Wエスティマはガラスプリントアンテナではないですか? であればほぼ間違いなく車両側にラジオブースターがあります。
>このタイプはラジオブースターの電源としてアンテナリモートにオートアンテナ出力をつないで電源としていることが多いです。
>ZH77MDのFM-VICSが機能していると言うことは車両のブースターは機能していると言うことになります。
→仰る通り、ガラスプリントアンテナです。
>NV-U75のFM-VICSが機能しないと言うことは、別の原因があると思われます。
→本体故障か、nav-u本体からの同軸ケーブルが損傷しているか…ですかね。。。
手詰まり状態で、いっそ「97VTを買ってしまうか!?」とも思いましたが、
当然資金が(苦笑)
>電源にフェライトコア。これが解決手段になるかも知れませんね。
→昨夜、最後の望みで、nav-u本体近くの電源ケーブルにフェライトコアを取り付けてみましたが
無反応(改善されず)の結果でした。。。
光ビーコンは機能しているので「それで良し」とするのか、自分に言い聞かせようとしています。。。
書込番号:16396117
0点

下記だと思うのですが(ズレ御免)。
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B->分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
それに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をされても駄目?
駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
書込番号:16396418
1点

batabatayanaさま
接続当初はbatabatayanaさま頂いた図の通りでした。
現在は以下のような配線になってます。
(ズレなければいいのですが)
ACC−−−−−−−−−−給電−−→VA100B−電波−>NAV-U側
↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>分配−電波−>AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
@エンジン始動している状態で、
AVIC-ZH77MDはFM-VICSを受信してる状態(少なくても電源ON状態)。
Aそれに、KOJ64さん の
>シガーソケットからの電源にはコアを入れて,
>さらにアンテナの引き回しを電源と離さないといけませんでした。
をしても駄目でした。。。
>駄目であっても受信を目指すならそれなりの所に相談でしょう。
→これはメーカー(SONY)の事でしょうか。。。
nav-uの同軸ケーブルを切って(改造)してしまった状態なので
「対象外」として相手にされないかと思い…
書込番号:16396583
0点

ここまで来れば、
ACC−−−−−給電−−−−−−− −−電波−>NAV-U側
↓ ↑
車のアンテナ・ブースター−電波−>VA100B−− AVIC-ZH77MD
↑ ↓
アンテナリモート線−給電−オートアンテナ線
上記されたのなら諦めでしょうか。
直接でなくても電話相談でも思い・感情は的確にでます/出せます。
今までの切り分けをかいつまんでの説明、
製造やめたソニーさん、保障期間過ぎ・対象外でも”話”は聞いてくれるでしょう、
結果NGとしても、電話でも良いので”相談”の訓練と思いましょう”折衝・交渉”ではなく。
書込番号:16397375
1点

batabatayanaさま
幾度となくご返信頂き有難うございます。
最後に頂いた接続はDVDナビにはFM(JASO)プラグを接続しない方法ですよね!?
一度、やってみます。それでnav-uのFM-VICSが機能してくれれば…
DVDナビ側のFMは普段聴けなくてもよいので!
書込番号:16398371
0点

nav-uのVICS不感病について当方のアプローチをお知らせします。
車両:MAZDA MPV
アンテナは純正AM/FM/VHF/UHFフィルムアンテナ
nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
当方の場合、コンデンサを入れるとFM-VICSは極めて順調になりました。
容量は0.01μF(103)を入れましたが、中波ラジオにノイズが乗ってしまいました。
nav-uを切ると正常になるのでのでコンデンサ容量が適切でないと思われます。
100pF〜0.1μFのコンデンサで試してみてください。
後日、車両側アンテナに割り込ませる場所をブースターに入る前のアンテナ側に接続し直しました。
この場合はコンデンサが無くてもFM-VICSは正常に受信できます。
東京〜横浜〜静岡〜浜松を実走してみて不感地帯は有りませんでした。
当然、中波ラジオにも影響有りません。
この結果、NV-U75自体のVICSチューナーは極めてまともな性能だと思われます。
VICSアンテナが役立たずということです。
書込番号:16438671
1点

