
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月5日 20:39 |
![]() |
3 | 6 | 2009年10月31日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月29日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月27日 17:22 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月28日 01:19 |
![]() |
7 | 5 | 2009年6月23日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車を新調したので、初めてカーナビを取り付けようと思って探していたのですが、現時点では取り付けたいと思う商品がありませんでした。
ダッシュボードの上にあまり物を置きたくないので、2DINタイプで探していたのですが、
どれもお高いんですね。個人的には、CD/DVDはまったく使わないので、SDカードから音楽再生できるようにしてあればCD/DVD再生機能はいらないです(SDカードの方が大容量だし、変更も楽だし)
0点

例えば↓のNVA-GS1609FTなら2DINでSDカードからも音楽を再生出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nva-gs1609ft/index.html
これ以外にも↓で検索すればご希望の機能を搭載した安価な2DINナビがあるかも・・。
http://kakaku.com/specsearch/2010/
書込番号:10424606
1点

こちら↓のクラリオンNX209も2DINでSDカードから音楽再生出来るナビです。
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2009/navigation/smoonavi/NX209/jp-ja-product-pf_1172430524037.html
書込番号:10424628
1点

一例ですが
パイオニアのエアーナビAVIC-T20+1DIN取付金具AD-V300で
インダッシュっぽく使う事は可能です。
が、音楽メインであればまったく薦められません。
一応SDカードから音楽は再生できますがプレイヤーがショボすぎます。
SDカード持って店頭で再生してみれば分かるかと思います。
2DINタイプを買う予算があればオーディオは別途用意した方がいいでしょう。
書込番号:10424864
0点

> スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
う〜ん、カーナビ初心者だからなのかもしれませんが、やっぱり私には全般的に2DINタイプは高く感じてしまいますね。
オンダッシュタイプと2DINタイプでは、価格帯に壁があるようですね。
個人的には NV-SB540DTの機能と値段がそのまま2DINになってくれれば理想なのですが・・・
NX209ぐらいの価格なら、気に入れば出してもいいかなと思えます。検討してみます。
>井上トロんさん
今までカタログスペックだけ見比べていたので、ご指摘の点には思い至りませんでした。
近くのカー用品店で確認してこようと思います。ありがとうございます。
書込番号:10427405
0点



今日の新聞に
「警視庁は29日、一般道での速度規制の基準を17年ぶりに改正し、
現在は原則最高60kmを条件付きで80kmまで引き上げられるようにした・・・」
今までは道路構造などにより機械的に決めていたのを新基準では14に細かく分類したようです。
新基準にはめると46%の一般道がいくらか引き上げになるようです。
この見直しはイイと思うけどその理由が、
「実際に走行している道路と合わないことが多く、このままでは交通規制全般に対する
国民の信頼が損なわれかねないことから基準を見直した」
なんじゃそれ?って思いませんか。そもそも遅いんだよ。
こういう見直しをすると速度違反の罰金が減るおそれがあるからイヤなんだろうか。
個人的には一般道より高速道の方が先に見直しだろ、って思うけど。
こうなるとナビの設定速度を変更しないと、ですかね。
平均して50kmくらいか・・
0点

>「実際に走行している道路と合わないことが多く、このままでは交通規制全般に対する
> 国民の信頼が損なわれかねないことから基準を見直した」
私の県の主要国道は場所にもよりますが規制速度60km/hのところ、実際の車の流れは
70〜80km/h程度だと思います。
規制速度が80km/hになったら実際の車の流れは80〜90km/hになるんじゃないかな。
しかし、重大事故の可能性が増える規制速度UPを警察庁が示すとは一寸驚きです。
高速道路の規制速度UP(130km/hだったかな?)を検討していた時、重大事故が増えると
反対したのは警察庁だったと思いますので・・。
書込番号:10396087
2点

各地の警察の主観で変更するそうですね
どうせ80キロにしてもまた60キロに戻ってすぐネズミの網張ってって考えてますから
取り締まりを前提に変更するような気がしてならない
書込番号:10396101
1点

私は50Kmの道(実際は60Km以上で流れています)でも何とかついていっている
程度なのでさらにあがるのは厳しいです。
制限速度が上がれば上がった分だけ流れが速くなりそうな気がします。
(60Kmにあがれば流れは70Km以上になりそう)
高速道路は1度のった時、左側を平均90弱位で走っていたのですが邪魔になっている
感じがしたのでそれ以来のらない様にしています。
(平日でも結構厳しいですね)
今ぐらいにしておいてくれた方が助かるんですが。
書込番号:10396132
0点

一般道の速度制限が最高80kmに?
これって、余り意味がないような気がします。
一般道で安全に80km出せる所は、一部の自動車専用道路を除けば極一部に限られると思います。
強いて言えば、罰則が免停から減点ですむ位でしょうか?
書込番号:10396353
0点

