
このページのスレッド一覧(全192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2014年5月17日 15:33 |
![]() |
2 | 5 | 2014年4月22日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2014年2月15日 12:30 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月31日 19:09 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2013年8月9日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月20日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


0099シリーズを発表しましたが、やっぱりサイバーナビは最先端の機能が欲しいですよね。
1.HDDからSSDに
2.BluetoothデザリングだけではなくBluetooth 又は Wi-Fi。
3.画面は8インチ又は9インチモデルも
4.ブルーレイ搭載。
5.画面の解像度はFULLHD。
6.MHL対応。
これだけ揃えばサイバーナビ最高といえるのではないでしょうか?
これらは私の希望ですが・・・
2点

まぁ、他社が8インチ、9インチそしてアルパインは10インチナビを出してますから
3番については必須だと思います。
SSDとFULLHDも良いですね。
個人的にはほかの機能は必要ないです^^;
とりあえず大画面!!!ですね^^
書込番号:17518368
3点

http://matome.naver.jp/odai/2140012688625108301
パイオニアはAV事業を売却してカーナビを主力で考えている様ですので大画面化もするかも? 。
書込番号:17518520
1点

RZA_さん、北に住んでいますさん こんばんは。
今現在、スマホやタブレットでナビの需要が減っていると思います。
そんな時こそ "おっ"と思えるようなモデルがあればと思っています。
その点、アルパインはインパクトのあるモデルをだしますね。
HUD、クルーズスカウター等の機能もいいのですが、やはり基本の部分ですよ。
いくらHDDが容量が多くてもインパクトがありません。
まだ、fullHDパネル搭載の方がインパクトあります。
スマホでもfullHDが主流なので搭載して欲しいですね。
業界初FullHDパネル搭載、大容量SSD搭載(ついでにwi-fi、MHLも)と宣伝してもらいたいと思います。
インパクトのあるナビを期待します。
パイオニアさん、ナビ業界初といえる機能が沢山余っていますよ^^。
書込番号:17519213
0点

・UIの見直し
・さらなる操作レスポンスの向上
・クラウドとの連携
かな。
大画面化に関しては懐疑的です。
大型化しても解像度がそのままではタッチ画面の領域を拡大しただけで
中身は変わらない。
ただ大型化に見合うような全面刷新をやると開発費も莫大なものがかさみ
コスト 本体価格も上がりますから痛し痒しですね。
思い切ってここまでやる余力は今のパイオニアにはありませんから。
書込番号:17520120
1点

enskiさん こんにちは。
大画面化ですがメリットはありますよ。
小さいボタンが1.5倍以上の大きさになり操作しやすくなります。
地図をパッと見したときでもわかりやすくなると思います。
いきなりFullHDとはいいませんが今のモデルでやっとワイド化したぐらいです。
パイオニアにはもう少し頑張ってほしいと思います。
書込番号:17520929
2点

ふと気づいたんですが、大画面モデルは全部ゼンリンがデーターベースですよね。
データーベースの仕組みからインクリメントPをベースにしているモデル
は大型化が難しい とかあるんでしょうか。
書込番号:17521912
0点

HDMI、最低でもD端子映像出力が欲しい。
ハイボルテージプリアウトの復活や光デジタル音声出力。
ブルーレイ搭載可能ならばHDMI音声出力を。
音声は外部アンプ使用前提でナビ自体にパワーアンプないタイプでいい。
昔のサイバーの方がAV性能は絶対良かった。
自分はスマホ連携とか要らない。
書込番号:17522738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく解像度はそのままでも大画面が求められてると思います。
地図の文字も画面が大きいだけで全然見やすくなりますが、7インチは目が悪いとめがねが必要です。
書込番号:17523825
1点

XJSさん、yancha211さん、こんにちは。
私は、サイバーナビの機能ばかり気になって音質のことなどは忘れていました。
AV機能も充実したサイバーナビに進化して欲しいですね。
yancha211さん本当に大画面のサイバーナビ欲しいですね。
最近の国産車は9インチナビの入るスペースがありますよね。
新型ノア、BOXYは展示車に9インチナビが入っています。
大画面ナビが入る車に7インチのナビは寂しい気がします。
新車を購入者する方は7インチしかないカロナビを選択する方は少なくなっていますよね。
大画面化は本当に希望します。
書込番号:17525384
2点



