
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2014年10月4日 22:54 |
![]() |
29 | 27 | 2014年10月5日 01:47 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月18日 16:34 |
![]() |
1 | 1 | 2014年9月13日 08:39 |
![]() |
17 | 6 | 2014年9月13日 15:58 |
![]() |
5 | 2 | 2014年9月11日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。古い車に乗って、オーディオ取り付け位置が中央下の方にあり、モニターが見えにくいため、そこにとりあえずナビを取り付け、外部出力でモニターを見やすい位置に取り付けようと考えています。子供も乗るためDVD付のナビでバックモニターにも対応していて、タッチパネルでは操作しにくいため、リモコンで操作できるようなナビってありますか?リモコン式は古いナビになるのでしょうか?最新とまでは言いませんがある程度最近でたものがあればご教授いただければ幸いです。モニターは小さくてもかまいません。できればETCと連動できるようなものがあれば尚ありがたいです。ご存じな方、宜しくお願い致します。
0点

>ナビを取り付け、外部出力でモニターを見やすい位置に取り付けようと考えています。
外部出力先のモニターでナビが見れるものは無いような。。。
>リモコンで操作できるようなナビってありますか?
あります。例えばこれとか(カロのサイバーナビ)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/systemup.php#tab_menu
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/inc_2013/systemup/popup/cd-sr300.html
書込番号:18013807
0点

おそらくはアルパインしか無いと思います
http://www.alpine.co.jp/carnavigation/700d/
ただし、別売リモコンRUE-4213を使う為にはアルパインの対応したリアビジョンを使う必要があると思われますので
モニターの設置が可能なのかまでは責任を取れません
しかもナビ中はDVD表示不可ですね
発想の転換で
ナビはポータブルナビを付けて
2DINのDVDオーディオ(例品カロFH-7100DVDとか)を付けて後席用のモニターも別付けはどうですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-7100dvd_fh-6100dvd/
ETCとの連動は無理ですが、希望の事は大抵が可能です(地デジは別付けチューナーで対応可能)
たぶんこちらの方が安く上がるかと思われます。
書込番号:18014237
0点

補足します。
前記のリモコンはハンドルにも装着できるというだけで
単なるワイヤレスリモコンです。
なので勿論、前席でも後席でも一通りの操作が可能です。
書込番号:18014414
0点

全てを満足する製品は難しいと思います。
オンダッシュモニターで、リモコンも使えるナビという製品に絞れば、パナソニックのZシリーズが該当します。
→ http://panasonic.jp/car/navi/products/Z500/
発売は2012年4月と少々古いですが、まだカタログ落ちしていない"現行"モデルです。
ナビユニット自体はシート下などに設置、DVDの再生機能が無いが地デジ(フルセグ)には対応。
こんな製品ですが。
書込番号:18014504
0点



車にHDDナビを付けたいと考えています。条件はフルセグ対応と音質です。特にDSPがあり、色々な音場の設定ができるものです。古いものでも構いません。 以前はクラリオンのNX811を使っていて、とても残響の残った音に設定できました。その様な音響にでるナビに詳しい方、今使っているナビにその設定ができるナビを使っている方がいましたら教えてください。回答よろしくお願いします。
書込番号:18011059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補がわかりませんので一応。これはいかがですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-vh0099_line_avic-zh0099_line/spec/spec.php#tab_menu
書込番号:18012397
0点

アドバイス、紹介ありがとうございます。参考にさせていただきます。
少し質問を変えて、今現在HDDナビの新商品を出しているところが少ないですがやはりHDDナビの時代ではないのですかね?
書込番号:18013185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の主流はメモリーナビになってますね。HDDに比べ比較的値段が安いです。私も現在メモリーナビですが音質に関しては悪いです。
書込番号:18013208
1点

確かにメモリーナビが主流ですね。
ただパイオニアに関しては
ハイエンドがサイバーナビ(HDD)
ローエンドが楽ナビ(メモリー)
のラインナップなので音質もサイバーナビの方が上
の印象です。
書込番号:18013295
0点

やはりHDDナビの方が音質はいいですかぁ、音質などを重視して中古でHDDナビを買うのは避けるべきですか?
書込番号:18013342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古でHDDナビを買うのは避けるべきですか?
いや、それも有りだと思いますよ。
その個体にもよりますが。
書込番号:18013366
0点

今、イクリプスが少し気になっているんですがイクリプスについて音質などわかることありましたらアドバイスいただけませんか?
書込番号:18013386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質にこだわるのでしたら、パイオニアのサイバー(HDD)ナビですかね。イクリプスに関しては購入した事がないので分からないです。
書込番号:18013402
1点