片側2車線以上の道路じゃなければ80kmになることは無いみたいだし、郊外の片側一車線の道路だとだいたい50km規制ですが、そう言った道路が60kmに引き上げられる事なんてまずなさそうですよ。
制限速度が必要以上に低く設定されているのは普通車の走行性能を考えてのことではなく大型車の走行性能で規制をしているからですよね。
昔は高速車(普通車)・中速車(大型車・軽自動車)・低速車(原付自転車など)で分けられていたんですが、こういった分け方だと大型車が普通車に追いつかれたときに「 譲る義務 」が発生しますから車が多くなってきたことと、運送業界からの圧力でもあったんでしょうね。
普通車の走行性能を考えれば郊外の道路なら60kmを超えた速度設定としても何も問題はないと思いますが、ダンプや大型トラックが普通車と同じようにブンブン走り回ることを想像したら怖いですよね。
書込番号:10397680
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
私は一般道を走行する際、制限速度を気にすることはほとんどないので
感覚的に速度を調整してます。実際には流れに合わせてるという感じ。常に少しオーバーしてる感じでしょうね。
なので制限速度が変わったとしても走る速度は変わらない気もしますがやはり流れる速度はかわりますかねえ。
速度の取り締まりに遭遇したとき、「なんでこんな道がそんな低い制限速度なんだよ!」
っていうのが減るかな??
とりあえず毎日仕事で車に乗るような人たちには朗報かな、とは思うんですが・・・
書込番号:10399702
0点



日本導入だと、いろいろな問題になるかもしれませんが、
まだまだ先の話になるかと思いますが…。
私は、期待したいです。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091029_325172.html
少し前に、フォルクスワーゲンとnVIDIAと共同開発していることは、聞いていましたが…。
http://gadgets.autoblog.com/2006/02/03/vw-to-use-google-earth-for-the-best-in-navigation-technology/
現在の日本仕様のきめ細かい案内までは、無理かと思いますが…。
ご参考・情報まで
0点





以前ここで、カーナビのことを書きましたが
どうやら背景は、以下のようです。
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/34a4665365c46bb319c2156c1875faca/page/1/
製品は
導入期
成長期
成熟期
衰退期
を経ているわけですが、現在日本のインダッシュ型カーナビは衰退期。
PNDは成長期のようです。
アメリカ、欧州などの世界レベルでは既に寡占が終わり、
特異な日本はまだ仕掛け始めたばかりというのが現状のようです。
一度は撤退したメーカーもハイエナの如く便乗するありさまは
企業モラルを疑います。
音楽が必要ならIpod、ワンセグなら携帯付属でいいのでは?
いずれにしても、コテコテ機能満載のインダッシュ型カーナビ
が消えることは、環境やエコにもプラスになると思います。
最近わたしも米製PNDを買いましたけど、
ほぼ最低価格なのに最高水準のナビ性能。
既存メーカーは足元にも及ばないという感想です。
自然淘汰は時間の問題かと。
0点

またnuvi205ことですね。
確かにPNDの需要は急速に増して来ましたが、ナビに求める価値基準は人それぞれでしょう。
世界最高水準と言うのはスレ主さんの主観基準に留めておいて下さい。
書込番号:9767582
4点

言葉が足りなかったようですね。
最高水準とは同クラスの価格帯との製品、
また20万円クラスの価格帯との比較をした上での
評価です。
的を得た背景であるだけに関係者であれば事実を受け入れたくない方も
多数おられると思いますが、それは各自ご判断されればよいと思います。
とり方は 人それぞれ、賢者であればここで討論すること自体無駄です。
書込番号:9768525
0点



高速道路休日1000円で
ナビゲーションが売れています。
基本は地球上の衛星24個のうち
半球12個の原子時計の時間のずれから位置を補足しているのですが
衛星がアメリカ製。それゆえその補足技術はアメリカの解析チップが
優れている模様。また日本製はその恩恵を受ける立場にいます。
(一説には補足チップは全部アメリカ製のみとかで、
日本に流れてるのはその誤差の大きいものがOEM提供されている)
さまざまなメーカーからナビゲーション機器発売されていますが
日本製はそのような理由からかどうか不確定ですが、最終地点到着時
にはかなり”ぶれ”(狂い)が生じています。
でも それはあたりまえ。所詮拝借利用なので
その点アメリカ製はアドバンテージを駆使して驚くほど正確。
なにせ軍事利用が基本なので、正確でないと命取り。
では、なぜアメリカ製が日本を制覇できないのか?
ひとつに販売店の利益率の問題があります。
いくら性能がよくても利益が出ないものを売るはずありません。
大型電気店で どのナビがいいですか?
とたずねると、性能より利益率の高い国産のものを
100%薦められるでしょう。
もし 性能のいいものは?と尋ねたとき
上のような背景説明をしてくれた電気店は
信用に値すると思います。
0点

