
このページのスレッド一覧(全4444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2023年9月2日 01:40 |
![]() |
25 | 15 | 2023年8月19日 19:08 |
![]() |
1 | 4 | 2022年10月19日 22:11 |
![]() |
13 | 10 | 2021年10月3日 17:37 |
![]() |
4 | 1 | 2020年9月21日 02:08 |
![]() |
1 | 4 | 2019年6月30日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リセットされていた時間表示が正常な表示に戻っていた。ゴリラナビ買ったとたんに戻った。でも2つナビで運行中、SONYナビが良いです。地図は古いけどSSD化してます。
書込番号:25405393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



最近、GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまうのですが、
原因分かるかたおりますでしょうか。
もう、このナビを使っているかたはほとんどいないでしょうが。
7点

GPSの“19.6年問題”は該当しないですかね?
書込番号:24970808
3点

>マーロン・ブランドさん
こんばんは。
バグだと思います。
試すとしたら常時電源供給を一旦停止し、しばらくしてから再度入れて見るくらいでしょうか。
18年前の商品で、既にソニーもカーナビから撤退済みですのでバグフィックスは期待できません。
必要に応じて買い替えましょう。
書込番号:24970977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっぱり知らんけど
時計を動かすために内蔵の電池かバッテリーとか入ってて、寿命でダメになったとかじゃないかお
書込番号:24970990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーはカーAV、GPSから撤退したので、地図更新もなく、買い替えしかないでしょう。
NAV−Uも内臓バッテリーもダメ、充電しても終了しない(破裂の恐れがあるので中断してます)、地図更新もできない。
書込番号:24971058
1点

ソニー・サンヨーのナビはかなり優秀で、ナビ機能では現行製品は退化していると感じる様です
時計のリセットは故障だと思うが、気にせずに使うしか無いと思う。
書込番号:24971117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マーロン・ブランドさん
GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われているようです。
年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目といった具合に「週」と「秒」だけで表現するのが特徴とのことです。。
ところがこの時計の週を表す桁数(bit数)が10bitなので19.6年で0に戻ります。
このカーナビのカレンダーがそれに対応できていないのかもです。
書込番号:24971698
2点

>マーロン・ブランドさん
>GPSを取得するたびに、時計がAM9:00にリセットされてしまう
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ずっと埃をかぶっていたNV-U75の電源を10年ぶり位に入れてみました。
ACアダプタをつないで衛星を捕捉するまではAM9:00の表示でした。必然的にコールドスタートです。
その後ほどなく衛星を受信し正確に実際の時刻を表示しました。
書込番号:24971795
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
XYZ77を2台持ってまして、予備機でも試してみたところ、全く同じ現象が発生しました。
ですので、機器個別の故障ではなく、GPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)の可能性が高いですね。
「GPSを取得する」とはどういう意味でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が赤くなったときです。
「GPSを取得していない」時とはどう言う時で、その時にはどのような表示でしょうか?
ナビの電源を入れて地図の車が灰色の時です。時計の表示はナビで保存してる時間となります。
GPSを取得した瞬間(地図の車が灰色から赤くなった瞬間)にAM9:00にリセットされます。
同じ時期に発売されたSONYのNVX-G6500はGPSの“19.6年問題”(ロールオーバー)に対応してるみたいですね。
元々の製造はデンソーらしいですが。
20年近く前の製品ですが、ファームのプログラムソースがあれば1日作業かと思いますので、対応してもらいたいですね。
音楽プレイヤーメインで使用してるのですが、その音楽プレイヤーがとにかく使いやすいのですよ。
アーティストからアルバムが選択できて、そのアルバムを演奏し終わると次のアルバムに遷移する仕様は、
AndroidでもPowerampくらいしかみかけません。
たまにしか使用しないマップですが、夜に明るいマップの表示、昼に暗いマップの表示では使いづらいので、
なんとか対応してもらいたいですね。
書込番号:24971962
1点

>マーロン・ブランドさん
一回目のGPS週数ロールオーバーのは1999年8月21日、二回目は2019年4月6日(UTC)でした。
「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
お持ちの2台とも同じ現象との事で、このモデル固有問題の可能性が高そうですが、タイミング的には今ひとつ疑問が残ります。
また本機は2004年 6月10日 発売との事で、一回目のロールオーバー以降に設計された機器は対応済みが多いそうです。
書込番号:24971997
1点

>「最近、GPSを取得するたびに」との事ですが、辻褄は合っていますでしょうか。
気が付いたのが最近で、いつから現象が発生していたのかは分からないです。
ナビはたまに使用していたのですが、時間は気にしませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:24972011
0点

