
このページのスレッド一覧(全71929スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月7日 15:39 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 15:24 |
![]() |
4 | 17 | 2025年9月6日 13:30 |
![]() |
7 | 10 | 2025年9月6日 09:38 |
![]() ![]() |
92 | 23 | 2025年9月4日 16:32 |
![]() |
221 | 21 | 2025年9月2日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CarPlayをワイヤレス接続した際メッセージ(LINE,SMS等)が機能しません
具体的にはCARPLAYのアプリ一覧画面でSMSアプリで読み上げたいメッセージをタップし、「こんどうさんからのメッセージです」と読み上げなければならないところが、「こんど」ぐらいで急にフェードアウトするような動作です。
他のCARPLAYでの動作は
音声にて「プロ野球の結果教えて」正常に動作する
音声にてapplemusicの操作は正常に動作する
音声にて「〇〇までの経路を教えて」正常に動作したりしなかったり
これはチェーン店のような有名な店なら一覧を提示してくれ選べますが、個人店などの場合メッセージ同様極短時間でフェードアウトしてしまいます
使用端末はiphone16plusですがiphone15でも同様に正常に読み上げできませんでした。
またこの現象をCARPLAY端末として接続しているiphoneで動画に収めようとした所ごく短時間にて撮影が止まってしまいます
SZ500の本体バージョンほ8/28配信のもので本体の初期化などできることはやりました
また別の車(オーラ)の純正オーディオにワイヤレスでcarplay接続した際には正常に読み上げることができますので、iphoneの設定の問題ではないかもしれません
パイオニアには連絡して症状を伝えた所、修理を案内されましたが脱着及び10日程度の修理期間を考えると躊躇しております
なにか解決策をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願いたいです、よろしくお願いいたします
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-CE01WD
Android Autodeで接続すると必ず「CAR-FC63」にWi-Fiに接続されます。この「CAR-FC63」というのは何なんでしょうか?調べても何もわかりません。わかる方おりましたら教えていただけないでしょうか?
0点

>orasasukeさん
無線アンドロイドオートで接続するためには、
@ Bluetooth接続をする。→ペアリング
A アンドロイドオートを起動する。
B アンドロイドオートがWifi接続をする。→車またはナビのWiFiアクセスポイントを探し、アドホックモードで接続する(ナビのアクセスポイントが親機、スマホが子機)。
C 実際のandroidオートはWifi経由でデータをやり取りする。
で、CAR-FC63というのはこのナビに備わったWiFi機能のアクセスポイント名です。
書込番号:26281888
0点

ありがとうございます。
ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
書込番号:26281902
0点

>orasasukeさん
ナビ→OPPO→iPhone→インターネットという関係でしょうか?
その場合、iPhoneとOPPOの接続方法によるのでは?
@ 無線AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは使えなくなるので、OPPOとiPhoneは有線で接続しなければインターネットに繋がりません。その場合iPhoneはUSB共有になります。
でも、OPPOにSIMが入っていれば、iPhoneは要らなくなりますので、もしSIMが必要なら日本通信などの格安SIMをお薦めします。
A 優先AndoroidAutoを使う場合、OPPOのBluetoothとWiFiは解放されますので、iPhoneとはWiFi共有が可能です。しかし、この場合はOPPOの存在意義はAndoroidAutoを使うというものだけになります。
OPPOにSIMがない場合、CarPlayを使えばOPPO自体がいらなくなります。
OPPOにSIMがあればiPhoneが要らなくなります。
書込番号:26281917
0点

訂正。
× A 優先AndoroidAutoを使う場合
○ A 有線AndoroidAutoを使う場合
失礼しました。
書込番号:26281921
0点

>orasasukeさん
> ちなみにiphoneをインターネット共有してAndroidスマホのOPPOでAndroid Autoに接続しているのですが、その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
OPPOに対してiPhoneをモバイルルータのようにお使いと言うことでしょうか。その状態でAndroid Autoが立ち上がった時にOPPOはiPhoneのテザリングで作動しているのか、それとも自身のセルラー通信を使っているのか、と言う疑問と解釈しました。
アンドロイド端末は使った経験が無いのでAndroid Autoの詳細は存じませんが、仰る状況がワイヤレスCarPlay+iPhoneの組み合わせの場合はテザリングを使い続けます。車載器自体にインターネット接続機能が直接備わっていない前提で、
@iPhoneを自身のセルラー通信ではなくモバイルルータなどに接続してインターネットを使用中
AワイヤレスCaraPlayを起動
BiPhoneはモバイルルータ経由のインターネット接続を継続してCarPlay作動(自身のセルラー通信を使わない)
となります。
この時iPhoneの通信シンボルがセルラー(縦棒印)が消えWiFi(傘印)のみになっているので確認出来ます。
この時点でモバイルルータをオフにすればiPhoneはセルラーネットワークに自動的に切り替わります。
ただ車載器にインターネット機能があるとiPhoneが勘違いしてセルラーネットワークに切り替わらない(傘のままで縦棒に変わない)場合はiPhoneのWiFi機能をオフ・オンし、CarPlayを再起動します。
Android 端末でも同じかは存じませんが、多分同様の可能性はあろうかと思います。
OPPOの通信シンボルの仕様が分かりませんが、iOSと同じならシンボルで作動状態を確認出来ます。
あるいはiPhoneのテザリングを受けている状態でOPPOのセルラー通信をオフにしておいてAndroid Autoを立ち上げてみて正常動作なら、WiFi優先の可能性が高いです。
ただしAndroid Autoは自身の現在地把握にCarPlayよりセルラー通信網への依存度が高いと聞きますのでお勧め出来ない使い方かも知れません。
書込番号:26281943
0点

