このページのスレッド一覧(全4444スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年12月11日 23:30 | |
| 0 | 1 | 2001年12月11日 21:53 | |
| 0 | 2 | 2001年12月10日 08:22 | |
| 0 | 4 | 2001年12月9日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2001年12月7日 03:23 | |
| 0 | 3 | 2001年12月6日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、DV707がABで5台限り(TVでもかなりCMしてましたよね)で\99800(税抜)だったので、低収入の私は迷わず買いました(見た時はMV8000Bが桁違いに良かったですが高すぎて買えません!)。今日は仕事の合間で時間が無かったので取付は後日になりました。ところで、私はカ−ナビの知識がほとんど無いので皆様にお聞きしたいのですが、SONYのD707の場合ビ−コンユニットは付いていないようですが、やはり必要でしょうか?買うとすれば相場はいかがなものなのでしょうか?この週末に色々ショップめぐりをしようかと思っております。その他DV707に関して快適なカ−ナビ環境等をご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い申し上げます。
0点
2001/12/08 22:27(1年以上前)
私も、今日近所のABに行ったのですが、既に売り切れ。
店員は傍を通っても「いらっしゃいませ」も言わないし。
売り切れているのに、いまだにテレビCMはバンバン流している。
もう、ここでは絶対に買わねー。
書込番号:413862
0点
2001/12/09 19:09(1年以上前)
私もこの週末ABで見かけました。残り1台に惹かれ衝動買いしてしまいそうになりましたが、妻に「ゆっくり調べてからにしたら」との一言で結局買いませんでした。帰宅後、色々ビーコンの事等色々調べましたが、ビーコンは定価4万円で、オプション品は20%引きが平均だと思うので3.2万円程度で手に入るのではないでしょうか。オークションではもう少々安く出ているようです。一度調べてみては。
私は今日ABに見に行ったのですが、やはり無くなっていました、最後の1台が....
本題のビーコンですが、私の現在のカーナビはVICSさえ付いていないのでわかりませんが、詳細な渋滞情報が必要であれば絶対買うべきだと思います。友人の話を聞いても買って損はしないと思います。
書込番号:415292
0点
2001/12/09 23:26(1年以上前)
色々なご意見有難うございます。ビ−コンは\23800(送料・税込・通販)で購入予約出来ました。ただ、ビ−コンの納期がカ−ナビ本体の取付予定日に間に合いそうにないのが新たな悩みの種です。(メカ音痴なので自分では取付出来ないので)。
書込番号:415701
0点
2001/12/10 09:44(1年以上前)
私も今回の売り出しで、ABで買いましたが、そのとき、ビーコンもいっしょに買ったら20000円で買えましたよ。
書込番号:416247
0点
2001/12/10 11:56(1年以上前)
がくパパさんへ。情報有難うございました。ABだと値引率を考えたらセットでも、ビ−コンは3万位はすると思っていました。取付がまだ(本体のみ購入済、ABで近日取付予定)なので、今ならまだ間に合うか!?交渉してみます。
書込番号:416396
0点
2001/12/11 23:30(1年以上前)
休日だった今日、DV707取付済みました。ビ−コンもABで\2万で追加出来ました。今まで4型のTV(ナビではありません)しか持ってなかったのでナビよりも7インチのモニタ−に感動!
書込番号:419090
0点
カーナビ > SONY > NVX-MV8000B
始めまして。この前SONYの8000Bというカーナビをつけました。
で、行き先を設定してルート案内にしたのですが、交差点に入ってもルート案内してくれません。高速道路の出口でも案内がありません。一応「ルート案内を開始します」というアナウンスは流れるので、ルート設定は大丈夫だと思います。
でもやっぱり設定かなにかが間違っているのでしょうか??
説明書には情報のない場所では案内がありませんと書いてありましたが、さすがに国道と国道の交差点や、高速道路の出入り口で案内がないのは変ですよね??
ただ、気になるのは友達にカーナビを取り付けてもらったのですが、速度パルスの線をまだつけてないと言ってました。これが原因ですか?それとも曲がり角でも案内がないのが普通なのですか?
分かる方、いらっしゃいましたら教えてください。
0点
2001/12/11 21:53(1年以上前)
Mシリーズのナビ(MV8000Bも)は、車速パルスをきちんと接続しないと、ちゃんと動作しない設計みたいです。GPSだけで走行すると、車速パルスが異常だと判定して、案内も中止してしまうみたいです。 お友達にお願いして、車速パルスも繋いでもらってくださいね。
書込番号:418868
0点
カーナビ > SONY > NVX-MV8000B
私も現在、購入を予定しているのですが、電源は、シガーライターからしか取れないのですか。出来たら車内でプレイステーション2を接続してDVDとゲームを出来るようにしたいと思っているのですが、どなたか教えてください。宜しくお願いします
0点
カーショップで配線してもらえばシガライタからではなく、
裏の方から接続してくれるでしょう。
プレステ2を使うのなら電源を12V→100Vに変換するものも売っていますよね。
書込番号:413673
0点
2001/12/10 08:22(1年以上前)
カタログによるとNVX-MV8000Bは「シガーライターからの電源供給には対応していま
せん。」となっています。シガーライターからはとれないようです。
常時電源とACC電源を別々に取り出す必要があると思います。
書込番号:416193
0点
カーナビ > SONY > NVX-MV8000B
初めて書き込みします。
今回8000Bの購入にあたり、少し疑問があります。
チューナーユニットの裏側には、RCA(赤、白、黄色)の入出力はあるんでしょうか?
