
このページのスレッド一覧(全71932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 9 | 2025年8月1日 18:36 |
![]() |
34 | 7 | 2025年7月28日 17:17 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月27日 22:51 |
![]() |
22 | 10 | 2025年7月26日 08:06 |
![]() |
22 | 8 | 2025年7月24日 16:12 |
![]() |
47 | 9 | 2025年7月24日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10C1D
本日朝方に地震があり緊急放送が各テレビ局で流れています。
確認はしたので、良いんですが内陸に住んでますので、津波とは無縁です。
いつものように、ネット動画・ジャンプリンク等で見てますと、強制的にテレビに切り替わります。
故障か?と色々試しましたが、とにかくテレビが映りイライラがMaxになりカスタマーに電話した所、
命に係わる情報なのでキャンセルできませんとの事。
言い分は解らないでも無いですが、使う方の判断で消すボタンなり付けてもらわないと永遠にテレビに切り替わる
ストレス。半端じゃなく本日イライラしました。
ジャンプリンクで買い替えたけど次回は買わないと思う。
ついでに言うとすぐ、20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
5点

>20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
アンテナはどんなタイプですか
書込番号:26251476
7点

2020年以前のモデルではEWSをOFFにできたようですね。
Yahoo知恵袋でも「今日はその質問がたくさんネット上に見受けられます。」とのコメントがありました。
>次回は買わないと思う。
自分は関係ないと言っても時代の流れとして選択肢は無くなっていくんじゃないですかね。
書込番号:26251518 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hiro兄11さん
EWSは最近の家庭用テレビではほぼ実装されなくなってますが、カーナビではいまだに実装されていますね。確かに時限を設けてオフなどの設定はあるべきと思います。
>>20万近くする機械の癖に、テレビの受信感度悪くないですか?
パナソニック機のテレビチューナーの感度は良い方だと感じていますが。付属アンテナを使ってないとか、ドラレコなどの不要輻射の影響ということはありませんか?
書込番号:26251655
2点

テレビの受信感度、
本体自体は、もう地デジになってから20年以上たってますし、もう安いから感度低いとか考えられないと思うのですが、
アンテナの設置とか、車の電波遮断の影響とか、もともと電波弱い地域とか、
個別の原因があるのではないでしょうか。
日本のメーカーの技術で、底辺の機械でも、機械自体は基準十分クリアしてませんかね。
技術力何も知りませんが。
書込番号:26251694
4点

感度良いほうなんですね、知らなかった
今までカロだったんでそちらの時はいつも綺麗に写ってました。
付属のアンテナです。すぐワンセグになるんです。
配線の取り回しを、やり直した方がよさそうですね
書込番号:26251697
2点


これくらいの事でイライラ…
大丈夫かい?
書込番号:26251926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>hiro兄11さん
>>配線の取り回しを、やり直した方がよさそうですね
そのくらいで改善したりしますからね。やってみても良いと思います。
カロとパナのTV感度は似たり寄ったりの印象があります。
書込番号:26252677
0点

走行中もTVが映るようにされてるんだと思いますが、本来の走行中はTVが映らない使用に戻せば
走行中はTVが映らないので緊急放送に切り替わることはないです、
また停止中のTV視聴ならフルセグがワンセグになたりしないので、
イライラしなくて済みますよ、安全運転のためににもそうしましょう。
書込番号:26252837
7点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720

ディスプレイオーディオなら兎も角、通常のナビにCarPlayとか必要かな?
書込番号:25169983
4点

>John・Doeさん
ナビの大画面でGoogleマップの航空写真と見たかったもので
わかる方が居ればと思って質問してみました。
言われる通りですね。失礼しました。
書込番号:25170008
1点

>fujitubo58さん
こんにちは。
今現在、自立型カーナビ機でCarPlayやAndroidAutoに対応しているのはアルパインだけです。
本機(というよりパイオニア)のカーナビは対応していません。
必要かどうかですが、個人的にはCarPlayやAndroidAutoはパイオニアのカーナビに慣れていると使いにくく情報量も少ないと思います。大画面で見たいのはわかるのですが、例えばスマホやタブレットで見るのに比べて、CarPlayやAndroidAutoを通すと、操作や情報量がサブセットになるため、むしろいまいちです。
googleマップを最高環境で見たいならタブレットを車内に持ち込むのがよいのですが、トンネルや高架下ではずれたり止まったりしますね。
書込番号:25170935
10点

