
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年1月26日 20:58 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年1月7日 22:22 |
![]() |
9 | 9 | 2014年1月10日 22:16 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月3日 23:19 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月2日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年1月6日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度車を買い替えるにあたり、ナビをどうするか
サイバーナビ ZH0009CS+リアカメラ+DSRC
パナ SDナビ(R500相当?ディーラーオプション)+DSRC 24
三菱 サウンドナビ(M80相当?ディーラーオプション)+DS-G20+DSRC 25
の3者で未だに悩んでいます。
同等品をオートバックス等で触った限り
動作(きびきび感):パナ、三菱>サイバー
操作しやすさ:サイバー>パナ>三菱
といった感じです。
ネットで調べると
音:三菱>>サイバー>パナ
精度:サイバー>パナ、三菱
の様ですが実際どれがおすすめでしょうか?
・結構転勤があり知らない土地に行くことがあるので、精度はそれなりには欲しい
・普段それほど検索をする事はない
・毎日音楽を聴きながら乗っているので音はなるべく良い方が良い。
どれもお店で触ることしか出来ず、精度、リルートなどのナビ能力、音質の比較が
出来ない為、迷っています。
皆様ならば、どれが良いと思われますか?
0点

こんばんは。
調べられた結果にあるように平均点の高いサイバーナビでいいと思いますよ。
書込番号:17061433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人に勧められるのはサイバーですね
他は好きならばどうぞって感じです。
書込番号:17061548
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
皆様サイバーナビを押されていますので、やっぱりこれがいいんですかね。
とりあえず、ディーラーにて別車種ですが三菱ナビ装着車を用意して貰える事になりましたので
それに試乗してみて、最終判断を下したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17065267
1点

三菱は辞めた方がいいです。
昔カロッツェリアを使い、現在ホンダメーカー純正にて三菱のナビですが最低です。
三菱は、都内で線路内、ビル内を平気で走りどんどん離れていく糞ナビです。
高速では、下の道を走ったり上に戻ったりして上下の差も全然だめで、
高速走行中に、まもなく高速入口てだすと言い出します。
ディラーには、お願いだから道路を走らせて欲しいと言いましたが治りませんでした。
その前はカロッツェリアを2台乗り継いできましたか゛、
カーナビが初めて販売された物でも、まだましな位に三菱は駄目です。
三菱のナビを買うならナビは買わない方が良いと思います。
ナビは、少試乗した程度では性能はわかりません。
お金を捨てない方が良いと思います。
書込番号:17112386
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱり三菱はダメですか。
試乗した感じでも「あれ?」と思うことがあり、ナビ性能を多少犠牲にしてでも音を求めるか、総合性能にするか
悩んでいましたが、サイバーに行きたいと思います。
あとは納車まで結構時間があり、例年だとモデルチェンジ時期になりそうなので、現行で行くか?新型に行くか?
悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17113496
0点

かんだたくん さん
すこしでもお役にたててよかったです。
今日も純正三菱ナビで出かけた帰りにルート検索したら、走行中交差点表示はするのに道塗りはしてもらえませんでした。
再度ルート検索したら道塗りしました。
以前から、ホンダに総てクレームにて何度も言っていますが直りません。
これで25万以上するのはあり得ません。
自分も車を契約したので納車迄に検討しています。
お互い満足出来る物を購入出来るといいですね〜。
書込番号:17117149
0点