nicomoさま
〉nav-uアンテナ線には純正フィルムアンテナ駆動用のDC電源が重畳されています。
〉ブースター経由の車両アンテナに接続する場合は、コンデンサを経由しないと
〉電源廻りのトラブルとインピーダンス不整合が露呈します。
→有力な情報、有難うございました!
この【コンデンサ】とはnav-uアンテナ線と純正フィルムアンテナ接合部分の四角いBOX型の
物体を指してるんですよね!?
ttp://www.mad-works.net/capp_diary_0912.html
上記のページの…主の方のUPされている12/11の日付のスレを見て「そうじゃないか」
と疑っていましたが…
いくらブースターを経由しても、コンデンサを経由しないと全く無駄という事ですねぇ。
あ、悪夢です。。。純正アンテナ+後付ブースターとの接続時にコンデンサ手前で分断、
コンデンサは廃棄…
買い直すしかないのですねぇ。。。
情報を頂き、本当に有難うございました!
書込番号:16438993
0点

コンデンサ、勘違いされていますよ。
フィルムアンテナに貼り付ける箱は"アンプ部"というものですよ。
このアンプ動作のために電源を送り、増幅された信号を返す。それをケーブル一本で済ますために、"重畳"という方法で対応しているのです。
通常、送る電源は直流であり(家庭用の場合50/60Hzも稀にある)、これを直流を通さないコンデンサ(AC給電の場合はコイルと合わせて)で分離して、直流分(低周波分)をアンプ回路の電源として使うのです。細かい事は書き切れませんので、そういうものだと理解してください。
そのコンデンサですが、秋葉原や日本橋(大阪)の電気屋街にある電子部品店で手に入る、こんな部品のことです。
→ http://blog.venetor-sound.com/?eid=56
nicomoさんがおっしゃるのは、このナビのアンテナ線を車両のアンテナ線(ブースター出力)に直接つなぐと両者のブースター回路にトラブルが起きる可能性があるので、分離するためにコンデンサを挟んだよ、ということなのです。
だからと言って、ブースター入力側にコンデンサを挟まないでつなぐのも問題はあるんですが。(とにかく重畳されている直流分はカットしなくてはならない。この場合、車両側ブースターのアンテナ入力にナビの重畳された電源が印加される)
それと、インピーダンスマッチングはコンデンサだけではできません。コイルと組み合わせた、"LC回路"を構成する必要があります。
ずいぶん昔に勉強しただけで、回路設計する知恵は今の私にはありませんが。
ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
※nicomoさん、車両側ブースター壊さないようにして下さいね。
書込番号:16439118
1点

naniwano.teiouさん
接合部の黒箱はブースターですね。あの箱の中に小型プリアンプが入っています。
あれを廃棄したとなると、NV-U75 VICSユニットから出ているアンテナ芯線にコンデンサを接続して、
車両のアンテナ端子に直結する方法しか有りません。
表現が悪いですが、
ラジオ程度でしたら分配器を経由しなくても大丈夫。
(回路設計という意味では完全に間違ってますが、とりあえず壊れずにVICSが機能すれば良いというアプローチです)
なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
当方は横浜サービスで購入しました。
書込番号:16439126
1点

yanagiken2さま
度々の返信&ご助言誠に恐縮です。
>ただ、理論は上記の通りで、素人が手を出せる内容ではありません。
→そうですね。。。特に私が手を出せる内容ではないですね(苦笑)
仰って頂いた内容は「完璧」ではないものの、それとなく理解は致しました!
有難うございました。
書込番号:16439160
0点

nicomoさま
返信頂き有難うございました。
>なお、黒箱ブースター(アンテナケーブル付)はSONYサービスでパーツ購入が可能でした。
>一年半ほど前に購入しましたが、値段は失念。意外と安かったような・・・。
>サービスステーションに相談してみてください。在庫が有れば購入は可能でしょう。
>当方は横浜サービスで購入しました。
→早速、サービスステーションにアプローチし、購入を検討します。
重ね重ね有難うございました。
書込番号:16439167
0点

