
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年6月14日 20:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月22日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月27日 10:37 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月10日 18:36 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月17日 16:41 |
![]() |
6 | 52 | 2006年2月10日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ここのサイトの最安店常連でもあったムービットが潰れたという書き込みが昨日あたりからあちこちで書き込まれて大騒ぎになっているようですが、この店舗を利用した方でちゃんと期日通りに商品が納品された方っていらっしゃるんですかね?
元々この店舗は高額商品については代金引換便が利用不可だったようですが、騙されたとはいえ、そもそも何処の誰とも判らない相手にお金を先払いする危険性を考慮せず、目先の安さに釣られて安易にお金を振り込んだ利用者に一番大きな責任があるとは思いますが、そもそも、このような被害を生むに至った原因は一体何なんでしょうね・・・。
0点

そんなのウィニーで情報流出させるのと同じで、インターネットの恐ろしさをまったく考えずに便利だからって理由だけでいろんな事やりすぎるからです。
被害者の意識(自分はだまされないという考え)の甘さですよ。
書込番号:5166263
0点

しかし、恐ろしい意見だな。
実際に多数の人が被害に遭っているというのに、今ここで当事者の神経を逆なでするような発言は控えた方がいいと思うよ。
なにが原因って騙すやつが一番悪いに決まっているでしょう。
書込番号:5167318
0点

一言、言わせてください。
価格COMの無責任さにも呆れるが、みほっち☆さん及び答えるなんて簡単さ!さんのご意見には呆れて物が言えない。
もっと被害者の気持ちになれないでしょうか?
あなたたちのようなお考えの人ばかりではありません。不安でも少しでも安く買えればと思う気持ちの方もいると思いますよ。
書込番号:5168279
0点

被害者の気持ちも分かりますが、被害者自身に甘えがあるのは事実ですから。
世間がこれだけネット犯罪で騒がれているのにそれを気にも留めず購入するのはやっぱり考えが甘いです。
せめて代引きで購入するような自分を守ることぐらいは考えないと駄目ですよ。
書込番号:5169311
0点

はいはい。
答えるなんて簡単さ!さん の意見は正しいよ
ホント、呆れる
もう、このレス終わりにしましょう
書込番号:5169402
0点

勝ってき切れて、勝手にこのスレを終わらせられても・・・
参ったな・・・・
書込番号:5169457
0点

確かにこのような取引では 本来であればより慎重な対応を取らないといけないはずなのですが 被害者の方には気の毒ですが 実際のところ そこまで考えずに安易に振り込んでしまったのでしょうね
価格.comの利用規約にもネット通販を利用する際の注意点について細かく記載がありますが 恐らくそういう所は目を通さないでしょうし・・・
少しでも被害が最小限になる事を祈るばかりですが ネット通販の怖い一面を見せられたような気がします
やはり通販は多少高くても代引き利用が基本ですね 気をつけましょう
書込番号:5169593
0点



通りすがりのROMユーザです。
アリストレクサスさん、来なくなってしまいましたね。
いろいろコメント参考させていただきましたし、結構ファンでした。。。
また、復活を待ってます。
0点

ごく普通のパパさんが、仰られるようにアリストレクサスさんのお顔が最近見られなくなったのが、残念です。私もイクリプスの件で的確なご意見を聞けたので大変助かりました。
私が思うにアゼスト(クラリオン)ナビの件以来お見かけしませんが。
私もアリストレクサスさんの復活を期待します!?
書込番号:5190889
0点



高い金出して、ナビを買ったのに、旧モデルに成ったよ〜(TT)半年で!
今度は走行中でも、助手席ではテレビが見れるし、ナビ操作が出来るよ〜(T T)
IPoDが、直接繋げるよ〜(T T)
でも一つだけ、旧式は逆チルトが付いてるんだ(^^)
0点



http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/10/news066.html
やっと発表されましたね。
筐体の形状が1DIN+1DINになることで、取付方法の幅が広がった反面、旧機種のオーディオライクなデザインの良さがなくなってしまったのは少々残念ですが、今から発売が待ち遠しいです。
0点



http://www.sonpo.or.jp/action/release/img/news_05-044.pdf
日本損害保険協会
車上あらしの被害品トップは「カーナビ」。被害額は平均31万円だそうです。ご注意ください。
0点