>orasasukeさん
>その場合はiphoneのインターネット共有はいったん解除されてOPPOのインターネットを使用することになるのでしょうか?
はい、そうです。
Android Auto に接続すると、本機のWi-Fiモードはステーションモード/OFFモードからアクセスポイントモードに自動で切り換わります
Android Auto のワイヤレス接続中は、本機をインターネットにWi-Fi接続して利用する Android Auto 以外の機能は使用できません
詳細は以下もご参照ください
https://car.panasonic.jp/support/guide/navi/cn-cea01d-wd/detail/CEA_05_bluetooth_005.html#title_onx_vn1_gbc
書込番号:26281991
0点

>orasasukeさん
iPhoneをインターネット共有で利用する理由はありますか?
OPPOは通信契約をしていないということ?
データ量に制限があるということ?
それなら素直にcarplayを使えばいいと思いますし、OPPOが通信できるならiPhoneは必要ないと思います
書込番号:26282032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます。
OPPOとiphone共にインターネットに接続できるスマホなのですが、OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
ちなみにiphoneはマップアプリ等をインストールできない状態なのでiphoneでApple CarPlayを利用することはできません。
みなさんの回答だと上記のような接続をした場合、iphoneとのwi-fi接続は切断されOPPOのギガを使用することになるということですかね。
書込番号:26282067
0点

>orasasukeさん
そのような使い方ならOPPOの通信料は発生しませんがワイヤレス(wifi)接続はできず有線でAndroidautoを使うことになると思います
ワイヤレスでAndroidautoを使用したいならiPhone(ポケットwifi等も同様)を切り離しOPPOの通信料が発生します
書込番号:26282085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasuke
>OPPOのギガは使いたくないのでOPPOのwi-fiでiphoneのギガを使ってAndroid Autoを使いたいのです。
OPPOがWi-Fi接続とAndroid Auto無線接続を同時に有効化できる機種なのか不明なので、確実な方法としては
ナビ(Android Auto)→(USB接続)OPPO→(WiFiテザリング)iPhone→モバイル回線
という接続形態をとれはOPPOのモバイル回線は使わずに済みます
書込番号:26282118
1点

>orasasukeさん
ポイントはwifiは複数の機器には接続できないということです
OPPOをワイヤレスでDAに接続するとiPhoneとは接続できなくなります
逆にOPPOの通信料が発生しないようにiPhoneと接続するとDAとはwifi接続不可になるので有線しか使えなくなります
書込番号:26282128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orasasukeさん
ワイヤレスAndroid AutoのWiFi親子関係については逆説があったりして私も(自分で使わないので)自信が無く、再度確認してみました。
あくまでも資料確認ですがワイヤレスAndroid Autoではアンドロイドフォンがアクセスポイント(親)で車両システムがクライアント(子)になる構成で、CarPlayとは逆です。
従ってワイヤレスAndroid Autoが作動している場合、アクセスポイント機能は使用中なので、クライアント機能を使って他のWiFアクセスポイント(例えばiPhoneのテザリング)につなぐことが出来たらご要望の使用方法が成り立ちます。
しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
結論はワイヤレスAndroid Autoを使用中はそのアンドロイドフォンがアクセスポイントとなりクライアント機能は停止しますから、自身のセルラーネットワークでインターネットに接続される事になります。
ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
書込番号:26282218
1点

>SMLO&Rさん
スレ主さんの質問とは離れてしまいますが、iPhoneの仕様で疑問に思ったのでコメントをいただけますでしょうか?
>しかし、アンドロイドフォンは基本的にアクセスポイント動作とクライアント動作を同時に出来ないそうです。これはiPhoneと根本的に違っています。
iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
>ワークアラウンドはiPhoneとアンドロイドフォンの有線接続ですが、速度が出るかは分かりません。
文脈からiPhoneとAndroidの有線接続とはデータ通信や充電でなくUSBテザリングを意味していると思いますが、スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
書込番号:26282683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneと根本的に違うということはiPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
出来ません
CarPlay/Android AutoもどちらもDA側が親(アクセスポイント)になります
従ってマルチポイントアクセス(複数親機に同時接続・通信)できる機種でないと実現できません。現時点においてiPhone/Androidともマルチポイントアクセスできる機種を当方は存じあげません
本件とは関係しませんが、Android一部機種(Galaxy等)では中継器動作(Wi-Fi接続しながらテザリング)可能な機種も存在します
書込番号:26282767
2点