車内にあるヒューズブロック・アースブロックからナビに電源を引くとき
ヒューズブロックから出た8ゲージの線とナビから出たキボシ端子付の細い線はどうやって繋ぐのでしょうか?
今まで付けていたオーディオデッキは細い線で配線し、アンプの+端子に丸型端子で共締めしていたのですが
今回アンプが遠くへ行ってしまったこと、ヒューズブロックからナビも遠いため
できれば太い線でナビまで引きたいです
(ヒューズブロックって大きい穴に配線差し込んで上から
イモネジで締め付けるという構造上、細い線止めにくいですしね)
マイナス側はアースブロックからの8ゲージに丸型端子圧着してナビのクワガタとどっかのボディに共締めでOKですね
0点

こんにちは
ナビへアンプも一緒で出力が大きめの場合、多少太目の線がいいでしょう。
ギボシ端子で必要な長さの線で延長すればいいでしょう。
ヒューズブロックからの取り出しには、ヒューズつきの便利なリード線が売られています。
300円程度です、http://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=dentori_fuse
書込番号:17436867
1点

すみません説明が分かり辛かったですね
ヒューズブロックはそういう車に元々ついている物でなくて
こういうやつです
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1437
+−ともオーディオシステム専用にバッテリーから室内に4ゲージのケーブルで引き込んであり
リンクのようなヒューズブロックと下のようなアースブロックを拠点に各機器に分配しています。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=653
こういうオーディオ用のゴツイ?中継ブロックからナビみたいな細い線の機器に繋ぐ場合の
ベストな方法が知りたいです。
書込番号:17437127
0点

>ヒューズブロックから出た8ゲージの線とナビから出たキボシ端子付の細い線はどうやって繋ぐのでしょうか?
8ゲージの線にナビと同じ線をハンダ付けして、熱チューブかビニールテープで巻いて、
ギボシ端子つけて、ナビのギボシ端子に接続ではダメなのでしょうか?
書込番号:17437460
0点

なるほど。
やはりハンダ付けとかしかないのでしょうね。
いっそのことナビの配線からキボシ取って8ゲージと直接ハンダ付け
したくなってきたw。(余分な接点を減らす)
プロオーディオ店とかはどうやってるのか気になる・・
もっとスマートな定番の方法が有りそうな気がしてなりません。
書込番号:17437587
1点

状況わかりました。
ナビ側がギボシで出てるなら、そこはギボシで、ブロック側はネジ締めでいいと思いますが。
書込番号:17439151
0点





通勤用の軽四にナビは不要と思いつつターボMTという事もあり、たまに(結構?)遠出をするのでナビアプリを使用しているのですが、いろいろといじっているうちにほぼ完成かなと思えるところまで来たので晒してみます。
使用したもの
Androidタブレット (メイン車の音楽プレーヤーのつもりで買ったらBluetoothの相性が悪く使いみちの無くなったSony Tablet P)
Bluetooth接続するDSRC車載器 (デンソーDIU-A050)
モバイルルーター
ナビアプリ [NAVIelite]
DSRC車載器接続用アプリ [ITS spot viewer]
スタートアップ起動設定が出来るアプリ [スタートアップ マネージャー]
Bluetooth接続によりタブレットをアンロックかつアプリの起動が出来るアプリ [Bluetooth unlock]
使用方法
DIU-A050を車に取り付け、タブレットとBluetooth設定
タブレットにアプリをそれぞれインストール
[スタートアップ マネージャー]の起動設定に[ITS spot viewer]を登録
[Bluetooth unlock]のBluetooth接続にDIU-A050を、起動設定で[NAVIelite]を選択
これにより、エンジンをかけるとナビアプリが起動し、エンジンを切ると画面がスリープになり、ITSスポットから情報を受信すると表示される。
と、ほぼオーディオ一体型ナビと同じような使用感になりました。
ナビアプリとDSRC車載器は連動しませんが、[NAVIelite]の場合モバイルルーターとの接続によりVICSを受信します。
起動設定のアプリは他にもっと扱いやすいものがあるかも知れません。[Bluetooth unlock]は画面ロック設定をしておかないと上手く働かないです。
Sony Tabletは車載専用にしています。nexus7でも同じように使えましたが、スタートアップ起動は普段使いには邪魔になるので設定は不要ですね。
とまあかなり変態じみた使い方で誰も真似しないだろうと思いますが、何かの参考になれば幸いです。
2点