新型で対応しましたね
バージョンアップでこの機種も対応しないかなぁ
できそうな気はするんだけどねw
書込番号:26235802
2点

>MC-60さん
それはあり得ないと思います。
書込番号:26238113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MC-60さん
変更内容次第だと思います。
自分はRZ09という古い機種を使用していますが後継機種のRZ99が出たあとバージョンアップで同等の機能が追加されました。
今回のケースは数少ない目玉の一つでありますので難しいんじゃなあかと思います。
書込番号:26238246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に出来たとしても当分は無理でしょうねぇ
淡い期待をしときます
現状で困っては無いですからね 十分です
書込番号:26249651
1点



大きな違いは、ワイヤレス接続の可否です。SF600はワイヤレス接続によるディスプレイオーディオに対応しており、5GHz帯を使っています。
ただ、他のスペックは特に変わりがないのと、SF500が生産終了になったことから価格はSF500より約3,000円から5,000円程度高くなる程度と考えられます。
SF500は54,000円台まで下がりましたからSF600も60,000円台まではとりあえず下がるでしょう。気長に待てる人はその時が来るまで買わないほうがいいと思います。
あくまで個人的な分析です。
書込番号:26231379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この価格推移だと6万円ジャストになる可能性が非常に高いです。SF500 との機能差(ワイヤレス機能の有無)を鑑みると+5000円が妥当です。なので6万円ジャストが妥当ですね。ATOTOはAndroidを搭載したディスプレイオーディオを販売していますが、とてもコスパがよく性能も高いです。9インチ、HD画質で3万円の商品があります。本機よりだいぶ性能や機能が上ですね。日本企業も価格と機能、性能で負けないでほしいです。atotoでもapt-x対応していますから、同じく対応させるか、上位のBluetoothオーディオコーディックであるLDACなどを採用してほしいですね。
書込番号:26249118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z702
現在、KNA-13MC(MHL〜HDMI)ケーブルで、MHL対応スマホと本機を接続して、スマホ画面をカーナビに写してつかっています。
今度、DP-ALT(DisplayPort Alternate Mode)でのHDMI出力可能なスマホに買い替えるため、スマホと本機を接続するケーブルもKNA-13MCから交換しようと考えています。
本機は、KASHIMURA KD-208の、USB-C(オス)〜HDMIタイプA端子ケーブルの接続には、対応しているかわかる方いますでしょうか?
金曜に施工予約をしているオートバックスから対応しているかメーカーに確認しておいてくれといわれ、困っております。
※メーカー聞いたら、動作確認してないのでわかりかねるとお決まりの返答が帰ってきました。「MDV-Z702WのHMDI接続 」スレを見ると、下記の回答があり、直接 Type-C → HDMI にするケーブルは控えたほうが記載あり、不安になっております。
>>これに伴いナビ側に必要なケーブルは KNA-13HC となります。
(直接 Type-C → HDMI となるようなケーブルもありますが、車載には控えた方がいいでしょう)
0点

>ET.さん
余計なお世話ですが、
オルタネートモード対応スマホ
https://www.rakuten.co.jp/odekake/contents/alternatemode/
USB-CtoHDMI変換ケーブルとHDMIコードが必要になります。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AOR79344
KNA-13HCは生産完了品です。まだアマゾンでは販売中?
https://www.kenwood.com/jp/car/option/cables/products/kna-13hc/
書込番号:26237916
4点

