このページのスレッド一覧(全2417スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2021年1月3日 18:26 | |
| 1 | 5 | 2020年12月16日 09:11 | |
| 19 | 9 | 2020年12月7日 10:57 | |
| 3 | 4 | 2020年11月30日 07:00 | |
| 0 | 1 | 2020年11月29日 15:29 | |
| 1 | 5 | 2020年10月13日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
中古車を購入したところ、こちらのナビが付いてました。
商品登録しようと思い、QRコード表示をしようと
色々してみましたが、表示方法が分かりません。
マイセットアップからの次へボタンの長押しでは
ないようです。
もう大分昔のナビですから、判る方は居ないかも
しれませんが、判ればどなたか表示方法を教えて
下さい。よろしくおねがい致します。
書込番号:23884675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先に元所有者の登録を解除する依頼をしないと駄目なのでは?
書込番号:23884781
1点
なるほど、確かにそうですね。連休明けたら
メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:23884793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13年前のナビを商品登録しても意味無いと思うが、何かメリットありそうですか?。
書込番号:23885080
0点
登録しないと、アップデート用のパスワードが
発行出来ないのですよ。
機種が古いせいか、パスワード発行は、まもなく
終了してしまうようなので、なんとか早目に対処
したいのです。
書込番号:23885230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2月末で有料の地図更新も終了でしたっけ。
書込番号:23885720
0点
失礼 まだアップデートやってたんだ とっくに終わってると思ってた
流石カロだな。
書込番号:23885743
0点
>北に住んでいますさん
>流石カロだな。
流石ではありますがそれでも更新自体は2019年12月発売分で終了してます。
それを約2万円出して更新する価値があるかは微妙ですよね。
>gyosoさん
何かしらのトラブルがいつ起きてもおかしくないですし、修理対応もしてもらえない可能性が高いです。
某メーカー半導体工場の火災の影響でナビの購入がしにくい状況ではありますが買い替えもありと思いますよ。
更新されるならナビが正常動作することを確認しましょう。
DVDROMでの更新ですので読み込みができなければそれで終わりです。
書込番号:23885882
1点
買い替えも検討した方が良いとの事ですが、
壊れては無いので、更新できるなら使いたい
と思い、質問した次第です。
登録は、ナビを取り外して製造番号を確認し
なんとかなりましたが、どうも製造番号と、
登録されているデバイスナンバーが違ってる
ようで、更新パスワードが発行出来ない状態
です。5日になったら問い合わせてみようと
思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:23886867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyosoさん
スムーズに登録移行するには中古車業者さんの証明みたいのが必要になるかもしれません。
前オーナーによる登録解除というのは後からだと期待薄なので盗難物ではないことの証明が必要になる場合がありうるからです。
まあご自身の身元ががはっきりしてれば大ごとになる事はないとは思いますが...。
書込番号:23886929
0点
>gyosoさん
>前オーナーによる登録解除というのは後からだと期待薄
これはちょっと違いました。
登録してある前オーナーへはメーカーから連絡するので連絡が取れない場合となりますね。
書込番号:23886969
0点
こちらでいつも親切に回答下さるので、質問投稿させていただきます。
車を初めて購入検討中です。スズキスペーシアXです。
2社で見積もりをとりましたら、カーナビのメーカーが
1社はパイオニアAVIC-RW810D、
もう1社はイクリプスAVN-R10でした。
車が初めての為、性能や使い勝手など、機能的にどちらが良いのか分かりません。
機能や使いやすさがさほど変わらなければ、お見積もりの安いほうにしようかなと考えています。
(ネットで購入、後付けは考えていません)
詳しい方おられましたらぜひご回答よろしくお願いします。
書込番号:23851563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です><
パイオニアAVIC-RW810D
イクリプスAVN-R10
と、
ケンウッドD407BTか、もしこちらのフルセグタイプがあれば、
この3つだとどのメーカーが性能や使い勝手など良いでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23851570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高性能って何を持って高性能なのかが、あなたの好みや使い方がわからないのでこちら側にはわからない。その辺をもう少し開示した方が返信も付きそう。
書込番号:23851600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AZR60-202さん
ありがとうございます。
たしかに、そうですね^^
ご助言下さりありがとうございます^-^
今までは電車移動がメインで、車は初めてなので、カーナビで道を調べて走る事が多いと思います。
なのでカーナビの使いやすいさ、操作性を重視したいなと思います。
後は音楽を聞くことが好きなので、音響?音質も良ければ嬉しいです。
引き続き回答お待ちしております。
よろしくお願い致します^-^
書込番号:23851683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひよことわたあめさん
車両はなんでしょうか?ワイドモデルでしたら、パイオニアAVIC-RW810D一択では?
