
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2011年11月22日 11:55 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2011年4月19日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月12日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月10日 15:43 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年4月9日 22:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年4月6日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オンダッシュタイプのカーナビが欲しいと思っています。
家族の別の車にずいぶん前に買ったパイオニアのDVDナビがついていますが、何かと不満が多いので、自分の車用に手軽でよいものを探しています。
多くの機能は求めず、カーナビとしてだけ動けばいいのですが、希望としては、首都高の山手トンネル内等でも自分の車が動くもの、地図の更新が無料、もしくは安価なもの、です。
おすすめがあればお願いいたします。
2点

オンダッシュと言うことなのでポータブルナビだと考えて見ます
基本ジャイロ機能が付いているものならば山手トンネルでもそれなりに
車が移動しますが渋滞などの場合ちゃんと動きません
ポータブルナビの場合やはりゴリラが評判のとうり良いと思います
ちなみにポータブルでないオンダッシュナビは現在
パイオニアの楽ナビ AVIC-HRV110Gしか存在しません
決してハイエンドモデルではないので液晶画面が優れていたりすることもありません
どうしてもハイエンドのオンダッシュナビが欲しい場合
中古やヤフオクなどで捜すしかありません
ちなみに最終のハイエンドナビのハイエンドモデルは
2007年発売のカロッエリア サイバーナビAVIC-XH099、になります
私自身去年中古でこのモデルを買いました
書込番号:12910528
4点

餃子定食さん
レスありがとうございます。
すいません、私の中ではオンダッシュ=ポータブルでした。ハイエンドとは、高級種ってことですか? 予算は最高でも5万(できれば3万以内)です。
SANYOのゴリラはいろんなタイプがあるようですが、評判いいようですね。ジャイロ機能っていうのがあればトンネルでもある程度動くんですね。トンネル内にいくつも分岐のある首都高でナビ頼りで下調べしてなくて、超あせりました…。
ポータブルならば事前に家の中などでも下調べできますよね。あとは地図の更新ですね。ゴリラシリーズは更新どうなんだろう。3年間更新無料なんていうのもあるようですが。
書込番号:12911306
2点

>SONYのNV-U76VTが気になります。
特に問題はないと思いますよ
ジャイロ(メーカーによって名称は違いますが)も付いていますから
あとは地図画面やルート案内画面が自分の好みにあっているか
お店で実機を見て考えたほうが良いと思います
数年前までソニーのナビを使っていたのですが
個人的にはあまり好きな案内画面ではありませんでした
書込番号:12911713
0点

ポータブルのナビだと上位機種にはジャイロ機能が搭載されています。
GPSが認識できない時にジャイロで車両が進んでいるか、曲がっているのかを判断するわけです。
ポータブル機においてはジャイロの利用に関してはメーカーによって違うと感じます。
例えば、GPSでの自車位置確認を主にしていてジャイロはあくまで精度を上げるための補足機能であるということ。
私個人はパナソニック機をトンネル内などで長く使ったことがないので省きますが、
ゴリラはジャイロというよりマップマッチングを主力にGPSもジャイロも補足機能である感覚が強いです。
またエアーナビはGPSが主力で、ジャイロは自車位置精度の向上が主になると感じます。
トンネル内を走ると何となくわかりますが、エアーナビはGPSが捕捉できなくなると不安定になります。ジャイロで動かすということはあまりやらないで、極端な入力があると止まってしまうことが多いです。
ゴリラの場合は、GPSが途絶えてもしばらくはジャイロで追従できますが山手トンネルなどぐるぐる回る場所では止まってしまいます。(これは山手トンネルが地図に載っていない機種ですので、最新機種ではマップマッチングが働くかもしれません)
感覚的にはソニーのナヴユーがジャイロをよく使おうとする感じがあります。
基本的にはゴリラに近いかもしれませんが、それよりジャイロ情報で粘る感じ。
特に分岐点ではゴリラよりも迷いがありません。
Youtubeの動画で見ましたが、今の型では山手トンネルでの追従もメーカーは謳っていますから途中で止まってしまうことは避けられるようになっているのではないでしょうか。
山手トンネルのような状況は、立体駐車場と似ていて同じ場所をぐるぐる回ります。
この状況では誤差が生じますので、GPSとジャイロだと難しく、特に一旦駐車して電源を入れてからのジャイロだけの状況だとかなり厳しいと思います。
(インダッシュナビでもマップマッチングをしない限り狂う状況です)
ということでインダッシュナビの場合は、ジャイロと車速パルスでのマップマッチングを中心にGPSでの自車位置精度を出すということが昔から行われてきました。
ポータブルのナビは車速パルスが取れない(エアーナビで加工でできますが)ことからGPSを主に捕捉するということになります。
地図更新無料も、ということを考えますとエアーナビが一番お勧めになってしまうのですが・・・エアーナビは上記の(車速パルスを入れても)「その時によって止まるかどうかがわからない」ということでトンネルもしくは地下内でのナビを絶対に、ということになると微妙になります。
基本的にはどのナビもトンネル内ではあまり信用しないで、前もって調べておくことと看板を重視するということを前置きにするならば、どこのメーカーでもそれほど駄目ってことはないと思います。
好みやお値段で買ってもよいと思います。
また、メーカーによって検索方法やルートの引き方は違いますのでそれも実際に店頭などで試した方がいいと思います。
書込番号:12913756
2点