こちらの掲示板で時々このご質問を見かけます。
このような質問への「レス」で時々拝見するのが、「自己責任で」ということで、教えてあげている方がいらっしゃいるということです。(たとえば「市販DVDをコピーしてもいいか?」なんてことは、自己責任かもしれません。)
ただ、走行中のテレビ視聴については、不幸にも「交通事故」が発生した場合には「加害者になる方」と「被害者になる方」が出てしまい「自己責任で」ということでは済まされません。
「加害者の方」も「被害者の方」も不幸になるのは明らかです。このような方がひとりでも減ってほしいと思うのは私だけでしょうか?
自分の家族に、知り合いに、その他の多くの方々に不幸が訪れないように思うのは、私だけでしょうか。
このような理由から、知っていてもあえて教えない、あえて情報を伏せる、ということも必要かと、私は思います。
http://homepage2.nifty.com/hk-higaisha/
癒されぬ輪禍
http://www.geocities.jp/igomaru_tf6t_tj/aganai/aganai.htm
贖い(あがない)の日々
長文失礼しました。
0点

>>解除する、解除しないは自己責任。
>>整備する、整備しないも自己責任。
次元の違うものを同じもののように扱って話を惑わせないで下さい。
運行前点検というのは、車のコンディションを一定品質以上に保つために行うものです。
例えばオイルが規定線上になくても販売店までの距離が遠くなければ安全な走行は可能です。
これに対してDVDを走行中に見られるよう加工するということは、運転者が危険運転をしやすくすることです。
DVDを見ているからといって、歩行者の列にノーブレーキで突っ込んで多数の人を死傷させる自由など誰にも認められていませんから、こんなものを自己責任などと扱って良いはずがありません。
飲酒と同様の危険な状況をもたらすものですから、過去飲酒運転が違法でなかったのと同様、社会問題化に少し遅れて違法化されるのも時間の問題でしょうね。
書込番号:4794984
0点

以下に書くことについて、意見のある方は書いていただいて結構ですが、これは確認した事実です。
以前、自分は、県警の安全指導課(交通安全について指導する立場の方)に話を伺っていますが、走行中に画像表示装置(テレビ)を見られるようにする行為については、運転手の自己責任であるときっぱり言われています。
書込番号:4795366
0点

Wipさん、お約束どおり来ましたね。
待ってましたと言うべきか。
次元の違う物?
どういった次元との比較でしょうか?
> 例えばオイルが規定線上になくても
> 販売店までの距離が遠くなければ安全な走行は可能です。
あなたは自動車学校で何を習ってきたのですか?
エンジンオイルが規定線以上ない場合は
どんな理由があったにせよその車を運行してはなりません。
現在の自動車なら走行は可能でしょうが
少なくとも”安全”ではありません。
私が免許を取得したときに筆記試験にこのような問題がありました。
「ワイパーが壊れて動かなくなった。その日は快晴だったので
修理してもらおうと近所の整備工場までその車を運転して行った」
あなたならこれに「○」と答えるのでしょうね。
しかし正答は「×」です。
なぜか?
それがわかりもしないであたかも正論であるかのように
次元が違うだの何だの言って欲しくありませんね。
ですが、それは建前だというのは理解しています。
ワイパーぐらいならだいたいの人は運転していくでしょう。
ただし私はあなたのように「安全に」とは書きません。
そこのところを理解していますから。
> これに対してDVDを走行中に見られるよう加工するということは、
> 運転者が危険運転をしやすくすることです。
「危険な運転をしやすくすること」だけが果たして悪なのでしょうか?
私はそうは思いません。
Wipさんのように、運転者、もしくは自動車の管理者の無知、
無関心から引き起こされた事故。
それも同じだと思っています。
つまりはきちんと自分の行為を熟知した上で実行すること。
それが大事なのではないでしょうか?
ちなみに私は解除推進派です。
しかし走行中にTVを見たことはありません。
周囲に危害を加える恐れがあるから、ではなく、
自分が痛い思いをするのが嫌だからです。
自己中心的な理由ですが「見ない」ということには
変わりはないので問題はないでしょう。
ではなぜ解除したのか?
それは同乗者が視聴できるようにです。
バックモニターを買えば良いのでしょうが、
乗っても一人で助手席だけでしょうし、
狭い車なので二つもモニターを置きたくないので
解除という方法を取りました。
最後に反対派の人達に質問です。
解除せずにどこでどうやってTVを見るのですか?
解除しない場合の正しいTVの視聴方法を教えてください。
ただし「TVは見ないようにすれば良い」や
「TV機能そのものをつけないようにすれば良い」などと
言った返答はしないでください。
建前や綺麗ごとは見たくありません。
書込番号:4796946
0点