音響性能ではサイバーの上を行くと言われる三菱のサウンドナビですが、こちらもメモリーナビですね。
"HDD=高性能"と言うイメージがあるかも知れませんが、HDDだから高性能なのではなく、その性能を詰め込む器としてHDDしか選択できなかったというのがHDDナビ登場の理由です。
ナビ用のHDDは車載専用に耐寒/耐熱/耐震性能を徹底させますが、その分コストがかかっています。
当時のメモリー価格と比べた時に車載専用HDDを開発する方が遙かに安上がりになる。
結果、各社はこぞってHDDの採用に踏み切りました。
メモリー価格の下がった現在、ナビ機能を収めるのに充分な容量のメモリーデバイスは容易に搭載できるようになり、HDDである必要性はなくなっています。
PCでもそうですが、SSDが時代の流れでHDDは時代遅れになりつつありますね。
HDDにこだわらず、希望する機能を積んだモデルを選択される方が賢明と思います。
書込番号:18013430
1点

そーですか(>_<)今までメモリーナビを使ったことがないので無知なんですが調べてみます。
もしよかったらメモリーナビで自分の求めてる条件に当てはまるものがありましたら紹介していただけませんか?参考にさせてください
書込番号:18013457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーナビで良かったら
価格の割に音がいいと評判なのはケンウッドですかね。
ナビ性能は?ですが。
書込番号:18013528
0点

音場効果が付けられるナビはそれなりに出ていますが、残響を強調した設定を持つのはケンウッドと富士通テン(イクリプス)くらいでしょうか。
ケンウッドは"CHURCH"や"STADIUM"と言った長残響系設定があり、レベル/ディレイタイム共に3段階調整可能です。(数値的なものではなく"LOW/MOD/HIGH"などアバウトだが)
また、この価格帯としては音響性能の評判は高いです。
ナビ性能はちょっとした残念感はありますが、操作性は絶品です。(と言う、いちユーザーの意見)
イクリプスは"CATHEDRAL"、"STADIUM"あたりが長残響系ですね。レベルを-5〜+5まで調整可能となっています。数値に対する効果のほどはわかりませんが。
ただ、現行モデルは発売当初から結構トラブルが続出しており、あまりお勧めできません。
文字のみで伝えられることは僅かなものです。
紹介した商品がスレ主さんの期待に応えられるかははっきり言ってわかりません。
あくまでこんなものがある、程度に留めさせていただきます。
書込番号:18014303
0点

ケンウッドとイクリプスですかぁ。わかりやすい説明感謝しますm(__)m
調べてみますね!
書込番号:18014370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンウッドの"ホールシミュレーション"機能を持つのは上位モデルの MDV-Z701/W のみです。
XシリーズやLシリーズと言った下位モデルにはありません。
イクリプスの"SFC"も上位モデル Zシリーズ(AVN-ZX03i/Z03i/Z03iW)のみの搭載となります。
下位モデルの Lite シリーズにはありません。
書込番号:18014573
0点

ケンウッドのMDV-700にはホールシュミレーションはついてないんですか?現行モデルではないですが、700wとかもあり複雑なですが。現行モデルでなくて構いません。ケンウッドのホールシュミレーションはすごいみたいですね。実際にイクリプスと比べてみたいですね。
書込番号:18014768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧モデルにもホールシミュレーション機能は搭載されています。
製品のラインナップ(型番表記)について
旧モデルは"MDV-Z700"、"MDV-R700"、"MDV-X500"と言う展開がされています。
"MDV-700"とされると Type Z なのか、Type R なのか、判別できませんのでご注意下さい。
ちなみにホールシミュレーションは3タイプ全てに搭載されています。
また、末尾の"W"は「ワイドパネル仕様」を示しており、トヨタ/ダイハツを中心に採用されている200mmコンソールに対応したモデルである事を示すものです。
これに伴い付属するハーネス類もトヨタ/ダイハツ車にキットレス取り付けできるようなものに変わっています。
トヨタ/ダイハツ以外の200mmコンソール仕様車は取り付けに際し対策が必要になります。
書込番号:18014963
0点

なるほど(^^)
それではケンウッドの現行モデルのホールシュミレーションを視聴しに行ってみたいと思いますケンウッドのメモリーナビはMDV-R700等が初代の型ですよね?
ケンウッドのHDDナビでホールシュミレーション機能のある型を知っていたら教えていただけませんか?
書込番号:18015019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンウッドのHDDモデルは2009年まで遡りますが、そのモデルにホールシミュレーション機能が搭載されていたかまでは私は知りません。
翌年からメモリーナビに切り換え、本格展開は2011年のMDV-727DTを筆頭にしたシリーズです。
その後、2013年のフルモデルチェンジで現行の形になりました。
……まだHDDに未練が?
書込番号:18015047
0点