餃子定食さん
SONYのナビの画面、あまりお好きじゃないですか。
確かにメーカーによっていろんなデザインがあって、好みは分かれるところですね。まぁ、ナビの性能が満足ならば、描画の精度はがまんできなくもないかな。
乳蛙さん
ナビ使いこなしているんですねー、すごい参考になりました。さっそく調べつつ、やはりお二人のおっしゃるとおり、実物をお店で見てきます!
震災の影響か、ネットのほうが安いとも限らないようなので、店頭でゲットするのもありですね。
ところで、超基本的な質問というか、ポータブルナビって特別な取り付けとかないですよね? 吸盤くっつけて、シガーソケットから電源取るだけですよね?
何年も前のパナのストラーダ、自分でつけるのあきらめて頼んじゃったんです。
ETCは自分でなんとかつけたけど、あれが限界。。
書込番号:12913848
0点

あくまで個人的な感想ですので、いろいろ使っている人のレビューが参考になると思いますよ。
基本的にはおっしゃる通りに、付属のキット(吸盤タイプか両面テープタイプ)を使用すればポン付けです。
ただ、VICSに対応しているナビゲーション(ゴリラとか)はVICS用の配線を(必要であれば)しなければいけません。
これは、インダッシュナビのGPSやVICS配線と一緒でフロントガラス周辺の内装材を外して
中に配線を引きまわすという作業が必要になります。
あくまで綺麗にケーブルを引きまわすということで、見栄えを気にしなければアンテナ部をガラスに貼るか、置くだけでも受信にはそれほど問題ないと思います。
書込番号:12914451
0点

お店をまわってみました。
実際にさわった感じはSONYのナビがスムーズで、見た目も好みでしたが、地図の描画は縁取り線がうるさく感じました。SONYはナビから撤退しつつあるそうで、店員もそういう意味ではちょっとおすすめしない、とのことでした。
エアナビはお店の人もナビの質はいい、とのことでしたが、画面の大きさのわりに画面外にボタンがあることもあり本体が大きく、まだ改良の余地があるっていってました。さわった感じは、SONYのに比べて強めに触れないと反応しなかったりしました。地図の画質はこちらのほうが好みでした。3年地図更新無料も魅力的でかなり心が動かされてます。
まぁ、ナビに限らずですけど、実際使わないとどういった案内するのかとかわからないんですけどねー。試ナビとかあればいいのに。。ネット上でバーチャルナビとか、メーカーでやってくれないかしら。。
店員はゴリラをやたら薦めてました。ゴリラシリーズもいろいろあるようで、どれにしたらよいのか迷います。サンヨーがパナソニックに吸収されたこともあり、今後ストラダとゴリラがどうなっていくのかも気になります。
結局、現在ナビも品薄で、値段もお安く買えそうもなかったので(GW前だったから余計かも)、もう少し値動きをウォッチングして、買おうかな、と。
お二方とも、誠にありがとうございました。
書込番号:12949569
0点

ポータブルナビはガーミン 1360 についで2台目なのですが、本日 ECLIPSE EP001C を取り付けてみました。 ポータブルナビですが車速パルスとジャイロがサポートされているので、デパートの地下駐車場でもナビはちゃんと動作していました。
Panasnicのポータブルナビを検討していたのですが、バックアイカメラのサポートがないのであきらめました。 EP001Cはバックアイカメラも同梱なので、もうこれ以上必要なものはなさそうです。ご参考になれば・・・
書込番号:12951191
2点