最後の質問に関して追加です。
また屁理屈を並べられるのも困るので。
ポータブルナビやそれに類する物は含まないで下さい。
主にメーカーやディーラーのオプションや標準装備となっている
インダッシュタイプの物での正しい視聴方法を教えてください。
つまりTV視聴のためだけに車から簡単に取り外せない形状の物です。
法律や条例に反することのなく、
安全で周囲に迷惑をかけることのない
完璧な視聴方法をお願いいたします。
書込番号:4796985
0点

私が返信する前に、あなたがわざとうやむやにしていると思われることをはっきりさせておきましょう。
>>なぜか?
>>それがわかりもしないであたかも正論であるかのように
>>次元が違うだの何だの言って欲しくありませんね。
なぜなんでしょう?
あなたがそれを本当に理解されているのなら、こんな本末転倒な話にはならないでしょう。
私の理解が足らずあなたが理解されていると書かれるのなら、是非この「なぜ」に対する答えをはっきりさせてください。
>>「危険な運転をしやすくすること」だけが果たして悪なのでしょうか?
>>私はそうは思いません。
>>Wipさんのように、運転者、もしくは自動車の管理者の無知、
>>無関心から引き起こされた事故。
>>それも同じだと思っています。
この「だけ」の部分には同意します。
しかし、安全を確保するためには、危険要素を一つ一つ取り除いていくことが必要なのも確かです。
それは歴史的にも証明されています。飲酒運転や携帯が禁止されてきた経緯からも明らかです。
よって、他のどんな要素があろうとも、危険な運転をしやすくすることが許される理由にはなりません。
他にどんな悪い要素があろうと、危険な運転をしやすくすることは間違いなく悪いことであり、それを放置して良い理由などありません。
書込番号:4798657
0点

