カーナビなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カーナビ > なんでも掲示板

カーナビなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(11255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全192スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ

クチコミ投稿数:22件

以前ここで、カーナビのことを書きましたが
どうやら背景は、以下のようです。

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/34a4665365c46bb319c2156c1875faca/page/1/

製品は

導入期
成長期
成熟期
衰退期

を経ているわけですが、現在日本のインダッシュ型カーナビは衰退期。
PNDは成長期のようです。

アメリカ、欧州などの世界レベルでは既に寡占が終わり、
特異な日本はまだ仕掛け始めたばかりというのが現状のようです。
一度は撤退したメーカーもハイエナの如く便乗するありさまは
企業モラルを疑います。

音楽が必要ならIpod、ワンセグなら携帯付属でいいのでは?
いずれにしても、コテコテ機能満載のインダッシュ型カーナビ
が消えることは、環境やエコにもプラスになると思います。

最近わたしも米製PNDを買いましたけど、
ほぼ最低価格なのに最高水準のナビ性能。
既存メーカーは足元にも及ばないという感想です。
自然淘汰は時間の問題かと。

書込番号:9767493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2009/06/27 22:48(1年以上前)

またnuvi205ことですね。

確かにPNDの需要は急速に増して来ましたが、ナビに求める価値基準は人それぞれでしょう。

世界最高水準と言うのはスレ主さんの主観基準に留めておいて下さい。

書込番号:9767582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2009/06/28 01:19(1年以上前)

言葉が足りなかったようですね。
最高水準とは同クラスの価格帯との製品、
また20万円クラスの価格帯との比較をした上での
評価です。
的を得た背景であるだけに関係者であれば事実を受け入れたくない方も
多数おられると思いますが、それは各自ご判断されればよいと思います。
とり方は 人それぞれ、賢者であればここで討論すること自体無駄です。

書込番号:9768525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

はじめてのナビゲーション

2009/06/17 09:46(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:22件

高速道路休日1000円で
ナビゲーションが売れています。
基本は地球上の衛星24個のうち
半球12個の原子時計の時間のずれから位置を補足しているのですが
衛星がアメリカ製。それゆえその補足技術はアメリカの解析チップが
優れている模様。また日本製はその恩恵を受ける立場にいます。

(一説には補足チップは全部アメリカ製のみとかで、
日本に流れてるのはその誤差の大きいものがOEM提供されている)

さまざまなメーカーからナビゲーション機器発売されていますが
日本製はそのような理由からかどうか不確定ですが、最終地点到着時
にはかなり”ぶれ”(狂い)が生じています。
でも それはあたりまえ。所詮拝借利用なので

その点アメリカ製はアドバンテージを駆使して驚くほど正確。
なにせ軍事利用が基本なので、正確でないと命取り。

では、なぜアメリカ製が日本を制覇できないのか?
ひとつに販売店の利益率の問題があります。
いくら性能がよくても利益が出ないものを売るはずありません。

大型電気店で どのナビがいいですか?
とたずねると、性能より利益率の高い国産のものを
100%薦められるでしょう。

もし 性能のいいものは?と尋ねたとき
上のような背景説明をしてくれた電気店は
信用に値すると思います。

書込番号:9712513

ナイスクチコミ!0


返信する
KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/17 13:17(1年以上前)

PNDをお持ちのようですがPNDがすばらしいのなら
ここで絡む必要はないと思います。
ぜひ、レポートでも上げてそれから大きな事を語って下さい。
ガーミンヌビなら私も持っています。
もちろん、日本で使うのではなく海外で
レンタカーを運転するために使っています。
10年前に比べてPNDも出たのでPCと現地地図ソフト、
GPS受信機を使って運転することもなくなりました。
測距系に違いがあることを理解しているなら
地図の誤差は理解できるはずなんですがね?
到達時間はどうやって設定しているかも理解しているはずですよね。
自分で直せば済む話。
都会に速度に合っているだけです。

書込番号:9713262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2009/06/17 14:00(1年以上前)

>その点アメリカ製はアドバンテージを駆使して驚くほど正確。
>なにせ軍事利用が基本なので、正確でないと命取り。

軍事利用を前提としたものを海外に売ったら自国の安全保障の問題が発生します・・・
GPSは巡航ミサイルなどに技術転用が可能ですから、いざとなった場合には自軍の使用している機器に対しては問題が発生しないようにし、それ以外の機種に関しては誤差を大きくしてしまうようなシステムが搭載されていて当然だと思いますけどね。