マーロン・ブランドさん、こんにちは。スレ建てありがとうございます。
当方は、2004年から使っています。もう18年経過するのですね。同様にまだ使われている同士がいらして、びっくりです。
車に乗りエンジンをかけてからカーナビの時刻を観察してますと、GPSの電波を掴んだ瞬間、時刻が午前9:00にリセットされてしまうようになり、当方も困っています。
少なくとも半年ぐらい前までは、ちゃんと正しい時刻が表示されていたのを覚えていますので、そんなに昔からの事象ではないはずです。
当方も複数台所有していて、全て同じ現象が生じますので、固有個体の問題でも無いはずです。また、ボタン電池は内部にある二個とも交換済みなので、バックアップ電池の問題でも無いはずです。
是非、SONY側の誠意を見せて欲しいものですね。事象報告のみですみません。
書込番号:24973072
1点

私も同じ時期(2022年10月中旬頃)から朝9時にリセットされるようになりました。
今日も9時に戻りました。
ダメもとで内蔵のボタン電池を替えてみようかと情報収集中です。
書込番号:24975658
0点

>マーロン・ブランドさん
うちも同じ現象です。2022年問題ですかね? タイムゾーンも合わせるところがなくてお手上げです。電池交換してもだめでした。
GPSから時間を拾ってるはずですが、どうにもなりません。
書込番号:25082359
0点

わたしのも同じ症状です。エンジンスタートで、衛星受信後AM9:00にリセットされるようになりました。2022年10月からです。
気になって検索していたらこのレスにたどり着きました。使い始めて18年位になりますが、未だ現役タフなカーナビです。一回内部の電池交換してます。
書込番号:25119442
2点

先ほどXYZ77の時刻を見てみたら、リセットされることなく、正常な時刻が表示されてました。
ファームは変更しておりませんので、衛星のほうの問題だったのでしょうか。
また、おかしくならなければよいのですが。
書込番号:25389693
6点



XYZビデオマネージャーで動画を変換し転送するとかなり時間がかかるので、Any Video ConverterにてMP4に変換し、メモリスティックに入れて動画を見ております。
動画を整理するためタイトルを変更したいと思ったのですが、ファイル名を変更してもメタタグのタイトルを変更してもXYZ77の画面に表示される動画のタイトルは元のタイトルのままで変更することができません。
XYZ77の画面に表示される動画のタイトルはどこから取得されていて、どのようにすれば変更できるか分かりますでしょうか?
0点

>マーロン・ブランドさん
Mp3tagのようなタグエディターで各タグ情報を確認しながら検証されると宜しいかもしれません。
いろいろタグ情報はあるようです。
Mp3tag
↓
https://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:22367295
0点

njiさんご返信ありがとうございました。
Mp3tagは私も使用しておりまして、全てのタグを確認したのですが、元のタイトルはどこにもありませんでした。
別のタグエディターでも同様です。
元のタイトルが表示されるのは、XYZ77本体とXYZビデオマネージャーだけなのです。
どうしたらよいものか。
書込番号:22367619
0点

ちなみにaviやmpgに関してはファイル名を変更すると、XYZビデオマネージャーのタイトルも変更されてファイル名と同一になります。
MP4だけはどうやってもXYZビデオマネージャーやXYZ77本体でのタイトルを変更することはできません。
書込番号:22367658
0点

こちら、大分前に自己解決したので記述しておきます。
動画の変換をAny Video Converter 出力形式をSony PSP MPEG-4 Movieで行っていたのですが、
PSP MPEG-4は通常のメタタグ以外に、PSP専用のタイトルを保存するタグがあって、
そこにタイトルが保存される仕様になってました。
PSP専用のタイトルを変更するにはPSP本体か専用のソフト以外は駄目なようです。
動画の変換をAny Video Converter 出力形式をSony WalkMan MPEG-4 Movieにしたら、
普通にタイトルを変更することができるようになりました。
書込番号:24972248
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75V
ダッシュボードに吸盤で付けていたNV-U75Vがよく外れるようになったな、と思ってクレードルを見てみると、吸盤がドロドロに溶け出していました。確かに今年の夏は猛烈に暑かったし、ダッシュボードに付けっ放しだったのも悪いのかもしれないけど、たった一夏でダメになるとは期待はずれもいいところ。これでまた4000円以上するクレードルを買わねばならないのしょうか。安価な取り付け手段は何かないものでしょうか。
0点

車用のものですから溶けるとかありえないクレーム物ですね
経年劣化で4,5年たってるならまだ、そろそろ寿命かと考える事も仕方ないけど
たった1夏ってありえない
書込番号:12120557
0点

吸盤近くに芳香剤を置いたとか、掃除や消臭等用スプレーを振りかけたとかしませんでしたか?
化学薬品と紫外線、赤外線等の影響での化学反応で溶け出す事が有りますよ。
書込番号:12121518
0点