まず最初に訂正を。
「解除推進派」と上で書き込みましたが
書きたかったのは「解除容認派」でした。
推進と容認では意味が違ってきますね。
失礼しました。
それでは本題へ。
> なぜなんでしょう?
> あなたがそれを本当に理解されているのなら、
私は少し前にあなたが持ち出した
「エンジンオイルの件」で説明していますよ。
そこで似たような話を持ち出しただけなのですが。
あなたには少々わかりづらかったのかもしれませんね。
簡単に説明しますと・・・・
エンジンオイルがワイパーに変わったところで、
少しでも走行上必要のある機能に不備があるのなら、
その車で公道を走ることは決して安全ではない。
ということです。
天気予報で今日一日の降水確率がたとえ0%だったとしても、
そのとき空に雲が一つもなくとも、持って行く整備工場までの
距離が1km未満だったとしても、ワイパーが壊れて動かなく
なったのなら走行してはいけないのです。
ワイパーの場合は道路交通法違反になります。
エンジンオイルの場合は油圧のチェックランプが光った状態で
走行しても違反にはなりませんが決して安全ではありません。
あなたはそれらを理解せずに「安全に」などと書きましたよね?
「今の車は壊れにくいから大丈夫だろう」
そんな考えからの書き込みでしょう。
現在、販売されている車であればエンジンオイルが少なくても
大した問題もなく5kmや10kmは走ってくれることでしょうね。
しかしその”大丈夫だろう”が事故を起こす引き金にもなりうる。
それで起こした事故は、モニタの機能制限解除をしても
”大丈夫だろう”と思っていて起こした事故と変わりはない。
と私は述べたのです。
私は決して走行中にモニタを見てもいいとは書いていません。
それらを踏まえた上で解除するのならば良いと書いています。
そして最後に私は解除をしたが走行中にモニタを見たことが
ないとも書いています。
ただ「解除推進派」というところで勘違いをしたのでしたら
誤ります。間違いでした。申し訳ありません。
どうですか?すっきりしましたか?
これでもうやむやにしているとおっしゃいますか?
本末転倒だとおっしゃいますか?
それより私の質問には答えていただけないのでしょうか?
機能解除してはいけないという意見の人間として、
いつ、どこで、どうやって解除せずにTVを見れば良いのか。
法律や条例に反することのなく、
安全で周囲に迷惑をかけることのない
完璧な視聴方法を教えてください。
私には皆目見当もつかないんです。
「危険だからやるな」と言われただけでは納得できません。
せっかくお金を出して買った商品、
しかも安くはない買い物だったにもかかわらず、
その商品の機能の全てを利用できないままに
なってしまいますから。
書込番号:4799517
0点

(自分が不特定多数の人に対して喧嘩を吹っ掛けたのに、それを自分の都合だけでそのまま有耶無耶にする人はほっといて)
BLUE HYENAさん こんばんは。
>自動車は正常に”止まれ”てはじめて安全な乗り物だと思っている
チョッと違うのでは?『走る』『曲がる』『止まる』が最低ラインですよ。一例を挙げると、幾ら正常に止まれても、曲がれなければ一貫の終わりです。
>しかし走行中にTVを見たことはありません。
これもよく聞きますが、観ない人に遭った事がありません。例えるなら、旅行に行って『枕が替わると眠れないんだ』『不眠症で眠れない』と言いながら一番先にイビキをかいて寝てる人と同じ。。結構無意識に観てるんですよ?興味が無い番組でも、人が楽しそうに観てるとチラチラ、自分の興味のある番組だと、結構大胆に観てるものです。
何人か『俺は観ない』と言ってる人に乗せてもらっての事ですから、ほとんどの人はそうだと思ってます。同乗者が驚いて注意して、初めて分かったと言います。(正直乗ってる方も怖いんですよ。最近私はその手の人に乗せてもらう時はTVは断ります)
>それは同乗者が視聴できるようにです。
本当に同乗者が観たいと言ってます?恐らく自分がそう思ってるだけでは。
建前は同乗者が。。ですが、本音は
1.同乗者を乗せた時に「TVは観れないの?」と言われるかもと自分で思った、又は以前そう言われた事がある。
2.同乗者に「TVが観れるんだ〜」と言われたい、又は思われたい。
3.「TVが観れるよ」とナンパする餌の一つ。
4.「俺のは走っててもTVが観れるんだ」と自己満足のため。
この辺りも多分に含まれているのでは?少し見栄っ張りのタイプ。。と書き込みを見ると感じます。
>解除せずにどこでどうやってTVを見るのですか?
>解除しない場合の正しいTVの視聴方法を教えてください。
分かりませんか?そもそも『走って観なければいけない』ではないでしょう?
>一つのことにこだわり過ぎです。
『走りながらでないとTVは観てはいけない』とこだわってませんか?
>視野が狭すぎます。
TVチューナーはついてるでしょうから、観れるんですよね?
私の回答は『安全な場所に車を止めて、サイドブレーキを引き、TVモードにして視聴しましょう』です。
>建前や綺麗ごと
>また屁理屈を並べられる
と言いそうですが。。これも案の一つです。(と言うかこれが基本のような)
こちらも質問。
どうしても観ないといけないTV番組は何でしょう?
本当に同乗者が観たいと言ってます?
本当にドライブ中に同乗者がTVをちゃんと観てますか?(家のTVのように、BGM代わりに点いてるだけでは)
私は反対派と言っても、『わざわざ手段を不特定多数の人が見ている場所に、ただ書いておしまい』というのは反対です。ちゃんと危険な事や、[4764214] てんけんくんさん のような書き込みを一緒に書いてあれば黙認しようと。
というかここに簡単に書き込んで、ろくに調べる努力をしない人なら、危ないというのを理解してないと考えるべきでは?
まずは危ないと理解させてあげないと。。でも最近のスレは釣りが多いと思ってます。レスしても何の反応もないスレが多いですから。
書込番号:4799528
0点