>ET.さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>MDV-Z702
>現在、KNA-13MC(MHL〜HDMI)ケーブルで、MHL対応スマホと本機を接続して、
>スマホ画面をカーナビに写して
>今度、DP-ALT(DisplayPort Alternate Mode)でのHDMI出力可能なスマホに買い替える
>スマホと本機を接続するケーブルもKNA-13MCから交換しようと考えています。
>KASHIMURA KD-208の、USB-C(オス)〜HDMIタイプA端子ケーブルの接続
代案ながらとりあえず、
ナビ背面にはHDMIオス to HDMIオスの無難なケーブルを繋いでおいてもらって、ナビ前面の周囲かグローブボックスかにHDMIオスの口をただ出しておいてもらうだけにしてはどうですか?
そこから先はご自身で、
HDMIメスーHDMIメス の中継アダプタ(百均¥110〜)を介し、KNA-13MCを使って現スマホと繋ぐもよし、KASHIMURA KD-208みたくUSB-C Alt Mode変換ケーブルを使って新スマホに繋ぐもよし、自由に出来ますよね。
ちなみに、USB-C Alt mode対応スマホからHDMIの口へ変換するには、百均ダイソー¥1100で売っている変換アダプタ(USB-Cハブ)↓でもたぶんいけます。
USB-C Alt mode to HDMI変換って公的規格で決まっているものゆえ、基本的に何処のメーカーの機体?ケーブル?なら良いとか悪いとかの差は無いので(モノの質の良し悪しはあれど)。
●3in1 USB type−Cハブ - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4984279770474
●4K対応HDMIケーブル延長アダプタ - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4550480089164
#何よりローコスト重視ならば、ですが(笑)
ご検討を。
なお、
>>これに伴いナビ側に必要なケーブルは KNA-13HC となります。
>>(直接 Type-C → HDMI となるようなケーブルもありますが、車載には控えた方がいいでしょう)
ここから↓の引用ですよね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000740162/SortID=24537428/
まぁ気にしなくていいように思いますよ。
「控えたほうがいい」の直接的な理由が明記されてなくて、何とも解釈不能です。
もしかして、ダイレクトなケーブル一本モノだと、HDMI出力しながらスマホに充電することが出来ないからそれでスマホを長時間使うには不向きだ、とか、HDMIのプラグがストレート形状だとナビの背面〜車体の間の狭い空間に収まらないかも?(HDMIのL型アダプタを使えばいい??)ってことかもしれません。
書込番号:26238163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「車載には」と言う断りが"解釈不能"ですか?
「車載環境には」とまで言わないと意図として通じませんか?
それでも通じないなら車の電装に関して口出しすべきじゃないですよ?危なっかしくて。
書込番号:26238296
4点

#横レスすみません。
>yanagiken2さん
>「車載環境には」とまで言わないと意図として通じませんか?
引用元スレで投稿されたご本人ですね。
わざわざご登場頂いてすみません。
もしかして、車載グレードの耐熱耐冷性とか耐振動性とか確保してあるものを使うべきだ、と言いたかった感じですか?
だったら前スレでエレコム製品を例示した際に、「こういう類のものがあれば使えるかもだけど、但し自身が例示したのはどれも元々屋内用に企画設計されているものだから、どれにしても耐熱・耐冷・耐振動性が求められる車載目的で買うのはやめておいたほうがいい」とでも書いてくれてたら、異論は無かったんです。
それが何故に USB-C Alt mode to HDMI のケーブルだけ車載で使っちゃダメで、変換アダプタならOKのごとく書いてる?作り的にはどっちもどっちに車載には不向きなことに違いは無いんでない??が謎だったんですよね。
あーその点で言ったら、自分が挙げた百均商品なんて論外でしたね。大変失礼しました。
書込番号:26238337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