やはりメモリーナビナビの方が今時で便利ですねぇ。
みなさん色々なアドバイス本当にありがとうございました、参考にさせていただきますm(__)m
書込番号:18015068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在カーオーディオは1〜2万円程度のiPod対応CD&チューナーを使っています。
5〜6万前後で購入できそうな一体型(2DIN) カーナビを狙っているのですが、その際に上記のオーディオを外さないといけなくなるため、ナビのオーディオ部分について質問です。
このクラスのカーナビのオーディオ部分は上記のようなカーオーディオとあまり変わらない性能と考えていいのでしょうか?
変わらないもしくはそれ以上の性能があればいいです。iPodを繋いで使えればなおいいです。
CDやDVDは必須ではありません。
0点

機種にもよりますが、ナビの音質はカーオーディオには劣ると思われた方が良いです
現在お使いの機種名と、狙っているナビの機種名を書かれるともっと判り易いです。
書込番号:17948337
1点

北に住んでいます氏の返信はとても簡潔でわかりやすい。
本当に広く知識をお持ちの方である。(上から目線のような発言ご容赦くだされ。)
さて、スレ主殿
iPod対応カーオーディオと言うことは、DSPなどのシグナルプロセッサーが入っているのかな?
そのようなカーオーディオと同様なものは新製品ならばもうワンランク上の価格帯製品になりそうだ。
DISKLESSなら旧型ではあるがKENWOOD R700あたりはそこそこのオーディオ性能で6万程で購入可能なようだ。
いずれにしても、北に住んでいますさんの仰るような内容を補足されると良いと思われる。
書込番号:17948907
0点

レスありがとうございます。
ナビはまだ具体的にどれとは決めてないんですよ。
一般的に5〜6万円前後で購入できそうなクラスの音楽再生性能についてお聞きしたかったのです。
使っているオーディオはこのへんと同じクラスと思います。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/1din/series-u/u585sd/
iPodを繋ぎっぱなしでCDプレーヤーは使ったことがありません。ラジオもたまに聞きます。
スピーカーはこれだったと思います。
http://www.clarion.com/jp/ja/products-personal/speaker/SRT1633S/index.html
>KENWOOD R700あたりはそこそこのオーディオ性能で6万程で購入可能なようだ。
参考にさせてもらいます。
書込番号:17952135
0点



N−WGNを購入します。
ですが資金面で純正カーナビは無理なので、後付けでカーナビをつけたいと思います。
ナビについて全くと言ってよいほど知識がないので教えて下さい。
希望する条件としては
画面が見やすい事・シンプルなデザイン
iphoneとの連携機能が充実している事(充電が出来る・動画が見られる・ハンズフリー通話ができるなど)
女性なのでナビの高性能は求めてません(道がわかればいい)
あとバックモニターはほしいです(ナビの機能なのかわかりませんが)
上記の条件を満たしたものがどのくらいの価格でかえるのかもよくわかりません。
各社パンフレットも集めましたが、情報が複雑で・・
些細なことでもかまいませんので教えて下さい
0点

>iphoneとの連携機能が充実している事(充電が出来る・動画が見られる・ハンズフリー通話ができるなど)
ここだけでHDMI端子が付いたナビを選択する必要があります(iPhone5以降から動画を見るにはHDMIが必要な為)
今はiPhone4Sとかだったとしても機種変しますよね?(6も発表になったし)
パナソニック CN-R300D 又は新型の美優Navi CN-RS01D
ケンウッド MDV-Z701
アルパイン 700D
パイオニア サイバーナビZH0077又は0099(共に価格が高目です)
この中で一番安いのはパナソニックのCN-R300Dですね(Bluetoothオーディオ機能が無い)
お勧めはパナソニックの新型の美優Navi CN-RS01D又はケンウッドのMDV-Z701です
HDMIケーブルやUSBケーブルもナビ取付時に取付して貰いましょう
N-WGNは契約前でしょうか?
「ナビ装着用スペシャルパッケージ」リアカメラ、ステアリングオーディオスイッチ、リアスピーカーのセットです
これを付けた方が良いですよ
カメラやスピーカーは後付けも可能ですが、ステアリングオーディオスイッチだけはこれを選択しないと付かないのです
この純正のカメラを使う為のアダブターが必要です
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
ビュー切替の無いRCA013H(\5,696)とビュー切替有りのRCA018H(\9,334)があります
ここのレビュー等も参考にして決めるのも良いと思います。
書込番号:17930268
1点