また間違えました。
> ただ「解除推進派」というところで勘違いをしたのでしたら
> ”誤ります。”間違いでした。申し訳ありません。
ではなく
> ただ「解除推進派」というところで勘違いをしたのでしたら
> ”謝ります。”間違いでした。申し訳ありません。
ですね。
書込番号:4799534
0点

補足。
『安全な場所ってどこ?』なんて言うのはそれこそ屁理屈なんで。そんな質問はやめてくださいね。
完全に安全と言う場所なんて、この世には存在し得ないです。空から飛行機が落ちてきたり、他の車が突っ込んでくる事もあるのですから。
書込番号:4799620
0点

> チョッと違うのでは?『走る』『曲がる』『止まる』が
> 最低ラインですよ。一例を挙げると、幾ら正常に止まれ
> ても、曲がれなければ一貫の終わりです。
申し訳ありません。
詳しく説明しようと思っていたら、
変な文章になってしまいました。
要は私が車の安全面で重視するのは止まることだと
言いたかっただけです。
とっさに反応して一番最初に動くのは
私の場合はブレーキペダルを踏む右足なものでして。
> 本当に同乗者が観たいと言ってます?恐らく自分がそう思ってる
> だけでは。建前は同乗者が。。ですが、本音は
> 1.同乗者を乗せた時に「TVは観れないの?」と言われるかもと
> 自分で思った、又は以前そう言われた事がある。
> 2.同乗者に「TVが観れるんだ〜」と言われたい、
> 又は思われたい。
> 3.「TVが観れるよ」とナンパする餌の一つ。
> 4.「俺のは走っててもTVが観れるんだ」と自己満足のため。
は?
開いた口がふさがらないのですが(笑)
2番目、3番目あたりは想像ではなく妄想ですよね。
よくもここまで列挙できたものだと関心しますが・・・・
残念ながらどれにも該当しません。
私の理由は説明するなら、「自己満足」でしょうか。
手に入れた物を思う存分いじくってやろう、という。
その結果としておまけで走行中に助手席の人が
TVを観られるようになった、と説明した方が
正しいのかもしれませんね。私の場合は。
TVだけを観たいのなら、前にも書き込んだように
バックモニタを取り付けるという手段もあるわけですから。
> この辺りも多分に含まれているのでは?少し見栄っ張りのタイプ
> 。。と書き込みを見ると感じます。
見栄っぱりでもないと思っていますが・・・・
でもあなたがそう思うのならご自由に・・・とし>しかし走行中にTVを見たことはありません。か言えませんね。
専門学でも学んでいらっしゃったのでしょうか?
そもそも機能制限解除という話題に見栄っ張りということは
関係あるのでしょうか?
>自分が不特定多数の人に対して喧嘩を吹っ掛けたのに
ひょっとしてあなたは私に喧嘩をふっかけているのですか?(笑)
> >しかし走行中にTVを見たことはありません。
> これもよく聞きますが、観ない人に遭った事がありません。
前後しますが、もうこういう点に関しては
あなたにどう思われようとかまいません。
私がここで何を書こうと勝手に人物像を創っていって
しまう人のようですから、お好きなようにどうぞ。
> こちらも質問。
> どうしても観ないといけないTV番組は何でしょう?
自分にとってはそんな番組や映画などはありません。
時事ネタや天気予報はもっぱらネットや新聞が主で、
自分の好きなときに情報にアクセスできないTVは
家にいてもほとんど視聴しません。
TVはTVゲームをやるときぐらいしか自分では
スイッチを入れません。
書込番号:4799826
0点

