
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年7月18日 02:35 |
![]() |
6 | 3 | 2010年5月23日 06:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月6日 00:38 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月21日 19:19 |
![]() |
0 | 8 | 2010年2月21日 19:03 |
![]() |
4 | 5 | 2010年2月9日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15
この様な配線加工のキットを使って
細い配線にギボシ端子等を付けるのに失敗しにくい方法を書いておきます
細めのコードだとかしめても引っ張ると抜けてしまう・・・
と言う人も多いのでは?
・・・と思い僕の方法は
1の様に少し長めに被服を剥きます
2の様に折り曲げます
3の様にかしめると・・・
うまく出来ると思います
細いから抜けてしまうので折り曲げて太くしてしまえば良いのです
普通はこのギボシ端子は・・・
0.5〜2.0sp用です
ナビ等で使う線で細めの物は0.3spです
0点

私は電気屋さんですので・・・
細い線は2重とか3重でかしめていたので普通のことかと思ってました・・・
でも、接触不良は見た目でのチェックが難しいので接触不良にならないような方法を考えての作業は必須ですよね。
書込番号:11609898
0点

カーナビの配線中に車速信号とバック信号を
この様に配線しておくと・・・後々便利です
車速信号はピンク
バック信号は紫白配線で出しておきます
ナビを外す時はこの配線は残して外します
次にこの車にナビを付けるのが楽になります
書込番号:11609921
0点

なかでんさん
・・・はい電気屋や電装屋では当たり前の事ですが
初心者や何度かやって失敗した人向けの事です
書込番号:11609938
0点

以前は軽自動車タントとビッグスクーターに乗っていたのでナビ、スピーカー、ETC、クルコン、バックアラーム、電源取り等々、何でも自分でやっていました。
紹介の方法にAS-Pさんの書かれるように半田を流し込んでいました。
さらにギボシの上から絶縁テープです。
今はレクサスなんで触ってキズが出来るのがイヤなんで何にもする気にならないです。
そのため電工ペンチは眠ったままです。
ところで電工ペンチってボルト切りが出来るみたいなんですが、ほんとに出来るんですかね?
試したら歪んでしまって。エーモン製です。
書込番号:11612375
0点

私も当然の事だと思っていました。何を今更…と。
しかし、実際にDIYによる接触不良も数十件見ましたので案外知らない方もいるようです。雑な配線加工やギボシの雌雄の向きを考えていない物も結構見ます。
エーモンの電工ペンチは意外と使いやすいですね。皮剥きもしやすいしカシメも結構綺麗です。
ボルトカットは使ったことがないですが。
書込番号:11612515
0点

細いケーブルにハンダを流すと振動などで折れやすくなるようなイメージがありますが大丈夫なんでしょうか?
まあ、カシメ機などの振動の多い機械での感覚なので自動車程度の振動なら大丈夫なのかな。
電工ペンチでのボルト切りですが、M5になるとハンマーでグリップを叩かないと簡単には切れないと思います。
またボルトが歪むというのは、もしかしたらネジを反対から入れていませんか?
ネジ穴に入れますからネジ部分が歪むとは思えないんですよね。
書込番号:11614926
0点

流し込みすぎると折れます。
実際自分もなれるまでは流し込みすぎでしたから。
後流し込む場所ですが皮膜側ではない方に少量(コレが結構言葉では難しい)流し込む。
プロショップのベテランさんの配線作業の見学が出来る環境で有れば1回見てみるのも良いかもしてません。
自分は絶縁テープではなく熱縮チューブ(ヒートシュリンクチューブ)で絶縁です。
こっちの方が耐久性が出ますから。
書込番号:11639716
0点

かしめが無い場合は半田を流し込んどく方が良いですが
車内であればちゃんとかしめてあれば半田の流し込みまでは必要無いと思います
・・・確かに半田の流し込みがあった方が確実ではありますが
車外の場合は半田の流し込みはあった方が良いです
書込番号:11642549
0点



カーナビの付いてる車なんですけど、フロントガラスの上に、透明なフラスチックの枠のようなものがあります。
屋根の上にもアンテナが、斜め後向いて伸びています。
その屋根の上のアンテナを少し前に、空向き(上向き)にしました。すると、アナログテレビの写り(一部しか写らない)が悪くなりました。立てた方が受信しやすくなると、思ってたのですが、逆なのでしょうか? これはラジオ?
それとも、透明な方で受信してるのでしょうか?
ちなみに、昔 ラジオのスイッチ入れると、アンテナが伸びてくのありましたね。
2点