PNDをお持ちのようですがPNDがすばらしいのなら
ここで絡む必要はないと思います。
ぜひ、レポートでも上げてそれから大きな事を語って下さい。
ガーミンヌビなら私も持っています。
もちろん、日本で使うのではなく海外で
レンタカーを運転するために使っています。
10年前に比べてPNDも出たのでPCと現地地図ソフト、
GPS受信機を使って運転することもなくなりました。
測距系に違いがあることを理解しているなら
地図の誤差は理解できるはずなんですがね?
到達時間はどうやって設定しているかも理解しているはずですよね。
自分で直せば済む話。
都会に速度に合っているだけです。
書込番号:9713262
1点

>その点アメリカ製はアドバンテージを駆使して驚くほど正確。
>なにせ軍事利用が基本なので、正確でないと命取り。
軍事利用を前提としたものを海外に売ったら自国の安全保障の問題が発生します・・・
GPSは巡航ミサイルなどに技術転用が可能ですから、いざとなった場合には自軍の使用している機器に対しては問題が発生しないようにし、それ以外の機種に関しては誤差を大きくしてしまうようなシステムが搭載されていて当然だと思いますけどね。
ですから平時においては日本製もアメリカ製も正確さにおいては変わるはずがありませんし、戦時となったときはアメリカ製であっても民生品は誤差が非常に大きくなるのは当然です。
>では、なぜアメリカ製が日本を制覇できないのか?
>ひとつに販売店の利益率の問題があります。
>いくら性能がよくても利益が出ないものを売るはずありません
これも間違いがあって海外製品は日本製品に比べて保証の問題が発生するからですね。
日本の製品であればサービス網が整備されていて部品なども揃っていますが、海外製品の場合はそう言ったサービス網が完備されていない場合が多いですからね。
アメリカ製品を購入したけれど、故障して修理に出したら本国まで送り返して修理をしないといけなかったとか、部品を入荷するのに長い時間が掛かってしまったとか・・・
販売店の利益率はアメリカ製品といえど大きくは変わらないと思います。
下手をすれば、アメリカ製品のほうが利益率は高いくらいだと思いますよ。
そうでなければ、修理などに問題が発生しやすいものを売ろうとする販売店なんかないですから。
ちなみに、もしもアメリカ製に比べて日本製の搭載するチップの性能が悪いとしても、地図上の道路をトレースする機能さえあれば充分機能を果たすのがGPS車載器です。
ハード的に劣っているのをソフト的に補ってしまえば良いわけですから、ハード的に優れているから、機械的に優れているとは限りませんよ。
書込番号:9713403
2点

勘違いを直しておきましょう。
GPSの電波は現在、数m程度の制度まで
2005年に解放されています。
もちろん、使用料を支払っています。
それ以前は測距精度を地球全体で下げることしかできませんでしたが
現在は戦闘地域に置いてだけ精度を下げることに成功しています。
2005年の時に使用料の値上げと安全保障の関係から
欧州が独自の衛星を打ち上げる方針を出しました。
この時に日本政府も誘われたのですが米国に追随すると宣言しました。
だから、GPS衛星が防衛上の都合で使えなくても文句は言えません。
さすがにやばいと思ったのでその後、天頂衛星を数個の衛星で
肩代わりをするシステムを構築しています。
日本製チップだとか米国製チップだとか言っていますが
安いGPSアンテナはチップはすべて米国製です。
携帯電話で位置情報が出来ているのはすべて安い米国チップのお陰です。
GPSが町中ほど精度が劣ることを理解していれば、
米国製だとか日本製だとか騒ぎません。
補正をどうやるかの問題でしかあり得ません。
書込番号:9716286
2点

KAPSTADTさん
”かまかけ”とそれに便乗してくれた
引き立て役2人のおかげで
一番知りたかった情報を得ることができました。
感謝します。情報提供ありがとうございます
憶測や推論の範囲の考えもこれで納得できました。
ただ安い米国チップが、安価な製品で採用されているのはよく理解できましたが
米国製某機種には安価なのに、高度表示、誤差距離表示、12個の衛星受信感度レベル表示
などがあり、明らかに異なります。たぶんその一般普及品のチップとは異なることを
付け加えておきます。
いつ仕様変更されるとも限らない衛星を捉える専用チップをアメリア以外が
量産するとは考えにくいこともこれで解決しました。
書込番号:9717935
0点

スレ主の態度はかなり不愉快ですね。
人の好意を馬鹿にした態度です。
削除依頼を出しておきます。
書込番号:9747789
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
