カーナビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > なんでも掲示板

カーナビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(11255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ114

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリー交換時にまさかの初期化!!

2015/03/15 10:45(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:34件

自分でバッテリー交換してナビでCDを再生しようとしたら何か音がおかしい!!いつもと違う!!

よく調べてら、イコライザが「まさかのフラット!?」
冗談じゃないですよ!!そこの奥さん!!
参りました。orz

バッテリー交換は速やかに行いましょう。チンタラ作業しているとカーナビの設定が全て消えて工場出荷時の状態になってしまうケースが多々、あるようです。前回は速やかに作業したため、そんな事はなかったのですが。


以上、皆様へ余計なお世話と注意喚起でした。m(__)mハハー





※後で、何か良い方法は無いものかと検索したら、こんなものがヒットしました。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
エーモンから出ている、「メモリーバックアップ」と言う製品らしいです。
要チェックです。

書込番号:18580566

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/15 10:59(1年以上前)

そんなのは常識! オーディオのことよりECUがリセットされて、ちゃんとした手順踏まないと走行に問題が出たり 

安易にバッテリーの交換しないほうがいいですよ!経験談【笑】

書込番号:18580604

ナイスクチコミ!16


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2015/03/15 11:09(1年以上前)

パワーウインドウが正常に動くか、確認しましょう。
すみやか ちんたらはFlashROMの保持に予備電源が備わるか・否かです。基本瞬時に飛びます。

書込番号:18580635

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:34件

2015/03/15 11:17(1年以上前)

バッテリーは3年毎に自分で交換を行ってるのですが、やはりテキパキと交換作業を今まで行っていたのでナビも走行も全く支障というか問題は無かったです。





バッテリー交換中に休憩したり、コーヒー飲んで一服なんてしてちゃいけません。今回ばかりは迂闊でした。良い勉強になりました。




>安易にバッテリーの交換しないほうがいいですよ

う〜ん、それはどうかなぁ?かといってバッテリー交換せずにほっといて、山道でちょいと休憩がてらにイザ出発しようとエンコしても困るし。。
人通りの少ない山奥なら尚更のこと。バッテリーぐらい自分で交換出来るようにしておかなければいけないですよね。
最近はパンクしたタイヤをスペアタイヤに替えることすら出来ない人が多く、びっくりしました。
さすがにそれはないだろう、とは思いましたけどね。

書込番号:18580657

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34件

2015/03/15 11:20(1年以上前)

手順も何もテキパキやればこの動画の状態で問題無いですよ?
https://www.youtube.com/watch?v=Ok9dP7i36hA
一度、ご確認下さい。
私はこの動画と同じようにいつも作業を行っています。

書込番号:18580673

ナイスクチコミ!17


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/03/15 11:55(1年以上前)

昔は私もバッテリー交換ぐらいはじぶんでやりましたが外されたバッテリーはどちらへ? 別にツッコミいれるわけではありませんが..。

書込番号:18580810

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/03/15 11:58(1年以上前)

へー国道さん  こんにちは。  YouTube 観ました。 私も同様の作業してます。

ナビやETCを付けてません。
電装品の中には 電源断の一瞬で設定内容が消え、初期値になるのもあるようです。
古いカーラジオで、チャンネル設定が消え、やり直した事があります。

ACDCアダプターを使い古いカーラジオを室内で聞いてます。
AC100V切ると、数分後にチャンネル設定が消えるのを確認。
対策として小型のトランスとブリッジダイオード+電解コンデンサーの自作直流電源を併用。
 ダイオード一個入れて逆流防止してます。フューズも一本。

書込番号:18580819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2015/03/15 12:00(1年以上前)

へー国道さん、災難でしたね。

しかし、オーディオの各種設定をしているなどの場合、
バッックアップ電池を使用するのはある意味常識に近いです。

https://www.youtube.com/watch?v=C2Bm9keK6Ak

書込番号:18580824

ナイスクチコミ!6


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2015/03/15 12:16(1年以上前)

