
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月12日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月9日 07:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 10:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月10日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






HDDナビの購入を考えています。そこでケンウッドのHDX−710が機能・便利さ・価格面で一番まとまっているとは思っていますが、カーナビメーカーとしてはマイナー?(自分で勝手にそう思い込んでいるだけなのかな?)な気がするのですが、この掲示板に参加されている方々は非常に詳しい方々が多いようですので、よろしければ参考に意見を聞かせてくれませんか?
0点





こんにちは、今非常に悩んでいます。と言うのも、お友達のクルマのGPSのアンテナはダッシュボードにチョコンと乗っているだけなのにちゃんと動作しています。なのに、私のGPSアンテナはダッシュボードではぜんぜんだめで、仕方なく屋根につけてます。車種はイストです。ちなみに、トレッキングようのeTrexのGPSは、ダッシュボードでもガンガンに取れてます。みなさんは、どこにつけてますか?
0点

イストであれば問題はないはずですね。
あとは車内にGPS電波に干渉している機器がある可能性がありますね。
業務用無線、レーダー探知機、オーディオなどなど。あとはTVの56ch(だったかな?)を受信していると干渉したりとか。
電源を切ることができる機器はすべてOFFの状態で試してみては?
書込番号:2107048
0点



2003/11/09 01:58(1年以上前)
早速のご回答有難う御座います。無線ですか、144Mhzと430Mhzのモービルハムを積んでますので、まずはそのあたりの電源をオフにしてみます。それと、やはりアンテナ線の取り回しも考えたほうが良いのですか。それと、UVカットガラスは関係しますか。
書込番号:2107346
0点

UVガラスであれば問題ありません。
書込番号:2107745
0点







6.電源コード類をキボシ端子を使って短くし、アンテナ線・モニタコード・チューナ←→本体のコードを束ねようと思います!問題ありますか?
7.停車中のTV写りはまずまずですが、走行中はいつもノイズが出たりブレたりします。何故?6の処理はまだしていません!したら治りますか?
0点

6.については、全く問題ないと思います。但し、ギボシの圧着は確実にしないと、抜けたり接触不良になります。
7.については、走行中は常に電波状況が変わるので、仕方のない事です。
書込番号:2105480
0点



2003/11/08 21:15(1年以上前)
7.走行中といっても渋滞中にトロトロ動き出しただけ(数キロ)で「ザザッ」「プチッ」となりますが?
書込番号:2106164
0点

信号で止まった時などホンの数センチ動いただけでもなりますよね?これはFMやTVの周波数帯(その上の周波数帯も)の特徴で、障害物に敏感なためです。
ダイバーシティだと、複数のアンテナから電波状況の良いアンテナを選択しながら受信するので、状況によっては改善されます。
書込番号:2108126
0点



2003/11/09 17:18(1年以上前)
そうなんです!!ちびっと動いただけで。って事はダイバーアンテナの人は同じ様な症状が出てるんですね。取り付けが悪かったのかと思ってたんで一安心!でも気になりますよね(;_;)
書込番号:2109161
0点

一系統のアンテナでは障害物の影響をモロに受けますが、ダイバーシティなら多少は改善されるかも、と言う意味です。
一番受信状態の良い方向に向けて固定されている家庭アンテナには、どうやっても敵う訳がないので「この程度」と思って清く諦めましょう。(^_^;)
書込番号:2110990
0点



説明書通りに付けると写らない様になっています。
書込番号:2104047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