パナソニックのGORILLA CN-GP510VDを使っていますが、山手トンネルは案内できなくなります。
三軒茶屋方面から入った時はループ状のところで動かなくなりました。
逆に池袋方面から入ったときは中野長者橋の先で動かなくなりました。
4回ほど走りましたが4回とも同じ場所でカーナビが追従しませんでした。
書込番号:13791570
1点

結局、そんなに頻繁にナビを使わないということに気づき、ユピテルの安ーいナビを購入しました(笑) 2万くらいだったかな。
まぁ、この値段で、十分働いてくれます。山手トンネルも当然動きませんが、出口の分岐など、手動で先にすすめば問題なかったですし。
地図の更新はハナっからない機種ですが、前からあるナビも更新料高いので古い地図のまま使ってますし(笑)
書込番号:13797751
0点



超初心者なのですが相談にのってください。わからないことが多いので.勘違いがあったらすみません*
ポータブルカーナビの購入を考えています。
使用は田舎道のドライブや高速道路等の予定です。
田舎に住んでいることと仕事が忙しいこともあり、カーナビをネットで購入できて自分で設置できたら..と考えています。
そこで、自分で買って自分で簡単に設置できる(工具等は使わずに)カーナビというのはあれば教えて頂きたいです。
その際に必要な部品?セット?なども教えて頂けたら助かります。
条件としては
・ 田舎道にも強い
・リルートが早い
・予算は4万円以内で(安い方がいいのですが.大手の会社の方がいろいろ安心な気もします.)
いろいろ機能があったら使ってみたいとも思いますが、宝の持ち腐れになってしまうと気がして..
面倒な質問ですが.調べてもさっぱりで(T_T)よろしくお願いします。
0点

サンヨーのポータブルナビ「ゴリラ」シリーズをお勧めします。
付属品も付いてきます。
GORILLA Lite NV-LB60DTなら4万円程度ですね。
書込番号:12906869
0点

ジャパネットで紹介されているこの機種もいいのではないでしょうか。
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsListSearch.do?actType=INIT&navi=45&product=WBU06-47306
書込番号:12906909
2点

やはり三洋のGORILLAが良いと思います。
4万円以下ならLite NV-LB60DTがBESTな選択だと思います。
更に安く3万円以下でLite NV-LB51DTという機種もあります。
尚、何れの機種も別に買い足す必要がある部品はありません。
書込番号:12907008
0点

私も総合的に考えてゴリラシリーズが良いと思います。
渋滞情報を捨てて、FM-VICS※(FM電波を利用して渋滞情報を取得するシステム)のアンテナ
取付をしなければ配線や取付は難しくありません。
(全くやったことがない人にはフロントウィンドウとサイドガラスの間のピラー(柱)に
上手くFM-VICSの配線隠すとか、フロントウィンドゥにシートフィルムのアンテナをキレイに
貼るというのは難しいと思われます。
この部分の難しさは初心者にはどのメーカーのナビでも同じようなものです。一度やって
みると2台目からは要領わかると思います。)
※ゴリラシリーズでもFM-VICSを持っている機種と持っていない機種があります。
ナビが案内した、曲がる地点を外してしまってからのリルートはゴリラシリーズは早いと
思います。
ただ、そういう場合のリルートは早いですが、最初にナビが引いたルートが気に入らず
手動やり直しする場合のリルートだとしたら、5ルートできますけど表示させてみると良くて
2ルート、甘く見てせいぜい3ルートしか使い物にはなりません。
が、たぶん他のメーカーのナビ使っても手動リルートは大同小異かなと思います。
書込番号:12907432
0点

追加。
「田舎道にも強い」が、もし
「この田んぼの広〜い畦道走ってくとショートカットできるんかな〜?」
だったら、ゴリラシリーズは
「突っ込む前はルート検索に引っ掛かりません!」
と言っておきます。
「高速に乗らず一般道優先」の設定しておいても、
まず高速→国道→県道(通常ここまで)でルート線引き終わりとなります。
畦道に突っ込んで行ってからリルートが始まって、一番近い主要道(県道orかなり幅広い市道)
までの最短距離を黄色表示して案内します。
あくまで「不意の緊急時に脱出路を示す」イメージですね。
SD740DTとSB540DTを実際に使用しての感想です。
当方昨年9月まで埼玉の片田舎、今は転勤で神奈川の片田舎で通勤しております。(^^;)
書込番号:12907491
0点