え、YouTubeに自分の知らない凄いテクニックがあるのかと思いきや…




バックアップ電源無しか(笑

テキパキととか、根性論になりそうなので止めときますが、現代の車ではバックアップ電源を介した方がいいです。
事後の処理を知っていれば別に構わないと思います。

車に詳しくない不特定多数が閲覧しますので、大丈夫というのは適切ではありません。

書込番号:18580883

ナイスクチコミ!9


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/15 12:41(1年以上前)

前回、バックアップ電池無しで問題が無かったと言うのが不思議です。
今回の事象が正常だと思います。
本当に。

sanjose

書込番号:18580957

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2015/03/15 15:15(1年以上前)

非常に多数のご回答、ありがとうございました!
外したバッテリーは無料で販売店で引き取ってもらえるので、販売店へ送り返します。(送料は自分で負担します。)
通販で買ったバッテリーは非常に安いですが、そういったデメリットな点を含めても非常に安上がりでいつも助かってます。
私の知ってる限りの量販店で買えばカオスバッテリーですと、軽く2万円を超え、通販と1万円前後価格が違いますからね。
カーセキュリティなどの電装品を多く積載した車両なので、カオスなどの高性能で信頼性が高い製品をチョイスする必要があります。
楽天のサイトで大体80B24Lサイズで1万円前後で買える店が目立ちます。
まぁそんなとこですかね。

書込番号:18581399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2015/03/15 15:19(1年以上前)

>前回、バックアップ電池無しで問題が無かったと言うのが不思議です。

バッテリーを外せば、一瞬でカーナビの設定データが飛んでしまうのですか?

何か予備電源に自動的に切り替わったとかそういったたぐいのものではないですかね?

今まで大体10分以内で交換していたので、10分程度までならなんとか予備電源で持ちこたえられるとか?

とりあえず、以降は皆様推奨のメモリーバックアップ電源を搭載した状態で交換作業することにします。

ありがとうございました。

書込番号:18581414

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2015/03/15 15:32(1年以上前)

動画のほう、先程ご拝見致しました。
スプレーグリスとウエスは必需品ですね。
こちらも合わせて使いたいと思います。

書込番号:18581446

ナイスクチコミ!4


sanjoseさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/15 17:14(1年以上前)

へー国道さん

DIYお疲れ様です。
佐竹54万石さんご掲載のyouubeどおりに作業を進めれば問題ないですね。

予備電源ですが、車本体として予備電源を持っていると言う車種は知りません。
メルセデスが一時期スターター用バッテリーを別に積んでいた(車本体としてバッテリーが2個ある)時期がありましたが、これが予備電源になるという話も聞いたことはありません。
可能性としては車載電装品そのものがメモリバックアップ用の電池を内蔵しているくらいでは無いでしょうか?
例えばレーダー探知機は内蔵電池がある製品ならば車載バッテリーからの電源が途切れても一時しのぎは可能です。
ポータブルナビを車載されている場合も同様と思います。
へー国道さんご利用のカーナビに内蔵電池があるのかは確認しないと解りません。

youtubeでは六角スパナを使っていましたが、出来ればメガネレンチ、ソケットレンチの使用が望ましいですね。
グリスは薄く塗れば十分かと思います。あまり塗るとベトベトで埃だらけになりますね。

偉そうに書きましたが私自身はバッテリー交換は20年以上は自分で行っていません。メルセデスは自分でやるのは無理とは言いませんが避けた方が無難だったりします。
パンク時のタイヤ交換についても言及されていましたが、メルセデス(多くの欧州車も)はロードサービスに頼るのが無難です。
国産車とボルト・ナットの関係が異なり大変です。

へー国道さんはバッテリーの廃棄もキチンとされていますので、ご自分で出来ることはDIYにチャレンジされるのはとても良いことだと思います。

sanjose

書込番号:18581762

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新名神(下り)に新しいオービス!?

2015/02/16 15:35(1年以上前)


カーナビ

見間違いかも知れないですが、今朝、新名神(下り)の「土山SA〜(甲賀土山入口辺りか?)〜甲南PA」の区間で、オービスらしき物を見ました。

先週、走った時には気付きませんでした。
該当区間走行時、ご用心を。

ときに、このように、新しくオービスが設置された場合、オービスデータに反映されるには、どれくらい日にちが掛かるもんなんでしょうね〜?