>cocojhhmさん
ご指摘ありがとうございました。
間違いが多くて申し訳ありません。
> iPhoneならその動作が同時にでき、例えば車内wifiに接続したまま同時にワイヤレスcarplayが可能ということでしょうか?
iPhone15pro/iPad air/OEM純正インフォテイメントシステムで先程再確認しました。
@ iPhoneを他のWiFiアクセスポイントに接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>iPhone<WiFi>車載器
不可動
A iPhoneを別途インターネット接続中の車載器に接続しワイヤレスCarPlayを稼働、iPhoneのセルラー通信を停止
<セルラー>iPad<WiFi>車載器<WiFi>iPhone
稼働
B iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを車載器のWiFi機能(クライアント)で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器(CarPlay+車載器のインターネットアプリ)
稼働
C iPhoneを通常通りワイヤレスCarPlayで使用中にiPhoneのWiFiテザリングを他のWiFi端末で使用
<セルラー>iPhone<WiFi>車載器+<WiFi>iPad
稼働
実はBCは自車で以前半年間ほど常用していた時期があり動作確認済み、その絡みでAは興味半分で当時検証済みでした。本日4件再確認しましたが@は初検証です。
で結論はAが可能な事から良く考えずに@も「出来る」と先に発言してまったのですが、現iPhoneは複数のアクセスポイントに同時接続出来ないので、少し考えればできない事は分かったはずで面目ありません。
>スマホ間(iPhoneとAndroid、iPhone同士、Android同士)のUSBテザリングはできないと認識していましたが、可能ということでしょうか?
こてもうっかり発言で申し訳ありません。実際に使った事が無くうろ覚えでした。
USB有線接続によるスマホ間テザリングは出来ません。USBテザリングではスマホはホストとして作動しクライアントにはならないので、相手はPCなどクライアントになれる端末のみです。
Bluetoothテザリングであれば速度は出ませんがアンドロイドフォン間、一部アンドロイドフォン・iPhone間でテザリングが可能な場合があるようです。(資料ベース、未検証)
書込番号:26282853
0点

>SMLO&Rさん
検証のうえコメントいただきありがとうございます
お手数をおかけしました
>orasasukeさん
スレ主さんの質問とは逸れてしまい申し訳ありません
一点追加します
ご希望の使い方ならAAWirelessのクライアントモードにより実現可能と商品紹介されていますが、実際の使用事例は未確認です
またこれは別途導入費用がかかるうえストラーダで使用可能かどうか不明ですのであくまで参考まで
書込番号:26282881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの疑問からは外れていますが一点追加させてください。
スレ主さんの場合「CAR-FC63にWi-Fiに接続されます」と冒頭にお書きですから車載器がアクセスポイント、スマホがクライアント状態です。
私はアンドロイドフォンを使っていませんので資料による調査ですが、車載器とスマホの親子関係は真逆の説明があって混乱です。
この件について調べた結果、現時点では、「仕様上はどちらも有り、ただし実装上は車載器がAP、スマホがCLが多い」ようです。
理由はワイヤレスAndroid AutoのWiFi接続は「Wi-Fi Direct」でこの場合のグループオーナー(APのようなもの)は接続時のネゴシエーションで決定するため、との事です。
書込番号:26282892
0点



galaxy S22を使っています。
bluetoothを使ってアンドロイドオートを繋げようとしても全く繋がりません。
しかし音楽はちゃんと飛ばしてくれています。
Wi-FiをONにして下さいと指示をしてくるのでONにして接続を試みますが
まともに繋がりません。
また、i phone16も使っていますがこちらは全く問題なく接続できてちゃんとマップも表示してくれます。
galaxyを接続する時はiphoneは必ず家の中に置いて電波を拾わない様にしてましたが
全くダメです。
どなたか解る方おられるでしょうか?
0点

>rosa0126さん
iPhoneでCarPlayが使えているならば、AndroidAutoも簡単につながるはずですが?
@ S22の設定→接続→AndoridAuto→ワイヤレス接続で、ワイヤレスAndroid Autoが有効(ON)になっているか確認してください。
@ DAのアクセスポイントをONにする。
@ スマホのWiFiとBluetoothをONにする。
A スマホとDAをペアリングし、Bluetooth接続する。
B Bluetooth接続されると「AndroidAutoを開始しますか」と聞いてくるので、「はい」を選択。
C Wireless(WiFi)接続されるので、DAがAndoridAuto画面に変わる。
これだけだと思いますが....。
B が表示されないときにはBluetooth接続がBluetoothAudioになっている可能性があるので、いったんDAからスマホのBluetooth情報を削除してペアリングからやり直してみては?
書込番号:26237910
2点

>rosa0126さん
姉妹機のSF900を使用しています
ファームウェアは最新ですか?
最新は1.6なのでそれ以下でしたらアップデートしてみてください
私のSF900もアップデート前は不安定でしたがアップデート後は至って安定しています
ワイヤレス接続しているスマホはXperia 1 YとiPhone 14です
書込番号:26237975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rosa0126さん
今日は
アンドロイドオートのデベロッパーモードでスクショのように「ワイヤレスAndroid Auto」にチェックが入っているか?確かめて下さい
アンドロイドオートのデベロッパーモードに入るには、アンドロイドオートのバージョンを10回タップして、右上のハンバーガーメニューを開きます。
書込番号:26238011
1点

>rosa0126さん
s22ならバージョン的な問題はないはずなのでWireless Android autoを有効化すれば普通に繋がリます
複数のスマホを使っているようなのでDAのBluetooth登録リストを確認しs22がAndroid autoで登録されているかご確認ください
なお以前の設定が残っている可能性がありますので、一度接続を最初からやり直した方がいいと思います
書込番号:26238122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
1度削除して繋げたら自然にアンドロイドオートが起動して接続してくれました
ご回答ありがとうございます。
書込番号:26243631
0点