パイオニアの楽ナビAVIC-MRP066を使っています。
通信モジュールを使うとスマートループ渋滞情報が利用できるとのことですが、実際に高いお金を払ってまで導入する効果はあるのでしょうか?
ところで、通信モジュールがネットでは安く手に入るのですが、3年間、いっさい追加料金がかからずに、リアルタイムで渋滞情報を入手できるのでしょうか?
また、これを使うと、FM-VICSのアンテナがなくても、地図上に渋滞情報が表示されるのでしょうか?
実際に利用されている方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17042833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の質問です。
この機種は3年間地図データを無料で更新できるのですが、通信モジュールを導入して3年目以降にも使う場合、地図の更新は通信料金とは別に料金がかかると理解してよろしいのでしょうか?
書込番号:17042913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3年分の通信料金を含んだ価格です。それ以外の費用はかかりません。
受信間隔は5/10/15/20分間隔に設定できますし、任意に(手動で)取得することもできます。
そして、スマートループ渋滞情報のデータにはVICSデータを含みますので、FM-VICSが受信できなくても渋滞情報表示ができますし、FM-VICSでは対応できない渋滞回避オートリルートができるようになります。
この辺りの説明が取扱説明書のP.87〜88、P.94〜97に載っています。
まず取扱説明書を読んで下さい。その上でわからなければ質問するようにして下さい。
書込番号:17042987
0点

地図の更新と通信モジュールは別にお考え下さい
通信モジュールで可能な地図の更新は、差分更新(道路データー・地点情報データー)だけです
1年に2回の全データー更新にはPCとブロードバンド環境が必要になります
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrp077_avic-mrp066/details/update/update/
「※2016年11月以降の更新データの取得は有償となります。無料期間終了後は、必要に応じて1年分のマップチャージ料金がパッケージされたバージョンアップ(全データ更新、有料)を購入できます。購入およびバージョンアップは「ナビスタジオ」から行えます。」
書込番号:17043139
1点

>通信モジュールを使うとスマートループ渋滞情報が利用できるとのことですが、実際に高いお金を払ってまで導入する効果はあるのでしょうか?
通信モジュールを使わなくても、PCを使ってナビスタジオの「インフォチャージ」でSDカードにスマートループ渋滞情報を取り込めますので、このSDカードをナビに入れれば渋滞状況を確認できます。
(渋滞情報はSDカードに取り込み後、有効時間が30分しかありませんが)
http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrp077_avic-mrp066/details/smartloop/smartloop/
暫くインフォチャージを使って、スマートループ渋滞情報が役に立ちそうなら通信モジュールを購入してはどうでしょうか?
私は楽ナビでスマートループを使っていますが元々渋滞が少ない所なので、すごく役に立ったと思えるほどではないけど、ルート案内時の到着予想時間の精度が上がるなど、そこそこ役には立っていますよ。
書込番号:17046793
0点



パイオニアの楽ナビAVIC-MRP066を取り付け、音楽やテレビの音声を聞くために、ナビの音声出力端子をCDチューナーの音声入力に繋いだのですが、スピーカーからボーーーというノイズがでます。
いろいろ試してみたところ、スマホに繋いだり、ナビをクレドールが外してバッテリー駆動にして繋いだときはノイズは入らないので、車の電源からクレドールを経由して電源供給されているときにノイズが出ることがわかりました。
ちなみに、電源はシガーソケットからとっていて、分岐ソケットでバックカメラとドラレコにも電源を供給しています。
このようなノイズを消すにはどの様な方法があるのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:17037582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
その音はエンジン回転によって変りますか?エンジン停止で止まりますか?
書込番号:17037599
1点

この音は、キーを1段回したアクセサリー電源オンでエンジンが回っていない状態でも鳴ります。
オルタネーターノイズではないと思います。
書込番号:17037620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それではナビとチューナー接続のRCAケーブルへラインフィルターを入れると直るかもしれません。
フィルターはクラリオン(ADDZEST)のNSA-141-11Qなどがあります。
またRCAプラグのマイナス側の広がりによる接触不良もチェックしてください。
書込番号:17037668
2点

とりあえず家に有るフェライトコア使ってみたら。
書込番号:17037970
0点

>電源はシガーソケットからとっていて、分岐ソケットでバックカメラとドラレコにも電源を供給しています。
単独でもノイズは発生しますか?(車のシガーソケットから直でも)。
書込番号:17038006
1点