書込番号:18483570

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2856件

2015/03/10 08:59(1年以上前)

追加情報です。
どうやら本物のようです。

先日、また同じ場所を通過しまして、じっくり確認しました。
鈴鹿トンネルを出まして、すぐにある従来のオービス(3車線区間)は、そのままで、土山SAを越え、2車線に減ってから、[甲賀土山IC出口]を過ぎると、すぐに青い看板[自動速度取締区間]の看板が新設されてまして、[甲賀土山IC入口]からの合流後すぐに新しいオービスが新設されてました。

オービス自体に「調整中」と書いた布?が貼ってあったので、まだ稼動はしてないようですが、稼動開始まで時間の問題かと思われます。

新名神(下り線)「亀山JCT方面→大阪方面」側です。
お忘れなく。

書込番号:18562948

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/10 22:13(1年以上前)

これかな?

https://www.youtube.com/watch?v=HYlgbgB80lg

書込番号:18565218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2856件

2015/03/11 08:51(1年以上前)

RIU3さん、お久しぶりです。
リンク先の動画、まさしくその通りです。
YouTubeで挙げてる人がいて助かります。

2/19の時点では、直前の青い看板は無かったみたいですね。
珍しい”縦書き”看板なので目立たなく、注意してないと見逃してしまうかもです。

「新東名」とか新設の道路ならともかく、出来てからだいぶ経つ「新名神」に新設されるなんて、盲点でした。
早目に気付いてよかったです。

「東名阪」とか、従来あったオービスが撤去されて行ってる経緯もあり、オービスは減少傾向にあるのかと思いつつ、油断しておりました。
USJとか来る際には、是非、ご注意下さい。


まだ稼働してなくてよかった。(^_^;)

書込番号:18566431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

標準

カーナビ

クチコミ投稿数:42件

今日、専門家の方にアドバイスを頂くためにお話を伺ったのですが、タイムアライメントは25年も前に生まれた技術らしく、それを未だに重要視してるのは田舎者に大絶賛のカロぐらいとか。

アライメントは疑似音の誤魔化しに過ぎず、それに加えて中身が貧弱な上、酷い価格だとか。

「現代音楽の中心は打ち込み系のトラックであって、爺臭い高齢者向け音楽ばかり聴く人間なんざマイノリティであって、わざわざ現代音楽聴く俺たちパンピーがセレブ気取りのマイノリティ成金の価値観に合わせる必要なんてね〜んだよ」。とか、原点回帰、コアキシャルの使用推奨。

「アライメント頼みの音作り…もう時代が違うんだよ。少しは打ち込み系も聴くんだろうから、日本独自の神経質なSQを追求するシステムではなく、現代音楽も視野に入れたSQLを目指しなよ。」


と、色々と重要な部分と思われる箇所をメモを取らせて頂いたのですが、詳しい事が良く分かりません。

爺臭い高齢者向けの音楽を聞かない人は、アライメントなど拘る必要は一切無いと言うことでしょうか?

書込番号:18313543

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/12/28 19:37(1年以上前)

具体的なショップの名前を教えて欲しいです♪

書込番号:18314018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2014/12/28 23:29(1年以上前)

すみません、プライバシー保護の観点で個人情報に関する部分はボカシを入れさせて下さい。
一部、私の勘違いや聞き間違いなど、100%正確な情報の保証が出来ないためです。


爺臭い音楽だろうと現代音楽だろうと、確かにタイムアライメントを0cmとか未設定にするよりも、フロント左140cm、フロント右60cmとか数値を大雑把に入力してみたほうが綺麗に聞こえたのですが、やはり何か違うのですかね?