ですから平時においては日本製もアメリカ製も正確さにおいては変わるはずがありませんし、戦時となったときはアメリカ製であっても民生品は誤差が非常に大きくなるのは当然です。


>では、なぜアメリカ製が日本を制覇できないのか?
>ひとつに販売店の利益率の問題があります。
>いくら性能がよくても利益が出ないものを売るはずありません

これも間違いがあって海外製品は日本製品に比べて保証の問題が発生するからですね。
日本の製品であればサービス網が整備されていて部品なども揃っていますが、海外製品の場合はそう言ったサービス網が完備されていない場合が多いですからね。
アメリカ製品を購入したけれど、故障して修理に出したら本国まで送り返して修理をしないといけなかったとか、部品を入荷するのに長い時間が掛かってしまったとか・・・
販売店の利益率はアメリカ製品といえど大きくは変わらないと思います。
下手をすれば、アメリカ製品のほうが利益率は高いくらいだと思いますよ。
そうでなければ、修理などに問題が発生しやすいものを売ろうとする販売店なんかないですから。

ちなみに、もしもアメリカ製に比べて日本製の搭載するチップの性能が悪いとしても、地図上の道路をトレースする機能さえあれば充分機能を果たすのがGPS車載器です。
ハード的に劣っているのをソフト的に補ってしまえば良いわけですから、ハード的に優れているから、機械的に優れているとは限りませんよ。

書込番号:9713403

ナイスクチコミ!2


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/17 23:17(1年以上前)

勘違いを直しておきましょう。
GPSの電波は現在、数m程度の制度まで
2005年に解放されています。
もちろん、使用料を支払っています。
それ以前は測距精度を地球全体で下げることしかできませんでしたが
現在は戦闘地域に置いてだけ精度を下げることに成功しています。
2005年の時に使用料の値上げと安全保障の関係から
欧州が独自の衛星を打ち上げる方針を出しました。
この時に日本政府も誘われたのですが米国に追随すると宣言しました。
だから、GPS衛星が防衛上の都合で使えなくても文句は言えません。
さすがにやばいと思ったのでその後、天頂衛星を数個の衛星で
肩代わりをするシステムを構築しています。
日本製チップだとか米国製チップだとか言っていますが
安いGPSアンテナはチップはすべて米国製です。
携帯電話で位置情報が出来ているのはすべて安い米国チップのお陰です。
GPSが町中ほど精度が劣ることを理解していれば、
米国製だとか日本製だとか騒ぎません。
補正をどうやるかの問題でしかあり得ません。

書込番号:9716286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/06/18 09:45(1年以上前)

KAPSTADTさん 
”かまかけ”とそれに便乗してくれた
引き立て役2人のおかげで
一番知りたかった情報を得ることができました。
感謝します。情報提供ありがとうございます
憶測や推論の範囲の考えもこれで納得できました。

ただ安い米国チップが、安価な製品で採用されているのはよく理解できましたが
米国製某機種には安価なのに、高度表示、誤差距離表示、12個の衛星受信感度レベル表示
などがあり、明らかに異なります。たぶんその一般普及品のチップとは異なることを
付け加えておきます。

いつ仕様変更されるとも限らない衛星を捉える専用チップをアメリア以外が
量産するとは考えにくいこともこれで解決しました。

書込番号:9717935

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/23 23:03(1年以上前)

スレ主の態度はかなり不愉快ですね。
人の好意を馬鹿にした態度です。
削除依頼を出しておきます。

書込番号:9747789

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ありがとうございます。

2009/03/14 07:57(1年以上前)


カーナビ

スレ主 ヤスChinさん
クチコミ投稿数:3件

参考になります。以前東京の首都高を走っていてトンネルを出たり入ったりしていたら、ナビが自分の位置が分からなくなって、出口を過ぎてしまったことがありました。それがトラウマになっていて、ナビには精度を求めてしまうのです。予算があればジャイロ等のついているナビを買うのですが、低予算で探したいので色々聞きたいです。検索方法は何があるのですか?
Mioのマップコードは便利でしたが一々調べなくてはならなくて不便でした。高速道路の表示もあるんですか?あれば便利ですね。19800円の値段にも惹かれます。ヤマダ電機のお膝元の群馬なので、早速見に行ってみたいと思います。
愛車がミニなので(旧式)なるべくコンパクトなナビも一つの条件です。