連投ごめんなさい
× SD740DT
〇 SD700DT 酔ってたのでスベリました m(_ _)m
書込番号:12907520
0点

berry berryさん
ひろジャさん
スーパーアルテッツァさん
sigma0201さん
お忙しい中回答ありがとうございます(^^)! ゴリラシリーズがおすすめなのですね.
ジャパネットのLB58DTは60DTよりお買い得価格ですね!
それを受けて.ぜひぜひ追加で教えてください。
LB60DTは注目ランキング1位にも入っていますし気になってます.しかし、はじめてのカーナビなのでLB51DTの方が安価ですし.いいものを買っても機能を持て余してしまうのでは..?とも思ってしまいます。
やはりLB60DTはそれほど価値のあるものでしょうか?
ゴリラシリーズの取り付けについて調べたら.パーキングブレーキの解除のための本体の穴にさすようなものがあると書いてありました。 これは必要でしょうか?
必要な物は入っている.ということでしたので.入っているケーブル等をさすだけで使えるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12907574
0点

sigma0201さん
楽しく晩酌中本当にありがとうございます! 恐縮してしまいます;
リルートの説明もわかりやすくありがとうございます。
また自分で触っていろいろ調べてみます(^^ゞ
書込番号:12907607
0点

NV-LB60DTは8GBメモリーで詳細市街地図を収録しています。
又、NV-LB60DTはゴリラジャイロ搭載でトンネルや高架下等のGPS衛星からの電波を受信出来ない場所でも測位出来ます。
という事で予算があればNV-LB60DTがお勧めです。
>パーキングブレーキの解除のための本体の穴にさすようなものがあると書いてありました。 これは必要でしょうか?
これがあれば簡単に取り付けが出来ます。
書込番号:12907861
0点

LB51DTが税送込2.9万ちょっと
LB58DTは51をベースに地図を60DT同等の8GBに強化して税送込3.6万弱
LB60DTは51/58から見ると中身が一世代進化していて税送込3.7万ちょっと
(51/60は価格.com最安値での比較、58はじゃぱねっと専売モデル)
ウ〜ン
震災直後までは60DTが3.2万だったので(2010年末には3.0万切ってたこともあった)
間違いなく60DT推挙でしたが…。
SANYOがPanaの子会社化されてしまったのと、メーカー問わずカーナビの心臓部や補助回路の
LSI作っている会社が震災の影響受けているので例年ならSANYOは4月末に新型発表、5月中旬
から下旬に新型市場導入してたので「7月のボーナスシーズンまで値下がり待てますか?」
という返答もアリだったのですが今年は発売時期が読めなくなっちゃいました。
私は月に1〜2回、首都高使いますので下道と高速の高架の切替ができる60DTを勧めます。
700DTや540DT使って首都高3号渋谷線走ると、ゆるやかなUP/DOWNの連続でいつの間にか
下の246走ってることに毎回なっちゃってますのでね。
あとは700DT/540DTだとGPS電波捉えるのに最短30秒〜移動中に電源ONだと最長2分くらい
かかりますので10〜20秒で自車位置特定するクイックGPSは魅力かなあ。
(○時△分までに着かなきゃ、な〜んて時にエンジン掛けるとイラッと来ることがあります)
地図Dataの新しさは…4GBと8GBの違いはあるけど51と60は同じ発売時期か。
もちろん8GBの60DTのほうが田舎まで詳細スケールで記載されています。
結論:約8千円の差なら60DTを勧めます。
オマケ
穴に刺すもの、は携帯だと検索難しいかな?
LB60DTの口コミでスレNo.[12701643]探してください。
書込番号:12907991
0点

くどい性格ですみません。(絡み酒…?)
通販を利用する場合、4/17時点で価格.com最安値を表示しているSHOPには私自身さんざん
世話になってますし、楽天経由でこのSHOPを利用して1回も嫌な目には遭ったことがないの
ですがなぜかカーナビやゲームソフトについては評判が良くないようです。
価格.comでは伏字禁止になってますので店名を書いてしまいますが「いーでじ 評判」で
ググッてみてください。
今時点では震災の影響もありますし、通販で購入される場合はSHOPが在庫を確実に持って
いるかを確認してからのほうが良いと思います。
繰り返しますが、私自身はいーでじ楽天店で嫌な目に遭ったことは一度もないですが念のため。
書込番号:12908088
0点