yanagiken2さん
おっしゃるとおりです。
下記の説明が抜け落ちていました。
当方の場合、最終的にVHFフィルムアンテナをVICSに流用したので、余計なアナログTVチューナーとの接続を切っています。なので車両搭載ブースターはオフライン状態でした。
周辺回路そのままの状態でアンテナエレメントに直結すると、車両側ブースターが壊れる可能性大ですよね。
皆さん、お気を付けください。
書込番号:16439261
1点

ご回答及びアドバイスを頂いた皆様、為になる情報を有難うございました。
結果、アンテナを部品購入し直すことにしました!
ほんとうは…goodアンサーは頂いた全てにつけさせて頂いたのですが…
返答を頂いたにも関わらず、選択が出来なかった方も含め、本当に有難うございました!
書込番号:16442167
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U37 (B) [ブラック]
みなさん、質問させてください。
こちらのU37ですが、GPSのログを取る機能がありますが
GPSロガー単体(有名所でM-241や747Pro)と較べて、GPSでのログの正確性(実際に走った所との軌跡の正確性や、GPS捕獲の精度)は違うのでしょうか?
違うなら、どちらが優秀なのでしょうか?
やはり単純にログを取るって機能を考えたら専用のロガーの方が上なのでしょうか?
また、こちらは「みちびき」に対応してるのでしょうか?最近のロガーを調べると「みちびき対応」ってのが良くピックアップされてるので気になります。
みちびき対応で何が変わるかもわかってないのですが(笑)
バイクのツーリングに使用したいと思ってっます。
実際に、ツーリングや街乗り等でログを取ったりして使用してる方いましたら使い心地を教えて下さい。
GPSロガーと使い比べた方とか居たら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

GPSロガー自体があまり普及していないように思います。
(なので比較してコメントできる方は少ないのでは。)
私もこのナビを持っていませんので、一般的なお話しです。
(車にナビがあってもロガーを持ち込むのは、ロガーの方が便利だからです。)
私が持っているロガーはどちらも廃番ですが
・SONY GPS-CS1K
・Wintec WPL-2000
の2個です。
補足衛星数と位置獲得頻度でWPL-2000のほうが精度は良いです。(電池の保ちも)
初期の頃の掌サイズアンテナ(IPS-5000の頃)と違ってアンテナでの優劣よりも
使用しているチップとファームで決まるようです。
おそらくNavu-Uだとあまり新しいチップではないと思いますので、位置情報としてはロガーが
優秀だと考えます。
(マップマッチングなど補正が無い、素の位置情報という意味です。)
「みちびき対応」と言う謳い文句ですが、現状では準天頂衛星による位置補足システムは完全では無いために、今使用できるのはGPS(アメリカのシステムの意。)互換信号のみで、本信号を利用できる端末は無いはずです。従ってGPSで使える衛星数が1個多くなる以上の意味は無いと思います。
(確かに一日の約1/3、頭上に近い角度の衛星が存在するのは事実ですが、1/3ですから。)
ロシアの「グローナス対応」の場合は2系統の位置補足システムを搭載していると言う意味です。
(こちらは対応するのはガーミンくらいですかね?)
経験上ロガーはあまり頻繁に位置補足するよりも、数秒ごとで十分であり、電池の保ちが良い方が
使い勝手が良いと思っています。
(朝起動させたら、夜行動を終えるまで、電池が保って欲しい。)
結論:ログの取り扱い(ファイル形式や各種ツールの充実)など総合点でロガーをお勧めします。
p.s.
M-241はトライーX風で大好きなデザインで、ロガーの代名詞みたいなものですね。
(出先で紛失しました。ストラップをあまり信用してはいけないようです……)
書込番号:16283456
1点

