
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2015年1月24日 14:45 |
![]() |
9 | 6 | 2015年1月19日 05:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年1月11日 22:21 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年1月5日 06:44 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2014年12月30日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2014年12月28日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


速度表示があるナビで実車のメーターの速度よりナビ表示の速度、またOBDからの情報の速度と5〜6キロ低めに表示されるのは何故でしょうか?どれが正確なんでしょうか?
距離のメーターも実車とOBDからの情報とでは差があります。
書込番号:18334768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
車搭載の速度計は車輪の回転から信号をとっていますが、それでも誤差はあります。
ナビに速度計はGPSからの信号なので更に誤差がでます。
書込番号:18334820
0点

車載の速度計は安全率をとって7〜8%低めに表示されるのが一般的のようです。
ナビのほうは、GPSから取得した移動距離と時間から計算されているようで
リアルタイムではありませんが一定速度で走行しているときはこちらのほうが正確なようです。
書込番号:18334850
2点

地図上で位置を表示するためのGPSは車に搭載されている
速度計からしてみればとても正確です。
但し表示間隔は一寸荒いのでクルコン等で
一定速度で走行中比べてくださいね。
書込番号:18334917
4点

車の速度計はタイヤの回転を計算して速度を割り出しています
標準タイヤに合わせて殆ど正確に表示させると、径の大きなタイヤを履いた場合には実際の速度が高くなってしまいます
極端に言うと、40キロ制限の道を40キロで走っているつもりでも実際には50キロ出ていると言う事です
実際の速度よりも低めに表示する事でこれを防いでいるのです(その為径が大き過ぎるタイヤは車検に通りません)
何故なのか?と聞かれると正解は判りませんが、取り締まりの為では?と推測します。
書込番号:18335285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

7〜8%低めじゃなくて高めに表示するでした。
失礼しました。
書込番号:18335429
1点

車のスピードメーターは、保安基準の中にその誤差範囲が決められています。
→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_148_00.pdf
これによれば、平成18年以前製造の車はメーター読み40km/h時実測約31〜44km/h、平成19年以降製造の車であればプラス誤差は認められず31〜40km/hが誤差範囲となり、これから外れた場合は車検が通らない(型式認定が下りない)ことになります。
ちなみに実速度40km/hの場合、メーター読みで40km/h(H18以前は約36km/h)〜約52km/hとなります。
(実際、30年前の車でも低め表示は皆無→メーターのプラス誤差の方に余裕があるから)
ここにさらにタイヤ条件が加わります。
新品タイヤとスリップサインが出るギリギリとでは当然外径が違い(10mm以上)、減ったタイヤほど小径になることから回転数も上がる(=見かけの速度表示が上がる)ことになります。
また、指定サイズの製品であってもそのメーカーやブランド、空気圧などによってわずかに違いがあります。
これらを加味した上で許容誤差範囲に確実に収めるために、わざと実速度より高めに表示するようになっています。
OBDデータとメーター読み(アナログ)に誤差がある場合、それは単にメーターのハード的な誤差です。
デジタル表示であればOBDデータと同じものを表示します。
対してナビですが、実はナビにとって『車速』と言うデータは必要ありません。
「車速パルスは何のためにつなぐんだ?」と思われるかも知れませんが、これは『移動距離』を知るためです。
『移動距離とその方向を正確に知る』
これが今日のナビの自車位置精度を支えているもので、そのために使い始めの数百qかけてセンサー学習をします。
結果、その車に対するパルス1個分の移動距離が相当な精度で求めることができます。
これをパルス間隔や単位時間あたりのパルス数などから計算すれば、車速が求められます。
これがナビで表示される"速度"です。
ですから、ナビで表示される速度が最も精度が良いと言う事になります。(メーカーはあてにするなとは言うが…)
ちなみにGPS測位データは逐一地図上に反映していません。
ナビが持つ自車位置情報とGPSデータがかけ離れた場合(分岐誤認識やフェリー・キャリアカーなど自車移動しなかった場合等々)に補正のために用いられたり、初期のセンサー学習補助に用いられたりするだけです。
ですので一部モデルの”みちびき”や"GLONASS"対応に意味はありません。単なるカタログの飾りです。(ハイブリッド測位モデルの場合)
>距離のメーターも実車とOBDからの情報とでは差があります
この場合の"OBDからの情報"はどこでの表示かわかりませんが、OBDから取得できるのは『車速』であって距離に関する情報はありません。
そのOBD機器側で車速を距離に換算していることになり、微積分の計算が必要になるものです。
時々刻々と変化する車速を換算するわけですから、当然誤差が出ます。
書込番号:18335703
1点

皆さん、本当にありがとうございます。
決まりがあるんですね?
気を引き締めて運転したいと思います。
書込番号:18401421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



