
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 4 | 2019年2月20日 13:33 |
![]() |
5 | 0 | 2018年6月22日 02:03 |
![]() |
8 | 7 | 2018年6月7日 07:05 |
![]() |
6 | 3 | 2018年4月20日 11:33 |
![]() |
4 | 4 | 2017年11月29日 23:48 |
![]() |
6 | 1 | 2017年9月4日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


台湾の中華映管という液晶パネル製造会社が2018年末経営破綻しました。
多くの日本のカーナビメーカーもこの会社からパネルを調達していたようです。
黄色い方の量販店のスタッフによると、「PO社やK社は入荷が途切れている。K社の営業は春以降の生産の見通しがたっていないといっていた。PA社は少ないながら入荷している。」ということでした。
この三社から選ぼうとしていますが、PA社を選択した方が無難ですかね。
以上、ほんの小耳に挟んだ情報です。
10点

>U30プレさん
何と無く知っていますがPO社7型楽ナビは全滅に近くK社もほぼ同じ様な…?
I社、PA社は今の所大丈夫かと?
量販店モデルは市場に溢れているので大丈夫だと思います。
悪知恵の人は価格を上げて来ると思いますので目を付けているナビが有るなら在庫があるうちに購入する事をオススメしますが夏頃には解決すると思います。
ここ数年地震の影響等でも販売が遅れたりする事がありましたが数ヶ月で解決していました。
書込番号:22459223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在、パイオニアのナビを注文しているのですが
納車に間に合わないかもしれないとのことです。
価格コムのサイトにある業者は遅れるのと記載が
ないのですが。
書込番号:22460744
7点

>台湾の中華映管という液晶パネル製造会社が2018年末経営破綻しました。
パナソニック、ケンウッド、パイオニアの7インチの安いほうのパネル生産してたタイの工場が稼動停止らしい。
現実にワイドじゃないほうのパイオニアナビを発注したが、回答は納期が不明で発送できないと返事があります。
在庫を確認してから発注しないと届きませんよ。
スズキやホンダの軽自動車用に需要が多く、かえってワイド版じゃないほうのナビが不足しているようです。
書込番号:22475565
4点

当地の黄色い店では、K社Po社に加えPa社も店頭在庫のみの販売となっています。
入荷のに通しが立たないので、やむを得ず元の富士通テン製で展示品を購入することにしましたが一部の配線
が在庫切れで取り付けできない状況です。
担当者は、汎用品や他社の配線を加工するような提案も無い状態です。
量販店チェーンでも地方の店は頼りになりませんね。
書込番号:22480912
2点



タイトルそのまま、下記「スーパーオートバックス246江田」さんにて、今週末に試聴会が行われる様です!
https://www.autobacs.com/store/info/info?store=115038&doc_cd=31486
ノーマル?サイバーの方は、「CL902」 サイバーXは当然「CZ902XS」 双方とも同じスピーカー(TS-V173S)を共に「内臓アンプ」で鳴らすようなので、純粋に「ナビ同士」の比較が出来ます。
ノーマルサイバーとV173Sの「相性の良さ」はまさに絶品レベルなので、上位機種に当たるサイバーXとの組み合わせが如何なる音を聴かせてくれるか?個人的にも非常に興味が有ります・・・
お近くで、ご興味のある方は週末に行かれては如何でしょうか?
5点



ボリュームをほぼMAXの状態でイコライザがフラットの状態になるのが理想的だと聞いたのですが、良く意味が分かりません。
普段、イコライザをペチャンコの状態で小音量ではスッカスカな音、ボリュームを徐々に上げていくとペチャンコのイコライザがフラットの位置まで上がってくるので音割れせず、クリアーな音になると聞きました。
意味の分かる人、噛み砕いて教えて欲しいです。
2点

ラウドネス機能って知ってますか?
音量が小さいと主に低域、高域も少し聞こえ難くなるのでイコライザーで持ち上げて聴感を補正するものです。
つまり聴感上の周波数特性は音量の影響を受けると言う事です。
書込番号:21875847
0点

普通のオーディオならば音量を最大にすると爆音で車内には居れないです
何処で聞いたのかは知りませんが、その時点でウソですね。
書込番号:21875860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさだひかるVXさん
猫の座布団さんが言われてるのは、等ラウドネス曲線と言って人間の耳が音量によって聞こえるF特(周波数特性)の事です。
詳しくはこちら、
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
それで、イコライザー設定の基本は、スピーカーからピンクノイズやスイープ信号等のテスト信号を流してマイクで拾って調整してフラットに近づけます。
RTAアプリ等が便利です。
http://subarufan.com/audio/2383/
書込番号:21876053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とどのつまり、全ての帯域においてイコライザフラットの状態で試聴できる環境が最も良い、と言うことなのでしょうか?
書込番号:21876434
0点