部品品質の材料になりますね
サポートセンターに、問い合わせしてみたら如何でしょうか!
書込番号:12122864
1点

クレードルで不具合よく有ります。私の場合は、走行中、吸盤ロックが勝手に解除され、外れるケースが何回か有ります。メーカーに修理出したら、サービスクレードルASSYと書いた交換用の物が来ました。1年も経っていないのに2回程修理交換をし、同じ症状です。問題有りです。今も、時々確認したら、ロック解除になってます。吸盤のゼリー状の質が悪い。 時々、吸盤を付属のスポンジで掃除して、濡れたまま付けてます。その方法で外れ難くなりました。しかし、問題有りな吸盤ですよね!
書込番号:12123832
4点

それと、直射日光と熱に弱いです。対処方 外ずか、タオルをかぶすかの方法です。
書込番号:12123852
1点

いろいろなご意見、ありがとうございました。「吸盤がドロドロ」という表現は語弊があったかも知れません。吸盤のゼリー状の部分がドロッとしたゲル状になってボロボロと取れていく、といった言い方が適当だったかも。失礼しました。確かに車内用の化学ペーパーみたいなもので周りを拭いたりしましたが、それがいけなかったんでしょうかね。だとしても脆すぎる。いずれにせよ吸い付く部分がボロボロではどうしようもないので、リヒターの適当な物を買うことにします。通常の使用の範囲内なのに半年で買い替える羽目になるとは、日本製品の品質もとても落ちたみたいで残念です…と書いてから製品を見たら、メード・イン・タイランドでした。ドイツ車の車内用品は日本の酷暑に耐えられないこともあると聞いたけど、あの暑いタイ製なのに…って、関係ないですね。
書込番号:12124802
1点

他社のホルダーでNV-U75Vを設置しようとして改めて気づきました。これって、専用クレードル経由でないとシガー電源コードを使えないんですね。うーん、専用仕様好きは外部メモリだけじゃなかったとは。タイマーは効き過ぎるし、なんともはや。
書込番号:12138903
0点

単なるソニーに対する誹謗中傷になってきましたねw
一気に説得力なくなってきましたなー
書込番号:12166406
1点

スレ主さんのおっしゃってることは、ほぼそのとおりですね。U2、U3の吸着面より小型になりしっかりと吸着するようなりましたが、反面ゲルがやわらかくなりました。1年で150回位つけたりはずしたりした結果見た目はボロボロです。あと1年150回使えるかどうかってとこでしょうか・・・。現行機種のU76シリーズも同じですからインフォメーションなしで対策品が出るのかどうか?ソニーも当然、認識していると思います。
書込番号:12294268
1点

まぁ いまさら 必要な情報でもないとはおもいますが、ネタとして・・w
吸盤部分は普段使用してなかったので、2012年10月に購入したものをほぼ使用せずに押し入れで保管していましたが、さきほど 久々に取り出してみたら 元祖ゴキブリホイホイのチューブ入り粘着剤のようになって流れ出していました。
温度が高いとか無関係ですね
書込番号:24377252
4点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U35
以前にもバッテリー交換に関する情報があり自分のU35もだいぶへたって来たので交換してみました。
結論からすると難易度は高いです。
これから挑戦する人の参考になればと思いポイントを書いておきます。
・バッテリーはネットでも売られていて入手可能です。
・メイン基板とLCD側と繋ぐフレキ基板は2本ありいずれもロック式コネクタなのでプラスチックレバーを起こして外します。このレバー構造がわからないと作業は難しいです。上側の細いフレキはコネクタも小さいです。
・バッテリーのコネクタが基板の裏側にあるためネジを外すのですが全部外しても基板がフリーになりにくいです。
・事前に電源ボタン長押しで「シャットダウン」を確認しておかないと危ないです。自分はこの動作を知らずバッテリーを交換した後フレキを繋いだ瞬間LCDが点灯し焦りました。また一時的に設定と現在位置ボタンも効かなくなりましたが電源長押し後再起動したら復帰しました。
これから挑戦する人の参考になれば幸いです。
3点

バッテリーを交換しても、地図が更新できないんです、SONYはGPS事業から撤退してしまいました(カーエレクトロにクス関連全般)
書込番号:23676715
1点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U75

正常動作してないだけです(笑)
買い替えてください。
書込番号:22761419
1点

ナブユー以外考えられません。まだ現役です、、、
書込番号:22766963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPS測位には「週数ロールオーバー」と言う現象があります。
日付管理のための週数のカウントが1023を超えると0に戻ることで起こる問題なのですが、今年の4月7日にそれがありました。
この場合、内部ソフトウェアが対応できていないと日付が1024週(約19.6年)遡った状態になってしまいます。
発売時期からしておそらく対応はされていないものと思いますので、日付に絡んだ機能に異常が生じたものと思います。
解消には対応ソフトウェアへの更新が必要ですが、撤退から相当時間も経っていてその期待はできません。
引導を渡す時期が来たものと思いますよ。
書込番号:22767707
0点

>ナブユー以外考えられません。まだ現役です、、、
昔のサンヨー時代のゴリラやSONYだとそんな方が多いですね
メーカーサポートが期待出来ない以上は、スマホと併用するとか位しか無いかな?。
書込番号:22768117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