と言うのも、入力はVTRを接続したいし、出力は現在所有のモニターを接続しようとたくらんでいます。それと、ヘッドユニットにダイレクトに接続すればTVの音もきれいに出るし…
ご購入された方のお願いです。(ご自身でお取り付けした方に特にお願いです。)
チューナーユニットの裏側にRCA端子があるかどうか調べてはいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。 m(__)m
0点
2001/11/30 19:04(1年以上前)
全く問題ありませんよ。
ちゃんと、黄・赤・白とおなじみのRCAピンジャックが並んでいます。
ここにDVDを繋いだら綺麗にみえるんでしょうね?
古い8mmビデオしか繋いだことがないので、VGAの真価が試せていません。
ソニーのDVDチェンジャーDVX-100がほしいなあ。
書込番号:400379
0点
2001/12/02 23:18(1年以上前)
ベールさん早速のレス有難うございました。(2日ほど遅れてしまいましたが…)
おっしゃっているのは、入力側ですよね?出力側はいかがでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしく願いします。
書込番号:404237
0点
2001/12/07 14:09(1年以上前)
出力は残念ながらないですよ。 ナビやテレビの映像を外部出力したいのでしょうか? ナビ画像はVGA解像度なのでコンポジット信号で出力しても耐えられない画質になってしまうでしょうね。 私自身は外部出力はなくても、特に不便は感じていません。
書込番号:411610
0点
2001/12/09 00:35(1年以上前)
ベールさん
本当に有難うございます。重ねて御礼を申し上げます。
ねらいは、後席用のモニターです。
基本的にはTVをと思っていたのですが、残念です。
でもベールさんに購入前に教えていただいてよくわかりました。
有難うございました。
書込番号:414070
0点
DV707を購入しましたが、以前使用していたものは、ナビのルート中にテレビを見ていた場合、曲がるポイント等ではナビ画面が割り込んで来たのですがDV707は、そのような事が無くて音のみなのです。 これが、仕様なのか分る方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点
2001/12/02 21:03(1年以上前)
建前で言うと、走行中はTVを見る事は不可なので、当然そこに割り込むのも
仕様外だと思います。(あくまで推測ですが。)
逆に、holidayさんが以前使っていた機種がイレギュラーなような気もします。
書込番号:403999
0点
2001/12/07 03:23(1年以上前)
有難うございます。
しかし、使用していたのもソニー製なのでもちろん出来る物だと思っていました。
多分、今までのはテレビが770Wだったので出来たのかな?
ソニーで唯一テレビとナビの2画面表示が出来る物でした。
書込番号:411198
0点
カーナビ > SONY > NVX-DV807B
先日、807Bを購入し自分で取り付けをおこないました。
TVを見ることは想定していないため、TVアンテナは取り付けをしていません。しかしこれではFM−VICSを受信できないために、車側のアンテナを分配器を使用してナビ本体のアンテナ入力端子に接続しています。
このために、ナビ本体の「アンテナリモート出力端子」を車本体の「アンテナリモート入力端子」に入力することにより、カーオーディオでラジオをつけていない場合でも、(自動のロッドアンテナ)がアンテナが伸びるようになっています。
しかしながら、ナビの電源がはいっていなくてもエンジンがかかっていれば、車のアンテナが下がらないという事象がおこってしまいました。
ナビのメニュー画面にある「アンテナを下げる」を選択するこでアンテナを下げることができますので、接続が間違っているということはないと思います。どなたか同様の事象がおこっている方いらっしゃいませんか?
0点
2001/12/04 11:15(1年以上前)
ナビの、アンテナリモート出力端子にいつ電気が流れて、いつ電気が流れなくなるかを
調べれば解決するのではないでしょうか。(検電ライトなどを使用して。)
上の文章から想像すると、ナビの電源を切っても、リモートの電気は流れている。
メニュー画面の「アンテナを下げる」を選択するとリモートの電気は流れなくなる。
もしこうであれば正常では?
あと、車によっては一度伸びたアンテナはエンジンオフまで下がらないものもあったよ
うな気がします。
実物を持っていないので、たぶんですが。
書込番号:406690
0点
2001/12/06 09:00(1年以上前)
consomme さん ご返答ありがとうございます。
確かにテスターなどで試してみればわかりますね。
この件について、ソニーのHPにお客様からのEメールでの問合せ窓口がありましたので、質問してみらた以下のような回答をいただきました。
<----------------- メーカーからの回答抜粋 ------------------->
NVX-DV807B本体は、ACC電源が供給されている間は、電源ONの状態となります。
つまり、エンジンがかかっている時は、常にナビゲーション本体は電源ONとなり、その間はVICS情報を受信する為に、アンテナは常に上がった状態となります。
モニター部の電源をOFFにしても、本体部の電源はOFFにはなりませんのでご了承くださいますようお願いいたします。
<----------------- メーカーからの回答抜粋 ------------------->
ということで、ACCに電源が流れているときは、カーラジオを使用していなくても、ナビを使用していなくても、アンテナリモート出力には電源が入ってしまうために、自動のロッドアンテナなどは伸びてしまうことになるようです。高速などを走るときや、車庫にしまうときなどアンテナを下げたいときがあるので少し不自由に感じるときがあります。
書込番号:409662
0点
2001/12/06 19:19(1年以上前)
ACCオンでアンテナがのびるなら、リモート線にスイッチを付けるのは
どうでしょうか?簡単なオンオフスイッチなら走行中でも切り替えられます。
書込番号:410362
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



