
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年3月2日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月27日 20:09 |
![]() |
3 | 2 | 2011年2月24日 21:55 |
![]() |
3 | 2 | 2011年2月23日 23:20 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月23日 00:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年2月20日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、ポータブルのカーナビの購入を検討中です。
SANYOのゴリラシリーズが人気のようなのですが…実際に使用されている方、お勧めな機種などありましたらアドバイスいただけるとありがたいと思います。
今まではレンタカーに付属しているカーナビを数種類使った程度なのですが、ナビによってかなりルート検索がおバカだったり、ルートから外れるとそこからの最短ルートを再検索するのではなくもともとのルートに戻そうとしたりするものもあり、使ってみないとわからないもんだなぁという印象を受けています。
機能はそれほど多くなくていいので、ルート検索が充実していて、最新の渋滞情報を考慮したルート検索などができればいいなぁと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

基本的には、値段の幅も広くて画面の大きさも選べるゴリラが一番無難だとは思います。
ソニー、パナソニックなどもそうですがメーカーによって(機種によって)搭載されている地図の会社が違います。
できれば、実店舗で御自身が良く使う(行く)場所や近所の地図を確認した方が良いと思います。
またナビルートの引き方なども機種によって多少違いますので、なにかしら試しにルート案内の設定をしてみるとよいかもしれません。
>使ってみないとわからない
これは本当にそうですね(笑)
なかなか、完璧といえるナビにはぶつかりません。
書込番号:12707118
0点

umi888さん、こんばんわ。
最終決定時には、乳蛙さんの言うように利便性には個人差があるので店頭で確認して下さい。
本題ですが、ゴリラはPNDの定番機種なので自然と人気+販売実績が他社よりあるだけです。
自分的には、パイオニア エアーナビ AVIC-T07IIがumi888さんの使用用途に合ってると考えます。ルート検索は、HDDナビで定評のあるパイオニアが製造するので変な案内はしません。また、液晶の表示も大変見やすく、従来製品の欠点であるタッチパネルの操作性も向上し、完成度が高いです。また、逐一渋滞情報を受信し案内に反映出来るFMVICSを装備しているので、渋滞多発時期は重宝するかもしれません。ただ、本体が他社製品より大きいのが難点です。
他には、自分も使用していますがSONY nav-u NV-U76VTもイイじゃないでしょうか?住所収録件数はそこそこですが、こちらもFMVICSを装備しています。そして、トンネル等のGPS電波が届かない状況でも、業界トップレベルのジャイロセンサーが感知して、的確な案内をしてくれます。デザインも先進的で格好良いです。
書込番号:12707352
0点

早速のアドバイスをありがとうございます^^
まだまだあれこれ悩み中ですが、皆さんの意見を参考に、実際に店頭で見てみたいと思います。
まだお勧めの機種などございましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:12716496
0点



カーナビ(MRZ99)に装着するSDメモリに,wondowsPC(XP)経由で音楽CDの曲を入れたいのですが,ドラグ&ドロップでコピーしても,カーナビが認識してくれません(カーナビにSDアイコンが現れない).フォーマット変換が必要なのでしょうか?
1点

MRZ99が対応する音声フォーマットはWMA/MP3/AAC/WAVとなっています、CDからこれらのフォーマットに変換しないと再生できないです。
書込番号:12701992
1点

口耳の学さん
早速のレス有り難うございます.音楽CDのフォーマット形式はWAVと思っていたのが間違いで,CD-DAなのですね.勉強になりました.
書込番号:12702354
1点



現在、パナソニックの850を使用しています。ナビの性能などから、楽ナビLite AVIC-MRZ99
に変更しようと思っているもですが、エンジンを始動させた際のナビの起動はどのようなものでしょうか?(起動が早いかが気になっています)
使用されている方教えてください。
2点

エンジンをかけて、すぐに起動画面が出ます。
そこから音楽が鳴り出すまで(前回に作動させていれば)15秒ほど、地図が出るまでには20秒〜の時間がかかります。
起動時間は止まっている場所(の周りの地図情報など)によって多少変わります。
地図が出るまでの時間はパナソニック、サンヨーなどの同クラス機種に比べて遅いですが
起動中に車を動かしてしまっても問題はありません。
書込番号:12698052
1点

レスありがとうございます。
起動は少し遅いということですね。
地図などのナビの性能がいいので楽ナビLite AVIC-MRZ99の購入を検討したいと思います。
書込番号:12698415
0点



エアーナビ AVIC-T05とGORILLA Lite NV-LB58DTどちらが良いと思われますか?
さまざまの理由があり,分割金利・手数料負担のジャパネットで買おうと思います.
GORILLA Lite NV-LB60DTがあれば,即買のつもりでしたが,「クイックGPS」や「ゴリラジャイロ」が58DTにはないので迷い始めました.
ご教授お願いします.
1点



初めて書き込みをしました。良い解決法がありましたら、教えてください。
現在、Panasonic ストラーダ CN-HW890Dを使用していますが、以前は、PanasonicのCN-HDS945TDを使っており、盗難にあったため交換しました。以前のカーナビの時に、バックモニターとしてアルパインTMX-R1500を取り付け、本体とD端子コードでつないでおりましたが、私の事前調査不足もあったのですが、現在は、D端子コードではつなげないと聞いて、所謂、映像コード(黄色のジャックのもの)でつないでおりバックモニターの映像が格段に落ちました。カーナビ本体とバックモニターの配線の方法などで、映像を良化させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
0点

>バックモニターの映像が格段に落ちました。
バックモニターと言うと、リアカメラのような感じですが、リアモニターの事ですよね。
>カーナビ本体とバックモニターの配線の方法などで、映像を良化させる方法をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。
ナビを買い換えるしかないですね。
前に使っていたHDS945TDは、パナの最上位機種です。
ですから、リアモニター用に高画質出力が出来るD端子付いていました。
今回購入したHW890Dは、ミドルクラスです。
その為、リアモニター用は通常のRCA端子出力しかありません。
現在の最上位機種は、FクラスのCN-HX3000Dです。
この機種は最上位機種ですから、D端子出力が装備されています。
ですから、どうしても高画質と言うなら、D端子接続するしかなく、D端子出力が付いたナビに変更するしかありません。
ただ。。。
最近発売されているアルパインのリアビジョンシリーズは、D端子がありません。
というより、D端子接続ができるのは、お使いのTMX-R1500位ですね。
そう考えると、RCAで接続するのが一般的といえますから、一度D端子接続を見てしまうと、RCA接続は画質が悪く感じるでしょうが、それが標準で、今まで良すぎたんでしょうね。
書込番号:12677609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