>@starさん
確認hしたら最新とおもわれる1.6以上のVerでした
1度双方を削除してやり直したら繋がるようになりました
ありがとうざいます。
書込番号:26243636
0点

>redswiftさん
添付してくださった画面に辿り着けなかったのが悔しいですが
入れ直したら繋がりました。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:26243638
1点

>cocojhhmさん
仰られてた通り1度最初からやり直したら
アンドロイドオートが繋がりました。
ご返事ありがとうございます。
書込番号:26243642
0点

こんにちは
この画面はDAですか?
それともスマホアプリの画面でしょうか?
横からですみません
書込番号:26282715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぁぢっちさん
今日は
>>この画面はDAですか?それともスマホアプリの画面でしょうか?
このスレでスクショ画面を上げてるのは私だけなんで、私宛でしょうか?
なら、スマホ画面(アンドロイドオートのデベロッパーモード)です。
書込番号:26282739
0点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D
はじめまして。カーナビについて質問です。
車はN-BOXに乗ってるんですが、先日、Panasonicのストラーダ(CN-F1D)を中古購入して自分で取り付けたんですがエンジン始動後(すぐ〜五分位で)地デジ、DVDなど音声が突然プチュンと鳴って消えてしまいます。地デジ画像、DVD画像やナビなどの映像はきちんと流れてるんですけど音声が消えてしまいます。
エンジンを再始動すると音声は流れるんですがまたすぐに消えてしまいます。それの繰り返しです。配線も大丈夫だとは思うんですけど他に何か原因とか対処方とかあれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。また同じ現象がおきた方解決した方法など教えてほしいです。
書込番号:25230368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ひろひろおおさん
ナビが熱暴走を防ぐために自動的にアンプを使えなくしている気がします。
スピーカー線がショートしていなければファンが回っているか確認をしてください。
ショート、ファンの異状がなければ故障ですので、修理案件だと思います。
中古購入ということで保証が付いていないと思いますので、買い替えたほうが良いのでは?
書込番号:25230479
7点

〉中古購入して…
まず、ここが完動品なのかが重要。
書込番号:25230481 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スピーカーのオームは分かりますか?
後、何処かのチャンネルのショート?
何処で買いましたか?
壊れたから中古に流した…
確認しないで再販売…
保証は?
書込番号:25230488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り外して、バラック状態での動作テストをやってみる(スピーカーもつなぐ)
書込番号:25230586
3点

>ひろひろおおさん
こんばんは
スピーカーは4本とも正常に音が出てますか?
もしそうなら、中古品が完動品であるとは限りませんので、一度カーナビを車から下ろして、外部電源で動作チェックですね。
それでも同様の症状なら、故障品を掴まされたって事になります。
書込番号:25230814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な意見ありがとうございます。まだ試行錯誤しながら模索中です。とりあえず配線新しく注文したのでそれを試してみてだめだったら故障品だったんだと思います。
ちなみにPanasonicに出すとなると修理費用いくら位になるんですかね?!中古で買ったので保証とかはないです。
書込番号:25230822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理に出したら少なくとも5万円くらいは掛かると思うな。
安いナビが新品で買えるくらい、ナビなんて壊れたら買い替えが基本では。
入手はヤフオクかメルカリな何かですか?
どちらもNC/NRで壊れたものを平気で出品してるよね。
書込番号:25230928
3点

>ひろひろおおさん
パナソニックに送って修理費用の見積もり取ってから決めれば良いかと。
修理パーツの保有期間がもうすぐ切れそうなので早く動いた方がいいですね。
書込番号:25231135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
修理の見積りも有料では?
今時無料でやってくれないと思うが。
書込番号:25231203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

見積もりするのにも本体を外して発払いで送ってからだよね。
見積もり後の値段を聞いて、修理しないなら着払いで戻ってくる。
書込番号:25231549
3点

色々と回答ありがとうございます。先程、車を運転したときは20分くらいで音が切れちゃいました。ちなみにパワーアンプを取付けるなどしたら改善する可能性はあるのでしょうか?
書込番号:25232078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろおおさん
スピーカーは交換していないのですよね?
熱暴走なら音声が出ないだけでは無いと思います?
暫くして音が出なくなるならナビ内蔵アンプの不具合が濃厚だとは思います。
実験的にスピーカー接続を1つだけ繋いでみればわかるかもしれません?
アンプを取付るにしてもRCA出力が無いので変わらない様に思います?
書込番号:25232123
6点

>ひろひろおおさん
どこが壊れてるかわからない中、パワーアンプで改善するかはなんとも言えないですかね。
書込番号:25232207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが、パワーアンプつけても改善することはありません。
ストラーダにはRCA出力がないので、内蔵アンプを通してスピーカー出力しかできません。
(サブウーファーは可能ですが)
内蔵アンプ→スピーカー出力→(Hilo変換orハイレベルインプット)→外部パワーアンプといった
接続になるので、内蔵アンプが壊れていると出力が異常になるので、結果一緒です
ナビ修理かナビ交換くらいしか手がなさそうに思えます。
中古ナビは怖いですね。
書込番号:25232237
3点