御託並べた言い訳など見苦しいだけですよ?
書込番号:26238405
5点

>yanagiken2さん
>みーくん5963さん
ご助言ありがとうございます。
HDMIオスーHDMIオスケーブル繋ぎ、中継アダプターで運用試してみます。
オートバックスでの施工結果はまた後ほど共有させていただきたいと思います。
書込番号:26238630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ET.さん
こんにちは
お使いのスマホに純正アクセサリーや推奨品などが記載されていたらそれを使うべきです。
記載がないならこれはもうやって見るしかないですね。
iPhoneなどは、純正のデジタルAVアダプターでないとうまく動かなかったりすることが多いですから。
書込番号:26241789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ET.さん
それとHDMIケーブルなども地味にナビの純正品でないとうまくいかないなんてケースがあります。HDMIは延長ケーブルやオスメス変換プラグなどはなるべく使わないほうがいいです。接点を少なくすることを心がけましょう。
書込番号:26241792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックスで施工したので、結果について情報共有させていただきます。
結論として、USB-C(DP-ALT)〜HDMIケーブル接続での、スマホ画面のミラーリングは不可でした。
HDMI中継アダプタを介しての、MHL接続はできました。
施工内容:MDV-Z702 に、carrozzeria CD-HM022(HDMIオス〜HDMIオス)ケーブルを接続してもらった。
@MHL接続は、写せました。
・HDMI延長アダプタ HDX-FF(HDMIメス〜HDMIメス中継アダプタ)〜KNA-13MC(HDMI〜MHL) →OK
AUSB-C(DP-ALT)は、いずれも不可でした。
・HDX-FF 〜 手持ちの中華製(HDMIオスケーブルUSBCオス)ケーブル 〜 → NG
・(中継アダプタなし)〜BUFFALO BSCHDBK(HDMIメスケーブルUSBCオス)ケーブル→ NG
・(中継アダプタなし)〜RayCue Model HC-01N (HDMIメスケーブルUSBCオス)ケーブル → NG
考察
Z702は、HDMI入力が解像度480映像にしか対応していないため、Amazonで解像度480も対応の記載のあるRayCue使ってみましたが、だめでした。おそらく、USB-C(DP-ALT)出力自体が、解像度が高すぎか、セキュリティの問題で、Z702では受けられないのだと思います。GalaxyS23で接続試しましたが、つなぐと、USB設定の画面しか開かず(どうもS23からZ702側に給電してしまっている?)、DEXも開きませんでした。
下記Amazon製品のレビューでは、GalaxyS9でミラーリングできたとあります(売り切れの製品です)
https://www.amazon.co.jp/review/R3GD5SO1E5RGPK/
また、下記カーナビでYoutubeを見る方法というサイトが参考になります。
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/hdmi/hdmi-iphone-youtube.html
もしまたトライするなら、4KでないFire stickなどをHDMIにつなげてテザリングかなと思いますが、カーナビ買い替えたほうが早い気がしてきました笑
しょうがないので、当面は、XperiaZ5のMHL接続でアマプラだけで我慢しようと思います。
皆様貴重なご意見まことにありがとうございました。
書込番号:26247187
0点

ET.さん
もうこのスレッドを見ないかもしれませんが一応情報共有です。
自分はカロ RQ720とiPhone16をUGREEN USB-C-HDMI変換ケーブル使って接続してますがスマホ画面は問題なくナビ画面に出力できてます。また、安い中華ミラーリング機器だとNetflixなどのHDCPコンテンツは表示できませんがAltモードなら問題なく表示できています。
元々は「どこでもDIGA」アプリの映像がFire TVの無線ミラーリングだとナビ画面表示できないのでAltモードなら表示できるかもしれないと思い変換ケーブル購入しましたがだめでした。
Z702で表示できないのはET.さん推察のとおりナビ側解像度が低いのが理由かなと思います。
書込番号:26247485
1点



マニュアルでは、ケーブルコネクタの突起部面Aを上にと書いてますが、入りませんでした。
コネクタのスリットとスロット突起部を見たら、A面を下にしないと入りませんでした。
取扱説明書の誤りでしょうか。
書込番号:26243937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何のおっしゃってるのかわかりませんでしたが、、暇なので、調べてみました。
多分、下の48ページのことですね。
メーカーには聞かれてないのでしょうか。
いい回答あるといいですね。
失礼しました。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17999
書込番号:26244256
1点

説明が足りず、すいませんでした。
言われているマニュアルのページです。
昨日パイオニアの問合せ先が休みだったので、メールで写真を添付して問合せをしました。
まだ、パイオニアから回答は来ていません。
書込番号:26244263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yokohama_makkiさん
ありがとうございます。
写真は、突起部のない側なのですね。
下側に突起部があると。
説明書の注意書きに反対に入れると壊れるかもと書かれてますし、
メーカーの回答を待ってからのほうがいいのでは。
このまま入るとしても、全く逆になってたら動かないでしょうし、故障するかもしれませんし、
早く解決したいのはわかりますが、無理しないほうがいいのではないでしょうか。
説明書(図柄も入ってる)を、上下逆に説明するのを、出してしますような そんなどんくさいこと、
一流メーカーのパイオニアがやってします可能性低いと思います。
書込番号:26244426
0点