ここから先は前後しますが・・・・
> 分かりませんか?そもそも『走って観なければいけない』ではな
> いでしょう?
それはごもっとも。
ですが、私は「走っていても観られるようにしたい」と
思っただけです。
停車して観る正しい方法がわからなかったもので。
> 私の回答は『安全な場所に車を止めて、サイドブレーキを引き、
> TVモードにして視聴しましょう』です。
もちろんエンジンは切って、ですよね?
私の住んでいる地域ではアイドリングが条例により禁止されています。
となると、エンジンを切って観なければならないのですが、
それではバッテリー上がりが心配です。
純正で電圧メーターがついている車は限られています。
標準装備にTV視聴可能なナビがあるのに、
電圧計がついていない車はたくさんあります。
停車して観るためには電圧計を別途購入して付けなければ
ならないのでしょうか?
そしてもしバッテリーが上がったらどうすればよいのでしょう?
いちいちJAFやそれに類するサービスの人を呼ぶのでしょうか?
私はそこを言いたかった。
私のつけているナビのマニュアルには
はっきりと書いていないんですよ。
「エンジンを切って観ましょう」とは。
アイドリングは環境問題などで取り上げられていますよね?
それも自治体ごとではなく国で法律を作ろう
という動きもありますよね?
だからと言って「エンジンを切ってください」と
デカデカと書くことはできない。
小さく注意事項として書いてあったとしても、
そこまで読む人はまずいない、というぐらいの書き方でしょうね。
もしデカデカと書いたとなると
「この車なら何分観られるんだ?」
「何分観たらバッテリが上がるんだ?」
などという質問が来ることになるでしょうから。
そうなるマニュアルに
「この車でこのサイズのバッテリーだと1時間」
などと細かな情報を書かなければならなくなります。
それではナビのメーカーにとってはマイナスが多すぎます。
ですから「うやむや」にして濁しているのが現状でしょうね。
だったらTV機能のないナビにすれば良い。
それは正論です。
しかし人間誰でも欲というものがあります。
「できるのであればやりたい」
誰だってそう思うときがありますよね?
ナビのことに関してだけではなく。
あと数年で地上波はアナログからデジタルへ移行します。
それに伴い、カーナビ用のデジタルチューナーが各社から
多数発表されました。
これから先も色々なタイプの物が出てくるでしょう。
デジタルになればTV視聴に限らず、さまざまな情報を
流すことが可能になるので、映像だけというわけでは
ありませんが。
これは明らかに矛盾していますよね?
どちらか一方を守れば、どちらか一方を破らなければならない。
ですから私は「自己責任において」という意見だと言ったのです。
ここの書き込みを見ただけでは反対派の意見の方々は
本当にそこまで理解して書き込みをしているのかが
わからなかったので、敢えて書き込んでみました。
書込番号:4799830
0点