リアビューカメラ(バックカメラ)を取り付ける前と取り付けた後、どんな違いがありましたか?
例えば駐車場でいつも少し斜めになって駐車してたのが、カメラ導入後はキッチリと真っ直ぐに入れられるようになったとか、
後方に濃いめのスモークを貼っていて、夜間後ろが良く見えずに冷や冷やしてたのが一気に解消されたとか、
ぶつかる寸前のギリギリな所までバックで駐車できるようになったとか、色々インプレがありましたら教えて下さい。
もうリアビューカメラの便利さを一度体感してしまうと、カメラが付いてない車にはなかなか戻れなくなるくらい便利な物ですよね。これからも目視と合わせて積極的に活用していきたいと思います。
2点

ヴェルファイアに乗っていまして、買い物などで駐車場に止める際
昔だったら降りて後ろを確認したりすることもありましたが、カメラ
がつくようになって一目でまっすぐになっているか、白線にピタリと
後部が合っているかがわかるようになり、危険も防止でき大変便利に
なりました。
しかし、後ろに別の車が駐車しているような場所に駐車するときは
カメラでは距離感がよく分からずクリアランスソナー・バックソナー
で音でも判断するときがあります。
運転がうまくなったとかは思いませんが便利で駐車が楽になり助かっています。
書込番号:17928074
3点

早速のご意見、ありがとうございました☆
同感、全く同じ意見です。
大雨の日とか降りたりして確認するのは最悪でしたよね。やっぱり新車のうちから付けておくべきだったと後悔しました。
昨日、近所のガラスコーティング屋さんで付けてもらったんですが、私もカメラの無い車にはもう戻りたくないです。(笑)
書込番号:17928140
2点

せっかく有るからチラ見ぐらいはするけどなくても困りません。
カメラに頼るのはかえって危ないと思ってますので。
書込番号:17928474
1点

おっしゃる通りです。ナビ画面にもちゃんと目視で確認して下さいと警告が出てますね。
でもスーパーとかでバックする時、後ろに小さな子供がもし真後ろに居たら、死角で見えないですよね。
小さな子供もバッチリ写るくらい鮮明ですから、余裕があれば欲しいアイテムですよね。
書込番号:17928772
4点

軽自動車ですが、大変便利で毎日使っています。
ウチの会社の駐車場は、諸事情により後ろギリギリに停めないといけない場所が一台分だけあるのですが、私がそこに率先して停めることで、プチ人助け(?)気分に浸りながら気持ちよく仕事することが出来ています。笑
書込番号:17931460
3点

リアカメラは周囲確認の補助手段として非常に有効だと思います。
カメラ映像のみに頼るということは他が死角となりますのでやってはならないことで、当然チラ見になりますよね。
でも普通は見えないところが見えるわけですから確実に安全に寄与します。
運転技術がいかに向上しようと死角が減らせるわけでは無いのですから、積極的に取り入れるアイテムだと思います。
私は前車が初代CR-Vで、リアアンダーミラーを付けていましたが、現行モデルのCR-Vに乗り換えた時にそのようなアイテムがなく(リア形状が全く変わった)リアカメラ必須と思って迷わず取り付けました。
後方直近が見えるのと見えないのとでは雲泥の差がありますね。
訳あってしばし代車のN-ONEに乗っていますが、後方確認できるアイテムの有り難さが改めて確認できましたね。
書込番号:17931655
2点



今日、近所のコーティング屋でバックカメラを取り付けて貰ったのですが、スケールの調整が自分自身、判然としません。
スケールは何を基準にして調整を行うのでしょうか?
直感で駐車場の白線を基準にして調整してみたのですが、果たしてこれで良いのか悪いのか、皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
1点

ガイド線については特に基準はありません。使う側が納得できる表示になっていればいいでしょう。
スレ主さんのように駐車場のラインに合わせるのもいいですし、車の幅に合わせても構いません。
私は後者のタイプで、自分の車はこの範囲であるという感覚が好みなのでそうしています。
駐車場によっては枠幅が異なる場合があり、ライン基準に合わせても場所が変わると合わないこともある。
だったら変わらない自車幅で設定すれば、ガイド線と枠線の幅が左右均等なら自分の車はセンターに収まる。
そんな発想ですね。
まあ、これは私の考え方に過ぎませんが。
あと、後方○mがわかるようにマーカーを置く、と言うところですね。
写真を見ると、赤・黄・緑の3色マーカーがありますが、これをおよそ1m間隔になるようにすれば距離感も掴みやすくなるはずです。
参考まで
書込番号:17925788
4点

非常に分かりやすい解説、ありがとうございました☆
私も自車の幅で調整してみようと思います。
書込番号:17925923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