>うさだひかるVXさん
イコライザーフラット云々でわなく、フラットな音源を流したらフラットに再現されるのが理想です。組合せるスピーカーや視聴環境によってF特(周波数特性)はバラバラです。イコライザーは其れらを補正する為の物です。
プロの現場ではフラットにする以外に、ハウリングし易い周波数や建造物との共振周波数をピンポイントで下げて対策したりする使われ方もします。
フラットな音源を流したらフラットに再現は理想ですが、スピーカーや視聴環境や音量や好み等の色々な要素が有ります。最終的な調整や味付けは、各個人の好みで良いと思います。
書込番号:21876717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさだひかるVXさん
イコラーザー?は写真のようなグラフィックイコライザーをイメージします。周波数特性を視覚化したものです。
数字の低い所は低音、大きいところは高音になります。
これをフラット(一直線)にすると、
アンプから出る信号の周波数特性がフラットになります。
フラットだと、音楽信号の周波数特性が、録音された通りに再生できます。
でもスピーカーから出る音の周波数特性がフラットになるとは限りません。
たとえスピーカーから出る音の周波数特性がフラットでも、聴く位置(耳のところ)でフラットになるとは限りません。
いろいろ変わってしまうのが現実です。
なので、アンプから出る信号の周波数特をフラットにしたら、聴く位置でもフラットのままになることを、「理想」といっているのだと思います。
スピーカーの周波数特性、室内の周波数特性はフラットでないのが普通なので、耳の位置でフラットになるよう、イコライザーで補正します。
>>イコライザをペチャンコの状態で小音量ではスッカスカな音、ボリュームを徐々に上げていくとペチャンコのイコライザがフラットの位置まで上がってくる
これは先に書かれているように、人間の耳の周波数特性が音量によって変わってしまうためです。音量を落とすと低音が聞こえずらくなります。
ですので、ボリウム大でフラットに聞こえるように調整してしまうと、小音量で低音が聞こえなくなって、スッカスカ?な音になる
といっているのです。
書込番号:21878609
3点



http://pioneer.jp/carrozzeria/brand_event/brand/80th_anniversary/?ref=carrozzeria_top_panel
題名そのままです!
上記のパーツ写真を見ると・・・サイバーの様な・・・?
JRCのOP-AMP(8820?)も出てきますので、80周年用にメーカーチューンがされたものになるのかも・・・???
80周年モデル、ホームの方はTADのスピーカーだったので、カーの方は・・・(笑
何れにしろ、18日の発表が楽しみです!!
5点

>(新)おやじB〜さん
情報公開楽しみにまっておりますが、18日の9時30分現在まだですねー。
普通に考えればサイバーでしょうけど、
特別なものを作り出してくるのか?
サイバー現行品の中身を充実させてくるのか?
いずれにしても歴史に残る名機が出きれくれればと思います。
とはいえ、自分はカーオーディオから半分足を洗った感じになっており、もし手に入れられる状況になっても買うかはちょっと考えるかもしれません。モチロン金額にもよりますが^^;
海外向けの周年モデルのように一式でそろえてだしてきたらちょっと金額張りそうな気もします。
サイバーナビ(サウンドナビの上をいくパーツ構成、調整能力を備え金額は同じ価格帯ぐらいの270,000円)
D800×3(35,000円×3)
172PRS相当品×1(80,000円×1)
W252PRS相当品×1(55,000円×1)
定価設定で50万程?!
こんな感じかなーって勝手に予想してます。
書込番号:21760576
0点

>たかしくんですさん
今しがた、カロのwebサイト更新されていましたよ!
ゆっくり見たけど、ワタシは仕事の後かな〜(笑
書込番号:21761101
1点

>(新)おやじB〜さん
記念モデルもそうですけど、Xシリーズとして定番化されるんですねー。自分としてはP01の後継をつくってほしかったかな。っと思ったりします。
それか前のように1DIN×2を作るとか^^;フリップアップだと故障の原因になり人気がないからですかね。。
しかし、Xシリーズ出したはいいけど、後発になるのに7インチのみで出してくるってちょっと。。。音響パーツに拘り音はすごく楽しみですけど、ナビ機能も最先端あってのサイバーだと思ってるのでせめて8インチにしてほしかったです。
書込番号:21765388
0点



一時期噂になっていたあのスカウター、やはり需要が無かったようで知らぬ間に消えましたね。
サンバイザーを取り外してまで装着する恩恵ってあったのでしょうか?
未だかつて装着車両すら見たことがありません。
0点

>あっちのほうのトバシヤさん
スカウターは今でもありますよ。
スレ主さんが言いたいのはヘッドアップディスプレイ(HUD)のことですね。
書込番号:21334196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HUD 大好きで、バリバリ使ってますよ。
助手席の人がテレビ見てても、ナビできますし。
これがなくて、新しいナビにはできないです。
書込番号:21391080
0点

HDサイバーのスカウター付は
HUDあってこそ、その機能を活かせるもので
紙芝居屋さんと同じくバリバリ使ってますし取付もたくさんしました。
(そういう仕事なので)
同じようなパナソニックのフロントインフォディスプレイも現在のモデルでは消えましたけど
どちらも需要が無かったというより
取付制限が多すぎてメーカーもフォローできずに諦めた感が強いですね。
書込番号:21395060
0点



今更ながらですが、オープニング画面変更したので備忘録で載せますね。
ちなみに、トヨタ純正ナビの型番号の見方はこちら
http://tconnect.wiki.fc2.com/m/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%EF%BC%88%E5%9E%8B%E7%95%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E6%96%B9%EF%BC%89
私のナビはnh3n-w58なので
nはナビ
hはHDD
3は何かな?
nはパナソニック製
wはワイド
58は2008年製
といった意味です。
59なら2009年製ですね。
さて、本題ですが
textファイルを用意(中身は空で、ファイル名はCSMです。CSM.txt)
オープニング画面にしたい画面を用意(800×480サイズのjpegです)
CD-Rを用意
パソコンで焼く
できたCD-Rをナビへ挿す
初期画面データ作成をタッチ
オープニング画面にしたい画像をタッチ
ナビが読み込む
終了
書込番号:21169779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れさん
ただ、9年前のナビの話題は今更感が強いです…。
書込番号:21169904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