まず私の書き込みにも不備がありましたので、補足しておきます。
>例えばオイルが規定線上になくても
これはオイルが規定線上にわずかに足らず、オイル警告灯などは点灯していない状態を指したつもりでした。
しかし私の言葉足らずで、大幅なオイル不足があっても安全であるかのような誤解を招くおそれがありました。
この点について訂正の上お詫びいたします。
さて、BLUE HYENAさんの書き込みも中身が変わってきましたね。
>>どんな理由があったにせよその車を運行してはなりません。
>>その車で公道を走ることは決して安全ではない。
ずいぶんと主張が後退したものです。
上の訂正を加味してなお安全性について不一致な点があるとおっしゃるのであればご指摘ください。私も追記します。
特にないとおっしゃるのであれば、見解の大幅な相違もないでしょう。
もう一つ、
>>そして最後に私は解除をしたが走行中にモニタを見たことが
ないとも書いています。
実に矛盾した話ですね。
>>しかし人間誰でも欲というものがあります。
>>「できるのであればやりたい」
>>誰だってそう思うときがありますよね?
と書いているのにもかかわらず、自分で制限解除したTVを見たいと思うことはないのでしょうか。
たとえTVに視線が向いていなくとも、助手席で見ているDVDやTVの音声などに気をとられて運転に集中できなければ、危険な状態になることは同じです。にもかかわらず、
>>「見ない」ということには
>>変わりはないので問題はないでしょう。
などと書いておられる。
これは明らかに自分自身の負っているリスクに対しての過小評価でしょう。
こうした自分自身に対して過小評価をしている人に、
>>つまりはきちんと自分の行為を熟知した上で実行すること。
などと言われても、説得力がないんですよね。残念ながら。
自分の行為を本当に熟知していたら、自分を過小評価をすることもないのですから。
書込番号:4799969
0点

ひょっとして、最初から見てはいない人ですか?
最初の[4793847]レスは既に似たような事を言っていて、消されたレスがあったんですよ。そこまで詳しくなかったですが。
喧嘩云々はBLUE HYENAさん の事ではありません。
>もちろんエンジンは切って、ですよね?
私はそうしてます。寒冷地仕様でWバッテリーだからですが。
バッテリーに関しては使用劣化があるので難しいですね。。買った直後と3年使ったのは、使用条件でも3年のは程度の差が大きい。この車のバッテリーは大丈夫でも、こっちの車のは弱ってるというのもよくある事ですから。
>そしてもしバッテリーが上がったらどうすればよいのでしょう?
>いちいちJAFやそれに類するサービスの人を呼ぶのでしょうか?
上がるまで観るかな?寝てしまったならともかく、起きて視聴しているなら、ある程度予測は出来そうですが。。小さいバッテリーならすぐ上がるでしょうが、軽で観ても30分くらいなら上がった事は無いです。
今の時期に一発でエンジンが掛からないなら止めとく方が無難と思います。
上がってしまったらサービスを呼ぶか、普段からあらかじめケーブルを用意しておいて、恥を忍んで近くの人に助けを求めるかしか思いつきません。
書込番号:4799994
0点

>最後に反対派の人達に質問です。
>
>解除せずにどこでどうやってTVを見るのですか?
>解除しない場合の正しいTVの視聴方法を教えてください。
助手席・後部座席で見るなら、TVチューナーつき・液晶画面つきのポータブルDVDプレイヤーでも持ち込めば済むことです。
結局のところ、『同乗者が見たいから』というのは『自分(運転手)が見たいから』という理由をごまかすための屁理屈にしか過ぎません。
ついでに言えば、確かにカーナビを改造するのは自己責任です。
が、事故が発生した場合に、より罪が重くなることは認識してください。
たとえ、その改造が直接の要因になっていなかったにしろ、その事実が明らかになれば、民事訴訟において不利な条件になる可能性は十分にありえます。
まあどっちにしろ、相手がカーナビのTVを見ていたことが原因で事故に巻き込まれた被害者側にすれば「改造は自己責任? ふざけるな!」と言いたいことでしょうね。
書込番号:4800719
0点