書込番号:18314866

ナイスクチコミ!0


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2014/12/28 23:50(1年以上前)



個人的な考えですが、専門家の言うことを鵜呑みにしたりハイファイな音質を追求することについては特にこだわらない方が良いような気もします。

自分がかけられる費用の中で自分の好みの音質はこれだという程度で楽しむのが一番です。法外な費用のセットにお金をかけるよりその分を様々な音楽の音源購入に充てた方が幸せになれるような気がしますよ


ってか身も蓋もないようなアドバイスですね すみません。

書込番号:18314937

ナイスクチコミ!0


VSDさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/28 23:57(1年以上前)

被害者を出さないためにもショップ名を。
プライバシーは個人に対して存在するもので業者にはプライバシーは存在しないのは常識ですよ。

業者は個人ではありませんからね。

書込番号:18314949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2014/12/29 00:05(1年以上前)

参考になりました。私個人の意見としてですが、やはりタイムアライメント機能は必須だと思いました。
一度、設定済みの音を聞いたのですが、やはり未設定の音と比べると明らかに違うのが分かりました。


別に何十万もお金を掛けてハイファイ系のシステムの構築も考えていないのですが、純正スピーカーでもこうやってキチンと設定することによって、さらに音質がアップすることも理解できました。


やっぱり大雑把でもそれなりにキチンと設定してあるほうが聞きやすいというか、聞いていて音楽がより楽しくなるような印象を持ちました。


数値は300cmとか500cmとかそんな適当じゃ意味ないですが、大雑把でもちゃんと入力するべきですね。ハイ。

書込番号:18314978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/12/29 00:07(1年以上前)

被害者とはどういうことですか?

書込番号:18314979

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:743件

2014/12/29 00:39(1年以上前)

タイムアライメントは音の出るタイミングを僅かにずらしているだけで、音そのものを加工はしていません。

ステレオ音源は左右のスピーカーから等距離の位置で聞くのが基本です。(正三角形配置が理想的とされる)
ですが車の場合、シート配置の制約からなかなかそうはいきません。
センターシートのある車というとホンダのエディックスかその手本となったフィアットのムルティプラくらいでしょう。
ですが運転席はどちらの車種も偏ります。センターシートの運転席というとマクラーレン・F1だけですね。

そのような偏った配置で普通にステレオ音源を再生すると、かなり違和感を感じるはずです。
それは人間の耳の聞こえ方、音源方向の認識の仕方に由来します。
詳しくはこちら→ http://www.toa.co.jp/otokukan/otomame/theme1/1-2.htm
つまり、左右の音量(=バランス)調整だけでは真ん中の音が真ん中で鳴っている音として聞き取れないのです。

これを正すために、いちばん遠いスピーカーを基準に他のスピーカーからの発音タイミングをずらして(遅らせて)、実際に聞こえる音が揃うようにします。

これがタイムアライメントです。

ホームオーディオのように機材配置やリスニングポイントが自在に決められる環境ならいざ知らず、車という環境に於いてタイムアライメントは必須の機能と言っても過言ではありません。
その『専門家』が何の専門家かわかりませんが、音に対してどの程度の知識があるか疑問です。
質問文にあるような語彙・口調であるなら尚更です。

書込番号:18315070

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件

2014/12/29 03:06(1年以上前)

知恵袋でも時々、カーオーディオに詳しい方にご回答を頂くことが多いのですが、こちらの方のご意見は当てになりますかね?話の内容からして結構、ご年配の方だと思うのですが・・
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ahokaomewa

書込番号:18315263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/12/29 03:08(1年以上前)

yanagiken2さん 詳しくご解説頂き、ありがとうございました!

書込番号:18315264

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/29 20:01(1年以上前)

イベントに行くとたまにプロショップのデモカーやメーカーのデモカーでも合ってない車ありますね(汗)

プロショップは店によって色々な考えがあると思います。

打ち込み系聞くなら、やっぱりタイムアライメントは合ってたほうがいいような。
余談ですが、中田ヤスタカの曲なんて音の加工しまくってるから、その曲での調整は非常に難しいですね。
パフュームとか調整が終わった後にご褒美で再生する曲と思ってます。