1, RCAケーブルの長くあまった部分を丸く巻いていませんか?最短に短くして、なおかつマイナス側を最短の線でボデーへアースしてみてきださい。
2,シガライター電源のマイナス側を最短の線でボデーアースしてみてください。
書込番号:17038023
1点

皆さん、いろいろありがとうごさいます。
お金のかからない方法から試してみたいと思います。
書込番号:17038792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニジャックだよねー?
だとするとコア取付と取り回しの見直しくらいしかできない鴨ーグワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
書込番号:17039248
0点

皆さん、ありがとうごさいました。
皆さんのコメントをヒントにいろいろ調べたところ、グランドループノイズということがわかり、アマゾンで数百円のラインノイズフィルター(アイソレーター)を購入して取り付けてみたところ、ブーンという音は皆無になりました。
少し高音が薄くなっていまいましたが、ブーンという音がすることよりずっとましだし、デッキで高音域のボリュームを上げればそんに気にならないので、しばらく様子をみてみます。
数千円するラインノイズフィルターなら、音の劣化は少ないのかなぁ?
書込番号:17057547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴリラの最新型ポータブルナビの737VDを
札幌市内から気温2℃で自宅を出発し目的地まで一時間ほど問題なくナビを使って走行しました。
そして屋外駐車場にカバーをせずダッシュボード上に置きっぱなしにしていました。
用事を済ませ帰りに自宅をセットしようとしたところ、外気温はマイナス8℃まで下がっていました。
すると以下のような不具合が起こりました。
・なかなか起動しない。
・タッチパネルの反応が悪い
・ボタンを押しても計算が遅い
・精度が悪い、300mぐらいずれている
・vicsを受信しない。
自宅に着くまで30分ほどマシにはなっても完全に改善しませんでした。
今まではマイナス3℃ぐらいが一番寒かったと思いますが今回の不具合は寒すぎたからでしょうか?
寒冷地のお住まいの方、ご意見お願いします。
0点

たぬしさん
取扱説明書のA-12頁に記載されていますが、推奨動作温度0〜50℃の範囲外で使用すると正常に動作しない場合があるとの事です。
という事でマイナス8℃はCN-GP737VDで正常に動作出来ない温度だったのでしょう。
書込番号:17028956
1点

スーパーアルテッツァさん、いつもありがとうございます!
説明書にそんなことが書いてありましたか・・・。
札幌市でも最低気温はマイナス10℃にはなるので取り外しておく必要がありますね。
寒いと吸盤も外れやすいし、外すのにカメラは邪魔だし、あーめんどくさーい!
書込番号:17028981
0点

デバイスやPCなどもそうですが、電解コンデンサは低温に弱いので、低温動作保証温度は0〜5度が多いですよ。
書込番号:17029132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホだって寒すぎたり暑すぎたら、動作しないですよ。
書込番号:17029274
0点

起動さえしてしまえば自身が放つ熱で動くことは出来るのですが、
一度電源を落として保証外温度になってしまうと起動が出来なくなります。
耐寒性能が必要な据置機器などはヒータで暖めてから起動する仕組みが多いですね。
(放送局の無人撮影カメラやNシステムのカメラとか)
起動後に安定動作させるには何らかのヒータが必要かと。
ttp://goo.gl/xJbRgM
書込番号:17029275
0点

今日は氷点下ではなかったのですが不安定なままで使い物になりませんでした。
しょうがないので初期化をしたらもとに戻りました。
これから冬が本番なのになあ。。。
書込番号:17031512
0点



サウンドナビが一度、候補に挙がったんですが車に詳しい知人に相談したところ、音質は良いものの、ナビ性能がクソだと聞き、却下。
おすすめは世界で一番優れた性能を持ち、国内で手に入るサイバーナビしか無いと言われたのですが、音質とナビ性能がきちんと両立できている製品がサイバーナビしか無いと言う事でしょうか?
ちなみに10万ぐらいから手に入るようですが、サイバーならエントリーモデルでもそんなに大差無いのでしょうか?
0点