AVN-R10とD407BTは180mmモデルです。おそらくAVN-R10WとD407BTWの間違いだと思いますが、どれが良いのか人それぞれなので一概に言えません。
操作性良さは店頭展示してある店で操作確認してみて、気に入ったら決めてみてはいかがでしょうか?
音質重視したいならスピーカーを換えることで音が良くなることがよくあります。気に入るかどうかはスレ主様次第です。^^;
書込番号:23851749
0点
迷ったら楽ナビ。
とりあえず(いろんな意味で)迷わない。
書込番号:23851759
1点
ドイツの工業規格である1DIN/2DINが長らく採用されてきましたが、2DINだと7対角インチの画面が上限なので、それより大画面のナビでは、各メーカー独自サイズとなっていると思います。
また、2DINに収まらない画面部分だけ前に飛び出していて本体は1DINに収まる、フローティングタイプのナビも登場しています。
独自サイズになると、車種別にキットが必要になりますし、フローティングタイプは(角度を変えられるという利点があるものの)スッキリとした取り付けという感じではありません。
9インチや10インチ画面が埋め込んでちょうど収まるような、1DIN/2DINに代わる統一規格を作るような動きはないのでしょうか?
3点
>9インチや10インチ画面が埋め込んでちょうど収まるような、1DIN/2DINに代わる統一規格を作るような動きはないのでしょうか?
統一規格としてはこれからも無いでしょう。ナビやオーディオがセンターコンソールに鎮座するというスタイルはもう流行りません。
書込番号:23827131
3点
>JTB48さん
即レスありがとうございました。
センターコンソールに必ずその大きさの穴を用意して欲しいというほどではなく、
1DIN 縦50mmx横178mm
2DIN 縦100mmx横178mm
のように、例えば9インチが収まるような縦と横の幅を統一しては?ぐらいです。
現状では、9インチでもメーカーによって縦横がマチマチですし、長方形ではなく微妙に湾曲しているものもあったりしますので。
書込番号:23827177
0点
時代の流れは、
輸入車の多くは交換出来ないナビを採用し、
日本車も、ディスプレイオーディオの標準化などの動きを見せてます。
これは、メーカーのナビを売りたいと言うのもありますが、この先にあるレベル3の自動運転に向けた動きでもあります。
多くの車に搭載され始めた、レベル2までなら、道路の白線を見てその中を走れば良かったのですが、
次のレベル3の認定を取る為には、
車線などの道路データが必要
=純正のナビが必要
となり、純正ナビを標準装備しなくてはならなくなります。
レベルアップ3では、ナビを交換されては困るのです。
なので、新しい画面に合わせた新しい規格どころか、そういった交換する前提の規格自体が、採用されなくなるでしょう。
書込番号:23827276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
無いね
世界的にナビは車メーカー独自の物を標準にしてきているし
日本においても新車の半分を売るトヨタがDAを標準化してきているので、各ナビメーカーは存続の危機ですらあります
今世に出ている9インチもトヨタの始めた規格に合わせているだけなんで、トヨタが全車DA化になったら無くなるかもです。
書込番号:23827341
![]()
1点
>el2368さん
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございました。
やっぱり期待薄ですか。
長いものに巻かれろじゃありませんが、トヨタ純正のサイズが事実上の標準になるかもしれませんね。
例えば9インチの埋め込みタイプなら下記のものとか。
https://toyota.jp/dop/navi/lineup/nszt-y68t/
形は素直な縦127mmx横227mmの長方形です。
一方、同じ9インチでも、純正ディスプレイオーディオは、困ったことに下辺が長い台形型をしています。
https://toyota.jp/dop/navi/displayaudio/
わざと、他のメーカーが合わせないよう、この形にしているのでしょうか?