書込番号:9241790

ナイスクチコミ!0


返信する
jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2009/03/14 09:11(1年以上前)

自分はNV-U2(SONY)とAVIC-T10(Pioneer)の2台を所有しています。
トンネル続きの東海北陸道を走ったところ(飛騨市→一宮市)トンネル内でも問題なく走り続けたのは
AVIC-T10でした。NV-U2は1〜2km以上のトンネルになると厳しいようです(途中で止まってしまいます)
ただ、ナビの地図はAVIC-T10のほうが優れているのですが、GPSなどの精度はNV-U2の方が勝っているようです(AVIC-T10は常にワンテンポ自車位置が遅れている)
ただ、AVIC-T10はデカイですからね・・・コンパクトさには欠けると思います。
あと、高速道路のインターの内部表示やルート変更がしやすいのがAVIC-T10ですが、グラフィックや
先のICの案内表示などが右画面に表示される機能はNV-U2の方が優れていました。
つまりこの2つはどっちもどっちってところです。
サンヨーのゴリラやパナのストラーダーは試したことがないので^^;

書込番号:9242002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

2008年問題

2008/08/20 17:44(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:7711件

古いカーナビにおいて、2008年8月17日以降、GPSが受信できなくなる現象が発生することがあるようです。

アルパイン
http://www.alpine.co.jp/support/info/2008/0818_1.html
富士通テン
http://www.fujitsu-ten.co.jp/information/importance/2008/08/20080817.html
カシオ計算機
http://casio.jp/support/av/info/ns600_1000.html

2000年問題でも影響を受けたカーナビがありましたが、今回は10年以上前に生産終了している機種がほとんどなので、前回よりは影響は少ないかと思います。
それにしても、各社ともプレスリリースが今月に入ってからなんて...
前もって予測できなかったんでしょうか...
まだ、パイオニア・松下・ソニーなどの大手からのリリースがありませんが、大丈夫なんでしょうか?

ちなみに、日本無線では10年前から顧客には連絡していたそうです。
また、なぜ2008年8月17日なのかという理由も簡単に説明されています。
http://www.jrc.co.jp/jp/whatsnew/20080804/index.html

書込番号:8230824

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/08/20 18:38(1年以上前)

>まだ、パイオニア・松下・ソニーなどの大手からのリリースがありませんが、
我が家は、パイオニア製のG9を使用してました。
≪阪神災以前に購入設置したモノです。≫
2000年問題としては、1999年の8月にその影響が出ると
メーカから案内が有り
当時、下取サービスが有りました。
我が家が使ってたモデルは、下取サービスの恩恵を受け
現在の919モデルに替えました。
当時、使用してたエプソンの6インチモニタが壊れ、
悩んでた時でしたので
??ラッキ〜だったかも・・パイオニアさん ありがとうです。
モニタはパイオニア8インチモニタの818に替えました。

>今回は10年以上前に生産終了している機種がほとんどなので、
であれば、おそらく
パイオニアさんを利用してた人は、下取サービスを利用された方々がいらっしゃいます・・

書込番号:8230992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/20 19:39(1年以上前)

そうなんですか。
とても有益な情報ですね。

メーカー装着ナビ車でトラブル(?)がありそうですね。

書込番号:8231183

ナイスクチコミ!0


Hiro_K07さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/24 10:15(1年以上前)

有益な情報、ありがとうございました。

自分のクルマのナビ(平成8年式トヨタ:ウインダムにメーカー標準装備)も
この問題の対象モデルで、8月17日から急に測位できなくなりました。
最初は、ナビの故障だと思い販売店に相談したのですが、修理の見積もりに
お金がかかるといわれ、ポータブルナビでも購入しようかと考えていました。

本日、当ホームページにてこの情報を知って、トヨタのお客様相談センターに
確認したところ、車台番号から対象モデルであることがわかり、無償修理して
頂ける事になりました。

書込番号:8245640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件

2008/08/24 13:35(1年以上前)

>(平成8年式トヨタ:ウインダムにメーカー標準装備)もこの問題の対象モデルで、8月17日から急に測位できなくなりました。
チョア!さんの予言どおりですね。
トヨタの純正ナビはそのほとんどが富士通テンのOEMですので、然るべくして起こったことなのですが、トヨタはまだプレスリリースを出してはいないようです。ダンマリを決め込むつもりなのでしょうか。