エックスエックスさん こんばんは。
ラジオに連動して自動で伸びるものもあれば運転席にUP/DOWNの
スイッチが付いているものもありました。
因みにワンセグの場合はアンテナを立てた方が受信しやすい局も
あれば、倒した方が受信しやすい局もあります。
書込番号:11389872
1点

スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
>因みにワンセグの場合はアンテナを立てた方が受信しやすい局も
あれば、倒した方が受信しやすい局もあります。
だから、テレビのアンテナみたいに、#な形のつけてる車があるんですね。
書込番号:11393814
2点

エックスエックスさん
アルさん
おはようございます。
フリードのワンセグは受信良好なのですが、
フィットのはあまりよくなく・・・
アンテナの角度の問題もあるんですね。
ちょっと試してみます。
書込番号:11395348
1点



東名阪自動車道の「御在所SA」が全面改装工事に入ってしまったようです。
http://www.c-exis.co.jp/new/information/100326_2.html
下り線側の「吉平ラーメン[\550円]」と「とんてき丼[\780円]」をこよなく愛する者にとって、なんたる仕打ち。
グランドオープンの具体的な日付は示されておらず、いつになったら食べられるんだろう。
くしくも3/21に食べた「吉平チャーシューラーメン[\750円]」が食べ納めとなってしまった。(どうりで、いつもよりチャーシューが分厚かった訳だ!) (>_<)
3/27に、中央道から東海環状抜けて遠回りしてまで寄ったのに、もう工事に突入してた。(T_T)
世間は春休みで、書き入れ時の筈なのに、これで良いのか?
皆さん、気を付けなはれ〜。
0点

ラーメンはスナックコーナーだからやっているかもしれないよ・・・
津市に行くときは朝ご飯SAだったのでビックリしたけどスナックコーナーは特設店舗でやっているみたいですよ。
ということでラーメンだけは食べられそうです。
書込番号:11179490
1点

「なかでん」さん、どうも。
ホンマでっか?
先週(正確に言うと3/28の午前3:00頃)寄った時は、まだ準備中だったからかな?スナックコーナーもやってる雰囲気も無く、ソフトクリームとかデザート系しかなかったようだったけど。
念の為、電話して確認してみますわ。
ダメだったらルート換えて、名神の養老SA(下り)の「ステーキ丼・きしめんセット(←いくらだったっけ?)」で手を打つしかなさそう。(^^;)
書込番号:11179581
0点

今日、御在所SAに電話して聞いてみました。
『3/29(月)より、2F含め、スナックコーナー営業再開致しました。』との事。
私が行ったタイミングが悪かったようです。
3/28(日)は、仮設店舗への引っ越し作業中だったそうです。(2F立ち入り禁止になってたし)
なので、心配しなくても、今では仮設店舗で食べられるようになってるそうです。
あ〜、良かった良かった。(^o^)
書込番号:11190899
0点

わざわざ確認ご苦労様です。
しばらくしたらあちらに出掛ける用事がありそうなので、安心して朝ご飯抜きで走る事が出来ます・・・
書込番号:11191485
0点

ヨンダイさん ('-'*)オヒサ♪です 相変わらず高速走りまわってますねぇ。。 だけど6月から二千円高速適用は宝塚〜東京間だとどーなるのか?
通割、深夜割、マイレージも廃止になっちゃうから、ヨンダイさんには恩恵が少なそぅ
でもハイブリ車に換えれば軽料金みたいだから この際乗り換えちゃうって手もあったりして
駄レスでごめんでスた<m(__)m>
書込番号:11191954
0点

お二人ともレスありがとうございます。
「なかでん」さんの情報がなければ、確認すらしなかったかも知れません。助かりました。
和酒さん、ご無沙汰しております。
去年までと比べたら、高速利用、大分減ったんですが、久々に3月末にかたまって利用したら、今回のような事に・・・
去年までのように、毎週「吉平ラーメン」食べてたら、「吉平チャーシュー」食べるような贅沢はなかったと思いますが。(^o^)
それにしても、「SAの食べ物によって通行ルートが変わる」なんて、私は、「なんて小市民なんだろう(笑)」って思っちゃいますよ〜。
マイカーの方は、もうボロボロ〜。
去年、テールランプ部をぶつけられた相手は、支払う気が全くないみたいで、結局、自分の加入してる保険を使う事にしました。
最近、オイル漏れを起こし出した事もあって、修理に出さずにはいられなくなって来たので、泣く泣く決断しました。
10万kmを超えた事もあって、「タイミングベルトの交換」もついでに・・・
と、金の掛かる事ばっかりですわ!
でも、新車に買い換える余裕も無いし、高速の新料金プランも2転、3転して定まらず、振り回されるのは、かえって腹が立つので、静観しています。
まっ、なるようになるでしょ。(^^;)
書込番号:11194126
0点