中学のコンボから今まで、オーディオは全てパイオニアです。パイオニア信者です。
日本製コンデンサー、チップコンを使い、海外品より高くても安心出来るメーカーです。
2列フラットコネクタは業界通例で、ケーブル片面に逆差し防止突起、レセプタクル側にスリットが有ります。小さなコネクタの為、ルーペを出し突起とスリットを確認しました。
恐らく間違えは、有りません。
一般的に逆差ししても機器を壊さない様、両端2×2をGND、センターの2×2をDC12V+にするはずです。またLVDS信号なので、逆差しを考慮したGNDの上下挟み込で圧着するはずです。
パイオニアにプラズマ検査機を販売してた経験上、国内自動車メーカーのOEMの失注、身売り、DMH-SF600のパネル解像度を見るとメンテナンスの不安を考えると、マニュアルと製造メーカーとの不一致は、あり得ると思います。
昨日はエアコン工事も有り、ホースカバーを開けておいたのに、ねじをするだけなのに2台で8,000円と言われ、カバー取付が有ったので、写真以降の作業は行っていません。
メールの回答に時間が掛かると書いていたので、金曜日まで待ってから次の週末に電源を入れます。
今回パイオニアナビからの買換えなので、コネクタを挿すだけで電源を入れられますが、メーカーからの回答を待ってから作業を進めます。
書込番号:26244556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yokohama_makkiさん
失礼いたしました。
釈迦に説法でしたかね。
頑張ってください。
書込番号:26244578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メールの回答が無かったので、サポートセンサーに電話した所、マニュアルの不備で突起部を下にして、モニターと接続して下さいと言われました。
HPのQ & Aに書いておいて欲しいです。
書込番号:26245165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yokohama_makkiさん
ご報告ありがとうございます。
本当にマニュアルが間違ってたのですね。
あらま〜、パイオニアともあろうものが。
度々失礼いたしました。
こんな事あるのですね。
パイオニアも、落ち目なのですかね。
なるほどです。
書込番号:26245173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ912
右左折専用レーン案内が頻繁になるので
消したいのですが、説明書には書いてありませんが、ネット上のRQ912のユーザーズガイドには明らかに912と違う画面で説明されていて
その画面には確かに右左折レーン案内のonとoffがあるのですが、実際の機種にはそんな項目はいくら探してもありません。しかもカスタマーセンターに電話で、質問してもわからないとのことでした…。しょっちゅう案内されるので、どうにかしたいです。よろしくお願いします。
0点

RQは楽ナビですね。
でも貼られた画像はCQとなってますからサイバーナビですね。
書込番号:26243360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かにそうでした汗
RQ912で検索したら出てきたのですっかりそう思っていました。
RQ912のユーザーズガイドがないものですので、どうして良いか分かりません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26243435
6点

ネットで取扱説明書が読めますよ。
72ページからのナビ機能設定であるかもです。
有料道路の合流案内のオン、オフは有りますね。
書込番号:26243468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ユーザーズガイドありますよ。
ざっと見て同じようなところわからなかったですが、確認して下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/21raku_h/
書込番号:26243470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>森の手羽先さん
残念ながら楽ナビには設定項目はありません
一般道シンプルガイドをオンにして全体の案内回数を減らす方法しかないです
書込番号:26243484
8点

>森の手羽先さん
こんにちは。
右左折専用レーン案内のカスタマイズ設定は下記のように本機には存在しません。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/21raku_h/11253.php
書込番号:26245021
2点

ご回答くださいました皆様本当にありがとうございました♪
設定自体出来ないとの事ですが、明らかにメーカー側のミスですよね笑
こういう所を改善すれば、音質画質も良くナビの性能も良い?ので改善してもらいたいです。
書込番号:26245112
2点

>森の手羽先さん
メーカー側のミスではなく、サイバーナビと楽ナビの差異化の一環かも知れません。
これに限らず、サイバーナビの方が機能も設定幅も地味に広いです。
書込番号:26245809
3点

右左折レーンの案内を消すには、案内音をすべて消すという方法はありますね。
煩わしいのを我慢するか、全消ししてスッキリするかの
二者択一でしょうね。
サイバーナビができて、楽ナビができない、それにしても、微妙なところでで区別してるのでしょうか。
知らない土地に行ったらありがたいけど、いつも通る道で、頻度も多ければ鬱陶しいのでしょうね。
書込番号:26245897
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