既読かもしれませんが、念のためこちらの投稿もご参考になるかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286496/SortID=24263957/
書込番号:25232891
3点

それと補足ですいませんがストラーダつける前は古い楽ナビがついててその時は音は普通になってました。それとスピーカーは純正でイジったりはしてません。様々な意見あると勉強になるのでぜひ回答宜しくお願いします。
書込番号:25232929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろおおさん
>>古い楽ナビがついててその時は音は普通になってました。
ここからわかることは、
・楽ナビは壊れていなかった。
・楽ナビを使っていたころはスピーカーも壊れていなかった。
位です。
今現在考えられる原因は、
・ストラーダが壊れている
・ナビ入れ替えの際にスピーカーラインをショートさせたなど取り付け上の不具合があった
・スピーカーがショートするような壊れ方をしている
他の方がおっしゃるようにパワーアンプはスピーカー出力からとることになるので、まずは原因を突き止めないと対処のしようがありません。ご自身で原因切り分けの実験ができないならショップ等を頼るしかないですね。
書込番号:25234446
2点

回答ありがとうございます。ストラーダでスピーカーならないのでまた楽ナビに戻した所普通に音がなりました。ストラーダ側の配線も新しいのに変えてもだめでした。ですのでストラーダの方に問題ありと思います。諦めて新しいナビ買います。
書込番号:25234622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機種で同じ症状で悩んでいました。
このスレを観て解決です。
皆様パナソニックのcn-f1dは購入しないほうが良いです。
ありがとうごさいました!
買いなおします
書込番号:25249873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CN-F1D9VD(新品で取付け後2年未満)
自分も同じような症状で、エンジン始動後数秒で音が出なくなり、
この症状が出ると画面の+−や、物理キーの+−の操作が一切出来ません。
それ以外の操作や動作(ナビ及び画面のタッチ他)は特に問題ありません。
初期化すれば1週間ほどは問題無いのですが、同じ症状の繰返しです。
なお、入れっぱなしのDVDディスクやSDカードを取外し、エンジンを
再始動した時点では音が出るようになっていました。
毎回初期化(1ヶ月で4回ほど)も面倒なので、翌日にはナビを交換しました。
取外し後にパナソニックへ問い合せしたところ、症状が出ていないと
修理箇所の特定が難しいとの事でしたが、修理見積り(特定の基板交換)は
来るとの事なので、一度送ってみようかなと思案中。
書込番号:25281553
7点

当方、CN-RE05WDを新品購入後4年ほどで同じ症状となり、
仕方なく中古のCNーRA04WD(ケーブル差し替えで済む)を購入、
現象が改善されたと思っていたら約1週間で現象が再発となりました。
後はスピーカー配線付き電源ケーブルを中古品のものに交換してみてどうか?
と思案中です。
途中の考察では、
本体の不具合ではないと推測出来ますが、
案外車種専用ケーブルキットと本体ケーブルを新品交換したほうが良いかも知れません。
書込番号:25352534
3点

先日機種交換を行っても同現象発生のため電源コネクターの不良を疑っていましたが、
ネット上の書き込みから 「音声出力できない現象について」の原因について、
新品での取り付け後 や バッテリー交換後 に現象発生の報告があり、
バックアップ電源からの電力供給回路に問題があって、
リコール対象には至らないもののデッキ内基板のICチップが不具合を起こし、
システム設定で 「初期化」>「工場出荷状態に戻す」で音声出力可能となりますが、
ハンズフリー設定を含むブルートゥース設定を行うと再び音声出力不可となるようです。
保証期間内なら無償修理、期間外は有償修理で問題はほぼ解決となるようです。
書込番号:25357778
7点

メーカー修理依頼したら、送料税込で15000円かかりました。電源IC1個交換ですか。まだまだ、使用出来ますので安価で助かりました!!
書込番号:26281333
4点



現在車メーカー純正ナビを利用中(日産セレナ)です。
満7年目でナビの更新データの供給がストップしました。
社外ナビに付け替えもも検討していますが、それならば極力長い間更新データを
供給してくれるメーカが良いなと考えています。(未定ですが次の自動車にも移設できるような)
皆様の知見をよろしくお願いいたします。
追伸
スマホ(タブレット)ナビにすることも考えましたが、データ通信手段・量・取付等々で一旦ナシとしています。
0点

私の経験ですが、
数年前のカロッツェリアは、10年くらいでした。
ホンダの純正ナビは、5年くらいでした。
書込番号:26278138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>じっちゃん2024さん
ご要望は理解しますが、現実的ではありません。
一般論で言うと、地図データの内容自体は年次などで改訂されますが、その地図データ自体の表現方法(つまりデータ構造でスキーマとかフォーマット)も技術の進化に伴い変化して行きます。その場合、新スキーマ用のナビ(ヘッドユニット)と旧スキーマの地図データの間には互換性問題が発生します。
古いヘッドユニットを長年使用しようとしても、新スキーマが普及すれば旧スキーマの地図は供給されなくなります。
現時点では
地図データフォーマットの「世代」: 約5〜10年
特定のヘッドユニットに対する実用的な更新サポート期間:約5〜7年(場合によっては10年まで、まれにそれ以上)
とされます。
従って特定のヘッドユニット用地図データの供給には期限があり、ヘッドユニット自体が使用可能でも一定期間後の地図データ更新はされません。
また昨今、ナビや(日本語通称)ディスプレイオーディオは車両システムの一環として設計されているものが拡大していますから、旧モデルから新モデルへの積替は現実的でないとお考えの方が良いでしょう。
スマホなどの場合はスキーマとアプリが同期して進化しますのでこの問題は発生しません。
CarPlayやAndroid Autoでお使いになれば(好みの問題を別として)更新問題を回避できます。
書込番号:26278140
16点