カーナビの市場トレンドは、MOP→DOP→AFTER→PNDと進んできましたが、ついに、MWCでは、無料のカーナビサービスをスマートフォンに向けて開始するところまできました。
TeleAtlasを擁するNOKIAが自社のスマートフォンの売上を拡大するために、カーナビサービスを客寄せのキラーコンテンツと位置づけているためです。
地図のダウンロードも、ナビソフトのダウンロードも無料です。
競争相手は、GoogleがMotorolaのDROID向けに今年中にもアメリカで開始する無料のカーナビサービスです。
あせっているのは、Tomtom。 2009年10月~12月期の売上が90億円の黒字だったことを強調して必死に防戦しています。
一昨年からNavteqやTeleatlasのDirectionsでの市場予測でいわれてきた、カーナビは結局はスマートフォンに集約されるという予測が現実味を帯びてきたわけです。
iPhone上ではMagellanがApp Storeに向けたカーナビのクレイドルとカーナビアプリの販売を開始しました(それぞれ$130と$90)。
いずれも現在では、MOP/DOP/AFTERの日本のカーナビに比べればおもちゃみたいなものですが、あと2年もすれば脅威になります。いまでも検索機能だけみれば、日本のどのカーナビよりも便利です。 Google検索ができますし、搭載件数も電話番号帳も無尽蔵ですし鮮度もリアルタイムですから。
車載パルスなどの車載情報にアクセスできないって?
それも大丈夫。 CANバスをWifiに変えるルータが安くなって、スマートフォンで車速パルスや加速度センサも加味したデッドレコニングができるようになってしまいます。
5年後に、車載で本当に残るのは、アンプとスピーカ、大画面のモニタ位でしょう。
1点



日本上空をのみを回る衛星を打ち上げる予定があるとNHKの番組でやっていました。
これを打ち上げるとビルの谷間でもGPSのみで精度は誤差1m程度になるようです。
他にも携帯電話のGPS位置機能を拡充するために無線LANの活用で屋内でも位置情報が分かるようになるようです。
ポータブルナビの精度upや屋内での使用も合わせて進むのではないかと思います。
0点

>日本上空をのみを回る衛星を打ち上げる予定
日本の技術進歩は、すごい。
アメリカですら不可能な技術を開発したのでしょうか?
書込番号:10854705
0点

http://www.nhk.or.jp/itwb/workshop/16.html
参考にどうぞ〜。
再放送は無さそうですが、NHKオンデマンドなら見られると思います(有料)
書込番号:10856448
0点

喜んでいるのは、カーナビメーカーでしょう。
今までのGPS規格ではありませんから、今現在売られている物は全て対応できなくなりますので、新しい規格の物に買い換えなければ、その恩恵は受けられません。
GPSの衛星の情報と周波数はプログラム上の物で、日本が打ち上げる衛星は同じ周波数を使えません。(チャンネルが混信しますからね。)
なので、現時点の物で対応は出来ませんから。
消費者は、新しい物を買わなければならなくなりますからね。
無線LAN活用の位置情報システムもまず、難しいでしょうね。
無線LANユニットの位置を変更したら、その情報を登録しなければなりません。
公共無線LANが大量に登録されればまだ良いでしょうが、それのメンテナンス情報なども頻繁に変更されますから、それらの情報を常に新しく出来る、エアーナビの様なものでなければ難しいでしょう。
だれが個人所有の無線LAN親機の設置位置まで管理するのでしょう・・・
設置している個人情報はどうなるのか・・・
まぁ、出来ると言う技術的な話と、やれるかと言う運用的な問題は別のところに存在する物ですからね。
書込番号:10856591
0点

天頂衛星が打ち上げになる頃にGPS衛星が寿命を迎えます。
アメリカはお金が無くて日本やヨーロッパに
金を出せと言ってきたのが始まりです。
ヨーロッパは高すぎると言って独自の衛星を打ち上げます。
その時に日本も誘われたのですが
時の小泉政権がアメリカに金を出すと決めました。
請求額が高すぎてすべて打ち上がる前に現在のGPS衛星が寿命を迎えます。
この衛星は日本上空にあるのは常に1機だけなので位置を計測出来ません。
他の衛星の補完として使います。
今までGPS衛星とこの衛星を使う事で位置決定します。
書込番号:10937730
0点