書込番号:18317496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

Yahoo!もカーナビアプリをリリース

2014/08/02 11:44(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:2111件

Yahooもカーナビアプリに参入しましたね。
http://promo.carnavi.yahoo.co.jp/

無料なので試しに自分のAndroidスマホにダウンロードして、少しだけルート案内させた感想として

このカーナビアプリの一番の目玉機能は、VICS渋滞情報が「無料」で表示できるところですかね。
Yahoo! JAPAN IDでのログインが必須ですが、すぐVICSを表示してくれます。
他のカーナビアプリだと年間1,000円とかの有料機能が無料で使えるのはすばらしい。

地図も普通のカーナビ地図みたいな感じで見易くて悪くないかな?
ルート案内させて驚いたのが、音声案内のアナウンスに曲がる交差点直前にも行う「ジャスト案内」があったこと。
スマホのナビアプリで「ジャスト案内」まであるのは珍しいかな?
国道など走行スピードが高いと、処理の遅れからかジャスト案内も遅れ気味になるのは仕方ないとして、市街地など40q程度なら約10〜20m手前で「ここを左です」と的確にアナウンスしてくれ、ルート間違いを防いでくれます。

欠点は交差点で信号待ちで停止していると、結構な頻度で自車マークが180度反転してしまうことですね・・
180度反転現象はスマホ側にも原因があるのか分かりませんが、まぁ無料ナビアプリにしてはそこそこ使えて悪くないかな?

書込番号:17794130

ナイスクチコミ!1


返信する
Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2014/08/03 09:58(1年以上前)

バッテリー消費と発熱が最大の問題点です

独自のプローブを持っていないYahoo!Japanが、無料アプリ上にVICS情報を載せるのがポイントでしょうね。

昨日(土曜日)の渋滞の中、片道70kmの行程でテストを兼ねて走行しましたが、ルート引きはVICSの渋滞情報を避けている感じでした。
ただ、四方をを渋滞で囲まれてどうしようもない時はそのままになるので、ダイナミックなルート変更は時点で実装していないと思います。

リルートも早く傾向として一度目は元の案内に最短距離で戻そうとし、過ぎれば何事も無かったように他の提案を表示します。

音声ガイダンスで「右折専用レーン」の警告があり、走行レーンガイドがあるのは評価できます。

最大の欠点は
Vir1.0ですので予想はしていましたが、ランドマーク等の記述が少なすぎて、マップ上で空間を認識することが難しいです。
道路の幅も色分けが無くおおざっぱな分類ですので、拡大図としても走行中に判断するのに能力を要求されます。
「これ曲がらせるんだ」というのが結構ありました。

オンデマンド型ではしょうがないのですが、通信が多いためバッテリー消費が給電を上回ってしまいます。
スクリーンショットを添付しましたが、左側がYahoo!カーナビの3時間、右が端末ダウンロード型(CarNavitaime)の2時間半です。

55%前後から3時間弱で25%程度まで減少しますので、連続での動作は3-4時間が限度になると思います。
CarNavitaimeの方は僅かですが給電が上回ります(20%→35%前後まで)

おそらくですが地図データ・VICS取得部は住友電工システムソリューション
http://www.seiss.co.jp/products/mapdb/

音声エンジン(少し訛っています)が東芝
http://www.toshiba.co.jp/cl/license/tospeak/index_j.htm

だと推測しています。

無料で使えるのには狙いがあると思いますが、かえって有料化しなかったことで開発が中途半端にならなければ、と思いますね。

書込番号:17797300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2111件

2014/08/03 13:30(1年以上前)

Jailbirdさん、詳細なレポートありがとうございます。

VICS情報に関しては渋滞回避ルートにも活用しているみたいですね。
車の2DIN楽ナビ(スマートループ利用)と比較すると、楽ナビで通過に5分程度の渋滞アナウンスがあった渋滞個所でも、楽ナビはそのまま通過するルートを選びましたが、Yahooカーナビの方はそれを避けるルートを選んだので、YahooカーナビはVICS情報を積極的に活用するルート設定なのかもしれません。

渋滞回避ルートにも活用するにはVICS情報にリンク旅行時間情報も必要なので、ビーコン並みのVICS情報をYahooカーナビは取得しているのでしょう。
VICS情報の取得範囲は地図画面で確認した限り、概ね自車位置から半径100km程度まで表示していますね。