大変返事が遅くなってしまってすみません(>_<)!
よく過去の質問見てみたらお二人ともかなりお詳しいようで驚きました!!
*スーパーアルテッツァさん*
60DTの特徴は8GとGPSが届かない場所でも位置が分かる.というところなのですね!
sigma0201さんのコメントによってブレーキ解除のことがわかりました(^^)
*sigma0201さん*
いろいろ教えて頂きありがとうございます! なんとか携帯からたどり着けました♪
まさかあれを使うなんて! 目からうろこです。でもビビりなのでできそうにありません..
60DTは着々と値上がりしていますね!
発売日から時間たつにつれて値段があがるなんて!とケチケチしてしまいます.笑
買うときめたら早めに買います*
ご丁寧に指導ありがとうございました(^^)
書込番号:12915493
0点



3月初旬よりナビの買換えを検討していました。
候補としてはカロ、パナ、アルパインの上位機種です。
震災後から急激に値上がりをしています。
部品の供給メーカーなどが被災したことによる理由もあると思いますが
量販店が近くにありませんので店舗でも同じような状況なのでしょうか?
毎年5月ぐらいにモデルチェンジをしているようで今が買いか、しばらく待つか
購入をためらっております。
この時期に不謹慎とは思いますがアドバイス頂ければ幸いです。
0点

新型出てから型落ちを買えばいいと思います。
出る前に現行展示品をいじって新型が出てすぐに新型いじって
違いが小さい様なら旧型の方を買う。
新型が出たから全部旧型を引き上げるわけではありませんからね。
書込番号:12885543
0点

AP-Sさん
アドバイス有難う御座います。
もう少し待って様子を伺いながら
検討します。
書込番号:12889721
0点



AVN778HD使ってるけど
地図データが古く、遠出の時など迷う事があり
データの更新を検討中です。ただあまり変化がない割には結構な出費になりそうで迷ってます。
ナビ使ってる皆さんはどのくらいの頻度で更新してますか?又、買い替えも視野に検討したほうがいいのかな?
皆さんの意見聞くかせて下さい。
0点

私はカロナビを3年間使い 4年目に更新しましたが、機能的に
バージョンアップするオマケもありました。
ゼンリンがデータベースの場合 地図調査員が全国にいるということからして
地方の使用にも強いという面があると思います。
最終的にはデータの充実や機能面のバージョンアップ コストパフォーマンス
その辺を使用する方が判断するしかないでしょうね。
書込番号:12880426
0点

ナビを使うのが都会限定であるならば 買い替えも有りだと思います。
地図更新は本当割に合いません(;^_^A
地図ディスクで3万近い出費なので
もう少しプラスαで最新機能に最新地図が入ったメモリーナビを購入した方が個人的にはお得感はあるかな?
と思います。
書込番号:12880636
0点

頻繁に知らない土地へ行くのであれば、更新した方が良いと思いますが、
年に数回程度でしたら、あまり気にしないでいいのでは、と思います。
たまに迷うぐらい、苦になりませんし、お金がもったいないので、私はしていません。
>金日君さん も、おっしゃっていましたが、ちょっと迷うぐらいの事に、数万円は割に合わないと思います。
それほどメリットもないと思いますし。
ホントに、高すぎる!(><)
書込番号:12880818
0点

皆さん、色々な意見ありがとうございます。
本日オートバックスで確認しましたが、二万五千円位かかるそうです。恩恵にあずかるのは年に数回なので費用対効果を考えると「高すぎる」ですね。暫く辛抱して新機種が出揃っ頃に買い替えを検討してみようと思います。
書込番号:12881114
0点