残念ですが センターコンソールナビの保守期間は期待しないほうがいいでしょう
家は 三台とも10年以上の車ですが
ミラー型 ナビ+後方映像 にしています
(携帯連携で更新不要)
書込番号:26278154
15点

GoogleMAPなら無料で常に新しいですけどね。
書込番号:26278177 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

頻繁に新しい道路ができるものでもなく、10年更新してないけど遠出でも困ったことは無いなあ。
新しい道路に進入しても既存の道路にぶつかった時にリルートされるし、物理的な案内板も前見てればあるしね。
書込番号:26278202
17点

皆様ご返答いただきありがとうございます。
もうちょっと他の方も含めご意見ををいただきたいと考えています。
1,因みに更新データの供給期間の長さは、
純正(メーカライン装着?)ナビ<社外ナビの心証ですがあっていますでしょうか?
2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?
セレナ純正で7年、御回答いただいたHONDAユーザ様で5年・・・
じゃあトヨタ他は? メーカ毎に指針があるのでしょか?また購入前に確認できるのかな?
3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。
タブレット(GPS対応)の設置+モバイルルータ(又はLTE対応タブ)だと
取付がきれいにいかないのと、この暑さの中、車中にほっておくのも怖いです
タブレットのOS更新問題、これは数年毎に新規タブ購入でも可ですが・・・
→よってアプリによる方法は次点と考えたしだいです。
書込番号:26278235
2点

>じっちゃん2024さん
最近のナビやディスプレイオーディオと称する装置ではCarPlay(iPhoneのみ)やAndroid Auto(Androidスマホ)で各種のナビアプリを使う事ができます。地図表示サイズや密度はナビなどの仕様次第です。
ワイヤレスCarPlayなどだとiPhoneをポケットに入れているだけす。モバイルルータなどは不要です。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
https://www.android.com/intl/ja_jp/auto/
書込番号:26278249
14点

たぶん
過去の5年の動向 は
今後の5年の動向 の参考にはならないかと(悪い意味で)
ルームミラーの小画面でも
検索は携帯で行って
その検索結果を呼び出せば
不得手はないです
逆にサービスエリアでご飯を食べながら検索した結果が
検索履歴の最後に掲示されます
(1行目が良くいくところ 2行目がGoogleアカウントでの最終検索 かな)
書込番号:26278263
13点

>じっちゃん2024さん
純正ナビといっても車メーカーが作っているわけではないので、OEメーカーによるでしょう。
ナビは家電の一つとされている(ナビ機能ではなく映像オーディオデバイス)ので、生産終了後7年は部品供給がありますので、ナビソフトも同様だと思います。
トヨタはシステム表示(インフォメーションディスプレイ)と兼用になっていて、ナビ+で地図データはある場合でも基本通信ナビですので、T-Connectに参加している限りは新しい地図情報で運用できます。
ですから、一概に地図更新期間は、純正ナビ<社外ナビ。とはいかないと思います。
各メーカーがトヨタと同じ方式を取り始めているので、会員になっていることが必須になります。
日産純正ナビですが、500番台しかCarPlayやAndroidAutoに対応していないので、対応している社外ナビを導入すれば、ナビメーカーの地図更新期間によらず無料・有料ナビソフトがあるので、道案内には困らないと思います。
スマホ用の有料ナイビソフトは優秀ですよ。
書込番号:26278501
12点

御回答いただきました皆さんありがとうございました。
頂きました、御回答の中で御指摘がありました、アンドロイドAUTO等が利用できる
ナビもしくは、ディスプレイオーディオについて少し調べてみて
●googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)
●地図データ更新も問題なさそう(利便性がよければサブスクナビでもOK)
ということで、方向性としてアンドロイドAUTO等に対応した、ナビorしスプレイオーディで検討します。
御回答いただきました皆様ありがとうございました
GOODアンサーは最初にご提案いただきました>SMLO&Rさんとさせていただきます。
書込番号:26278699
1点