>無償修理して頂ける事になりました。
たぶん、修理というほどのことはしていないと思いますよ。
アルパインのサイトにある↓のPDFファイル
 http://www.alpine.co.jp/support/info/2008/pdf/0818.pdf
のフローチャートを読んでみると、「電源コネクタを外した時に登録地点が消えるか、消えないか」という分岐があります。
これは、SRAMバックアップ用のリチウム電池の残量をチェックしているだけだと思われます。

とどのつまりは、

    電池が切れれば、勝手にメモリがクリアされて再受信が可能になる!

ということですね。

おそらく、修理に出した場合でも、メモリクリアだけして返却されている可能性が高いと思われます(もっとも、良心的なメーカーであれば、電池交換ぐらいはしていそうですが...)。

書込番号:8246445

ナイスクチコミ!2


1manさん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/03 00:07(1年以上前)

私のアルパインのナビも全くGPSが受信できなくなりました。
電源を抜いて放置しただけではだめで、思い切って中を開け、基盤についていたリチウム電池のような物を半田ごてをあてて一度基板から片方の極を離し、約1時間〜1時間半放置(30分ではだめでした)し、登録地点や記録が全てクリアされていたので再度リチウム電池を半田して繋げ約20分走行すると徐々にGPSを拾い出し、正常に使えるようになりました。
とりあえず、良かったです。
最初はGPSアンテナの接続が悪いのかと思い接触不良をチェックを一生懸命していました。

書込番号:8292828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7711件

2008/09/15 21:59(1年以上前)

トヨタ純正ナビでもリリースが出てました。
http://toyota.jp/recall/kaisyu/080817.html

書込番号:8356578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件

2008/11/17 14:24(1年以上前)

ニッサンも出てました、約2ヶ月遅れですが...
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/info081008.html

書込番号:8653169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7711件

2008/11/17 14:57(1年以上前)

ホンダも出てました、ニッサンよりは1ヶ月早かったみたいです。
http://www.honda.co.jp/recall/other/080905.html

ついでに、いすゞも出てました、中身はニッサンですが...
http://www.isuzu.co.jp/recall/others/081008.html

書込番号:8653277

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 カロッツエリアAVIC-XH099リビングキット

2008/10/25 18:45(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:1件

カロッツエリアのAVIC-XH099リビングキットの中古を探します。なかなか検索できません。関連製品を安く購入出来る所をご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:8551124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ナビにFOMAを繋いで通信されている方へ

2008/09/19 17:47(1年以上前)


カーナビ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

FOMAのパケット定額のパケ・ホーダイが来月10月1日から(受付は9月26日から)改定され、
パケ・ホーダイ ダブルに変わり、既存のパケ・ホーダイは今年いっぱいで新規受付を終了
します。

現行のパケ・ホーダイの単価は0.021円/パケットですが、パケ・ホーダイ ダブルでは4倍の
0.084円/パケットになります。
現行パケ・ホーダイは受付が終了してもすでに加入している人は継続されるようです。
FOMAユーザーでナビに繋げている方は、下限額に惑わされてパケ・ホーダイ ダブルに変えて
しまわないように注意しましょう。

書込番号:8376755

ナイスクチコミ!0


返信する
Pluckyさん
クチコミ投稿数:1511件Goodアンサー獲得:50件 アイと一緒 

2008/09/19 18:43(1年以上前)

>現行のパケ・ホーダイの単価は0.021円/パケットですが、パケ・ホーダイ ダブルでは4倍の
0.084円/パケットになります。

http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080825_00.html

ここより、0.084円/パケットは「5,985円(税込)までのご利用に適用」とあり、
その下の注より
4 PCを接続などによるパケット通信は上限額対象外となり、5,985円(税込)
以上のご利用には1パケットあたり0.021円(税込)がかかります。

とありますので、iモード通信以外でのパケット料に関しては変更は無いようです。

書込番号:8376961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/09/19 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。

プレスリリースのほうにより細かく書かれているとは思いませんでした。

となると、上限までが高いだけだから今まで上限を超えないことが多かった人が気にすれば
いいだけのようですね。

書込番号:8377572

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カーナビなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カーナビなんでも掲示板を新規書き込みカーナビなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る