
このページのスレッド一覧(全71933スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年2月9日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年1月18日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2001年1月17日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2001年1月18日 21:38 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月25日 05:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年1月30日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






車速パルス発生器なのですが
本体とタイヤの間はどの程度の距離まで磁気をひろうのでしょうか?
パイオニアに問い合わせたところ、付けてみないと解らないとの事
なので、御存じのかた、または実際に使用している方
アドバイスしていただけたらありがたいです。
ちなみにわたしの車では一番近そうなところで25センチぐらいです。
社室内設置という事なので当然ボディー(鉄板)を介すと思うのですが
問題ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点







KX-GT30Zを最近購入しました。
FM-VICS/FM-多重アンテナを車外に立てるのは駐車上の屋根に当たるため、
助手席前のダッシュボード上に設置しました。
そのためか、殆ど電波をキャッチしてくれません(静岡県の地方都市ですが)
アンテナの長さとか方向をいろいろ試したののすが変わりありませんでした。
そこで、車のFMアンテナから分配しようかと思ってますが(FMラジオは
バッチリ入ります)、この方法はどうなんでしょうか?
この方法がダメなら、窓に貼るフィルムアンテナにしようかとも思ってます。
0点

窓に張る物は感度的に不足ぎみだとおもいますよ。
分配されると良いと思います。思ったより分配の減弱が少ないです
が、気になるのでしたらブースター付きもありますし。
VICSははっきりいって、FMが安定してステレオ受信できないと
無理ですね。
書込番号:87614
0点


2001/01/16 23:22(1年以上前)
わたしは静岡県の地方に住んでおります
で、窓に張るアンテナ使っております。
もともと入りは良くないようですが、一応、これで
受信できております。
分岐はした事がないので、どっちがいいのかはよくわかりません。
しゅがあさんのおっしゃる通り、常時安定した状態で数分置かないと
ダメなようですね。
書込番号:87622
0点


2001/01/17 13:51(1年以上前)
自分はアルパインの古いナビを使ってますが、付属のアンテナを前面ガラスに貼っていた為、車検前に自分でパイオニア製RD―FD20(定価¥7800、分岐タイプ、ブースター付)に交換しました。
大阪なので状況はよくわかりませんがブースター付の方がいいと思いますよ。
あとオートアンテナだったらその信号付きのものじゃないとめんどくさいです。
最近余り見かけませんが、大きなお店やったら残ってるかもしれないですね。
自分は¥3000位で買いました。
参考になりますかねぇ。
書込番号:87909
0点


2001/01/17 22:36(1年以上前)
私も付属の純正ロッドアンテナを同じ状態で使用していました。名古
屋の中心街で受信できるレベルでした。今は、電波職人のPALUSE
FM-VICSを使用しいます。(リアサイドガラスに張るやつ)
郊外でも十分受信するようなりました。
参考まで。
書込番号:88086
0点



2001/01/18 21:38(1年以上前)
しゅがあさん、3300ユーザーさん、くさをさん、V63500GDIさん
レスありがとうございます。大変参考になりました。
分配するか、フィルムアンテナにするか迷うところですが、
皆さんのご意見を参考にどちらかにしたいと思います。
また、伺いたいことがあれば、ポストしますので、
よろしくお願いします。
お礼まで。
書込番号:88561
0点





89年の古いアメ車に乗ってます。
今ALPINEのヘッドユニットを使っているのですが
カーナビ購入を検討中でSHOPを訪ねたところ
ALPINEはパルスの関係で×と言われました。(アナログの為)
オマケにリフトアップしているので車速パルス発生器もダメとの事
タイヤサイズもアップしてありメーターケーブルからも誤差大です。
もうカーナビはあきらめるしかないのでしょうか?
カロッツエリアだったらなんとかなるかもといわれたのですが
オーディオとナビは別に考えたほうがいいのでしょうか?
どなたか解決法&アドバイスお願いいたします!!
0点


2001/01/15 01:11(1年以上前)
サイズアップの程度によりますが、多少であれば、ナビの学習機能で
自動補正されると思いますが?(メーカー差はあります)
許容範囲は、1インチ程度?
アルパインは、アナログからデジタルへ信号変換するものを付ければ
つけられなくもないです。
ただ、この製品は、一般的な、カタログには現在ほとんど記載されて
いないようです。
発売していたのは、カロか、パナだったか?
2、3年前に秋葉の電気街で見かけた事がありましたが、最近は?
書込番号:86550
0点



2001/01/15 13:54(1年以上前)
けいんさん、アドバイスありがとうございます。
とりあえずいろいろあたってみます。
でもタイヤが1インチどころではないんです...
パルスは絶対とらないとダメですか
GPSがとどかないところででた誤差は
再受信後訂正されるのでしょうか
なんかすごい初心者ですねワタシ
はじめてなんです。ナビ。
書込番号:86777
0点


2001/01/16 00:47(1年以上前)
車速パルスを結線するタイプのカーナビで、パルスを取らないで
走行すると、精度は、著しく低下します。
どの程度かというと、書生のケースでは、過去に車速パルスの結線が
はずれてしまったことが、ありました。
この時のナビの表示は、最大、自社位置が3km程ずれて表示され
また、その更新もかなり遅いです。
1分に1回から2回ぐらい?
かなり大雑把な表示になり、実際どこを走っているのか
よくわからない程度。
腹を立てると同時に、事故にあう危険さえ感じます。
これに比べ、最初から車速パルスを必要としないタイプは、車速パル
スを必要とするタイプに比べ、かなり良く自車位置を表示します。
具体的には、サンヨウのゴリラ等。
ただ、GPS信号だけの場合、GPSからの信号が受信しにくい環境
では、やはり自車位置を見失いがちです。
書込番号:87123
0点


2001/01/25 05:15(1年以上前)
納得。
書込番号:92411
0点





2000年12月、パナソニックから、W−VGA版のカーテレビ
が単体発売されました。
ジョイスティックがついていたり、SDメモリカード対応など
なかなか面白い商品構成で発売されているようです。
機種は以下の2タイプ
8インチW−VGA
TR−8LWV2 希望小売価格 168,000円
7インチW−VGA
TR−7LWV2 希望小売価格 128,000円
+セット 希望小売価格 143,000円
セットは、ダイバーシティアンテナとテレビスタンドが付属
0点


2001/01/23 23:34(1年以上前)
突然ですみません。1つ質問があります。
パナの画面は綺麗ということですが、カロとかの
ナビを、このパナのTVに接続して使うと
パナのナビの様に綺麗な画質になるのでしょうか?
書込番号:91576
0点


2001/01/23 23:51(1年以上前)
>[91576] 松尾 さん
TVの写りがよいってことっだったと思う、だからTVチューナー込みの
話では?
書込番号:91593
0点



2001/01/30 01:09(1年以上前)
他社のナビは、データ其のものが、約28万画素を基準に表示するよう作成
されています。
対して、パナのナビは、約114万画素を基準に表示するよう作成されていますので、細部までよく表現されます。
他社のナビでも、多少はきれいに移りますが、データ其のものは変わりません
ので、うつる内容もそれなりです。
書込番号:95409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