>じっちゃん2024さん
>googleMAP以外も利用可能そうなこと(大事!→スマホで利用してエライ目にあいました)
ナビ(専用かスマホアプリかを問わず)で痛い目にあった経験者は多いと思います。
私はCarPlayですが、必要に応じて車載ナビとスマホナビ両者を併用し、それぞれの長所を活かして切替もしくは同時使用する事が多いです。スマホナビはmoviLink(無料、トヨタ車以外も可)をメインにGoogleMapsを補完で使う事があります。
https://toyotaconnected.co.jp/movilink/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266209/SortID=26211936/#26223345
複数ナビを同時に使う理由は「痛い目に遭わない」ためです。基本的にどれも信用していませんので未知の土地では絶対に複数使用です。
かつスマホナビは複数のアプリをインストールしておけばスマホナビ間の切り替え使用も可能です。Android Autoは使用体験が無いので存じませんが、CarPlayだと同じ目的地を設定して複数立ち上げておけば走行中にもルートの切替比較が出来ます。Android Autoも同様だと思います。
またiPhone用GoogleMapsだと指定範囲の地図データを予めご自宅などのWiFi接続でダウンロードしておけるので、セルラーデータ通信量を減らす事が出来ます。Android端末も同様と思います。
ワイヤレスで使用するのが一番簡単(スマホを持って乗るだけ)ですが、車載器とスマホ両者がワイヤレス対応かをご確認ください。そうで無い場合は毎回USB ケーブル接続が必要です。
またワイヤレスの場合、長時間使用ならスマホの充電方法も要検討です。私は車のワイヤレス充電パッドと市販のマグネット式ワイヤレスチャージャー(車のUSBポートに接続)を状況で使い分けています。
書込番号:26278758
15点

>じっちゃん2024さん
こんにちは
CarPlayもAndrodAutoも同じですが、地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。
また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。この辺りもカーナビと同列には語れない点ですね。
地図の鮮度さえ良ければ他には目をつぶれるなら別ですが。
書込番号:26278821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じっちゃん2024さん
1,因みに更新データの供給期間の長さは、
最近の地図更新動向を調べましたが純正ナビは一概にこの期間までは必ず更新可能というのは言えなさそうです。社外カーナビメーカー製だと地図更新は最低7年。MAXでも約10年と言ったところでしょうか。
自分はずっとパイオニアナビを使用していますが大体10年です。最近の例だとネット調べたら2013年6月発売のサイバーナビAVIC-ZH0007が2024年5月発売で提供終了というアナウンスがありました。
2,純正ナビは、車メーカ毎に、かなりちがったりしますでしょうか?
純正ナビは車メーカーのポリシーやどこの製OEMかによっても変わってくると思います。実際のところはディーラーやお客様相談室に確認するのが確実と思います。
3,GoogleMAPやその他ナビソフトも考えましたが、年寄なので大きな画面で常設しておきたいのです。
GoogleMAP等スマホナビだけで十分と言っている人は都市部か人の多い地域しか走行しないのでしょうね。自分は年間通して信州、北陸、東北などいろいろなところへツーリング行きますが人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。このようなケースでは縮尺を小さくして地図読み込みを発生させないように対策してます。
また、先日北海道(道央と道東)に車持ってツーリング行ってきましたが北海道は広大なためか町から離れた山間部だと国道はほぼ電波拾えますがの道道は結構な確率で電波拾えなくて、かつその状態が結構な時間続いたりしてました。なので大画面もそうですが自分は都市部以外で使う場合に車載ナビは必須との考えです。
で、社外ナビならパイオニア、パナソニック、KENWOODあたりになると思いますが地図更新が長いのはパイオニア、次がパナソニック、ケンウッドが一番短いというイメージです。また、車載ナビだと地図更新にもコストがかかるのでこの点も考慮に入れる必要があるかと。
無料期間が終わった後だとKENWOODはKENWOOD MapFan Club契約(3,960円)で年2回地図更新。パイオニアはMapFanスマートメンバーズ契約(年間7,700円)で年2回地図更新。パナは年1回の更新で1.3万以上かかるようです。
書込番号:26278876
15点

> 地図の情報量が少なく、案内もさほど親切ではありません。スタンドアロンのカーナビとは結構違いますよ。
実際に表示できる地図情報量は使用する車載器ディスプレイの仕様とスマホの処理能力次第ですが、元の地図の情報量は基本的にどの地図データも同等です。
地図データ(ナビ用か否かを問わず)は概ね20層前後のレイヤー構造で、ナビ場合のルート検索に使われるレイヤーは決まっています。
ルート検索結果をユーザーが縮尺で設定したものに応答する地図レイヤーの情報と共に表示します。この時、ディスプレイ仕様やその他のダイナミックな条件で表示情報の間引きがされる事があります。また地図のレンダリング(描画)はスマホが行いますのでスマホの情報処理性能も表示情報量に影響します。
CarPlayのmoviLinkで写真1と2は同じ縮尺で札幌中心部を見たもの、写真3は写真3の縮尺を一段拡大したものです。iPhone15Proを使用し車載ナビのディスプレイは比較的高規格のものです。
OEMライン純正地図の超高密度3D地図と比べたら見劣りしますが、日常使いの縮尺ではスマホナビ地図で遜色はないでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001655899/SortID=26024924/#26059075
> また高架下やトンネル内ではほとんどの場合自車位置が止まったり大きくずれたりします。
> 人が極端に少ない地域や県境は携帯電波拾えないケースが多くスマホナビや地図表示アプリは役に立たなかったりします。
あらかじめ地図をダウンロードしておけるアプリ(例えばGoogle maps)であれば問題ありません。スマホのメモリー容量次第ですが、私はGoogleMapsとApple Mapsの全道地図をダウンロードしてあります。自動更新もかかっているようです。
またスマホナビはあらかじめ設定した進行方向の地図を数十キロ程度先まで常時ダウンロードしていますから、短時間のセルラー電波喪失は問題になりません。
CarPlay/Android Autoでの自車位置はスマホの位置情報(GPS他数種類)と車載器の位置情報(GPS/車速/デッドレコニング情報など)を併用します。長いトンネルなどでスマホ自体の自車位置把握が不能になった状況では車両や車載器からのデッドレコニング情報に依存しますが、その性能や精度は車載器次第です。
良し悪しは別としてCarPlayの方が車載器の位置情報に依存する割合がAndroidAutoより多いそうです。
私は北海道在住で現用中のOEM純正ナビのCarPlayを使用しセルラー電波が来ないところ、4000m級のトンネルなど何度も走りますが、(セルラー電波が来ない場合はダウンロード地図)地図が止まったり、ロストや車載ナビと比較して位置がずれたりすることはありません。
https://www.furuno.com/jp/gnss/technical/tec_dead
書込番号:26278979
15点