サイバーといっても7のほうじゃなく9の方
ナビ性能は1番音質はサウンドナビの次。
で、ZHよりVHの方が音質はわずかに上。
7はパイオニアの方針でHDDナビはサイバーにするといってHDD楽ナビの延長。
楽ナビ対比ではいい音だけど同じサイバー同士だと天と地の差。
書込番号:17025379
1点

>音質とナビ性能がきちんと両立できている製品がサイバーナビしか無いと言う事でしょうか?
そうだと思います
7モデルは外部アンプ用のプリアウトが無いとか5.1chサラウンドに非対応とかで9モデルと比べるとランクは落ちます
どこまで拘るのかにもよりますが、7モデルにして後悔するよりも最上級の9モデルにされた方が良いのでは?と思います
お勧めは、データ通信専用の通信モジュールがセットになったZH(VH)0009CSモデルです。
書込番号:17025851
0点

通信モジュールは何か契約が必要なのですか?出来れば無料で簡単にアップデートできるといいです。
書込番号:17025875
0点

http://pioneer.jp/carrozzeria/products/nd_dc1/
データ通信専用の通信モジュール「ND-DC1」は3年間の通信料金を含んでいます
3年後からは有料での通信の様ですが、「ND-DC1」を買換えした方が安上がりなのかも知れません。
書込番号:17025912
1点



先日H24年式プリウスαG(7人乗り)を中古で購入しました。装備のナビはNHDT-W59Gで残念ながらワンセグしか写らないみたいです。そこでフルセグ対応のナビを検討したいのですが、ハンドルに付いてるスイッチ類・ETC等に対応しているナビって純正ナビ以外に何か有るんでしょうか?機種を教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

>ハンドルに付いてるスイッチ類・ETC等に対応しているナビって純正ナビ以外に何か有るんでしょうか?
現在付いているETCをナビ連動で使いたいとなると純正を選択するしかないと思います
ステアリングスイッチだけならば対応するナビは結構あります
なので、ETCのナビ連動を諦めるか、又はETCも買い換えてナビに合った連動するETC(又はDSRC)にするならば社外ナビも可能です
予算や拘りでお勧めするナビも変わります
普通に選ぶと7型画面のナビですが、プリウスαならば8-9型画面のナビも選択可能です
またリア席モニターも考えているとかなるとアルパインのBIG-Xがお勧めだったりします(結構高くなりますけど)。
書込番号:17025011
1点

トヨタ純正ETCはイクリプスナビと連動できる場合が多いようです。(どちらもデンソーOEM)
→ http://minkara.carview.co.jp/userid/692252/car/596397/1655738/note.aspx
これ以外にも
→ http://minkara.carview.co.jp/note/?bi=8&sci=40&ci=155
検索キーに"トヨタ純正 etc イクリプス"と入力すると事例が多々出てきます。
ただしハーネスの加工を伴うので、それなりの技術・経験が必要です。
かと言ってディーラーはまずやらないでしょうし、カー用品店も嫌がるでしょう。
専門の電装屋ならできるでしょうが、買い替えとあまり変わらない工賃がかかるかも知れません。
ちなみにアルパインもデンソーのOEMですが、こちらは通信仕様が特殊なのか連動できたという事例を見かけません。
KENWOODもデンソー製を採用していますが、モデル指定されており(DIU-5310)これ以外での連動事例はありません。
トヨタ・デンソー・富士通テンは資本関係のあるグループ会社です。
それぞれの機器の接続には結構互換性があります。
例えば、トヨタ純正のリアカメラはそのままイクリプスナビに接続できます。
余談ですが、三菱製ETCはパイオニア、クラリオン、ホンダ、スズキ、日産等にもOEMされていて、相互接続可能です。
参考まで。
書込番号:17027584
1点

御指導有難うございました。m(__)m
色々あるんですね。ETCの連動は難しいのかな・・・。
今後も宜しくお願いします。
書込番号:17043501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