店で聞いたら、パナソニックのブルーレイモデルか、カロッツェリアの9シリーズのカーナビを勧められましたが、この2社だけでしょうか?
ちなみに三菱のサウンドナビはナビ性能が悪く、使い物にならないため、オマケ程度に見て下さいと言われましたが、こちらとしてはキチンとしたカーナビとして購入する以上、性能が「オマケ」では困るのです。
音質とナビ性能を重視した、バランスの良いナビがあれば具体的に機種名などを挙げて頂ければ助かります。
3点

カロのZH0099Sが良いと思います
パナの音は知りませんが、音楽ファイルの仕様が使い難いと思います
三菱のサウンドナビは音質は業界一ですがナビ性能に関しては微妙らしいです
ナビ付高性能カーオーディオと考えるのが良いでしょう
現状ではナビ性能が良く音質が良くAV性能も良く操作性も良い最高のナビは存在しません
バランスを考えるとサイバーナビの9モデルがベストだと私は思います。
書込番号:18381510
1点

使い勝手はともかくとして、カロのZH0099Sよりも、パナソニックのブルーレイストラーダのほうが実は音が良かったなんてオチはありませんか?
以外とこういうオチって結構、あるんですよねー
パナソニックならナビを買うだけでブルーレイも見れますし。
う〜ん、悩ましい。
書込番号:18381540
1点

音にこだわるのであれば外部アンプ使いたいところ。
となればRCA出力が欲しいですがパナソニックにはないですよね?
書込番号:18382650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>となればRCA出力が欲しいですがパナソニックにはないですよね?
ないけど、外部アンプはとりあえず、スピーカーライン入力という方法で接続できちゃうという理屈が通ります。(笑)
例えば、GM−D1400とか!
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400/systemup.php#tab_menu
スピーカー入力でもかなりの音質アップが期待できるそうです♪
店員さんに外部アンプ用の端子が無いパナでも、密かに音質アップが出来る方法を色々教えて頂きました♪
書込番号:18383524
1点

私はパワーアンプを2回通すのはどうも精神的に嫌ですね〜
全く関係ないんでしょうかね??
書込番号:18384614
1点

何十万もするスピーカーの話をされてるのなら理解できますが、
たった1万や2万のスピーカーで違いが分かるんですかね?
私が付けようと思ってるのは、せいぜいその価格帯のクラスのスピーカーですね。
書込番号:18385024
1点



ダイハツから出ているワイドタイプのサウンドナビの中身ってMZ60になるのでしょうか?
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/detail.htm
車種毎にプロが調整されたデータも数多く入ってるということで、ダイハツ車にサウンドナビを取り付けるのなら市販品では無く、オプション品でワイドのものを取り付けたほうが確実に音質はアップしますか?
あとオプションでダイヤトーンのコアキシャルも出てました。
ダイハツから販売されているサウンドナビなら全車種に取り付け出来るのでしょうか?
ホームページ上では割引対象を含め、コペン車のみの情報しか無いのですが・・。
0点

音質を考えるのなら、専門店で市販のMZ90(プレミ含む)にDS-G20とかを取付して、自分の好みに調整して貰うのが一番だと思います
純正は純正スピーカーでセッティングしてあると思いますので、本当に拘る人には向かないでしょうね。
書込番号:18358292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイハツから販売されているサウンドナビなら全車種に取り付け出来るのでしょうか?
>ホームページ上では割引対象を含め、コペン車のみの情報しか無いのですが・・。
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/webcata/index.htm
ここから車種用のナビを見るとウェイクにもちゃんとありますよ(WEBページのは割引じゃ無いと言うだけっぽいです)。
書込番号:18360532
0点



教えて下さい
この度新車購入飲みに際
ナビを新しく付ける予定なんですが下の二機種で悩んでいます
詳し方アドバイスよろしくお願いします
@楽ナビ RL09
Aイクリプス 04i
書込番号:18336744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽ナビ RL09 は8インチモデルであり、取り付け可能な車種に制限があります。
対応車種であれば問題ないですが、非対応の場合は7インチモデルから選択することになります。
主にトヨタ車などに採用されているワイドコンソール仕様車であれば RW09 が適しますし、そうでなければ RZ09 という事になります。
画面サイズや形状以外の部分で機能・性能に違いはありません。
イクリプスは前モデルが不具合の塊のような製品でした。
今回のモデルがどの程度改善されているかはわかりませんが、基本的にマイナーチェンジであり、期待はできません。
総じてこの二者から選択するなら、圧倒的に楽ナビですね。
購入される車について記載があれば適するモデルのアドバイスもできたのですが…。
書込番号:18336827
1点

一応確認します、RL09は対応車種以外は取付出来ませんが購入される車は対応車種ですか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/rakunavi/popup/lsmountingkit/
また、イクリプスの04iとはどの機種でしょうか?(Z04i・ZX04i・SZ04i・SZX04i・他にWモデルもあります)
Xモデルは9型のモデルなので、これも対応車種以外は取付出来ません
http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/car/
私のお勧めは、カロのRL09の方です、ナビ性能には定評のあるカロですし、今年のモデルは音質にも力が入っているからです
イクリプスは前モデルのZ03i系の評判が悪過ぎたので、今年のZ04i系はどうなのかな?と手を出すのが怖いと思います
出来るのならば量販店のデモ機で操作してみたりして決めるのが良いと思います
書込番号:18336879
2点