SMLO&Rさん
Googleマップは地図自体ダウンロードできるんですね。お恥ずかしながら知らなかったです。情報ありがとうございます。
ちなみに自分は運転中Googleマップは使わずオービスガイドやハイドラアプリを使います。これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?
書込番号:26279050
12点

>BIGNさん
>これらアプリはGoogleマップを使ってますが地図をダウンロードした場合にGoogleマップ以外のアプリもダウンロードした地図を使うかどうか個存知でしょうか?
申し訳ないですが存じません。
Google MapsのアプリでGoogleの地図データをダウンロードした場合にはアプリが「この範囲の地図はダウンロード済みだからオフラインで使用する」と理解していますが、3rdパーティのアプリもそのようなロジックを組み込んでいるかは分からないです。Googleの地図データをオフラインで使うライセンスも絡んでくるでしょうから、個別にベンダーに確認するしかないと思います。
書込番号:26279071
11点

SMLO&Rさん
>申し訳ないですが存じません。
回答ありがとうございます。了解しました。
書込番号:26279076
12点

>じっちゃん2024さん
SMLO&Rさんがアップされているスクショの様な解像度や情報量はアフターマーケットで売られているものや国産車のオプションのディスプレーオーディオでは実現できません。実際にDAを買ってみたら思っていたのと違うもっとしょぼい情報量の少ない画面になりますのでご注意ください。以前どのような環境で撮影した画面か確認したところ回答はありませんでした。
書込番号:26279437
0点

最近はこの価格帯(5.5-7.7百万円)のモデルにも14インチディスプレイが載るようです。
モデルチェンジ当初(2021年)は上級モデル限定でしたが今は全モデルのようで、世の中、進化は早い。
https://lexus.jp/models/nx/features/interior/?anchor=Int_Concept_0
こちらと一見同じなので共通部品でしょうか。NXへの翌年導入らしいですから、よくあるトリクルダウンの逆ですね。
https://lexus.jp/models/rx/features/interior/
今後はこのサイズが12.3インチに代わる標準として普及しそうです。
書込番号:26279526
12点

御返答いただきました皆さんありがとうございます。
スレ主です。
皆様のご意見をみながら、なるほど〜と感心しっぱなしです。
(数十年前にCD地図データを運用していた身です)
アンドロイドオートでも不確実性な箇所(電波問題)や情報量の差になるほど〜とか考えさせられましたと同時に
自分の使い方も併せてVerUPできるのかな?と若干メンドウな気もしてきました。
やっぱり専用ナビも捨てがたいですね
自分のナビはメーカ純正(ロゴはありませんがPanasonic製)で7年目に更新終了でした。
(あと絶対条件ではないですがBD、DVDも見られます)
ご意見ありましたようにナビ専用機でパイオニアのデータ提供をネットで確認すると
10年以上は提供してましたね(今後は保証されないかもですが)
その他のメーカーも探りつつ、ナビソフトも排除しない方向で検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26279634
0点

>じっちゃん2024さん
> やっぱり専用ナビも捨てがたいですね
もし正確にご存じなければと思い、念のため。
専用ナビ(=通常のナビ)の場合は自身のナビ機能に加えて(切り替えて)CarPlay/Android Autoも使えるものがあります。もちろん使えないものもあります。
所謂ディスプレイオーディオは自前でナビ機能を持っていませんので、原則CarPlay/Android Autoなどスマホと対で使用する事になります。
専用ナビのメリットは、私視点では、特に運行中の操作性の良さです。
既述通り高性能な専用ナビとスマホベースのナビでは3D拡大図で大きな差が出ますが、通常このような縮尺では使いません。添付は同じ地点のOEM純正ナビとnaviLinkの最大拡大状態での違いです。
ナビ本来の案内機能も通常縮尺での見やすさも、好みは別として、今は互角だと受け止めています。むしろ私は完全に未知の場所ではスマホナビの案内を優先する事が多いです。そのような場所での原則は同時複数稼働で比較して使用します。
ディスプレイオーディオに割り切る必然性もなく、CarPlay/Android Autoを使用可能な専用ナビをご検討なさってみてはいかがでしょうか。そうすれば状況に応じてどちらでも使用可能です。
なおCarPlay/Android AutoはUSBケーブルによる有線接続のものとWiFi(+Bluetooth)で接続するワイヤレスのものがあります。使い勝手に大きな影響がありますので(既述)この点もご配慮ください。
書込番号:26279888
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