現在マツダMPV(エアロリミックス)にサンヨーのNVA―HD5000というナビを新車購入時から一緒に使っています。
ここ半年前頃よりチラホラ故障?が目立ってきました。
まず最初はCDをHDDに取り込む際に高速ダビング(等倍なら何とか出来ますがエラーになってしまう事も有り)が出来なくなりました。途中でエラーになってしまいます。
次にDVD再生中にバグって固まってしまう事が多くなりました。その際にはパワーを一旦OFF、直ぐにONにすると回復したりもします。駄目な時は何回か同じ動作をしても出来ず、そのうち『ディスクエラー』という表示が出てしまい再生出来たとしても最初からになってしまいます(T_T)
ナビのほうは全く問題なく作動しており、私の見解ですとDVDドライブの問題だと思っています。
そこで、市販のヘッドクリーナーで何回もクリーニングしてみましたが改善しませんでした。
気付いた事は、ディスクに熱を異常に持つ事、市販のDVDのほうが自宅のレコーダーやパソコンでコピーした物よりは再生出来る事ぐらいです。
まだ数年は金欠で車もナビも買い替え出来ないので、出来ればワンセグチューナーも取り付けて使いたいのですが、どうしたら良いでしょうか??
ディーラー等でワンセグチューナー取り付けを依頼し、その際一緒に修理に出せば安くなりますか??
それより安く済む方法があれば、だいたいの金額も含めて教えて下さい。
8才と2才の息子も今まで観れていたDVDが観られず、次期にテレビもアナログなので観られなくなるので可哀想になってしまいます(T_T)
自力で…と言うならナビの外し方から解らないので教えて頂けると有り難いです。
車から外せれば自分なりに治せる気もしますが、ツメなどを折ってしまいたくないので、ご教授宜しくお願いします!!
0点

気になる点が何点か。
1.CD/DVDのデータ層表面は綺麗でしょうか?
2.再生出来ないCD/DVDに条件がある(パソコンで書き込んだ物が良くないトカ)
3.新品(映画等)市販DVDディスクの再生出来ない確率は?
4.バッテリ電圧はちゃんとある? 12V以上?
書込番号:12857962
0点

早速のレス、有り難うございますm(_ _)m
市販のDVD新品なら最初は100%再生出来ますが再生時間が30分程経過すると間違いなく固まり始めます!!
うまくすれば2時間映画を固まってはパワーオフ→オンを繰り返し最後まで鑑賞出来ますが、20〜30回繰り返さないとダメです(T_T)
見終えてディスクを取り出すと熱々です!!
そのため、コピーした物と言うより安いディスクにコピーした物が熱により再生出来なくなるような気がします!!
前はこんなに熱をもちませんでしたので、原因は何か内部に挟まっていて摩擦でとか?ヘッドもしくはディスクの回転が上手く水平に出来てなくて読み込みが困難な為に読み込もうとする動作自体で熱を持ってしまうのかなぁ〜?と思ったのですが…。
そう考えるとCDの取り込みがスムーズに行かないのも分かる気がするのですが…!?
バッテリーは大丈夫だと思います!!
エンジンも直ぐかかりますし、走行中でも同じ状況ですので…
書込番号:12858049
0点

何年使ったかは知らないけどドライブの寿命でしょう。
ドライブクリーナーはピックアップを傷つけるので使用するのは厳禁だというのは
よく言われています。
最新の地デジナビに買い換えるのが一番の安上がりだと思いますけど。
書込番号:12858962
0点

開パパさん、こんにちわ。
ディラーで修理するとなるとかなり高額な金額となると思います。
HDDナビもだいぶ価格が落ちてきた昨今で、ドライブの修理は新品社外ナビが購入出来る価格になる可能性もあります。また、ナビのドライブは一度故障すると再度故障する可能性があるらしく、地デジ化も兼ねて社外品に交換されてはどうでしょか?
書込番号:12861928
0点

ディスクを回転させるサーボモーターか、レンスをスイングするパルスモーターの劣化による発熱と動作不良です。
高額修理に出すか、買い換える以外に方法はないです。
書込番号:12877038
0点

ドライブ単体を入手できないので無理です。
パソコンのドライブ交換の様にはできません。
書込番号:12877878
1点

以前にのら猫ギンさんに教えて戴いた所で何でも入手は出来るので、そのサイトにメールし確認もとれてます!
書込番号:12877892
0点

それは失礼いたしました。
ドライブ単品の値段のほうが修理工賃を含めた修理金額よりは安いでしょうから(要確認)、後は分解する勇気があるかどうかでしょう。
なお、かなり細かいところまで分解する必要があると思います。
書込番号:12878442
0点

そうなんですよね…(~_~;)
その為、いざ分解して最悪の事態になってしまったら…。 と思うと気が引けてしまってて…。
DVDドライブ換装ユニットは購入しておらず、保留となっています。
書込番号:12878742
0点




mp4はいっぱいある
flvは無いはず
メーカの商品HPを見ればわかる
書込番号:12864248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