Yahooカーナビの使い勝手については有料ナビアプリに比べると、確かに表示出来る施設アイコンが少なかったり、経由地が設定できない、歩行モードがない、ルート案内画面に交差点拡大機能がないなど、使い勝手が悪い面も多々ありますが、今後のアップデートに期待しましょう。

バッテリー消費についてですが、私のスマホ(F-02E)にドコモ純正カーアダプタ(DCアダプタ03、850mA給電)を繋いで、約2時間使用しましたが充電前の60%→70%まで増えていましたね。
この時は、dヒッツ音楽配信アプリも起動させ、Bluetooth経由で楽ナビで聞きながら使っていました。
バッテリー消費に関しては機種によってばらつきが大きいのでしょうかね??

スマホの発熱は、このYahooカーナビに限らずナビアプリ使用中は酷いですね。
私のF-02Eは元々発熱の評判が悪い機種なので、Googleマップアプリでも猛暑のこの時期に直射日光が当たる場所に置いて充電しながら使用すると、ものの30分もしない内に高温で使用制限が働いてしまいます・・
なので、今の時期はエアコン送風口の冷風を少し当てながら使用しています。
この辺は、車載専用機で設計されたPDNナビにどうしても負ける部分ですね。

Yahooカーナビ開発のベースになったシステムは、Jailbirdさんの推測通りのようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00030442-engadget-sci

書込番号:17797942

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2014/08/03 16:16(1年以上前)

ポン吉郎さん

>ドコモ純正カーアダプタ(DCアダプタ03、850mA給電)

ここですね。私のはSO-01Bの時にキャンペーンで安く買ったソニエリ純正(700mA)ですので、能力の差が出ていますね。
そろそろ買い換えかな?

夏場は地図ダウンロード型でも1・2回は過熱制御で落ちますね。
エアコンをキンキンにしておかないとダメみたいです。

Yahoo!ナビはまだ出来たばかりなので多くを望むのは少し酷かもしれませんね。
県道(といってもけもの道)のような場所で、道なりなのですが右・左折のガイダンスが出まくるので、プロットが完了しているとは思えません。

初心者に近い方がこれを使って何処へ連れていかれるのやら…。

まぁ、思っているほど悪くはないです。が、現時点では使う人を選ぶナビですよね。

書込番号:17798325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

NHZN-X62G やっと番組表が受信可能に

2014/07/31 16:26(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:82件

本日、僕のTOYOTA ディーラーオプションナビ(NHZN-X62G)で番組表が見れるようになりました。
以前、不具合改善情報をこの板で知り、自分のナビで確認した所、やはり見れませんでした。
最初は番組表なんて見たこともないし、見る必要もなかったので、このままで「いいや」と思って
いましたが、ディーラー担当者からその後のお伺いTELが有りましたので話しました所、その問題は
「初耳ですので確認しまして,折り返しTELします」でした。本日、その修正版媒体が入荷したとの
事なので早速、出向いて対処してもらいました。
そこで疑問なのですが、製造元のPanasonicまたはTOYOTAは修正版媒体を各ディーラーへ
配布していないんでしょうね!? クレームを寄せた人だけが修正なんて?どうも・・・?

HONDA車ファンの中に「リコール万歳、これでまた車が進化した」と言う方がいましたが、
僕のナビも進化したんですかね〜 ・ ・ ・?

書込番号:17788556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

今後のサイバーナビに求めること

2014/05/14 15:32(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:188件

0099シリーズを発表しましたが、やっぱりサイバーナビは最先端の機能が欲しいですよね。


1.HDDからSSDに
2.BluetoothデザリングだけではなくBluetooth 又は Wi-Fi。
3.画面は8インチ又は9インチモデルも
4.ブルーレイ搭載。
5.画面の解像度はFULLHD。
6.MHL対応。

これだけ揃えばサイバーナビ最高といえるのではないでしょうか?
これらは私の希望ですが・・・

書込番号:17514289

ナイスクチコミ!2


返信する
RZA_さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/15 18:23(1年以上前)

