このページのスレッド一覧(全2417スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2021年5月6日 01:59 | |
| 3 | 4 | 2021年5月9日 13:34 | |
| 3 | 3 | 2021年5月4日 09:02 | |
| 1 | 2 | 2021年4月20日 08:23 | |
| 2 | 4 | 2021年3月24日 23:36 | |
| 8 | 6 | 2021年2月26日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フリードを中古で買ったんですがETC(30tdk720)とナビ(vxm-205ic)と連動してません販売店に問い合わせた所、そのETCはナビ連動出来ないと言われました。そこでホンダ純正(メーカー問わず)のETC連動の中古とかで乗せかえればできますかね?すみませんが詳しお方教えてもらえませんか?
自分全然わからなくすみませんです
書込番号:24121031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で訂正した型式を間違えたまま書き込むのはやめましょうよ。
誤 : vxm-205ic
正 : vxm-205ci
ナビ型式で検索すればカタログがヒットするし、その中にはナビ連動ETCも載ってるわよ。
https://www.honda.co.jp/navi/pdf/gathers_sogo_catalog_1910.pdf
書込番号:24121037
![]()
2点
すみません間違えてました vxm-205ciですね
ありがとうございます。これみたんですけどETC2.0連動と書いてあるのですが、ETC2.0以外のは連動しないのですか?中古のETCはだめなのですか?そこがよくわからなくて、車音痴で大変すみませんです
詳しお方教えて頂けると助かりますm(__)m
書込番号:24121046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3000ですさん
今販売されているのはギャザーズナビ対応だとETC2.0だけのようです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/ETC/
ただのETCだと、連動させてもあまり情報が増えません。
書込番号:24121055
![]()
1点
そうなんですね、ありがとうございます、前の車はナビに高速履歴がでて乗り合いで精算するとき、便利だったのため、中古でホンダ純正ETC連動買えばなんとかなるかなと思ましてありがとうございます
m(__)m
書込番号:24121060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スズキ純正ナビのHARMANの操作方法について教えて欲しいことがあります。
中古車を購入したので取扱説明書がありません。
目的地を設定し走り始めてもナビの地図が動きません。ネットで調べると「現在地画面に切り替えてください」とありましたが
どこの画面から切り替えたら良いのか分かりません。
この写真では「現在地地図」がありますが、ここをタップしてもダメでした。
今回の質問と関係があるのかどうか分からないのですが
「接続チェック」画面の「スピードセンサー」だけがOKになりません。
よろしくお願いいたします。
0点
情報が少なすぎて誰も分からないわよ?
何年何月登録のどの車に付いてたのかくらいないと。
本体表面あるいはシステム情報画面とかにナビ型式とか書いてないのかしら?
違うナビかもしれないが説明書
https://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/support/pdf/navigation_guide.pdf
書込番号:24117538
1点
>きゃろらいなりーぱー。さん
Harmanナビはメーカーナビだったので車種で違います。
操作方法はほぼ同じだと思います。
https://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/support/pdf/navigation_guide.pdf?mode=pc
スピードセンサーは走ればOKになると思いますが?
書込番号:24117552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVキットか何か付いてるんじゃない?。
書込番号:24117962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっと理由が分かりました!