この度は的確なアドバイスありがとうございました
ちなみに車種はヴォクシーハイブリッドです
お二人の意見通りカロにしたいと思います
書込番号:18336909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴォクシーなら RL09 で問題ないですね。
書込番号:18337004
1点

ヴォクシーハイブリッドならば問題無くRL09は取付可能ですね
後席用リアモニターも考えている場合は注意が必要です
1 リアモニターもカロのTVM-FW1010等にした場合はモニター付属のリモコンでナビのDVDや地デジの操作が出来ますが、他のメーカーのリアモニターにした場合はナビのDVD等の操作はリアモニターのリモコンでは出来ません
2 前席ナビ(又は前席もDVD)で後席DVDとかは問題無く可能ですが、前席で音楽で後席でDVDとかの違うAVは出来ません(これが出来るのは社外ナビでは対応するアルパインで揃えた場合だけです)
3 HDMIで入力した映像はリアモニターに出力出来ません(これも対応するアルパインで揃えた場合は可能)。
書込番号:18337120
1点

北に住んでいますさん
リアまでありがとうございます
ちなみにリアだけで言うならどのメーカーのどの機種がお勧めですか?
よろしくお願いします
書込番号:18337249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにリアだけで言うならどのメーカーのどの機種がお勧めですか?
やはり実績のあるアルパインが良いとは思います。
書込番号:18337868
2点



フィットHIV商談中でしてナビで悩んでおります。
ナビの選択でホンダ純正のスタンダードインターナビのVXM−152VF@の新型を希望したところ、ホンダのディーラーの方から音質やナビ性能を比較したら社外のカロッツェリアのAVIC−RZ06の方がいいですよと勧められました
機能はナビの性能、更新費用の有無を一番に考えておりますが値段が一緒の場合はどちらの方がお得となるのでしょうか?
また音質はナビ同士でそこまで変わるようなものでしょうか?
ナビの総合的なスペックなどよくわからないのでアドバイス頂けましたら幸いです。
書込番号:18319996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RZ06だと無料の地図更新が無いので、RZ07又はRZ09の方が良いですよ
音質については、カロの方が音に拘った(13バンドイコライザーやタイムアライメント等)モデルなので期待出来ます
ナビ性能については、共に使った事が無いので判りません
私がどちらかを選択するのならば、制約が多い純正ナビよりも社外のカロを選びます。
書込番号:18320129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のクルマ、ナビが付いていますが、CDを一度入れるとナビのハードディスクに自動で録音してくれて、CDを取り替えなくても音楽が聴けるので、とても便利です。CD音源で聴かれないなら、必要はないかもしれませんが☆
ETCとセットで、お取付けでしたら、ナビと連動してくれる取付け方にしてもらえるとよろしいですね。。
書込番号:18320380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナビ経由で音楽取り込むと壊れた時や買い換えた時に1からやり直しだからお勧めしない。
その時は面倒でもその後使いまわせるPCで取り込んでSDで再生の方が良い。
書込番号:18320689
2点

>CDを一度入れるとナビのハードディスクに自動で録音してくれて、CDを取り替えなくても音楽が聴けるので、とても便利です。
PCを持っていないのならば便利な機能のかも知れませんが
PCを持っているのならばデメリットの方が多い不便な機能です
AS-Pさんも書かれていますが、ナビで録音した音楽はそのナビでしか聴く事は出来ないと思って間違い無いです
ナビを換えると今まで録音した音楽は全て聴けないので、また1から録音のやり直しです(全て手持ちのCDなら良いのかも知れませんが、借りたCDなら…)
他にも曲の検索等の使い勝手も悪いのでお勧めはしないです
CDはPCに録音保存してMP3等にしてSDカードやUSBメモリーにコピーして聴く方が簡単で使い回しが利く方法です。
書込番号:18321260
2点



はじめまして。
MP311D-AにUSBケーブルを接続してipodを接続しましたが、画面上では再生されて再生時間も進むのですが音が全くでません。。
この機種ではipodは専用ケーブルじゃないと音が出ないのでしょうか?
USBで接続してもipodを認識し操作も出来ているのに何故か音だけ出ないのです。
ipodのバージョンは5.1.1となります。
どうしたら良いかどなたかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

3.5ステレオミニジャック のケーブルを繋ぐと音が出ます。
書込番号:18314511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPodのUSBデジタル再生に対応した機器でないとUSBのみ接続しただけでは音声の再生はできません。
認識し、操作ができるのは音声以外の情報のやり取りをUSBで行っているためで、音声はアナログ接続(30ピンコネクタに出力されている)となります。
MP311D-A は対応表によれば「同梱のiPod用接続ケーブル」を使うことになっています。
このケーブルはiPodに直接つながる30ピンコネクタになっていませんか?
このケーブルでUSBでのデータのやり取りとアナログ音声の伝達を同時に行っているということです。
書込番号:18314801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