書込番号:23828863
0点
>mini*2さん
>トヨタ純正のサイズが事実上の標準になるかもしれませんね。
>わざと、他のメーカーが合わせないよう、この形にしているのでしょうか?
そういうことではありません。
以下の様な動向からアフターマーケット品自体が無くなりますので標準化自体が不要の方向です。
車の電子制御化、ADASの多機能化・高機能化などにより、大型ディスプレイ自体が車両ハードウェアの一部になってきています。
汎用の大型ディスプレイを搭載し、そこにナビ、ラジオ、テレビ、メディア、電話などを表示する従前のナビ機能のほか、車両の各種設定(エンジン、サス、ステアリング、ブレーキ、各種ライト、ADAS等々車のグレート次第で他にも多数)や各種車両情報(エンジン、走行状況等々)表示などを行います。そして表示や設定を行う為の(音声以外の)インターフェース(操作部)はステアリング、コンソール他の様々な場所に車両の一部として多数設置されています。
つまりディスプレイとその関連部品はその車両(モデル)の専用部品です。ブランドを超える互換性は皆無です。
当然ライン純正しか存在しませんからブランドを超えたサイズの標準化自体が成り立ちませんし不要です。
ディスプレイ関連ハードウェアを作る企業と使用するソフトウエアを作る企業が別、という事が始まったようです。
従前はナビメーカーはナビのハードウェアとそこに載せるナビソフトを作っていればよかったのですが、今は車両制御系などとの統合ソフトとして作らねばなりません。そこに手を出す気がないメーカー(アフターマーケットは全滅、ライン純正のみに事業を絞る)はハードウェアのみの供給に切り替えているようです。
書込番号:23828930
![]()
2点
>categoryzeroさん
おっしゃりたいことが分かりました。
将来は、すべての車がホンダeみたいになっちゃうということですね。
これじゃあ、汎用品が入り込む余地はなさそうです。
書込番号:23828952
2点
追加情報です。
究極は、テスラのモデル3
15インチの液晶画面がダッシュボード中央付近にあるのみで、スピードメーターや燃料計、距離計、エアコンのスイッチなどもこの画面に表示され、操作するようです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00006/
https://www.businessinsider.jp/post-100548
国産車では、スバルのレヴォーグが11.6インチ縦型液晶画面を搭載
https://response.jp/article/2020/08/21/337661.html
こういう情勢を見ると、1DIN/2DINに代わる統一規格はできないでしょうね。
アフターマーケット自体が無くなるというのが納得できます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23834663
1点
>mini*2さん
はい、全社その方向に走っています。
ディスプレイは車と不可分の一部です。
https://www.youtube.com/watch?v=L1tMI3rbqiY
書込番号:23834737
1点
>かつみくんさん
7型の画素密度: 210ppi
8型の画素密度: 117ppi
になるため、画の細かさは7型が2倍近く優れてることになりますね。
書込番号:23819454 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ビビンヌさん
こんばんは。と、言う事は7型で解像度1280×720のほうがいいのかなぁ・・・・・皆さんならどちらにしますか??