原因はやはり「スピードセンサー」にありました。そもそも純正のキャンセラーが付いていて
なぜか、その「切り替えスイッチ」がひっそりとありました。
そのスイッチのONで「テレビ視聴可能。ナビの機能全ての操作可能。でもスピードセンサーカット」
よって画面が車と連動で動かない。
そのスイッチのOFFで「テレビ視聴可能。ナビの機能一部の操作可能。そしてスピードセンサーON」
よって通常のナビとして機能する。
後付けなので取説を見ても分かりませんでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24127090
1点
2020フリード四駆Gセンシング中古でかったのですがナビがvxm-205ic エントリーナビがついており、地デジみる方法ないですか?地デジチューナー買えば見れるようになりますか?どなたか詳しい方教えて下さい よろしくお願いいたします🙇
書込番号:24117237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>3000ですさん
このナビでTVを見るのは外部入力端子も作れないと思いますので無理だと思います。
書込番号:24117266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
https://www.honda.co.jp/navi/pdf/kino/kino_vxm205Ci_1910.pdf
何も入力端子が無いので不可能です
どうしても見たいのならナビを購入して入れ換えするしか無いでしょうね。
書込番号:24117269
![]()
1点
そうなんですねー
乗せかるかないのですねー
すみません本当にありがとうございます🙇
書込番号:24117282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
トヨタの純正ナビ NSZN-Z68Tにネットで買ったキャンセラーを自分で取り付けました。その後から、エンジンかけた後の初期画面がオーディオ画面になったような気がします。
初期画面をナビ画面(地図)にしたいのですが、どなたか変更の仕方分かりませんでしょうか?ナビの説明書にも載っていなかったので。
トヨタの純正ナビ NSZN-Z68Tにネットで買ったキャンセラーを自分で取り付けました。その後から、エンジンかけた後の初期画面がオーディオ画面になったような気がします。
初期画面をナビ画面(地図)にしたいのですが、どなたか変更の仕方分かりませんでしょうか?ナビの説明書にも載っていなかったので。
1点
>たかしおまさん
ボクシィ等の80系でしょうが何かを取付て不具合だと思うならとりあえず外してみるのが鉄則だと思います。
キャンセラーごときで設定が変わるとも思えませんが5Pだけ外して取付したのでしょうか?
何処のナビでも電源を切った時の画面で立ち上がるのが普通だと思いますのでナビ自体の不具合かも知れません?
スイッチ付のキャンセラーだと不具合が起きる事もある様です?
書込番号:24090821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
車はボクシーの80系になります。5Pカプラのキャンセラーをつけただけになります。
スイッチ付きのタイプなので仰る通りの何かがあるのかもしれません。
自分でつけたのでディーラーにも相談はしにくかったので。ありがとうございます。
書込番号:24090864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はトヨタ車に乗っていて純正のオーディオで音楽などを聞いてます。
型番はnscp-w64です。
前まで普通に音楽を聞けていたのですが、オーディオのどこか設定をいじってしまったら、接続すると音がフリーズしてしまいには画面が勝手に落ちるようになってしまいました。
この現象は携帯電話をつなぐと起きるようになりました。
ちなみに機種はAndroidを使ってます。
どなたか教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:24017293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gontazamuraiさん
設定を初期状態に戻してはどうですか。
取説P.143です。
書込番号:24017312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岩ダヌキさん
すみません、実は買ったのが、中古車でして、すでについてたものでこころみておりますがパスワードの入力を求められて、パスワードすら分かりません。
書込番号:24017363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gontazamuraiさん
取説は型番を入力して検索すればネットでPDF版を見ることが可能です。
パスワードの初期化はP.105です。
書込番号:24017384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パスワードが初期化出来る?
幾分かの抑止力は有るだろうけど…
書込番号:24040733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ先の話ですがホンダのヴェゼル(フルモデルチェンジ)を購入予定なのですが、そこで質問があります
純正ナビってどうでしょうか?昔から社外品のナビは純正より安く性能も上で純正ナビを買うのはお金の無駄と思い付けたことがないのですが....それとホンダコネクト?と言う便利な物を使うには純正ナビじゃないとダメと書いてあったので、ホンダコネクト使いたいなと思いながら...後々使わなくなるのでは...と思いながら、もしかしたら社外品よりも純正ナビの方が高性能なのでは?って思ったり、思わなかったり
実際のところどうでしょうか?皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。お願いします。
書込番号:23988399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>えれん1156さん
一般的なナビの機能としては、目的地にナビゲートするが最大の目的だと思います。
純正も、社外も同じなのですが、純正(メーカーオプション)だとクセがあったりして、地図更新がしにくい場合はありそうです。
古くなっても、ナビを交換したくてもできないってこともあるかもです。
社外でも、それなりに年季が入れば、有料更新、または更新不可になっていくでしょう。
ただ、ナビは純正よりは導入が安い傾向ですし、交換はできます。
なので、私はナビの機能としては、スマホが一番安上がりとなってしまいました・・・
純正は、仰る通り、何か付加価値に価値を見出せるかだと思ってます。
その価値が外せないなら、純正でしょう。
今回ならホンダコネクト?