>ついでに言えば、確かにカーナビを改造するのは自己責任です。
なんてことを自分自身で書いちゃいましたが、こういうことに自己責任を持ち出すのは間違ってますね。
というか、自己責任自体がある意味間違った言葉ではあるのですが。
責任とは『自分のした事の結果について責めを負うこと』の意味。つまり『自己』を付け足すのは、屋上屋を架すようなものです。
それでもあえて『自己責任』という言葉を定義するなら、『自分のした事の結果として、自分自身のみに不利益が生じた場合、そのことに対し自分自身が責めを負うこと』とでも解釈できるでしょうか?
いずれにしろ、他人に対し責任を負う(この場合、運転中TVが見られるよう改造するのは、事故を誘発、他人を巻き込む)可能性がある以上は、その行為を『自己責任』と片付けるのは間違っていると言えます。
書込番号:4800776
0点

あーる・ヤマモトさん こんばんは。
BLUE HYENAさん は[4796985]のレスでポータブルは含まないでと言ってます。。これが無ければ私もそう書いてましたし、今ならケータイのTV付きもありますと書こうと思ったのですが。
何人かでドライブしてると誰かがケータイでメールしたり、ネットやゲームしたり、TVを観たりと勝手に暇つぶししてます。TVは観たい番組が重なってても自分のケータイで観てますね。
BLUE HYENAさん こんばんは。
[4799830]での
>あと数年で地上波はアナログからデジタルへ移行します。
中略
>どちらか一方を守れば、どちらか一方を破らなければならない。
の言いたい事が分からないのですが。何故破らなければ出来ないのでしょうか?
車って走ってばかりじゃないですよね?赤信号で止まった時や渋滞で止まった時、休憩の合間、帰る前等にチェック出来ませんか?
書込番号:4802068
0点

>BLUE HYENAさん は[4796985]のレスでポータブルは含まないでと言ってます。。これが無ければ私もそう書いてましたし、今ならケータイのTV付きもありますと書こうと思ったのですが。
それは承知の上で書きました。
要は、私には『どうしてもカーナビのTV機能を運転中に使用したい』意図が分からない、と言いたかったわけで。
書込番号:4803226
0点

はいはい。
わかりました。
時間の無駄でした。
自分たちの感覚でしか物事を見られないのですね。
勝手に決め付けてばかりだから物事の本質がわからないのでしょうね。
本当に視野の狭い方々だ。
書込番号:4807961
0点

誰も走行中に見ても良いとは言ってないのだがな。
勝手に決め付けるんじゃねえよ。
書込番号:4807991
0点

切れちゃ駄目ですよ。。
>自分たちの感覚でしか物事を見られないのですね。
解除しないとデジタルへ移行した時に困るとも取れる書き込み方をするのも、そうでは?解除しないと困るような物なら、そもそも不良品か、商品としては落第でしょうね。
私としては
>これは明らかに矛盾していますよね?
>どちらか一方を守れば、どちらか一方を破らなければならない。
何が矛盾してるのか、破らなければ出来ないのか?が疑問なんです。
結局『本当に同乗者が観たいと言ってるのか』と言う質問は答えが無いようですね。と言う事は、『同乗者のため』と言うのは自分の勝手な思い込みだったのかな?そうなら同乗者に失礼では。
『自分は家でもほとんど視聴しない』と言ってるのに、『同乗者のために』は少々説得力に欠けますね。
#そういえば、[4777216] 価格COMをお茶のお供に!さん のは進展はあったのか、気になってるんですが。
ここの
http://www.jama.or.jp/
車と安全 → 画像表示装置ガイドライン → 画像表示装置ガイドライン3.0版(PDF) のP4〜P5ではTV、DVD等の動画を表示しない事と明記されてます。
メーカーが集まって作ったガイドラインを、幾ら自主規制といっても簡単に反故にしないと思うのですが。。ディーラーの整備士が言った本部はどこの事を言ってるんでしょうね。メーカーからの通達なのか、それともそこのディーラーの上司の判断なのか。。
書込番号:4808320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