書込番号:23819635
0点
>かつみくんさん
個人的には、もし同一機種で画面サイズだけ違うなら、視認性の良い8型を選ぶと思います。解像度800×480あれば実用的に困ることはないので。
書込番号:23819883 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビビンヌさん
おはようございます。8型をえらぶんですね、参考に致します。ありがとうございました。
書込番号:23820171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐れ入ります、ご存じの方、ご教示ください。
パイオニア AVIC-RL900ナビですが、画面下にレターアイコンが表示していますが、取説に従っても消えません。
(特に支障はありませんが。)
取説には:
通信機能が利用可能な状態の場合、スマートループポータルサイトのお知らせに、メッセージが届くと表示されます。
最も重要なメッセージが未読の場合は赤、その他のメッセージが未読の場合は白のアイコンが表示されます。
メッセージ取得から30日経過した場合や、メッセージがすべて既読状態になると、アイコンは消えます。
とあります。がすでに表示から30日以上経過しています。
スマートループポータルサイトへも入り、お知らせを確認してはいるのですが?
(そもそも、何のお知らせなのか?)
0点
初めまして。
スマホ環境・カーナビ環境が同じような方で、知識が乏しい私にお力をお貸しください。
スマホ環境:iphone11
カーナビ環境:AVIC-HRZ990
AVIC-HRZ990を搭載し10年。
Bluetoothではペアリング不可のため、有線にて社内でアップルミュージックを聴きたいです。
この場合、何か付属品を購入すれば、無知な私でも接続可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
>さやちゅぴ✴︎さん
ナビ自体古いので有線接続だと普通に使えるのはドックケーブルしかありません。
iPhone11だとアイシンプルなどを使ってRCA接続すれば音は出す事が出来ると思いますがナビ裏接続なので申し訳ありませんが知識が乏しく無知な方だと難しいと思います?
取説とアイシンプルのHPで確認してみて下さい。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=5182&dl=1
http://www.isimple-japan.com/product
書込番号:23609499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古い楽ナビでもFMトランスミッターを使えば、楽ナビ側の配線は不要でiPhoneの音楽をFMラジオの周波数に飛ばすことが出来ますよ。
http://minto.tech/iphone-fmtransmitter/
書込番号:23609636
0点
>F 3.5さん
ご回答いただき、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
そうですよね、無知だとなかなか厳しいですよね・・・
諦めようかと、検討中です。
書込番号:23613154
0点
>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
FMトランスミッター!懐かしい!
高校生の時にガラケで親の車に積んでいました。
商品選定してみたところ、アイドリングストップ車で使用出来るか保証出来ないとの回答でした・・・
こちらも諦めるしかないのかな、、、と考えております。
書込番号:23613158
0点
たまたま口コミに気付いたので投稿します。タイミングが遅くなりスミマセン。私もHRZ990を使い続けて10年です。いいナビですよね。
さて、HRZ990を介してアップルミュージックを聞く場合、下記の方法があります。
(HRZ990の背面に接続するオプション)
いずれも販売終了かもしれませんので、オークションなどで中古をお求めになる等での入手になるかと思います。
またHRZ990を取り出しての作業となりますので、ご自分でできないかもしれません(ディーラーやオートバックス等で対応可能)
1. Bluetoothユニット ND-BT10
2. RCA・バスインターコネクター CD-RB10 ←アマゾンなどで互換品が売っています
3. iPod用接続ケーブル CD-I021 ←dock-lightning変換ケーブルが別途必要です
(HRZ990を直接いじらないオプション)
4. FMトランスミッター
さて、今までのやり取りを拝見したなかで疑問があります。
「Bluetoothではペアリング不可のため、」
とおっしゃっていますが、ND-BT10は接続されているのでしょうか?
また、FMトランスミッターの部分で
「アイドリングストップ車で使用出来るか保証出来ない」
とのことですが、アイドリング停止中でもFMラジオが聞けており、またシガーライターの電源が通電したままであれば基本的にはOKと思います。
参考にしてくださいませ。
書込番号:23724479
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