安くあげたいなら、スマホのGoogleMapぐらいが良さげです。
すごく狭い道にナビゲートされますが、到着時間はピッタリです。
書込番号:23988479
![]()
0点
ホンダコネクトって、必要ですか?盗難予防機能が主力のような感じですが、、、
スマホナビは、通信量が高くなりがちなので私はパスかなぁ、、、
私が期待してるのはカロッツェリアのサイバーナビのみ対象のdocomo in Car Connectです。これなら年額12000円でネット使い放題です。これはナビだけで使える機能ではなく、ナビを搭載した車内においてスマホもタブレットもノートPCだってWiFi接続が使い放題になるサービスです。
つまり、走行中にネットに繋がったナビを利用しつつ、目的地で休憩中などにタブレットやノートPCでネット動画を見たりできます。オンラインゲームとかもできるかも?使用しているユーザーのレビューだと車外でも近距離なら利用可能とのことですし、、、
私はコレでスマホの通信量を減らす予定です(笑)
なお、サイバーナビにする理由はこれだけではなく、音質を考えての選択です。どっちかというと音質重視でサイバーナビを選びました。今がサウンドナビなので乗り換えはサイバーナビ以上じゃないと厳しそうなんでの選択です。
というわけでホンダコネクトにものすごく魅力を感じるわけではないなら社外品がいいでしょう。
書込番号:23988844
1点
まだ画像でしか判らないので、正式に発売されてから考えても良いと思います
現行オデッセイの様に特殊サイズで社外が付かないかも知れないから。
書込番号:23988896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えれん1156さん
何を求めるかですね。こだわるなら、北に住んでいますさんが仰るように純正の仕様が明らかになってから決めた方が良いのではないかと思います。
コネクトが使いたいなら純正一択、ナビ性能は普通に使うのに不足はないと思います。オーディオ性能を求めるならメーカーオプション(?)でAピラーにツイーターが埋め込まれた音の良い仕様もあるようなので、それを聴いてみてからでも良いかと思います。
社外品が良いのは仕様・性能の選択肢が広がることですね。画質や音質に対するコストパフォーマンスは高いでしょうし、好みに応じて交換したいならこちら一択です。
スマホナビは私も通信料が最安契約なので、使いません。日常的に大容量でお使いなら、CarPlayやAndroid Auto対応のヘッドユニットと組み合わせる選択肢もありそうです。
書込番号:23989064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えれん1156さん
ざっと見た限りでは、
メーカーOP=ディスプレイオーディオタイプ(HondaConnect)
ディーラーOP=基本は従来型カーナビタイプ のようですね。
・HondaConnect有無は選択可の現行Fitと同じようです。
・時々Fitで使用しますが、純正はAV機能拡張性などは物足りないかと。
・ナビはインターナビ使用での渋滞回避や到着時間精度はそれなりに使えます。(都内例)
但し新型ベゼルはグレードでナビ周りも異なるようですから正確な情報は早めにディーラーで聞かれた方が良いですね。
HondaConnectは、エアバッグ展開時自動通報、オペレーターコール対応、リモートA/C操作、停車状態確認
停車場所検索 + ALSOK対応 などの必要性と月額コストでの判断です。
ナビに求める機能、追加費用の価値観は人それぞれですのでじっくり考え良い選択をされてください。
書込番号:23989189
0点
むしろ純正ナビのいいところを挙げるとすれば、メーカーの延長保証に含まれるってとこですかね。これは脱着工賃も込みですから、もし壊れたらお得なのかもしれません。
しかし、メーカーの延長保証というと5〜7年とかだと思いますが、その段階で壊れたら保証で修理というよりも買い換えって人の方が大多数と思いますのでさほど意味はないかもね。
他にいいところは購入時の値引き対象になるってことですかね。金額が大きいので、その効果は高いかも知れませんね。
書込番号:23989664
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