TAD_GMさん
書き込まれてから時間が経ってしまいましたが、タブレットでのカーナビはいかがでしょうか?
私も車載用の純正ナビがDSRCに対応していないため同じようなシステムを考えていたところでしたので、すでに実践されているのを知って驚きました。
まだシステムを決めかねていましたのでいくつか教えていただけませんか?
ナビアプリとDSRC車載器は連動していないため、DSRC情報が入るとITS spot viewerが割り込みして表示されるのでしょうか?
タブレットの電源はどのように確保されているのでしょうか?
タブレットは7インチと10インチではどちらが使いやすいでしょうか?
いろいろと試行錯誤されたのではないかと思いますが、Bluetooth unlockやITS spot viewer等のソフトの上手い使い方や気をつける点があればご教授お願いします。
書込番号:17016150
1点

iiyudanさんこんにちわ
>ナビアプリとDSRC車載器は連動していないため、DSRC情報が入るとITS spot viewerが割り込みして表示されるのでしょうか?
はい。渋滞情報等を表示した後(音声案内がある場合は案内終了後)ナビ画面に戻ります。
…と言いたいところですが、画面ロックのパスワード入力画面になってしまう事が多々あります。(でもこの間遠出をした時はならなかった)
原因はアプリの設定など考えられますが、色々いじってみても改善されず半分諦めています。いちおう一度パスワードを入力すれば入力画面は出てこなくなりますし。
[Bluetooth unlock]以外のアプリも試してみたものの、英語表記のものが多く設定がよく分からないので妥協して使っています。
>タブレットの電源はどのように確保されているのでしょうか?
シガーソケットからのUSB電源を使用していますがタブレットの音声出力にノイズが乗るため、タブレット付属の電源を100Vインバーターで接続してみようかと考えています。
>タブレットは7インチと10インチではどちらが使いやすいでしょうか?
それはもう画面が大きいのに越したことはないでしょうが、個人的にはエアコン吹き出し口やスイッチなどが塞がれるのが嫌なので、インパネに合わせたサイズが良いかと思います。とりあえず7インチでも使い勝手に問題はありません。
DSRC車載器(DIU-A050)の値段が結構高いですよね。自分はタイミング良く未使用中古品をネットで見つけて1万円ほど安くつきましたが。
だれか一人ぐらいの参考になるかと思ってここに書き込みましたが、iiyudanさんの参考になったでしょうか?
書込番号:17020069
0点

TAD_GMさん
返信ありがとうございます。
高速使用して100km先の情報、特に渋滞情報がわかるとありがたいのでDIU-A050を購入しました。
なかなかDIU-A050を使用されたレポートが見つけられませんでしたのでものすごく参考になります。
私の場合ナビは純正ナビを使用しますので、今後発展していくと思われるDSRCをどのように活用したらいいか考えていました。
DIU-A050に対応したタブレットで今もっているのは7インチでしたので問題ないことが分かり安心しました。
画面ロックのパスワード入力画面になるのはITS spot viewerとナビアプリの相性なのでしょうか?
ITS spot viewerがアプリとして未完成なのでしょうか?
実はPlayストアでBluetooth unlockが見つけられなかったのでとりあえずkeep screenというアプリを入れて画面ロックしないようにしましたが、正月は高速使用予定がありませんのでうまく使えるかどうかテストできません。
年が明けたらテストしますのでまた相談させてください。
それでは良いお年をお迎えください。
書込番号:17020389
0点



もっと具体的に・・・何がウザイのか全く伝わってこない
書込番号:16450904
3点

ウザければドライブマーケット」で購入しなければいいのでは…。
書込番号:16453484
1点



ポータブルナビを物色中でタブレットのネクサス7でグーグルナビで使いにくいながらも今まで代用してきましたが
本日、グーグルマップを開いたらバージョンアップされていてナビもかなり使いやすく見やすくなっていました!
今までのナビ画面はホントに走る道しか表示されず、ほんとに最低限の機能でしたがグーグルマップ画面がそのままナビ画面になって
渋滞していると迂回路まで教えてくれるようになりました。
もはやポータブルナビを購入する意欲がかなり減退してきました・・。
0点

スマートフォンのGoogleナビをおもちゃ代わりに時々使っていましたが、アップデートしたらGoogleナビ単体は無くなって、Googleマップと統合されたみたいですね。(スマホのGoogleナビのアイコンが消えていました)
個人的には以前のバージョンの方が、ストリートビューで曲がる交差点を確認できたりして便利だったような?
車には別に2DINの楽ナビがあるので、Googleナビをメインで使っているわけではありませんが位置精度等、正直意外とGoogleナビは使える無料アプリですね。(7インチタブレットなら画面も大きくて見易そう)
ただ、ルートの引き方は狭い道も積極的に使う感じで、ちょっと自分には合わない感じに思いましたが・・
書込番号:16386894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