PNDだと良くても10Hz測位なので、どう足掻いてもGPSロガーには勝てないような気がします。
書込番号:16283919
1点

結論から言いますと、殆ど変りません。
U37が勝つ場合もあるし、M241が勝つ場合もあります。
ただ私はM241のLOG間隔を15秒にしているので、これをU37と同じ間隔にするとM241の方が最終的に勝利するのではないかと思います。
カシミール3D Ver9.0.0を使用させて戴き、対比サンプルを添付しました。(『ホラ、変わらないでしょ』という程度の意味しかありませんが)
書込番号:16287410
1点

NV-U37と安価なロガーのGP-101を所有してますが
ログは大体似たようなものです。
画像は歩行の比較ですが、一本道のところは往復(ログ数は大体揃えています)
青のGP-101は往復の差が無いのに対し、赤のNV-U37は若干ずれています
ただ場所によってはGP-101が全然ダメな時もありますので一概には言えません
NV-U37は歩きではログ録り過ぎな感がありますが(設定変更できない)
バイクや車ならちょうどいいのかもしれません
書込番号:16287825
1点

>>panda_kaeruさん
ありがとうございます。
みちびきに関して、またGPSに関して勉強になります。
自分なりに、ネットで情報集めてた時にU37のログが少し、特殊なような感じがしました。
そのてん、ロガーは専用のソフトが有ったりで簡単に写真と関連付け出来たり地図にアップしたりと使い勝手ではロガーのようですね。
>>CBA-CT9Aさん
ありがとうございます。
周波数までは確認してませんでしたが、PNDだと10HZでロガーだとどれくらいなのでしょうか?
ようは、難病間隔でデータを記録するかですね?
>>WALKAROUNDさん
>>valusさん
御ふたりとも、比較画像まで載せて頂きありがとうございます。
WALKAROUNDさんのほうは、M-241との比較ありがとうございます。
ちなみに、地図上で見た時に実際のルートに近いのはU37でしょうか?
新宿周辺で、赤のM-241が大きくズレてる所が気になりました。
道路的にU37の方が合ってるのかな?と思いましたので。
valusさんの方は往復でのログ取りとの事で、U37のほうが少しズレやすいんですかね?
完璧に一致するほうが珍しいのかもしれないですかね。
ロガーを使ったことが無いので、どれだけの正確性なのかが想像出来ませんでした。
ひとまず、U37を使用して自分が走ってみて納得出来ないときにロガーを買い足した方がいいのかも知れないですね。
話がずれますが、コンツアー+2ってカメラがGPS付でログも取れるので気になってます(笑)
画質的にはGO PRO 3なのでしょうが...
でも、コンツアーのGPSも不安定とのレビューが多く目についてます。
みなさん、検証等ありがとうございました。
書込番号:16291224
0点

計測条件ですが
U37:カバンの中(U37もログとしては15秒毎の記録になっていました)、但しアンテナ部は上方固定。
M241:厚手のコートのポケットの中(真冬でした)、気が付くと時々倒れていた。
添付図中「A」部分ですが、この差異はよくわかりません。ポケットの中でM241が倒れていた様な気がします。或いは所有者の希望を忖度して女子大に飛び込んだのか(但し共学の大学になっているのですが)。
「B」部分に行くまではU37の勝ちです。
「B」部分は、M241の方が実体に合っています。
「C」部分は、新宿大ガードを潜った直後でM241が跳ねてしまいました。
地方の空が開けた場所ではU37が確実に道路を捉えています。マップマッチング機能があるのかもしれません。
>話がずれますが、コンツアー+2ってカメラがGPS付でログも取れるので気になってます(笑)
ヘェ、こんなのがあるんですね。
静止画メインのGPSカメラだと、CASIOのEX-H20Gという名機があります。もう生産中止で残り少ない様です。予備としてもう一台購入しようか迷っています。
書込番号:16294297
0点

訂正させて下さい。
> U37:カバンの中(U37もログとしては15秒毎の記録になっていました)、但しアンテナ部は上方固定。
大勢に影響ありませんが、ログは1秒毎で私が1/15に縮小したのを忘れていました。
書込番号:16296539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