まぁ、他社が8インチ、9インチそしてアルパインは10インチナビを出してますから
3番については必須だと思います。

SSDとFULLHDも良いですね。

個人的にはほかの機能は必要ないです^^;

とりあえず大画面!!!ですね^^

書込番号:17518368

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/05/15 19:06(1年以上前)

http://matome.naver.jp/odai/2140012688625108301

パイオニアはAV事業を売却してカーナビを主力で考えている様ですので大画面化もするかも? 。

書込番号:17518520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2014/05/15 21:52(1年以上前)

RZA_さん、北に住んでいますさん こんばんは。

今現在、スマホやタブレットでナビの需要が減っていると思います。
そんな時こそ "おっ"と思えるようなモデルがあればと思っています。
その点、アルパインはインパクトのあるモデルをだしますね。

HUD、クルーズスカウター等の機能もいいのですが、やはり基本の部分ですよ。
いくらHDDが容量が多くてもインパクトがありません。
まだ、fullHDパネル搭載の方がインパクトあります。

スマホでもfullHDが主流なので搭載して欲しいですね。
業界初FullHDパネル搭載、大容量SSD搭載(ついでにwi-fi、MHLも)と宣伝してもらいたいと思います。

インパクトのあるナビを期待します。

パイオニアさん、ナビ業界初といえる機能が沢山余っていますよ^^。


書込番号:17519213

ナイスクチコミ!0


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/16 05:47(1年以上前)

・UIの見直し
・さらなる操作レスポンスの向上
・クラウドとの連携

かな。


大画面化に関しては懐疑的です。
大型化しても解像度がそのままではタッチ画面の領域を拡大しただけで
中身は変わらない。
ただ大型化に見合うような全面刷新をやると開発費も莫大なものがかさみ 
コスト 本体価格も上がりますから痛し痒しですね。
思い切ってここまでやる余力は今のパイオニアにはありませんから。

書込番号:17520120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2014/05/16 12:30(1年以上前)

enskiさん こんにちは。

大画面化ですがメリットはありますよ。
小さいボタンが1.5倍以上の大きさになり操作しやすくなります。
地図をパッと見したときでもわかりやすくなると思います。

いきなりFullHDとはいいませんが今のモデルでやっとワイド化したぐらいです。
パイオニアにはもう少し頑張ってほしいと思います。

書込番号:17520929

ナイスクチコミ!2


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2014/05/16 18:57(1年以上前)

ふと気づいたんですが、大画面モデルは全部ゼンリンがデーターベースですよね。

データーベースの仕組みからインクリメントPをベースにしているモデル
は大型化が難しい とかあるんでしょうか。

書込番号:17521912

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6417件Goodアンサー獲得:281件

2014/05/16 22:16(1年以上前)

HDMI、最低でもD端子映像出力が欲しい。
ハイボルテージプリアウトの復活や光デジタル音声出力。
ブルーレイ搭載可能ならばHDMI音声出力を。
音声は外部アンプ使用前提でナビ自体にパワーアンプないタイプでいい。
昔のサイバーの方がAV性能は絶対良かった。

自分はスマホ連携とか要らない。

書込番号:17522738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yancha211さん
クチコミ投稿数:4件

2014/05/17 06:52(1年以上前)

とにかく解像度はそのままでも大画面が求められてると思います。

地図の文字も画面が大きいだけで全然見やすくなりますが、7インチは目が悪いとめがねが必要です。

書込番号:17523825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件

2014/05/17 15:33(1年以上前)

XJSさん、yancha211さん、こんにちは。

私は、サイバーナビの機能ばかり気になって音質のことなどは忘れていました。
AV機能も充実したサイバーナビに進化して欲しいですね。

yancha211さん本当に大画面のサイバーナビ欲しいですね。

最近の国産車は9インチナビの入るスペースがありますよね。
新型ノア、BOXYは展示車に9インチナビが入っています。
大画面ナビが入る車に7インチのナビは寂しい気がします。
新車を購入者する方は7インチしかないカロナビを選択する方は少なくなっていますよね。
大画面化は本当に希望します。

書込番号:17525384

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る