「みちびき」の事でしょうか?
最初聞いた時は国内専用GPS衛星かなと認識していたのですが違うようです。
かつてのD-GPSと近い役割のようですね。
>他にも携帯電話のGPS位置機能を拡充するために無線LANの活用で屋内でも位置情報が分かるようになるようです。
無線LANを使った位置特定のシステムでPlaceEngineがありますが、その事でしょうか?
PlaceEngineは面白い仕組みですが正確さは期待できません。
でもケータイGPSよりはマシな場面はあるので活用する意義は多少はあると思います。
PlaceEngineは都心部であれば充実しています。下記リンク先のグーグルMapで確認できます。
http://www.placeengine.com/show/about
書込番号:10937862
0点

準天頂衛星ですよね。
GPSは、最適でも4衛星が見えていないと、測位ができませんが、それだけの衛星を打ち上げるスポンサーがついていないので、実際には実用にならないと思います。
それよりも、GoogleがやっているようなWifiとか携帯の基地局からの電波状態から位置をすばやく特定できる技術のほうがユーザにとっては魅力的だと思います。
書込番号:10976793
0点

最適でも → 最低でも の間違いです。 すみません。
書込番号:10976801
0点



ナビの地デジのフィルムアンテナの張る位置で
バランス的にも見た目にもOK?
ナビの取付説明書にも適合
車検にも問題無く・・・
この様に張ると良いと思います
寸法は上から12pの左右に横のアンテナ
横から15〜20cm・・・フロントガラスが広い車は30p位まで?に上のアンテナ
を左右対称に張ってください
写真の物は上から12p
横から15pです
パイオニアやパナソニックやサンヨー等
アルパインの横だけがこのタイプです
アルパインの上側のアンテナは
横からガラスの中心の真ん中をアンテナのセンターにあわせて張るとバランス良く?張れます
1点


GPSアンテナの位置について・・・
左のピラーから10〜20p位の位置に
付けると良いです
エアコンの噴き出し口や光センサーの邪魔にならない所
ピラーも邪魔にならない空も大きく見える場所です
センターでもかまいません
写真はアクセラですが・・・
車種が変わっても似た様な位置に付けると良いです
書込番号:10908185
0点

うさだひかる2さん
GPSアンテナの貼付ですが、私の場合メーターパネル付近のダッシュボード内に取付けております。
車速センサーがメーターパネル裏(ゴルフ5)にあり、ナビ取付け時にメーターパネルを外す必要がありましたので、ついでに入れてしまいました。
ダッシュボードの材質程度では、電波の受信には影響ないようです。
ダッシュボード上に何も無く見た目もスッキリで良いですよ!
書込番号:10909663
1点

GPSアンテナの上には極力何も無い状態が好ましいのです
プラスチックとは言え邪魔な物は無い方が良いのです
出来れば外の天井の上が更に好ましいのですが・・・
ダッシュボード内に付けると・・・
GPSの衛星感度が確実に落ちます
1〜3個ロストしてしまいます
まぁ多く受信できてる時に1〜3個程度なら余り問題ないかもしれませんが
ほとんど受信できてない時に1〜3個ロストしてしまうと・・・現在地を把握できなくなるので
車速信号やバック信号やGセンサーで位置を把握する事になります
書込番号:10910155
0点

ナビ取付け時に、プラスチック一枚とはいえ衛星補足数のこともあり隠したくはなかったのですが、室内をスッキリさせたかったし、不便を感じた時に付け替えるつもりでおります。
取付けてから2年ほど使用(ほとんど毎日)しておりますが、衛星を補足できずに自車位置がずれる事もなく利用できております。
うさだひかる2さんが書かれているように天井の上に貼り付けるのが一番ですが、コードの取り回しや見た目が・・・
一般的なダッシュボード上取付でも、室内側に近い部分に貼り付けたり、フロントウインドーの傾斜が少ない(トラックのような車輌)場合、車輌後方の衛星は受信しにくくなりますね・・・
>左のピラーから10〜20p位の位置に付けると良いです
普通車の場合は、うさだひかる2さんの書かれている場所は最適でしょう!
私のような取付け方もアリと言うことで・・・
書込番号:10914814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
